上中の様子

今日の出来事

1年生社会の授業

昨日の雨がウソのように、今日は爽やかな青空が広がっています。

地理的分野、「世界の姿」の単元です。授業で学習した「世界の州」と「おもな国の名前」のテストを行っています。53か国の名前を、地図の番号を見て解答欄に書くテストです。さて、どれくらい覚えているでしょうか?

 

  

学校だより第3号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔ツバメが姿を見せる季節となりました。〕

前期役員の任命式もZoomで

本日の昼の時間を利用して、前期生徒会役員・各学級委員長・各専門委員会委員長の任命式を、映像を使って行いました。本来であれば、30日に予定されている前期生徒会総会に先立ち行うのですが、新型コロナウイルス感染症対策で時間短縮で行うことから、一足早く本日行いました。他の役員(学級副委員長など)は、各教室で担任から渡していただきます。

*職員室のカメラの前で行いました。

*廊下で拍手をする各学級委員長&専門委員会委員長

*教室で電子黒板の画面を見る生徒たち。

*今後も状況に応じ、このような方法も取り入れていきたいと思います。

また、前期役員名は、後日発行の「学校だより」でお知らせいたします。

本日の給食 

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 さばの塩焼き

         にんじんみそ金平 大根のみそ汁

発芽米入りごはんは毎月1回登場します。

ごはん粒に1㎜くらいの黄色い点が胚芽の部分です。

この中にGABA(ギャバ)という成分があり、

ストレスを和らげることがわかっています。

リラックス効果もあるので、スポーツ前や試験前など

によいかもしれませんね。

体育祭を成功させよう!(5)

本日の4校時、体育祭の全体練習を行いました。

本日は、開会式、閉会式の流れを確認し、後半は、各チームごとに練習を行いました。

*担当から、本日の練習内容の説明。

 

*開会式:実行委員や放送係、各チームリーダー等の動きを確認しました。

*開式のことば(練習)

 

*実行委員長あいさつ(練習)

*スローガン表彰(練習) 

*チームスローガン披露&チーム紹介の練習(赤→緑→黄チームの順です。)

*競技上の注意(練習)

 

*チームリーダーによる選手宣誓(練習)

 

*閉式のことば(練習)

*ラジオ体操(指揮者は2年生です。)

 

*閉会式:開式のことば(練習)

*成績発表(練習)

*閉式のことば(練習)

*この後、各チームごとの練習に入りました。

1年生理科の授業

「いろいろな生物とその共通点」の単元、「身近な生物の観察と分類」の授業です。様々な生物の写真を、グループ毎に分類する作業に取り組んでいます。まずは、「脊椎(背骨)があるか・ないか」で、次に、脊椎がある生物を、「赤ちゃんで生まれるか・卵で生まれるか」で分類しています。グループ内であれこれ考えながら、楽しく活動しています。

  

  

  

 

 

3年生英語の授業

Unit0「Three  Interesting  Facts  about  Language」の単元、デジタル教科書を使い、本文の内容を理解しています。

電子黒板上では、簡単にアンダーラインや書き込みができて、消すこともOK! 便利ですね!

 

  

*活動時間などを示すタイマー設定も、このとおり・・

*自分が行ってみたい国が決まったら、2人ペアで、スピーキングの練習です。

 

 

今年度の体育館も”熱い”雰囲気です!

今年度になり、初めて体育館での部活動におじゃましました。

1年生が加入し、新しい顧問のもと、生徒たちは懸命に練習に取り組んでいます。

【バレーボール部】

顧問が相手コートからサーブを打ち、サーブカットから攻撃に繋げる練習を、繰り返し行っています。

3年生が全体をしっかりとリードしています。2年生も、少しずつ自信につながるようなプレーができるようになってきました。コート脇では、1年生が、レシーブ練習を頑張っています。

  

  

【バドミントン部】

1年生の加入で、賑やかになりました。コート内では、ネットをはさんでラリーをしています。人数が多いので、少しでも多くの生徒が打てるよう、練習方法を工夫しながら取り組んでいます。

小学校時代に競技経験のある1年生も、先輩に交じり頑張っています。

  

