高久小学校 日記

今日の出来事

情報モラル教育

 SNSなどの被害・加害の低年齢化が加速し、本県の児童・生徒も被害にあうケースが増えています。先日のPTA県大会でも話題になっていたこともあり、本日4校時に、5・6年生を対象に「情報モラル教育」を行いました。

 SNSの「文字だけ」のやり取りが生む誤解・いじめ、「画像の安易なアップロード」が生む取り返しのつかない事態、「なりすまし」や「架空請求」「出会い系サイト」「ウィルス感染」など、インターネットを介したトラブルは、挙げればきりがなく、40分という時間では、いかに早口の私でも半分も伝えることはできませんでした。

 これからの時代にITを遣わずに生活することは不可能であり、大切なことは「正しい知識とモラル」を身に付けさせることであると考えます。5・6年生は、スマホの所持率こそ低かったものの、全員がスマホを使ったことがあると回答していることからも、情報モラル教育は急務であると考えます。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみて下さい。

版画特別授業②(5年生)

 2・3校時に、版画家の坂本勇先生を講師にお迎えして、5年生に「版画特別授業」(2回目)が行われました。

 下絵に「墨描き」(ペン等で縁取りをすること)をしています。

「墨入れ」する(掘らない部分を塗りつぶす)ことで、彫り間違いをなくします。

 先生の版画コレクションから、本物の「浮世絵」を見せていただきました!北斎の「富嶽三十六景」、広重の「東海道五十三次」、歌麿の「美人画」などの教科書で見た美術品の実物(本物)を目の当たりにし(裏面にはバレンの摺り跡もありました)、その繊細さと美しさに圧倒されました!

 信じられないほどの細やかな描写(この写真では伝えられませんが…)。版画であることが信じられない超繊細な技術…、絵師・彫師・摺師、日本の職人の卓越した技と誇り高き仕事ぶりに、ただただ感動しました!

 坂本先生、貴重な作品を見せていただきありがとうございました。

感謝状贈呈

 4年生の松本君の祖父にあたる 松本 正敏 様 に「学校の教育活動に役立ててほしい」と、多額のご寄付を頂戴いたしました。本日、お忙しい正敏様に代わり、奥様に感謝状を手渡し、ささやかながら感謝の意を表しました。

 有効に使わせていただきました。ありがとうございました。

手話教室<4年生>

 3・4校時、4年生を対象に、「いわき手話サークル」の石井様・引地様を講師にお迎えし、「手話教室」を行いました。聴覚に障害を持つ方々にはどんな不便があるのか、私たちはどんな配慮をすればいいのか等についてお話しいただいた後、手話での「あいさつ」や「指文字を使った表現(自己紹介など)」を学びました。

 「こんにちは。私の名前は〇〇〇〇〇と言います。よろしくお願いします。」と、全員が手話で言えるようになりました。

 最後には「ありがとうございました。またお会いしましょう!」と手話のあいさつでお別れをしました。

 石井様のお話の中で、「私は、小学校3年生の時に病気になったことが原因で聴覚を失いました。お医者さんは『大人になったら聞こえるようになるかも』と言っていましたが、実際にはそうはなりませんでした。でも私は、聞こえないままで良かったと思っています。耳が聞こえなかったから見えたものがたくさんあります!」と話されていたのが、心に刺さりました。どんな境遇に置かれても、人には言えない苦しみや悲しみをたくさん抱えていても、前を向いて生きてこられたその姿と言葉に、とても感動しました。

 世の中は、不公平です。背格好も、生まれた環境も、一人ひとり大きく違います。私たちが生きている社会も、理不尽なことばかりです。しかし、それを嘆いていても何も変わりません。どんな運命が待っていようと、どんな不遇に出会おうと、それでも懸命に生きていく・・・。その先に何かが見えると信じて。そんな大切なことを教えていただいた気がしました。

 石井様・引地様、お忙しい中、ありがとうございました。

わくわくタイム・表彰

 全校集会で、表彰された2人です。

 「交通安全作文コンクール 銅賞」3年:鈴木さん

「智恵子のふるさと紙絵コンクール 佳作」5年:佐々木さん

 「ロジック算数」でも、またまたレベル10達成者が2名(4年・6年)出ました!

