こんな出来事がありました

出来事

放射線教室(3・4年)

今日は、環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」より講師の先生方をお招きして、3・4年生で「放射線教室」が行われました。

まずは4年生の様子から。

放射線の特徴についての説明を聞いたり、学校の敷地内の放射線量を実際に測定したりしながら、放射線の特徴や放射線は身近なものであるといったことを学びました。秋に見学した「コミュタン福島」での学習も振り返りながら、放射線の特徴について詳しく学習した4年生でした。

 

3年生の様子です。

 3年生では紙芝居で放射線のことを学び、霧箱で放射線の動きを観察したり、〇✕クイズで学んだことを確かめたりしました。「レントゲン」に放射線が使われていることを知るなど、これまでよりも放射線を身近に感じ、興味をもって学習していた3年生でした。

それぞれの学年の子どもたちに合った内容で、分かりやすく放射線について学ぶことができた放射線教室になりました。来月は、1・2年生でも行う予定になっています。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、本日はお忙し中、放射線について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

今週も元気にがんばりました。来週は「寒波」がやってくるとの予報もありますので、天気予報にも注目しながら、かぜを引かないようにして週末を過ごしてほしいと思います。

版画展鑑賞・事故を防ぐしくみ(3年)

よく晴れた今日は、3年生が版画展鑑賞のため、いわき市立美術館に行ってきました。

 

今日は鑑賞以外にもう一つの目的がありました。

それは、「道路標識」を確認しながら美術館まで行くことです。

社会科の授業で学習した「道路標識」を実際の道で確かめていきます。

平一小の子どもたちの登下校に配慮した標識も。

道幅や道の特徴などに合わせて、通行のルールがあることを知りました。

信号機には警察のマークを発見しました。

学校のまわりには道路標識がたくさん。「いつも通っているのに、こんなに標識があるなんて気づかなかった」という3年生もいました。交通事故を防ぐためのしくみを知り、これからも交通安全に気をつけていきましょう。

 

さて、美術館で版画展の鑑賞です。

いろいろな学校の作品をじっくり鑑賞しました。中学生の作品に興味津々の3年生もいました。

自分たちの作品もゆっくり鑑賞しました。

今日の鑑賞を通して、友達や他の学校の人たちが作った作品のよさや工夫をたくさん見つけることができた3年生でした。

凧揚げ(1年)

朝日がまぶしい登校の時間。

昇降口から元気なあいさつの声が聞こえてきます。中心には、元気なあいさつを広げようとがんばる代表委員の皆さんの姿。元気なあいさつで気持ちよく1日がスタートできます。

 

さて、今日は校庭で1年生が凧揚げをしていました。

全力で校庭を走り回る1年生です。

凧が大きく空にあがりましたね。

凧を大空に飛ばそうと、疲れも知らず校庭を走り続ける1年生。

子どもたちの健やかな成長を祈るともいう凧揚げですが、校庭を元気に走り回る姿からは、すでに1年生の健やかな成長を感じることができました。

防災出前講座(4年)、劇団四季「こころの劇場」鑑賞(6年)、PTAベルマーク集計

4年生では、市内の公民館の方々にお越しいただき、「防災出前講座」を行っていただきました。

避難する時に必要な物は?実際に見ながら確かめます。

これは「なまずの学校」と言われる防災カードゲーム。災害などで発生するトラブルの解決に必要なアイテムを選んで点数を競うゲームです。

ここでは紙で食器が作れることを学びました。

毛布を使って担架を作る方法を知りました。ちなみに、緑のお人形は平均的な人の重さと同じ。思った以上に人が重いことも分かりました。

ゲームや体験を通して、いざという時に必要な行動や持ち物のヒントをたくさん学ぶことができた4年生。「お家の人にも教えてあげたい」という感想も聞かれました。ぜひこの機会にお家でも、災害への備えを確認してみるといいかもしれませんね。

今日お越しくださった公民館の皆様、防災について楽しく丁寧に教えてくださりありがとうございました。

 

6年生は、劇団四季によるミュージカル『人間になりたがった猫』をオンラインで視聴しました。

「感動して2回泣いた」という6年生もいたほど、感動あり、笑いもあったミュージカルでした。オンラインならでは、時折アップになる表情や迫力ある動きに、出演者の表現力のすばらしさを感じることができました。

最後に紹介のあったメイキングでは、たくさんの人の手でミュージカルが作られていることも知り、その点に驚く子どもたちも多かったです。充実したミュージカル鑑賞になりました。

 

今日はPTA環境厚生委員会によるベルマークの集計作業がありました。

小さなベルマークの集計作業はたいへんだったかと思いますが、丁寧に進めていただきありがとうございました。集計していただいたベルマークは、今後子どもたちのために活用していきたいと思います。

PTA環境厚生委員の皆様、今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。

 

