こんなことがありました

出来事

音楽集会

  
この日の全校集会は音楽集会として実施。最初に「やまのごちそう」を身振り、手振りを入れながら歌いました。5年生のリードがよかったですね。次に「未知という名の船に乗り」。全校児童の元気な歌声が体育館に響きました。とても楽しい時間を過ごすことができましたね。

3・4年生を励ます会

  

 
9月17日の平方部音楽祭に向け、3・4年生を励ます会が開かれました。校長先生から、当日の演奏ではぜひ輝いてほしいと「光」のメッセージカードがプレゼントされました。演奏曲目は「トゥモロー」。素晴らしい演奏でしたね。音楽祭でも力を出し切って輝いてほしいと思います。

交通教室

  
 
     
地域の駐在所さん、交通安全対策協議会の皆さんをお迎えして、交通安全指導を行いました。交通時事故の起こりやすいところや横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などについてわかりやすく教えてもらいました。特に模擬道路や信号機、自転車を使った学習では子どもたちも意欲的に参加し、興味深く学ぶことができました。

2学期始まる

   

今日から2学期が始まりました。始業式では元気な挨拶や歌声が体育館に響き渡り、校長先生の話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。欠席者も0。すばらしいスタートですね。みんなで力を合わせて充実した2学期にしたいと思います。

連P球技大会

    
  
ときおり小雨がぱらつくあいにくの天候でしたが、選手11名とサポートの役員の方々が球技大会に参加しました。チームはミニマムですが、なんと3回戦まで勝ち進む素晴らしいプレーの連続!「夏井は強いね!」という声が周りからも聞かれるほどでした。大活躍した選手の皆さん、そして選手を支えてくれた役員の方々、力強く応援してくださったご家族の方々、ありがとうございました。

PTA奉仕作業

  
新学期に向け、PTAの方々のご協力のもと、校庭の除草を行いました。あちこちと雑草に覆われた校庭も次第にきれいになり、校舎耐震工事用の囲いが撤去されたことも相まって、すっきりとした校庭になりました。これで新学期をさわやかに迎えることができます。皆様のご協力、ありがとうございました。 

七夕集会

     
代表委員会を中心に、クイズやゲームを楽しみました。縦割り班による活動を通して全児童が一体感を高めるすばらしい機会となりました。

4年生 あじさい祭り

  
  
愛谷江筋を管理している美土里ネットの職員の方々とともに、江筋の歴史、管理の仕方および江筋の周辺環境について学びました。これは5年生の夏井川流域の環境学習につながる大切な学習です。江筋沿いに咲き誇る色とりどりのあじさいを楽しみながら、地域学習を深めることができました。

5年生 夏井川源流調査

夏井川流域の会の皆様のご指導のもと、今年度も夏井川を中心とした水辺の環境学習がスタートしました。当日はあいにくの天候でしたが、子どもたちは元気に活動することができました。夏井川河口から源流までの水質調査や水生生物の観察はとても有意義な学習になりましたね。2学期には小野町の夏井一小との共同調査が予定されています。学習のさらなる深まりが期待できますね。
  
  
  

防犯教室

  
  
駐在員さんとスクールサポーターのお二人をお招きし、犯罪から身を守るための具体的なご指導をいただきました。実際的な場面を通して、その場面ごとにどう行動すればよいのか、児童一人ひとりが考えながら学習できました。子どもたちの防犯意識がとても高まりましたね。

5年生 宿泊活動

6月23日から25日までの2泊3日、5年生14名が宿泊活動を体験してきました。場所は会津自然の家。天候に恵まれた3日間は、とても充実した時間となりました。子どもたちも活動を通して少し成長したように感じます。3日間で学んだことを、これからの学校生活に生かしていけるといいですね。
  
  
  

1~3年生 出前絵本読み聞かせ会

  
  
子どもの読書環境を豊かにする会から3名の方々をお迎えし、バラエティーに富むお話を楽しみました。大型絵本やレオ・レオニのお話、そして語り部のお話はとっても興味深かったですね。

3年生 オーガニック・コットン栽培

  
 
NPO法人ザ・ピープルの方々のご指導をいただきながら、環境教育の一環として3年生全員でオーガニック・コットンを栽培しています。農薬や化学肥料を使用しない栽培方法ですが、これからの成長が楽しみです。

プール開き

  
チャレンジタイムに全児童がプールサイドに集合して、プール開きを行いました。水泳学習の意義や安全面に関するお話の後、各学年の代表児童によるめあての発表がありました。どの発表も具体的でしたね。今年もそれぞれの目標に向かってがんばりましょう。

6年生を励ます会

  
  
雨が心配された空模様でしたが、小学校陸上競技大会に出場する6年生を1~5年生全員で激励することができました。特に男子応援団と女子チアチームによる応援はすばらしかったですね!続く6年生による種目ごとの演技もベストパフォーマンスでした。大会当日は皆さんがんばってくださいね!

3・4年生 リコーダー講習会

  
東京リコーダー協会から講師をお招きし、3・4年生が実技指導を受けました。変わり種リコーダーの紹介や、演奏のコツをおさえた練習など、子どもたちはリコーダーの魅力にどんどん引き込まれとても勉強になりました。リコーダーは奥が深いですね。

PTA奉仕作業② プール清掃

  
天候が心配されましたが、早朝よりたくさんの保護者が参加してくださり、無事プール清掃を行うことができました。来月のプール開きが待ち遠しいですね。皆様のご協力に感謝致します。

大成功!春季大運動会+オリンピックアスリート

初夏を思わせる晴れ渡った青空のもと、盛大に運動会が行われました。今年は校舎耐震工事中のため、校庭がかなり狭くなった中での実施となりましたが、しかし開始前から子どもたちだけでなく、教職員、PTAとも気合い十分。というのは午後のプログラムからオリンピック金メダリスト室伏広治選手を始めとする総勢9名の若手アスリートが運動会に参加するからです。結果として、被災地復興支援を目的とするこのスポーツ交流は、想像以上に子どもたちにとってすばらしい体験となりました。アスリートたち全員が積極的に子どもたちとふれあい、スポーツを楽しむ姿はとても印象深く、子どもたちにとって何よりも励ましとなったのです。そしてどの子どもたちにも忘れがたい思い出となったに違いありません。時間をかけて来校してくださり、本当にありがとうございました。室伏選手およびアスリートの皆さんと関係者の方々に感謝致します。また準備のために奔走してくださったPTAの皆様にも感謝致します。以下の画像は活動の様子の一部です。来校してくださったアスリートの紹介は学校だより「なついNO.8」をご覧ください。
  
  
  
  
  

  
  
  
  
  
 

三谷温訪問音楽教室

  
  
海外でも活躍されているピアニスト三谷さんとバイオリン奏者木越さんによる訪問音楽教室は、生演奏を味わうよい機会となりました。音楽の楽しさ、すばらしさをとおして三谷さんの被災地への復興の願いや励ましが子どもたちにも十分伝わり、感動のひとときとなりました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業① 校庭除草

  
早朝から校庭除草にご参加くださり、ありがとうございました。運動会に向けて少しずつ環境が整ってきました。これで子どもたちもきれいな校庭でのびのびと活動ができますね。