勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

クイズラリー2021(ブックママさんの企画)

 11月17日(水)、1~3年生がクイズラリー2021に挑戦しました。これは、ブックママの皆さんが毎年企画・運営してくださっているもので、図書に関するいろいろなクイズの答えを、図書室にある本の中から見つけて答えるものです。この活動を通して、読書に関する興味・関心を高めたり、図書の分類のきまりについて理解させたりすることを目的としています。

 みんなとても意欲的に活動に参加していました。来週以降、4~6年生対象のクイズラリーも実施予定です。いろいろな準備をしてくださったブックママの皆さま、ありがとうございました。

なこさん修学旅行記

 11月16日(火)、5,6年生が会津方面への修学旅行を行いました。

 出発式の後バスに乗り、常磐道、磐越自動車道を通って会津若松市へ向かいました。

 途中、サービスエリアでちょっと休憩。

 ん?あなたはだれ?

 

 こんな楽しい車内の時間を2時間ほど過ごして、会津若松市に到着。最初は、白虎刀に絵付け体験を行いました。

 

 オリジナルの白虎刀を完成させた後、お店の人に案内していただきながら飯盛山の見学を行いました。飯盛山の周辺は、紅葉がとてもきれいです。まずは、戦いの時に白虎隊がくぐってきたといわれている「戸ノ口堰洞穴」を見学。猪苗代湖から水を引くために作られた用水路だそうです。

 

 そこから急な坂道を登っていくと、国指定重要文化財の「さざえ堂」が見えてきました。

 

 螺旋状階段造りの堂内を見学した後、白虎隊士が自害したと言われる場所へ。

 

 白虎隊士19名のお墓の前で、合掌。

 

 登ったら、当然下りなくてはいけません。帰りは正面にある183段の階段をがんばって下りました。

 

 飯盛山を後にして、向かった先は鶴ヶ城。駐車場から大きな石垣の間を10分位歩いていくと、大きなお城が見えてきました。

 きれいなお城をバックに記念撮影。その後、お城の中や天守閣の見学もしました。

 

 会津若松市とはこれでお別れ。次に向かったのは、猪苗代町です。猪苗代湖畔にある中華料理屋さんで、ちょっと遅めの昼食タイム。たくさん歩いてお腹が減ったので、全員完食!!中にはご飯を2回もおかわりした人がいました。

 昼食後は、猪苗代湖畔を散策。餌をあげると寄ってくるカモにみんな大喜び!!

 

 最後の見学場所は、野口英世記念館です。生家の前で記念撮影をした後、生家の中や記念館の中を見学しました。

 野口英世記念館のすぐ隣にある、猪苗代ラーメン館でお買い物。

 アイスクリームを食べて、一休みのグループも。

 ・・・と思ったら、喜多方ラーメンや餃子を堪能する強者も。さっき、お昼ご飯食べたばっかりだよね?

 

 帰りのバスの中は、みんな疲れて眠ってしまい、とても静か・・・になるかと思ったら、みんな最後まで元気でした。学校に着いた頃には、日が沈んで辺りは真っ暗。きれいな月明かりの下で着校式を行いました。

 たくさんのことを学び、そしてたくさんの楽しい思い出を作ることができた修学旅行となりました。送迎にご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

見学学習(3,4年生)

 11月16日(火)、3,4年生が見学学習を行いました。

 バスに乗って出発です。

 

 まず、「南部清掃センター」の見学を行いました。

 

お弁当タイム

 

 おいしいお弁当を食べた後は、「勿来消防署」の見学を行いました。

 実際に見て、聞いて、たくさんのことを学ぶことができました。

「全校集会」&いわき市消防本部検定表彰

 新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度4月以降の全校集会は、全てオンラインで行ってきました。しかし、現在の感染状況が落ちついていることから、今日の全校集会は校庭に全員が集まって行いました。

 

 子ども達は、ソーシャルディスタンスを保ちながら整然と並んで、集会に臨みました。

 