ポケモンを使ったプログラミング(4年) など

今日はICTサポーターの先生の来校日。今日もタブレットを使った授業をサポートしてくださいました。

4年生で行っていたのは「ポケモン」を使ったプログラミング。福島県と株式会社ポケモンが連携して、県内の小学校に無償で提供しているものなのだそうです。

おなじみの「ポケモン」に指示を出しながら、楽しくプログラミングに取り組んでいた4年生でした。

 

1年生では、本の紹介カードを作る活動をしていました。

タブレットでの撮影や簡単な文字の入力もできる1年生。タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきましたね。

 

休み時間の様子から。 

1月とは思えない陽気。半そでや短パンで過ごす子どもたちも多かったです。

寒暖の差で体調を崩さないように注意しながら週末も過ごしてくださいね。

版画展鑑賞(1・2年)

今日は1・2年生が、市立美術館をそれぞれ訪問し、版画展を鑑賞してきました。

美術館に展示された自分の作品を鑑賞したり、真似してみたい作品やお気に入りの作品を見つけたりしました。いろいろな版画作品を目をきらきらさせながら鑑賞する1・2年生でした。真似してみたい作品もお気に入りもたくさん見つかったようですが、やっぱり一番じっくり見ていたのは自分の作った作品だったようです。

 

学校の様子から。

 3学期もスムーズにスタートし、しっかりと学習に取り組んでいる一小の子どもたちの様子でした。

 

冬とは思えない暖かな日中。明日は今日よりももっと暖かい日になるとか。

明日も元気に過ごしましょう。

版画展鑑賞(あげつち学級)、ポケットさん

今日は、あげつち学級さんが市立美術館に現在開催中の版画展の鑑賞に出かけてきました。

美術館には、市内のたくさんの学校の版画作品が飾られていました。

一生懸命作った自分の作品、ちゃんと飾ってありましたね。

こちらは、あげつち学級さんの共同作品。カラフルですてきな作品です。

これからもたくさんの人に見てもらえるといいですね。

 

今日は今年最初のポケットさんによる読み聞かせがありました。

興味をもってポケットさんのお話に耳を傾けるあげつち学級さんと3年生でした。

ポケットさん、今年も豊かな心をはぐくむ読み聞かせをよろしくお願いいたします。

 

図書館の整備ボランティアの皆さんの活動もありました。かわいらしい冬の掲示。寒さも和らぐような温かい掲示です。整備ボランティアの皆さん、今年もすてきな掲示をよろしくお願いいたします。

 

寒さは厳しいですが、穏やかな天気の日が続いています。明日も晴れるといいですね。

3学期がスタート

さて、今日から51日間の第3学期がスタートしました。

早速、始業式です。

校長先生からは、4月に次の学年に進級・進学することを意識しながら、新たな目標に向かってがんばっていきましょうというお話。そして、次の二つを特に心がけてほしいというお話がありました。次の二つとは、まず「ルール」。交通ルール、学校生活のルール、学級や授業の中のルールなど、それぞれのルールがどうしてあるのかを考えながら、その大切を改めて考えてほしいというお話。

もう一つは「あいさつ」。進んで元気なあいさつをすることで、互いに気持ちよく生活することができるというお話でした。

3学期はこの二つをしっかりと心がけ、自分も周りのみんなも気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょうね。

校長先生のお話を真剣に聴く子どもたちです。

3学期も一小の子どもたちの頑張りと活躍に期待しています。

 

続いては、担当の先生より。

「あいさつ意識チェック」で、みんなの「あいさつ度」を確かめました。

あいさつの大切さはみんな理解しているよう、恥ずかしがらずにあいさつをすることが大切だと分かりました。

校長先生のお話にもあった「あいさつ」。3学期の残り50日を、学校でも地域でも一小の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き合う50日にしたいですね。

 

終業式後の教室の様子です。

3学期の目標を立てたり、友達と冬休みの出来事を話したりしながら過ごしていました。

 

さて、早速、元気で気持ちのよいあいさつで下校する子どもたち。明日からも元気にがんばっていきましょう。

2023年もよろしくお願いいたします

2023年がスタート。穏やかな天候の中、新しい年を迎えることができました。

子どもたちの1年の活躍を期待させる今日のまぶしい朝日でした。

今年は卯(うさぎ)年。力強く飛び跳ねるうさぎのように、目標に向かって飛躍する1年にしたいですね。

 

日中も気持ちのよい青空が広がりました。

子どもたちの元気な声が帰ってくることを楽しみに待っています。3学期の準備をそろそろ始めてくださいね。

 

さて、令和5年の今年、本校は「創立150周年」を迎えます。

子どもたち、保護者・地域の皆様、教職員、みんなで創立150周年を祝う充実した一年にしたいと思いますので、保護者・地域の皆様におかれましては今年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年もお世話になりました