 

3年生国語の授業

「深まる学び:握手(井上ひさし作)」の単元です。文章から登場人物の状況を読み取っています。考える際に、何かにたとえると分かり易い場合がありますね。今日の授業でも、左手を意識させるのに、教科担当が、先日の修学旅行でのテーブルマナーの話をしたら、盛り上がっていました。

 

  

 

上遠野中学校へようこそ!(Ⅱ)

本日も、昼の放送で、放送委員会による特別企画「新しい先生にインタビュー」が行われました。

2日目の今日は、音楽担当です。当番の生徒から、「上遠野中学校の第一印象は?」「趣味は?」「音楽の先生になろうと思ったきっかけは?」「好きな言葉は?」などの質問を受け、ていねいに答えていました。

 

体育祭を成功させよう!(4)

今日も、抜けるような青空が広がっています。

3校時、体育祭の全体練習が行われました。

 

*担当から、本日の練習内容の説明です。

「今日は、ドッジボールをやります。」

*各チームごとの”作戦会議”(前半・後半のメンバー決めなど)

写真は、赤⇒緑⇒黄チームの順です。

*時間を区切って、いざ競技(練習)開始!「お願いします!」

  

*前半終了、内野の人数確認をしています。 

 

*校舎前のツツジが綺麗です。

*終了後は、校舎前の手洗い場で、チームごと3箇所に 分かれて、しっかりと手洗いをします。

  

*勿論、昼休みの練習も「ドッジボール」

 

本日の給食

給食メニュー → しょうゆラーメン 牛乳

         もち米肉団子 オレンジ

中華ソフト麺は、黄色い色と独特の香りが特徴です。

それは「かんすい」というものを加えているから・・・。

かんすいを加えると粘りが出て表面がなめらかになります。

ふつうのソフト麺との味の違い、わかりますか?

2年生数学の授業

3a×4bなど、「単項式の乗法や除法をやってみよう」の授業です。黒板に書いた問題について、各自一生懸命解いています。いつものように教え合っている姿も見られます。教科担当が、各生徒の状況を見ながら、ていねいにアドバイスしています。

 

  

  

1年生音楽の授業

校歌の歌詞を、内容を確認しながら覚える授業です。聞き慣れない言葉もあるので、教科担当がていねいに説明しながら、歌詞を声に出して読んでいます。全体で、列ごとになど、工夫して行っています。

(コロナの影響で、全員で校歌を元気よく歌う場面がとれず、申し訳なく思っています。)

 

  

〔おまけ〕

こんなところにも季節感を感じるものが・・(1年生教室入口)

1年生も加わり元気よく

今朝の特設陸上部の練習風景です。

男女とも1年生も加わり、練習の雰囲気が、一段と活気にあふれています。

1年生は、担当教師や先輩の指示を受けながら、スタートやバトンパスの練習に励んでいます。

朝から元気な声が、校内に響いています。

  

  

 

 

練習終了後、生徒たちに、懸命に頑張っている姿から、校長も含め全校生徒が元気をもらっていることに感謝のことばを延べました。また、昨日決定の通知が来た、市中体連陸上競技大会が6月3日(木)~4日(金)に延期になったことを伝えました。大会まで期間が長くなったので、コンディションの調整をしっかりやること、練習ができる期間が増えたと前向きにとらえることなども話しました。

5月の行事予定を掲載いたしました。

メニューバー⇒月行事予定から入り、ご覧ください。

なお、現時点での予定ですので、今後変更等ある場合は、その都度お知らせいたします。

また、本日、5月20日(木)・21日(金)に予定されていた、市中学校体育大会陸上競技大会(市中体連陸上競技大会)が、市内における新型コロナウイルス感染者が増加傾向にある現状等を考慮し、6月3日(木)・4日(金)に変更となる通知が届きました。

(明日、「給食のない日」予定日変更のお知らせをお配りいたします。)

よろしくお願いいたします。

 