 集会の初めには、「いわき市消防本部検定」を受験し、見事1級に認定された6年生児童に対し、認定証の授与を行いました。この検定には、いわき市内44校986名の参加者があり、最上位1名がS級、上位11名が1級に認定されるものです。

 過日、勿来消防署長様が来校し、直接認定証の授与をしてくださいました。

 今日の全校集会では、全校生の前で認定証の伝達を行いました。

 

 その後の校長講話では、引き続き新型コロナウイルス感染症感染防止の対策を徹底すること、2回目以降の「なこさんチャレンジ600」も目標をしっかりともってがんばること、今週も仲よく楽しく学校生活を送ることなどについて話しました。

 

 明日は、5,6年生が修学旅行、3,4年生が見学学習です。天気もよさそうで、子ども達はとても楽しみにしている様子です。

 

 

 

第1回なこさんチャレンジ600

 今日の大休憩の時間に、第1回なこさんチャレンジ600を行いました。参加した全員が完走することができ、全員に記録証を渡しました。第2回目を、11月19日(金)に実施予定です。自分の記録をどこまで伸ばせるか、これからがチャレンジの始まりです。

 ご参観くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。次回のご来校もお待ちしております。

建設工事現場見学(4~6年見学学習)

 11月10日(木)、福島県土木部建設産業室の方々にご指導をいただきながら、現在建設中の小名浜道路の工事現場を見学しました。

 学校での出発式の後、バスで現地に向かい、工事の概要についての説明をお聞きしました。

 その後、工事現場の見学と併せて、測量や地質調査、重機の操作などいろいろな体験をさせていただきました。

 

 

 

 今回の見学学習を通して、建設業というお仕事に対する理解を十分に深めることができました。

オンライン交流会(1年生活科)

 今日の2校時目、本校の1年生と綴小学校の1年生がオンラインで交流学習を行いました。

 テレビ画面に映る綴小学校のお友達を見て、子ども達は大喜びです。

 

 まずは、お互いに自己紹介をしました。少し恥ずかしさもあったようですが、元気にお話をすることができました。

 

 その後は、生活科の学習で作った「秋のおもちゃ」や「秋のかざりもの」をお互いに紹介し合いました。

 綴小学校の1年生のみなさん、ありがとうございました。これからの交流も楽しみにしています。

自分の命は自分で守る(そなえるふくしま防災出前講座)

 11月9日(火)、福島県危機管理課から講師の先生にお出でいただき、4年生を対象に防災教室(そなえるふくしま防災出前講座)を行いました。

 まず、いろいろな災害でたくさんの命が失われていること、災害が起きたときに自分の命を守るためにできることを「防災」ということを教えていただきました。

 その後、地震や土砂災害などの被害を、VR動画で視聴しました。立体的でリアルな動画に、子ども達はびっくり!!

 最後に、地震が起きたとき、津波警報が出たときなどに命を守るためにどんな行動をしたらよいかを考え、話し合いました。

 「自分の命は自分で守る」ことができる子どもを育てる教育を、これからもしっかりと行ってまいりたいと思います。

 

命の大切さを学びました(人権教室)

 11月4日(木)、いわき人権擁護委員協議会から人権擁護委員の方にお越しいただき、5,6年生児童を対象とした「人権教室」を行いました。

 人権擁護委員の方からは、「いじめは絶対にしてはいけないこと」や「万が一いじめにあった時、自分の大切な命を守る方法」などについて教えていただきました。

 子ども達は、終始真剣に話を聞きながら、いじめについて、命の大切さについてしっかりと考えていました。

 教えていただいた「立ち向かう勇気」、「逃げる勇気」、「告げる勇気」を忘れないようにします。

 

たくさんのゲストティーチャーをお招きして(ふくしま教育週間スタート)

 11月1日(月)~11月7日(日)の「ふくしま教育週間」に合わせ、本校では、11月2日(火)と4日(木)の2日間を授業公開日としています。

 初日の今日は、全ての学年でゲストティーチャーを招いての授業を行いました。

 1~4年生は、栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きし、2学年ずつ合同で食育の授業を行いました。

