こんなことがありました

出来事

学校給食を通した魚食普及事業 ~いわきのお魚を食べよう~

 おさかな給食に合わせて、5年生で「学校給食を通した魚食普及事業」による食育講座を行いました。

 はじめに四倉給調の栄養技師が、今日のおさかな給食について、魚の栄養やおいしさ、調理法などについて説明し、その後に、水産課の職員が、毎月7日が「さかなの日」に定められたことや、いわきで水揚げされる魚の種類、水産業の話などについて、説明してくださいました。

 テレビ局の取材も入り、子どもたちは緊張していましたが、魚のことについて話を聞きながら、おいしそうにおさかな給食を食べていました。

 本日の取材については、2月28日(日)11:24からの「シルミルいわき」(TUF)で放送される予定です。

大休憩

ボール遊びができないので、子どもたちは、工夫して遊んでいました。

みんなでリレーをして遊んでいました。

クラブ活動 運動クラブ

 運動クラブでサッカーをやっていました。

 ゲーム形式で、攻めと守りに分かれ、パスをつなげながらゴールを目指していました。 

最後は、みんなで片づけを行っていました。

大休憩

 快晴でしたが、風が強い大休憩でした。

 風にも負けず、子どもたちは元気に遊んでいました。

 感染防止強化期間が14日まで延長されたことから、大休憩の外遊びでもボール遊びを禁止しています。