〔子どもたちや来校者を迎える、校門付近の花(2)〕

引き続き、感染予防に努めてください。

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、いわき市内において新型コロナウイルスへの感染者が増加傾向にあり、クラスター発生等も相次いでいることから、「いわき市感染拡大防止一斉行動」が、4月24日~5月16日まで設定されました。(下のPDFデータをご覧ください。)

これに伴い、本日、市教育委員会より対象期間延長の通知が入り、先週(20日:火)に、プリント及びメールで保護者の皆様へお知らせした「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策」の対象期間を、5月9日(日)までから、5月16日(日)までに延長いたします。

各ご家庭におきましては、学校の感染拡大防止対策にご理解いただき、引き続き、感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

 

感染拡大防止一斉行動チラシ.pdf

 

〔子どもたちや来校者を迎える、校門付近の花(1)〕

いよいよ本校でもICTを活用して・・

今年度から新しいスクールカウンセラー(SC)の先生が本校に来校されますが、本日が最初の来校日でした。

2校時終了後、職員室で職員に紹介し、ごあいさつをいただきました。

お名前は、PTA総会時等でご紹介したとおりです。1年間よろしくお願いいたします。

*昼の放送の最後に、いよいよ本校でも映像(Zoom)を使って、全校生徒にSCの先生を紹介しました。

初の試みで、音声や画像が心配でしたが、思ったより鮮明に各教室の電子黒板で視聴することができ、生徒たちにも好評だったようです。

〔職員室から画面に向かってあいさつするSCの先生〕

〔各教室では、こんな感じで見ることが出来ます。〕

リモートに関しては、まだまだ試行錯誤の段階ですが、少しずついろいろな場面で活用し、教育的効果を上げていきたいと思います。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅰ)

昼の放送での、放送委員会による特別企画「新しい先生にインタビュー」が、本日より始まりました。

トップバッターは、国語科担当です。

放送委員会の生徒から、「上遠野中学校の第一印象は?」「学生時代の部活動は?」「国語を好きになる秘訣は?」「好きな言葉は?」「上遠野中生へのメッセージ&アドバイスは?」などの質問を受け、ていねいに且つユーモアを交えて答えていました。

 

体育祭を成功させよう!(3)

本日の4校時、1週間ぶりに全校生徒が集まっての体育祭に向けた練習を行いました。

*担当から、本日の全体練習の内容について説明。

*前半は、「ラジオ体操」の練習です。体操隊形に移動するところから繰り返し練習しました。

本日は、実行委員長が前に出て指揮しました。1年生も、先週練習した成果が出て、しっかりとできました。 

 

*後半は、「チーム対抗全員リレー」の練習です。スタート地点の確認、バトンの持ち方や渡し方などを、モデルの生徒を使って説明しました。その後、各チームの3年生が実際に走ってバトンをつなぎ、テイクオーバーゾーン内でのバトンの受け渡しなどについて、確認しました。

 

  

*その後、各チームごとに集まり、全員リレーのオーダー決めや、バトンパスの練習を行いました。

(写真は、各チームごとの打合せの様子です。黄⇒緑⇒赤チームの順です。)

*昼休みも全校生徒が校庭に出て、リレーの練習をしています。

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ホイコーロー

         にらとみつばのかきたま汁 小魚

ホイコーローは中国の四川料理に分けることができます。

ホイコーは漢字で「回鍋」と書きます。これは、一度調理

した肉(ロー)をもう一度鍋に戻して調理するという意味

です。それで「回す鍋の肉」と書いて回鍋肉(ホイコーロー)

という名前がついています。

少し辛い味付けでごはんがすすみますね。

図書室にGO!