穏やかなお天気が続いています。このお天気がお正月も続いてくれるといいですね。

校庭には学童クラブの子どもたちの元気な声が響いていました。

みんな元気に冬休みを過ごしているようで何よりです。

校庭脇の「あげつち広場」を整備してくれていたのは用務員さんでした。いつも目立たないところで、学校や子どもたちのために働いてくれています。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。今日もありがとうございました。

 

さて、2022年ももうすぐ終わりです。

今年1年間の皆様方の支えに心から感謝いたします。たいへんお世話になりました。

この青空のように清々しい気持ちで新しい年が迎えられることをお祈りいたします。よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

今日は、2学期の締めくくりの日です。

まぶしい朝日に迎えられながら元気に登校することができました。

 

さて、早速、オンラインで第2学期の終業式を行いました。

始めに、校長先生より「感謝状」の贈呈がありました。

「感謝状」をお渡ししたのは、学校周辺の落ち葉掃きボランティアにご協力くださった保護者の代表の方です。

10月の終わりから始まった落ち葉掃きボランティアの活動ですが、のべ40名をこえる保護者の皆様にご協力をいただきました。このように、学校や子どもたちのためにとご協力くださる保護者の方がたくさんいらっしゃることはとても幸せなことです。ご協力くださった皆様に感謝の気持ちをもつとともに、皆様をお手本に、子どもたちにも奉仕の気持ちを広げていきたいと思いました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。(ご協力くださった皆様全員に感謝状を送らせていただきました)

 

続いては、校長先生のお話です。

81日間の2学期は様々な学校行事を行うことができ子どもたちのがんばりや成長がたくさん見られたことや、「いのち」「ルール」「家族」をキーワードに冬休みの過ごし方についてのお話がありました。2学期のがんばりを振り返り、自分の成長を感じながら新しい年を迎えられるといいですね。また、冬休みもけがや事故などなく安全に過ごしてください。

校長先生のお話にあった成長の様子がうかがえる子どもたちのしっかりとした態度でした。

 

続いては、「2学期の活動を振り返って」をテーマに代表の子どもたちの発表です。

それぞれ、2学期の行事での楽しかったことやがんばったこと、うれしかったことなどを発表しました。

みんな堂々として立派な発表でした。代表の3人に各教室から大きな拍手がおくられました。

 

続いては、表彰です。

理科や作文、図工、書道などのコンクールでたくさんのすばらしい賞を受賞しました。受賞したみなさんおめでとうございます。たくさんの活躍、本当にうれしいですね。

 

終業式のあとは、担当の先生より2学期の学校生活の反省についてのお話がありました。

元気なあいさつができる人が増えていますが、さらに気持ちよく相手に伝わるあいさつをしていこうと、代表委員の子どもたちが上手なあいさつのお手本を見せてくれました。

また、朝の登校の時、交通安全を見守ってくださる地域の方や保護者の皆様へ進んであいさつをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしましょう、といったお話もありました。

クリスマスやお正月は、人とのかかわりが多く、人に感謝する機会も多いかと思います。しっかりとあいさつをして感謝の気持ちも進んで伝えられるといいですね。

 

さて、このあとは美化活動です。

すぐに運動着に着替えて、お掃除に取り組みました。

どの場所でもみんな一生懸命。

隅々まできれいにすることができました。これで気持ちよく新しい年が迎えられますね。

 

下校の時間となりました。

2学期の締めくくりはみんな笑顔で。「よいお年を」と、元気に言ってくれる子どもたちがたくさんいました。みんなの笑顔で本当によい年が迎えられそうです。

さて、81日間の2学期お疲れ様でした。いよいよ明日から冬休みとなります。楽しみなこともたくさんあると思いますので、それぞれ充実した冬休みにしてほしいと思います。そしてまた、2023年にお会いしましょう。よいお年を。

 

保護者の皆様方におかれましては、2学期の教育活動にご支援をご協力をくださいまして誠にありがとうございました。保護者の皆様の温かなご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

2学期もあと2日

2学期もあと2日です。今日の学校の様子から。

あいにくの雨の一日となりましたが、それぞれの学級では、2学期最後のまとめの学習に取り組んだり、お楽しみ会を楽しんだりする様子が見られました。

いよいよ明日は2学期終業式。お昼頃に見えた青空のように、明日は晴れの中で2学期の締めくくりができるといいですね。

 


本日、PTA広報誌『あげつち』第219号が発行されました。

今回も素敵な誌面に仕上がっています。

2学期の教育活動を振り返ることができて内容も充実。手描きの挿絵も温もりがあっていいですね。

PTA広報委員会の皆様、お忙しい中での編集ありがとうございました。

 

