こんなことがありました

出来事

Kクレイを使って

  
 Kクレイは、よく伸びて強い粘着力を持つ扱いやすい超軽量紙粘土です。
 今日のチャレンジタイムは、全校でこのKクレイを使っての活動でした。始めに使い方を全校で確かめ、粘土に絵の具で色をつけてから、各学年に分かれ5校時目の図工の時間に表現したいものを作成しました。
 友達と関わり合いながら、よさを伝え合い、自分のイメージした作品をつくることができました。

発育測定


 本日(29日)より、発育測定が始まりました。前回の自分の身長・体重と比べ、どれぐらい成長したか、また、これから自分の健康な身体づくりのために、どのような生活や食事が大事になってくるのかを確認するよい機会となっています。

目標を持ってスタート

  
 25日(木)に第2学期がスタートしました。子ども達の元気な声が響き渡り、活気が溢れています。
 昨日の始業式では、学習活動を支えてくださっている多くの方々に感謝の気持ちを持ち、成長した姿で応えること。励まし合い、協力し合いながらチームワークで活動すること。毎日の積み重ねを大切に、辛くても投げ出さず一生懸命取り組むことの三点を確認しました。
 また、過日開催された福島民報社主催のたなばた展において、たなばた大賞に輝いた5年生、銀河賞を受賞した3年生、特選と学校賞の表彰式を実施しました。
 更に、2学期から新しい友達が1名増え、児童数105名のスタートとなりました。
 どの子も思う存分学び合い、高まりあって夏井小らしさを随所に発揮できるよう、支援していきたいと考えています。

夏井らしさを発揮!

  
  
 8月21日(日)には、平方部連P球技大会が開催されました。本校は、ソフトボールに出場し、笑顔を絶やさず、チームワークで持てる力を十分発揮し、好ゲームを展開しました。
 全部で3試合を行いましたが、どの試合も接戦で応援にも力が入りました。3試合目には、決勝トーナメントに勝ち進んだチームに見事勝利し、レベルの高さも実証することができました。
 選手はもちろん、熱い声援を送って下さった皆様、裏方として選手のバックアップをして下さった委員会の皆様、猛暑の中誠にありがとうございました。

2学期に向けて(PTA奉仕作業)

  
 8月20日(土)には、早朝より保護者の方々にお集まりいただき、校庭の除草作業や校舎内のガラス拭きなどをしていただく奉仕作業がありました。
 朝方までの雨にもかかわらず、たくさんの方々にご参加いただき、二学期に向けての環境整備が整いました事、感謝いたします。
 子ども達の中にも一緒に作業をした児童がおり、さわやかな汗を流し満面の笑顔をみせていました。
 校舎内外の整った環境の中で、思う存分学習できることの背景には、常にこのような保護者の方々の優しさと思いやりの行動があることを、折に触れて話していきたいと考えます。
 

公民館が学習室に

  
 夏休みに入って一週間になりますが、夏井公民館では、25・26日の二日間にわたり、「夏休みの宿題を早めにやっつけよう!」と題した学習会が開催されています。
 夏井地区の方々にボランティアとして入っていただき、午前中は自主学習、午後は「虫よけスプレーを作ろう」等の講座が予定されています。
 約半数の子ども達が参加し、互いに教え合いながら、また、上級生が下級生の面倒をみながら仲良く学習していました。
 公民館の職員並びに地域ボランティアの方々には、優しく細やかな配慮をいただき、感謝申し上げます。よろしくお願いいたします。

1学期無事終了しました

   
  
 本日71日間の第1学期が終了しました。1校時目の終了式では、2年・4年・6年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休みのめあてを堂々と発表しました。
 式の終了後、スポーツ少年団の大会で大活躍したソフトボールチームの夏井ミラクルズと、高久バレーボールスポーツ少年団(男子の部)に所属する児童に表彰状が授与されました。
 また、生徒指導の担当から、夏休みの過ごし方についての連絡があり、安全・安心を確保するための注意事項が示されました。
 2校時目の愛校清掃では、これまで以上に隅々まで掃き掃除、拭き掃除を協力して進めることができました。
 明日から35日間の長い夏休みになります。すばらしい思い出をたくさんつくって8月25日、元気に登校する姿を待っています。
 1学期お世話になり、ありがとうございました。。 
 

体育専門アドバイザー来校

  
 今日は、体育専門アドバイザーが来校され、水泳学習の支援をしてくださいました。クロールの手の使い方、息継ぎの仕方など、寄り添って具体的に教えていただき、子ども達もコツをつかんだようで、意欲的に学習に取り組んでいました。
 お昼も子ども達と一緒に過ごしていただき、楽しい時間を送ることができました。

夏井一小との交流学習

  
  
 今日は、小野町立夏井第一小学校との交流学習がありました。学習支援団体「夏井川流域の会」のスタッフ9名の方々にお世話になり、本校の5年生と、夏井第一小学校の5・6年生が夏井川の環境調査を行いました。
 夏井川に生息する水生生物を観察したり、いわき自然の家で上流、中流等から採取した水の水質調査をおこなったりして、自分たちの身近にある夏井川を更に詳しく理解することができました。
 河口部では、天然のウナギも仕掛けにかかっており、豊かな自然環境を実感することができました。
 この交流を通じて、上流と河口部に位置する学校の子ども達が更に夏井川についての関心を高め、自分たちができる取組について考えを深めていけるよう、折に触れて支援していきたいと思います。
 

すまいるさんによる読み聞かせ

  
  
