こんなことがありました

出来事

6年 東北電力エネルギー出前講座

    
 
東北電力から2名のスタッフをお招きし、エネルギー問題に関する体験学習をしました。模型を使った発電実験や、タービンを用いた発電システムの学習など、エネルギーを作り出す仕組みや工夫について理解を深めました。

3年 クラブ活動見学

    
3年生も4月からクラブ活動が始まります。今日はそれぞれのクラブがどんな活動をしているのか、しっかりと観察しましたね。希望のクラブを決められたかな?

給食週間

【1・2年 食に関する指導】
   
【豆つまみにチャレンジ!】
      
給食週間の活動として四倉共同調理場から講師をお迎えし、1・2年生がおいしいだし汁と野菜を味わいました。食の大切さを楽しんで学ぶことができましたね。
保健室前に設置された豆つかみコーナーでは、毎日大勢の子どもたちが集まり、20秒間に箸で何個の豆をつまめるかにチャレンジしました。最高記録は20個!1秒間に1個ですから、すごいですね。5名の皆さんが同記録でした。箸が上手に使えると、こんなにたくさん豆をつかめるんですね。来年も楽しみです。

5年 スポーツ笑顔の教室


    
法政大学スポーツ健康学部体育会陸上競技部監督の苅部俊二先生を夢先生としてお迎えし、ゲームを通しての仲間作りや苅部先生の興味深い経験をもとにした学習から、子どもたちの未来づくりを応援していただきました。ありがとうございました。

4・5・6年 スマホ・ケータイ安全教室

   
NTTドコモからスタッフをお招きし、スマホやケータイの安全な使用について学びました。便利な道具でも、使い方を間違えば、危険な目にあったり友だちを傷つけたりしますね。今から使い方のマナーをしっかり身につけましょう。

1・2年 知恵と技の交歓教室

    
   
上大越老人会の9名の皆さんを講師に迎え、昔遊びを通して交流しました。竹馬乗りやお手玉遊び、竹とんぼや飛行機飛ばし、さらにこま回しや紙風船遊びを楽しみました。どの遊びにも夢中になって参加する子どもたちの姿がとても印象的でした。老人会の皆さん、ありがとうございました。子どもたちからの歌やメダルのプレゼントもあり、とてもよい時間を過ごすことができました。今日体験した遊びを、他の友だちにどんどん伝えてほしいですね。

おでかけアリオス

    
    
チェンバロ奏者の山名敏之様を講師にお招きし、チェンバロの魅力について学びました。楽曲はバッハを中心にそれ以前の作曲家であるフレスコバルディなどが紹介され、チェンバロの長い歴史とその音色に子どもたちはすっかり魅了されました。

避難訓練

    
今回の避難訓練は予告なし。大休憩の時間での実施でしたが、子どもたち全員が落ち着いて行動することができました。素晴らしいですね。お招きした地元の消防団の消火実演、および夏井女性消防クラブ員、平消防署員の皆さんからもご指導をいただき、充実した訓練になりました。

5年 日産出前授業

   
   
日産自動車いわき工場から3名のスタッフをお招きし、自動車生産の仕組みや工夫について学習しました。自動車工業が地球環境やエネルギー問題に深く関わり、様々な取り組みをしていることも興味深く学ぶことができました。いわき工場入社テストも楽しかったですね。

4年 人権教室

  
人権教育委員の磯上様を講師としてお招きし、人権についてわかりやすく教えていただきました。人間が生まれながらにして持つ権利を小さいうちから学び続けるのは大切ですね。

夏井小PTAふれあいバザー

PTA役員をはじめとする保護者の方々のご協力により、今年もふれあいバザーが盛大に実施されました。毎年好評の夏井特製とん汁、バザー協賛品の数々、売店販売など、どれもが楽しめる催しとなりました。特に今年は福島県のマスコットキャラ・キビタンが登場し、子どもたちも大喜び。楽しい1日となりました。実施まで尽力されたPTAの方々、来場してくださった皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  

3年 しょう油もの知り博士出前授業

  
日本醤油協会から宮崎博士を講師にお迎えし、実験を通して醤油の持ついろいろな不思議を学びました。。3年生は国語科「すがたをかえる大豆」を学習していたので、実験に興味津々。博士の質問に元気よく答えたり、積極的に発言したりして学習を楽しみました。

コーディネーショントレーニング教室

  
  
高久小、夏井小、藤間中の三校PTA親善事業としてボールを使用したコーディネーショントレーニング教室が開かれました。講師は元清水エスパルス監督のズドラヴコ・ゼムノヴィッチ氏。豊富な指導経験をもとにしたプログラムによって、参加したたくさんの保護者の方々、子どもたち全員が心身共にさわやかになりました。

学習発表会

10月24日(土)に学習発表会には保護者の方々とその家族の方々、またたくさんの地域の方々に参観いただき、ありがとうございました。「百倍笑顔・夢・思い、飛び出せ、輪になれ、夏井っ子」のスローガンのもとに、子どもたちは全力で演技し、一人ひとりが輝くことができました。この経験から学んだことをぜひ今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。

【1年】チューたとさるきち
  

【2年】黒忍者、登場!
  

【3・4年】合奏:ミュージカル「アニー」より「トゥモロー」
  

【3年】ありの行列
  

【4年】「いるか」Show
  

【5年】GO,GO,5ネンジャー「五つの誓い」
  

【6年】真夜中のサンタクロース -2015バージョンー
  

第2回 クリーン作戦

  
雨上がりのため所々に水たまりが残る校庭でしたが、1年生から6年生の全員で草引きや校庭整備を行うことができました。みんな一生懸命に働きましたね。校庭がとてもきれいになりました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

  
キクヤ楽器店からスタッフの方をお招きし、1年生向けの鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。全員真剣な態度で学びましたね。身近な楽器に慣れ親しむ楽しい時間になりました。

6年生 修学旅行

強い雨が心配される中、6年生が東京へ元気よく出発。目的地は東京スカイツリーと科学技術館。雨はそれほどではなく、全員が修学旅行を満喫しました。スカイツリーでは日本の中心都市である東京の発展を実体験し、科学技術館では最先端の科学技術を学習しました。今後の社会科学習に役立ちますね。
  

  

  

5年生 環境学習

今年も小野町立夏井一小との環境交流学習を実施しました。今回は夏井川流域の会のスタッフの方々と共に夏井一小を訪問。夏井川上流と下流の水環境についての調査結果を相互発表しました。こうした学習の積み重ねが子どもたちの地域環境への関心を高めることにつながるんですね。流域の会のスタッフの方々、夏井一小の先生方、ありがとうございました。
  

  

1~4年生 見学学習

【1年生】アクアマリンふくしま 
     
アクアマリンの先生からのクイズ学習や生き物とのふれ合い学習を楽しみました。 
 
【2年生】アリオス  市立美術館
  
アリオスでは舞台裏の様子、美術館では絵の見方や絵のおもしろさについて学びました。

【3年生】暮らしの伝承郷  イトーヨーカ堂平店
  
伝承郷では昔の人々のくらしの知恵、ヨーカ堂ではバックヤード見学や買い物体験をしました。

【4年生】クリンピーの家  南部清掃センター
  
いわき市のリサイクルの仕組みやごみ処理の工夫について学びました。

AED講習会

  

  
平消防署から2名の講師をお招きし、救急救命の教職員研修を行いました。講師の方々の熱意あるご指導で、救急救命の重要性とAEDおよびエピペンの扱い方を全職員がしっかり学ぶことができました。AEDは年々改良さていますから、今後も研修を重ねて扱い方に慣れていきたいと思います。