学校司書の先生が作成した「学校図書館だより」の第1号が、間もなく発行されます。

一足早く、HPで紹介いたします。各教室に掲示されますので、是非見てください。

2年生家庭の授業

正門脇の桜も、すっかり葉桜になりました。本日も、風はややありますが、爽やかな天気です。

久しぶりに全校生徒が揃いました。

授業での実習は勿論ですが、日常生活で必要な「基礎技能」の学習をしています。

授業を覗いたときには、「軽量する」ことについて学習していました。教科担当が、「はかり」「計量スプーン」「計量カップ」の使い方について、家庭科室にある現物を提示しながら、ていねいに説明しています。

この後、「洗う」「切る」・・と続きます。

 

  

〔おまけ〕

教室の背面に掲示されている楽しそうな賞状を発見!担任に聞いたところ、グループ対抗のゲームを行ったとのこと。指導者サイドから見ると、ちょっとした隙間時間にできる”ネタ”をたくさん持っていると楽しいですね。

修学旅行ダイジェスト!(ほんの一部ですが・・)

3年生の修学旅行、リアルタイムで紹介できなかった体験学習や、その他膨大な写真の中から、いくつかお届けいたします。(写真提供は、引率教師です。)

*コミュニティガーデン那須倶楽部(マグカップの絵付け体験)

*りんどう湖でのバーベキュー

*お腹いっぱい食べた後は・・

*とにかく不思議で楽しいワールド(那須とりっくあーとぴあ)

 

 

*作った作品を手に・・

2日間の楽しい修学旅行のほんの一部をご覧いただきました。生徒たちは、翌日23日は、修学旅行の反省及びまとめを行っていました。思い出に残る修学旅行となりました。

 

気分はすっかり白虎隊!・・かも・・(2年生遠足)

2年生は、23日(金)、会津若松市内の班別研修を行いました。こちらも天候に恵まれ、飯盛山スタート⇒鶴ヶ城ゴールの班別研修の中で、焼き物や絵付け体験などを行い、会津の古(いにしえ)の歴史や文化に触れながら、充実した1日を過ごすことが出来ました。お昼は、新型コロナウイルス感染予防のため、お弁当を手配しバスで食べましたが、自分たちで立てた計画に基づき行動することができ、来年の修学旅行の練習にもなりました。

写真で子どもたちの様子をご覧ください。(写真提供は、2学年担当です。)

*磐越道からの磐梯山(天気は最高です。)

*飯盛山で白虎隊の悲劇をしのび・・

 

*会津慶山焼きの体験をしました。

  

 

  

*起き上がり小法師の絵付け体験 

   

*本日のお弁当(会津名物のソースカツ付き)

 

   

*御薬園入口で

 

  

*武家屋敷でのエッチング体験

   

  

*鶴ヶ城をバックに、未来へジャ~ンプ!!

 

*いわきに帰ります。

全員、元気にいわきに戻ってきました。保護者の皆様、お世話になりました。

 

新たな発見あり!・・?(1年生遠足)

23日(金)に実施した、1年生の遠足の様子です。

市内にある「いわき市石炭・化石館 ほるる」に行き、体験学習(コハク(コーパル)アクセサリー工作教室)を行い、館内を見学、お昼は、ひろばで食べました。天気も良く、楽しい1日となりました。

(写真提供は、1学年担任です。)

*ほるる前にて(後ろの恐竜が有名な・・)

*館内見学中・・

*体験学習の様子です。「うまく出来るかな・・?」 

  

*出来上がった作品です。 

 

 

   

*お楽しみの昼食(外で食べるのは、気持ちいい~!)

  

  

 

*体験学習で作ったコハクのアクセサリーを披露しながら・・

 

 

*帰りのバスの中で解散式を行い、無事帰宅しました。保護者の皆様、お世話になりました。

こんな時は、学校にご相談を!

現在、全国的に新型コロナウイルスの感染が広がっており、いわき市においても、感染者の増加が続いています。

重ねて注意喚起する意味から、昨日、いわき市教育委員会より、保護者の皆様へお願いの資料(下のPDFデータでもご覧いただけます。)が送られてきました。保護者の皆様には、昨日、安心・安全メールでお知らせいたしましたが、改めてHPでもお知らせいたします。

引き続きの感染予防と、「ご家族の中に発熱や風邪の症状が出た場合」「ご家族の中にPCR検査等を受ける方がいる場合」などの際には、必ず学校にご相談ください。

また、市教育委員会からのお知らせは、本日以降、プリントでもお子様をとおしてお配りいたします。

 

0422_コロナ保護者お願い【決定版】.pdf

 

〔学校周辺の花シリーズ〕

*赤い花が緑の葉の中で、映えています。

1・2年生も元気に出発しました。

本日は、1・2年生の遠足です。晴天に恵まれ、絶好の遠足日和です。

〔2年生〕

会津若松市方面へ行きます。7:00に、校庭で出発式を行いました。

*学年担当から

*実行委員長から

*いざ、出発!「行ってらっしゃい!」

〔1年生〕

「石炭・化石館 ほるる」へ行きます。8:50に、出発式を行いました。

*学年担当から

*実行委員長から

*校外でも、上中三原則を意識して行動しましょう!