 表彰後の「わくわくタイム」は、縦割り班で「長なわ」跳びをやりました。なわとびは、これからの季節の基礎体力づくりやリズム感を育てるのに、とても効果的な運動です。今年度から始まった、県の「なわとびコンテスト」にも参加したいと考えています。

 上学年の子供たちが、下学年の子供たちに丁寧に教えてあげていました。短い時間でしたが、体育館は、とっても楽しそうな笑顔と笑い声であふれていました。

除去土壌搬出作業終了

 9月中旬に着工した「除去土壌搬出作業」が終了し、11月2日(金)夕方、引き渡しになりました。皆様には、長い間ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。おかげさまで、工事を施した部分(校庭の南側1/3程度)には良質の土が入り、素晴らしい状態になりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

救命法(AED)講習会

 今月15日の「走ろう会」(持久走記録会)の練習開始にあたり、本校職員を対象に「AED講習会」を行いました。いわき市平消防署 中央台分遣所の方々を講師にお迎えして、人形と練習用AEDを使った救命訓練を行いました。

 子どもの命と安全を守ることは、学校運営における最優先事項です。学校は、日々様々な活動を行っていますので、「事故やけがは起きる」という前提で、有事の際の対処法を全職員が身に付けておかなくてはなりません。とはいえ、いざという時の応急処置は、忘れてしまいがちです。だからこそ、定期的に実施することが重要であると考えます。そうした意識を全職員で再確認しながら、真剣に学習しました。

 いわき市平消防署 中央台分遣所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

図工(版画)特別授業<4年>

 2・3校時に、高久在住の版画家 坂本 勇 先生をお迎えし、4年生を対象に「図工(版画)特別授業」を行いました。先生の作品をもとに、「絵は、同じものは1枚しか描けないが、版画は同じものが何枚でも作れる」という版画の特性や、学生時代、あの世界的版画家、棟方 志功 氏に指導を受けたご経験のお話、日本が世界に誇る芸術「浮世絵」の素晴らしさ等、版画の美しさと面白さについてお話ししてくださいました。

 自分で描いた下絵の輪郭を太いペン等でなぞる「線描き」をしています。

 「墨入れ」(白い部分を彫り、黒い部分は残す)した版木を、いよいよ彫り進めていきます。

 坂本先生には、今月、5年生・6年生もご指導いただきます。お忙しい中、ありがとうございました。

学校へ行こう週間「学校公開②」

 学校公開の2日目、今日もたくさんの方々にご来校いただきました。

◆1年:道徳「こぐまのらっぱ」

 自分の考えをノートに書きます。言葉(文)で、たくさん書くことができるようになっています。

◆2年:音楽「おまつりの音楽」

お祭りにあう、太鼓のリズムを考えます。面白いリズムがたくさんできていました。

個々に考えたリズムを手拍子で発表し合って、どのお囃子がいいか話し合っています。

◆3年:道徳「折れたものさし」

 考えを発表し合い、いろいろな立場からの多面的な見方・考え方を養います。

◆5年:理科「ものの溶け方」

20℃の水と40℃の水で、溶ける塩の量が変化するか実験で確かめます。

◆6年:理科「てこのはたらき」

 手この性質を利用した「天秤ばかり」で身の回りの物の重さを測り、使い方を身に付けます。

 6年:体育「体力を高める運動」

 除去土壌搬出作業がようやく終わり、久しぶりに校庭での体育です。

  「平方部図画・書写作品展」(巡回展)が、今日から7日(水)まで本校で行われています。1階廊下(書写)及び2階会議室(図画)にそれぞれ展示してありますので、ぜひご覧ください。

食育指導(2年・5年)

 本日、いわき市平南部給食共同調理場の栄養教諭 阿部 絵里子先生にお越しいただき、「食育指導」を行っていただきました。

◆ 3校時:2年生「好き嫌いなく食べよう」

 

◆ 4校時:5年生「野菜を進んで食べよう」

 一日に必要な野菜350gはどの位の量だと思うか、はかりの目盛を見ずに予想しています。

 さあ、当たっているかな?…みんな興味津々…

 残念ながら、どちらも100gほど足りませんでした。思っているより、たくさんの野菜が必要なんですね。

 これが、350gの野菜です。

 『食育』とは、様々な経験を通じて「食に関する知識」と「食を選択する力」を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育てることをねらいとしています。『食育基本法』においても、生きるための基本的な知識であり、知・徳・体の基礎となるべきものと位置づけられており、栄養学、伝統的な食文化、食に感謝する心などを育んでいきます。

 今日の授業を通して、子供たちの「生きる力」のもととなる、食育の重要性を再認識しました。阿部先生、お忙しい中、ありがとうございました。