「Let's減塩大作戦!」給食

今日の学校給食は、「減塩レシピ」の給食でした。

『Let's減塩大作戦!』と称した今日のメニューは、塩分を抑えたもの。とくに「鶏肉のハニーマスタードソース」はおろしショウガや、はちみつ、粒マスタードなどを混ぜ合わせたタレを使い、食塩を使わなくてもしっかりとした味付けとなっているメニューです。

いわき市では食塩の取り過ぎが健康課題となっていて、今日の学校給食はそういった健康課題に対して「減塩推進」を意識させる取り組みの一つです。

さて、そんな給食を味わっている6年生の様子。薄味を想像していましたが、しっかりとした味付けて好評でした。

「マスタードがさっぱりしていておいしかったです」「塩分が少ないことは気にならなくて、普通においしく食べることができました」との感想が聞かれました。

食後には、このメニューを考案したいわき市保健所の方より、「減塩レシピ」に込めた思いなどの話がありました。

食塩の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、生活習慣病になるリスクを高めるのだそう。将来の健康のために減塩を意識することが大切なのですね。

ぜひこれからも自分の食生活に関心をもって、さらに食と健康のつながりにも関心をもてるといいと思いました。

いわき市保健所の皆様、今日はありがとうございました。

 

新聞社の取材も受けました。記事もお楽しみに。

「ひみつのすみか」をつくろう(4年)、指導主事の先生による授業

4年生が、自然の物を使って、作品づくりに取り組んでいました。

木の枝や、木の実などを使って「ひみつのすみか」を作るのだそう。

集中して作品づくりに取り組む4年生。

それぞれ楽しそうな「ひみつのすみか」ができあがっていました。


今日は教職員研修の一環で、いわき市総合教育センターより指導主事の先生をお招きして、算数科の授業を行っていただきました。

意欲的に学習に取り組む5年生。

子どもたちが自然に考え出したり友達と対話したりしながら学びを深めていく授業づくりについて、研修を深めることができました。指導主事の先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

12月も半分が過ぎ、2023年も近づいてきました。来週はとうとう2学期最終週です。

週末も引き続き、感染症やかぜに注意して過ごし、来週も元気にがんばりましょう。

授業参観、合唱部演奏の鑑賞

本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。

地区別での参観ではありましたが、保護者の皆様に教室で学習する子どもたちの様子をご覧いただくことができよかったです。感染症の対策にもご協力くださいましてありがとうございました。

 

PTAの本部役員の皆様には、駐車場の整理にご協力をいただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


給食後の時間には、先日行われた合唱部のクリスマスコンサートの様子をオンラインで各教室に配信しました。

モニター越しでも、合唱部の皆さんのきれいな歌声が十分に伝ってきました。

合唱部の演奏を初めて聴くという子どもたちも。

合唱部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。演奏の後は合唱部の皆さんに届くようにと、校舎内に大きな拍手が響いていました。

ALT、ポケットさん

今日はALTの先生の来校日でした。

ALTの先生がスライドで5年生に教えてくれていたのは「世界の国民食」です。

おいしそうな世界の国民食。世界にはいろいろな料理があるのですね。

 

5年生も興味津々、「おいしそう」「食べてみたい」の声がたくさんあがっていました。

世界の食文化にも触れることができたALTの先生の授業でした。ALTの先生、今日もありがとうございました。

 

今日は、ポケットさんや司書の先生による読み聞かせがありました。

季節に合わせて「クリスマス」や「雪」、「干支」などテーマに、今日も素敵な読み聞かせをしてくださました。

どのお話も、心が温かくなるようないいお話ばかり。今日の読み聞かせを聴いた子どもたちはきっと、温かい気持ちでクリスマスやお正月を迎えられることでしょう。

ポケットさん、司書の先生、今日もありがとうございました。

 

今日のきれいな青空と雲です。明日も晴れるといいですね。

音楽 合唱部クリスマスコンサート


今日は、合唱部によるクリスマスコンサートをアリオスの音楽小ホールで行いました。素敵な歌声を、多くの保護者の皆さまに聴いていただくことができました。おいでくださった皆様、ありがとうございました。

持久走記録会、PTA広報委員会

今日も各学年の持久走記録会が行われています。

青空によく映える、子どもたちの懸命な走りです。

目標に向かって、みんなががんばっていました。

みんな最後まで走り切りました。ゴールをしたあとは清々しい表情。これからも進んで運動をしながら、目標に向かってがんばることの大切さや、運動する楽しさをたくさん感じてほしいと思いました。

 


今日はPTA広報委員会の皆さんの活動がありました。

お忙しい中、お集まりいただきPTA広報誌『あげつち』の編集作業を行ってくださっています。

今年度すでに2号発行されている広報誌『あげつち』は、内容にもレイアウトにもこだわった学校の自慢の広報誌です。

今月は第3号が発行予定とのこと。第3号も楽しみにしております。

広報委員の皆様、今日もありがとうございました。