*こちらも、出発です。「楽しんできてください。」

*本日は、ご覧のような雲一つない快晴です。

*遠足での生徒たちの様子は、後日お届けいたします。

全員、無事にいわきに帰って来ました。

帰りのバスの中で、解散式を行いました。

※実行委員の進行で、進めました。

※実行副委員長あいさつ&添乗員さんへのお礼

※今回の修学旅行をお世話いただいた、常磐交通観光の添乗員さんからのあいさつ。

※担任からの明日の予定や準備物などの連絡

※実行委員からの閉会のことば

※2日間、大変お世話になりました。

(学校に戻り、校長室にて)

多くの方々に支えられて、無事、修学旅行を終えることができました。感謝申し上げます。

保護者の皆様、今回の修学旅行の実施に当たりましては、様々な面において、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

絶叫系には乗れないけれど…

那須ハイランドパークも、いよいよ集合時間が近づいてきました。本日は風が強く、ジェットコースターなどは、残念ながら動いていません。生徒たちはがっかりしていましたが、それそれが、それなりに楽しんでいます。

 

景色は最高!でも、風が…

那須ハイランドパークに来ました。

晴れていますが風が強く、今のところ、ジェットコースターなどは動いていません。

早くおさまってほしいです。

でも、どんな状況でも楽しめるのが、子供たちですが…

 

お世話になりました。

「ホテルエピナール那須」外観

※ホテルの担当者の方にあいさつ

「短い間でしたが、お世話になりました。」

※「今日も、楽しみます!」

修学旅行2日目、全員元気です。

2日目の朝食の様子です。

予定時間の5分前には、「いただきます!」ができました。さすがですね。

※朝食です。昨日のテーブルマナーが、生かせるかも…

※今日も天気は最高ですね。楽しい1日になれば…と思います。

1日目を振り返って

19時50分から、エレベーター前で、リーダー会議を行い、今日の反省を行いました。

りんどう湖での集合時間に余裕がなかったことなどの反省が出され、明日の行動に生かしていくことなどを確認しました。

会議で確認したことは、必ず部屋の仲間に伝えるよう、担任から話がありました。

〔おまけ2〕

部屋はこんな感じです。(引率者用)

 

夕食は、かしこまって上品に…

「ホテルエピナール那須」に着きました。

夕食は、テーブルマナーを学びながら、コース料理を楽しみます。

生徒たちの、緊張した様子を、ご覧ください。

※本日のメニューです。

※ホテルの担当者の説明を聞いています。

〔おまけ〕

※本日のコース料理のデザートです。

 

オリジナルのキャンドルづくりに挑戦!

那須に着きました。

午前中は、3箇所に分かれての、体験学習です。

「キャンドルハウスシュシュ」では、14名が、アロマボールと、アロマキューブのキャンドルづくりに挑戦しています。

さて、どのようなキャンドルが出来上がるでしょうか?

元気に、出発しました!

いよいよ、本日から、待ちに待った修学旅行です。

3年生27名全員、ゆとりをもって集合できました。

校庭での出発式の様子です。

※実行委員長のあいさつ

※全員元気です。

※添乗員さんと、カメラマンさんの紹介

※最高の2日間にするぞ~!

修学旅行での生徒たちの様子を、リアルタイムでお届けします。

改めて感染予防の徹底を!