 1,2年生は、野菜を食べることのよさについて教えていただきました。

3,4年生は、いろいろなおかしに含まれているカロリーについて学びました。

 

 5年生は、生け花の先生をお招きして「生け花体験」を行いました。先生の指導のもと、ヤツデ、ツルウメモドキ、ガーベラなどを上手に生けることができました。

完成作品

 

 6年生は、いわき市消費生活センターから講師の先生にお出でいただき、消費者教育を行いました。環境を大切にする視点から、「エシカル消費」について学んだり、自分たちにできることを考えたりしました。

 どの学年も、大変有意義な時間となりました。ご参観くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。授業公開は、11月4日(木)も行っておりますので、ぜひご来校ください。 

 

いろいろな考え方を比べると・・・(6年算数科)

 6年生の算数の授業では、「メダルを3回投げたとき、表と裏の出方は全部で何通りあるか」を求める学習をしていました。

 まずは、自分の力で問題を解きます。落ちや重なりがないように気をつけて・・・

 すると、いろいろな考え方が出てきました。

 順序よく表に整理したけど、なんだか面倒だなあ。

 

 樹形図を使うと、同じことを何度も書かなくて済むから簡単だよ!

 

 でも、「表」や「裏」って漢字を何度も書くのが大変。それなら、記号にしちゃえば!!

 

 どうせ記号にするなら、簡単な記号がいいね!!

 それぞれの考え方を比べながら話し合うことによって、よりよい解決の方法に気づくことができました。「学び合う」って大切ですね。

図書室を上手に使ってね(図書委員会の活動)

 今日の読書タイム(毎週木曜日の給食後にあります)に、図書委員のみなさんが、1~3年生に図書室の上手な使い方を教えてくれました。

 下級生が分かりやすいように、紙芝居形式での説明です。

 説明の後、分からないことの質問にも優しく答えてくれました。

 図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 

今日の1校時目は、どんな勉強かな?

 10月28日(木)の1校時目、各学年の学習の様子です。

 1年生は、漢字を使った文章を作る学習です。平仮名・片仮名をしっかりと覚え、もう漢字も使えるようになってきました。

 

 2年生も漢字の学習です。タブレットドリルを使って、習った漢字の復習をしました。

 

 3年生は、作文の学習です。イメージマップを使って発想を広げ、分かりやすい文章を書くことができました。

 

 4年生は、算数科のテストです。難しい問題もあきらめずにじっくりと考えました。

 

 5年生は、算数科「約分」の学習です。分母と分子の最大公約数を見つけて、手際よく約分をする工夫をしました。

 

 6年生は、学級活動の時間です。1年生と一緒に楽しく遊ぶための計画を、話し合って決めました。

 

 1校時目から、真剣に学習に取り組む「なこさんの子ども達」の様子でした。

クラブ活動

 今日の6校時目は、クラブ活動でした。本校では4~6年生が自分の希望で「文化クラブ」、「運動クラブ」のいずれかに所属し、異学年の集団で仲よく協力しながら活動に取り組んでいます。

 今日の「文化クラブ」の活動はスライム作りです。

 

 「運動クラブ」の活動は、フットサルです。

 どちらのクラブも、和気あいあいと活動していました。次回のクラブ活動も楽しみです。

学習発表会名場面集

 本日行った学習発表会の名場面集をお届けします。(パソコンで撮影した動画をキャプチャしたものなので、画質がよくありません。ご了承ください。)

 

1年生による開会のことば

 

1~3年生 劇「8ぴきのねこ」

 

4,5年生 音楽劇「サウンド・オブ・ミュージック」

 

6年生 劇「友情のモニュメント」

 

6年生による閉会のことば

 ご参観くださいました保護者の皆さま、ご家族の皆さま、ありがとうございました。

準備万端に整えて(明日10月23日は、学習発表会)

 いよいよ学習発表会が明日に迫りました。今日は、清掃の時間を利用して、3~6年生が会場の最終準備を行いました。

 まずは、各自の役割を確認。

 

