こんなことがありました

出来事

1年生 今何時かな?

 1年生は、時計の模型を使って、長い針と短い針がどこを指しているか見ながら時計の見方を学習していました。

 今何時か分かったかな?

 

給食 おいしく食べていますか?

 阿部先生には、食育授業の後、子どもたちの給食の様子をご覧いただき、バランスの良い食事についてお話しいただきました。

※2月9日には、おさかな給食があり、市の水産課の職員が来校し、おさかな給食のこと、おさかなの日について、子どもたちに説明することになっています。テレビ局の取材も予定しています。

4年生 食育授業

 栄養教諭の阿部先生に来ていただき、4年生で、より良い朝食の摂り方についての学習を行いました。朝食をバランス良く摂取することで、「頭・からだ・おなか」のスイッチが入り集中力が高まり学習や運動に良い影響が出ることや、成長期に必要な栄養分などについて教えていただき、朝食を摂ることの大切さを改めて確認することができました。

節分集会

 代表委員会で節分集会を企画してくれました。体育館で全校児童が集まって行いたかったのですが、感染症対策のために放送で行いました。はじめに代表委員が節分のことについて説明し、次に学年代表が一人一人追い出したい鬼を発表しました。最後に、学級で一人一人追い出したい鬼を発表し合い、学級で決めた追い出したい鬼も確認し合いました。追い出したい鬼をみんなで追い出し、今年一年間、子どもたちにとって良い一年になることを願っています。

5年生 将来の仕事

 5年生は、大人になってどんな仕事に就きたいか考え、その仕事についてインターネットを活用し調べ学習を行っていました。「プロ野球選手、ゲームプログラマー、調理師、医者、学校の先生、プロゲーマーなど」いろいろな仕事を調べていました。

4年生 書写

 4年生では、毛筆で「平和」を書いていました。

 今日の最高の一枚を仕上げるのにみんな集中して取り組んでいました。