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、本日、お子様をとおして、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」をお配りいたしました。(下のPDFデータ)

必ずご覧いただき、特にアンダーラインが引かれている部分のご確認を、よろしくお願いいたします。学校でも、本日合わせてお子様にお配りする「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について」に書かれてある感染予防対策を徹底していきますが、各ご家庭におきましても、引き続き感染予防に努めていただきたいと思います。

4.19_保護者の皆様へ.pdf

 

〔春の日差しをあびて・・〕

校地内西側にある防災備蓄倉庫脇には、たくさんの黄色い蒲公英の花が・・

 

2年生社会の授業

地理的分野、「日本の気候」の単元です。「日本の気候の特色と、地域による気候の違いを説明しよう」の授業、「四季がある」「雨が多い(梅雨・台風も含め)」などの、日本の気候の特色を確認しています。しかし、近年、地球温暖化?の影響からか、天候が極端で、猛暑となったり、春・秋が短く感じたりしていますが・・

 

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とり肉・ごまドレッシングかけ

         呉汁 ぶどうゼリー

呉汁の「呉」という漢字には、「大豆をゆでてすりつぶしたもの」と

いう意味があります。これを絞って出たものが「豆乳」で、豆乳に

にがりを加えると「豆腐」ができます。絞った絞りかすは「おから」

として食べられます。

今日の呉汁は「豆腐・油揚げ・みそ」そして「呉」が入っている

大豆たんぱく質たっぷりのお味噌汁です。

楽しく充実した2日間に!

本日の4校時、体育館において、明日からの修学旅行結団式を行いました。

*実行委員のメンバー

 

*校長から:「昨年10月に、目的地などに関するアンケートを実施して以来、約半年間、感染症対策を講じるに伴って、皆さんの活動(行動)も制限される内容となり、心苦しく思っていました。しかし、担任の先生はじめ、先生方、お家の人も、何とか実現させたい(行かしてあげたい)といろいろ考え、今回の形となりました。

何よりも、皆さんが事前学習の中で、楽しく・生き生きと活動している姿を見たり、報告を受けたりして、明日が本当に楽しみになりました。2日間とも天気もいいようです。楽しく充実した2日間にしましょう!」

 

*担任から:「明日から修学旅行に行けることは、お家の人は勿論、先生方(離任された先生も含めて)、旅行会社の方など、多くの人のお陰です。是非、感謝の気持ちをもって欲しいと思います。そして、修学旅行を成功させることが、その人たちへ感謝の気持ちを伝えることになります。今回の修学旅行は、自分たちでコースや体験学習の内容を考えるなど、2日間ではありますが、ギュッと中身が詰まった内容になっています。思い出に残る2日間にして欲しいと思います。」

*実行委員長から:「僕を実行委員長に選んでくれて感謝しています。修学旅行のスローガン「~Forever  memory~100%の笑顔で最高の友情物語に」にあるように、皆の力を合わせて友情を更に深め合える2日間にしましょう。」

 

*荷物を音楽室に・・(気持ちは既に、那須へ・・?)

明日からの2日間、お世話になります。

今年度も、お世話になります。

本日より、スクール・サポート・スタッフとして、昨年度に引き続き、地元にお住まいの方(写真)にお出でいただくことになり、帰りの放送で、全校生徒に紹介いたしました。

生徒たちが、元気で安心して学校生活を送ることができるよう、今年度も、清掃・消毒作業を始め、業務の支援をしていただきます。よろしくお願いいたします。

上中をより良くするために・・

本日の学級活動の時間を利用して、各学年において、30日(金)に予定されている「前期生徒会総会」の要項の読み合わせ並びに、質問事項の検討を行っています。よりよい上中を創るのは、生徒一人一人です。

各学年とも、真剣に読み合わせや話し合いが行われています。

〔2年生〕

*学級役員が前に出て進めています。生徒会役員が、本部の活動計画を読み上げています。

 

 

〔1年生〕

*各グループで、質問事項について話し合いをしています。代表が総会で質問者となることが、担任から話がありました。

 

  

〔3年生〕

*「学校をより良くするために、各委員会への要望を考えてみてもいいのでは?」と、担任から助言されています。

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さわらの焼き魚

         豚肉とこんにゃくのしょうが炒め

         じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

今日の給食に鰆(さわら)の焼き魚がでました。

さわらの「さ」は狭い、「はら」は腹を意味し、

お腹が狭くスマートな体型から「さわら」と

呼ばれているそうです。

また、漢字では魚へんに春と書くとおり、春の

魚としてもよく出回っていますね。

旬は秋から春にかけてだそうですよ。

メンバーの絆を強めながら・・

校庭での活動内容説明後、各チームごとに教室で、「チーム結成会」を行いました。

チーム組織(チームリーダーなど)やチームスローガンの決定、競技のオーダーの決定などを、3年生中心に行っています。それぞれ、どんな作戦が練られているでしょうか・・?