 今日は、全校生が楽しみにしていたすまいるさん(図書ボランティア)による読み聞かせがありました。
 子ども達は、目を輝かせ、身を乗り出してお話の中に入っていました。
 子ども達の発達段階を考慮し、綿密な計画を練って本を選び、当日に臨んでいただいています。また、読み聞かせが終わった後も、今後の活動のために反省の時間を持っていただいていることにも感謝いたします。
 たくさんの本に親しみ、豊かな心を育んでいきたいと考えます。

全校集会(表彰)

  
 今日の全校集会では、6月に開催されたいわき市小学校陸上競技大会第1ブロック(平方部)に出場し、優れた記録を残した6年生に賞状が授与されました。自分の目標を持ち、一生懸命がんばった成果を全校生で称賛しました。
 また、歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールに作品を出品し、銀賞を受賞したお友達の表彰も行いました。
 友達のよさをしっかりとみつめ、認め合い、励ましながら更なる成長が遂げられるよう、支援していきたいと考えます。

授業参観

  
  
 5校時目は授業参観でした。6年生「体育」、5年生「家庭」、3・4年生合同の「音楽」、2年生「図工」、1年生「せいかつ」を参観していただきました。
 各学年ともこれまでの学習の成果を披露したり、保護者の方と一緒に活動したり、講師の先生をお招きしたりして、子ども達の明るく元気な笑顔や発表があふれていました。
 たくさんの保護者の方々においでいただき、子ども達も張り切って学習していました。ありがとうございました。

愛谷江筋のあじさい祭り

  
 28日(火)には、4年生が第14回治右衛門の堰「あじさい祭り」にあわせ、愛谷堰土地改良区や県いわき農林事務所、土地連等の方々のご支援をいただき、愛谷江筋の施設巡りを行ってきました。
 学習を通して子ども達は、当たり前のように存在する愛谷江筋は、地域のためにとても大切な役割をはたしていることや、多くの人々の働きがあって管理されていることをしっかりと学びました。
 また、ごみを捨てないできれいな江筋にするために、あじさいが植樹されてきたことも教えていただき、自分たちにもできる江筋沿いのゴミ拾いを雨の中一生懸命がんばりました。

おあしすは(防犯教室)

  
 27日(月)に防犯教室を二部構成で実施しました。はじめは、校舎内に不審者が侵入したという想定での避難の仕方を学習しました。また、高久駐在所より講師をお招きし、さすまたの使用のしかたや、子ども達への犯罪に巻き込まれないための生活のしかたについてわかりやすく説明していただきました。
 後半は、DVDを活用し、防犯についての留意点を確認しました。
 「おちつく」「あんぜんをたしかめる」「しじにしたがう」「すばやくにげる」「はなれない」の頭文字をとり、「おあしすは」が大切なポイントになることを学びました。

協力・友情の2泊3日

  
  
 6月22日(水)から2泊3日の計画で、5年生が宿泊学習を実施してきました。鶴ヶ城見学や赤べこ絵付け体験、会津自然の家でのカヌーやナイトハイク体験など、学校では経験できない多くのことを学んできました。
 グループ活動では、仲良く協力し、予定された計画をスムーズに進めることができました。また、キャンドルファイヤーや食事の際においても、友達の新たな良さに気づくことができ、これまで以上にチームワークが深まりました。

応援ありがとうございました

  
 21日(火)に開催されました平方部の小学校陸上競技大会では、保護者の方々に熱い声援と温かい励ましの言葉を頂きました。6年生は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、心に残るすばらしい大会になりました。
 たくさんの応援、ありがとうございました。

学校給食訪問

   
  
 今日は、四倉学校給食共同調理場より、所長様、栄養教諭、栄養技師の先生方がおいでになり、給食の様子を参観されました。
 配膳から食事中、そして片付けまでをご覧いただき、本校の取組についてご助言をいただきました。また、食事中には、今日の献立てに使われている野菜の種類や栄養面、学年に適した食事の量や食べる姿勢などをわかりやすく説明していただきました。
 子ども達も、先生方の用意された質問や話題に真剣な表情で、はきはきと応えていました。
 いつも身体の健やかな成長を「食」の面から支え、心を込めて調理していただいていることを忘れずに、給食指導をしていきたいと考えます。

アクアマリン「命の授業」

  
  
 3・4校時目に、アクアマリンの先生方が来校され、6年生と命の授業を行いました。
 始めに、人と魚の体の仕組みの共通点と相違点を整理し、実際に銀ザケをさばいて詳しく確認していきました。
 その後、学習に使用したサケを唐揚げにして給食の時間に食べました。自分の身体づくりと食事についてや、命をいただくことの意味について考える機会となりました。

すまいるさん来校


  
 毎週水曜日は、図書ボランティアの方々(すまいるさん)がご来校してくださいます。図書室の環境整備や貸し出し補助、傷んだ本の補修やブックカバーかけ等、子ども達の読書活動の充実のためにご尽力いただいております。また、校庭の除草作業なども率先してお引き受けくださることもあり、感謝の毎日です。
 今日は雨が降っており、教室で過ごす時間が長いですが、こんな日は友達と一緒に読書に親しみながら、心が豊かになって欲しいと願っています。

おどろき盤をつくろう

  
 今日は、アーティスト派遣ワークショップ事業で、お二人の講師の先生がおいでになり、4年生に「おどろき盤」の作り方や楽しみ方を教えてくださいました。
 円盤に少しずつ変化した絵を貼り付け、その周りに切り込みを入れた小窓をつけて、速く回転させながら窓をのぞくと、絵が運動しているように見えました。
 子ども達は、友達の作品を見合いながら、楽しく活動を進めていました。
 また、同じような仕組みで、12枚の写真を貼り合わせ、回転させて動きを表現していました。
 グループごとに創意工夫しながら、充実した学習を進めることができました。