 ステージやフロアの清掃作業。

 外トイレの清掃も行いました。

 

 案内の表示。

 

椅子や机の消毒作業。

 自分たちできれいにした会場で、最高の発表をお届けします。

 明日も、あまり気温があがらない予報です。開演前にジェットヒーターで会場を暖めますが、音が大きいので演技中は消します。どうぞ、暖かい服装でお越しください。

校内学習発表会(おまけつき)

 10月20日(水)、校内学習発表会を行いました。子ども達にとっては、他の学年の発表を見る本番です。

1~3年生の発表 「8ぴきのねこ」

 

4,5年生の発表 「サウンド・オブ・ミュージック」

 

6年生の発表 「友情のモニュメント」

 どの学年の発表もすばらしく、子ども達は他の学年の発表を食い入るように見ていました。  10月23日(土)(30日ではありません m(_ _)m )の学習発表会本番では、さらにグレードアップした発表を披露いたしますので、どうぞお楽しみに!!

 

お・ま・け

 10月20日の夕刻、勿来三小近くから東の空を見ると、とっても大きな満月がありました。あまりの美しさに、思わず写真をパシャリ!!

 10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれ、10月は狩猟に最適な月だったことから、アメリカの先住民によって名付けられたそうです。地平線近くの月が大きく見える?理由を探って見るのもおもしろそうですね。 

学習発表会ステージ「バックヤードツアー」

 10月23日(土)の学習発表会まで、残りわずかとなりました。本番に向けて、どの学年も練習に熱が入っています。

 さて今日は、学習発表会のステージの様子を裏側から紹介します。

 まずは、照明です。出演者を足下から照らす「フットライト」。

 一人の出演者に注目を集める「スポットライト」。

 フットライトとスポットライトをつけた舞台は、こんな感じです(夜のイメージですね)。

 さらに、舞台の上から出演者を照らす「ヘッドライト」。

 全ての照明をオンにすると、明るい感じのステージになります。

 この装置で、それぞれのライトをつけたり、消したりしながら照明効果を作り、劇を盛り上げています。5,6年の児童は、自分たちの発表だけでなく、こんな役割も担っています。

 

 舞台の上には「バック幕」、横には「袖幕」がセットされていて、出演者の出入りや背景画の準備を効果的にできるよう工夫しています

 舞台袖で、自分の出番を待っている様子です。

 

 他にも、場面の雰囲気に合ったさまざまな音楽を流す「音響装置」。

 発表の始まりと、終わりを告げる「ブザー」。

 会の進行や、大道具・小道具の出し入れなども5,6年児童が中心となって行います。

 今日は、学習発表会当日にはご覧いただくことができない、ステージの裏側を紹介しました。

 さて、まさしく「舞台は整いました。」学習発表会当日は、子ども達の迫真の演技を十分にお楽しみください。

「なこさんチャレンジ600」に向けて始動!!

 昨年度まで実施してきた「校内持久走記録会」の内容を改め、今年度からは「なこさんチャレンジ600(600m走記録会)」を行うこととしました。走る距離は短くなったものの、その分ペースが速くなるので決して楽ではありません。むしろ、苦しいかもしれません。

 この取組の特徴は、次のとおりです。

〇 学年に関わらず、走る距離を600mに統一すること。

〇 年に1回だけでなく、月に1~2回、継続して実施すること。

〇 毎回の自分の記録を累積し、記録の伸びを確認できるようにすること。

 これらのことによって、年間を通して、しかも学年が上がっても、常に自己記録の向上を目指して練習に取り組ませ、走力・持久力を高めていくことがねらいです。

 本日、校長室前に、子ども達の意欲付けを図るための掲示をしました。

 

 また4~6年生が、先陣を切って600m走の練習に取り組みました。

 

 過日、学校からのお便りでお知らせしたように、「なこさんチャレンジ600」の第1回目は11月12日(金)、第2回目は11月24日(金)の大休憩の時間に行う予定です。ご都合のつく方は、ぜひご来校の上、子ども達のがんばりに温かい応援をくださいますようお願いいたします。