〔黄チーム:3年教室〕

 

〔赤チーム:1年教室〕

 

〔緑チーム:2年教室〕

 

〔おまけ〕

3年生教室背面に、「1学期 頑張るぞ宣言」と題した、生徒の決意が書かれたものが掲示されています。

学級目標「未知への挑戦」を受けて、それぞれ3つの「頑張るぞ宣言」が書かれています。

目標が達成できるといいですね。

全員が輝く体育祭目指して!

本日1校時、校庭で、体育祭に向けて、各チーム(赤・緑・黄)の顔合わせを行いました。

〔校長から〕

体育祭スローガン:「輝け~青空の下最高の笑顔を~」・・誰もが「よし!頑張るぞ!」と力が湧いてくるような、すばらしいスローガンですね。このスローガンも、全校生の応募の中から、実行委員が何度か集まって決めたものですが、このように1つ1つ自分たちで創り上げていく経験が大切です。

この後、各チームごとに、チームリーダーやチームスローガンを決めると思います。更には、各種目のオーダー(走る順番)も決めますね。各チームとも、リーダー中心に、作戦を練ってください。勿論対抗戦ですから、勝つことが目標ではありますが、走ることが得意な人、ちょっと苦手な人、いろいろあると思います。

大切なのは、スローガンにもあるように、一人一人が(上中生79名全員が)輝けるような体育祭にすることです。いろいろと悩み、試行錯誤(あれこれと考えながら)しながら、創り上げていってください。期待しています。

*実行委員長が進行しています。

 

*体育祭担当から、体育祭の意義や、本日の活動内容について話がありました。

 

あいさつ運動が始まりました。

生活委員を中心とした朝のあいさつ運動が、本日より始まりました。

本校では、今年度も、原則として毎週月・水・金曜日の登校時に、校舎前であいさつ運動を行います。

今朝は、1年生も加わって、登校してくる生徒に元気にあいさつをしていました。

  

 

*校庭では、特設陸上部の練習が行われています。

*校門脇のプランターに植えてある色とりどりの花が、子どもたちや来校者を出迎えます。

各学年の方針・計画にご理解をいただきました。

【学年懇談会】

各学年教室で行いました。学年担当から、今年度の学年経営方針や、今後の予定等について説明がありました。

校長からは、来週に予定されている校外学習(修学旅行・遠足)についての、学校としての感染症対策を中心に説明し、保護者の皆様のご理解をいただきました。

保護者の皆様、本日は長時間に渡りご出席いただき、ありがとうございました。

今年度も、学校教育に関しまして、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

〔3学年〕

 

〔2学年〕

〔1学年〕

PTA活動へのご協力お願いいたします。

【PTA総会】

授業参観後、体育館で行いました。お陰様で全ての議案が承認されました。

今年度も、本校PTA活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

*冒頭に、遠野支所の方から、「遠野地区学校のあり方に係るアンケート」へのご協力について、お話がありました。

  

*議長の大役を務めていただきました。

 

*本部役員による報告・提案 

 

*旧役員あいさつ・・「お疲れ様でした。」

*新役員あいさつ・・「よろしくお願いいたします。」

*高橋前PTA会長様に、感謝状贈呈

  

 

 

子どもたちの様子を見ていただきました。

本日、13:30から、令和3年度第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。

ご多用中のところ、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。

【授業参観】

*受付(昇降口)

*2年生(保健体育)

  

*3年生(学級活動)

  

*1年生(学級活動)

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さばの土佐煮

         春野菜のみそ汁 オレンジ

今日の主菜のサバには、EPAやDHAという成分が

あり、動脈硬化や高血圧の予防に効果があるといわれて

います。 味わって食べましょう。

今年度も楽しい本が待っています!

図書室の入口には、学校司書の先生が作製した季節感いっぱいの飾り付けが・・

 

今年度も、話題作やちょっと興味・関心がそそられる本が、皆さんの来室を待っています。

昼休みなど、気軽に図書室に足を運んでみてください。

(廊下から、入口の扉越しの撮影です。)

朝から元気に頑張っています!

今朝の特設陸上部の練習風景です。それぞれ、自分が頑張りたい種目の練習に励んでいます。

現在はまだ2・3年生のみの練習ですが、1年生も何人かが入部を希望しているようです。

いつものように、お互いが声を掛け合って、元気に取り組んでいます。

 

  

スクールカウンセラー来校日のお知らせを掲載いたしました。

昨日お子様をとおして、「1学期のスクールカウンセラー来校日のお知らせ」をお配りいたしました。

今年度は月曜日が(毎週ではありませんが)、本校に来校される日となります。

保護者の皆様のご相談も大丈夫ですので、その際は学校まで遠慮なくご連絡お願いいたします。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3から入っても、ご覧いただけます。

 

〔学校周辺の花シリーズ〕

*こんな美しい花も・・

 

学校だより第2号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3から入っても、ご覧いただけます。

 

〔学校周辺の風景〕

学校に登る坂の手前には、シバザクラがご覧のように・・

1年生国語の授業

「言葉に出会うために:野原はうたう」の単元、『上遠野版「のはらうた」を作ろう』に取り組んでいます。

「わたしは・・」の書き出しで、イメージを膨らませながら、あれこれと考えています。

さて、どんな作品が出来上がるでしょうか?

 

  

【今年度も、よろしくお願いいたします。】

昨年度から本校に配置されているICTサポーターの方が、本日来校しています。今年度も、月2回お出でになり、授業のサポートや、教職員へのレクチャーをしていただきます。お世話になります。

本日は、先日Wi-Fiの環境設定をしたコンピュータ室にあるタブレットPCを、授業で使えるよう整備していただいています。

3年生社会の授業

3年生は、まずは歴史的分野の学習の続きです。「開国と近代日本の歩み」の単元、「産業革命の進展」の授業です。日本の産業革命の象徴である「八幡製鉄所」について・・Q「なぜ九州に作られたと思う?」A「鉄鉱石の産地である中国に近いから」「近くでたくさんとれる石炭をつかえるから」(地理学習との関連)

Q「どうして製鉄所を作ろうと思ったの?」A「ロシアとの戦争に備えて、軍艦などを作る必要があったので」(歴史学習との関連)生徒から、このようなAnswerが出てくるのは、すばらしいですね!

 

 

〔おまけ〕

教室全面に掲示されている学級目標です。力強い文字が、「1年間頑張っていくぞ!」という意欲を感じさせます。

(生徒筆)

本日の給食

給食メニュー → 食パン りんごジャム 牛乳 カレーメンチかつ

         キャベツたっぷりホワイトシチュー

今日は春キャベツたっぷりのホワイトシチューでした。

春キャベツは3月~5月頃までの時期に収穫されます。

やわらかくてみずみずしい春キャベツは生で食べても

おいしいですね。 ごちそうさまでした。

2年生音楽の授業

音楽室に入ったら、ご覧のような状況だったのでビックリ!

メトロノームに合わせて、「〇拍で吸って・・はいて・・止めて・・」と、教科担当の合図で、呼吸法の練習をしています。頑張れ!

 

  

更には、足をあげて腹筋を使いながら校歌の1番に挑戦!

実は、歌うときは腹筋を使うのです。「お腹に力を入れて・・」の指示が教科担当からも出ています。

 

そして、立って歌います。♫ここでは、「床に寝ていたときの姿勢を意識して・・」と呼びかけています。

「保健だより」4月号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただけたでしょうか。

改めて、基本的な感染予防についても書かれておりますので、ご確認ください。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3から入っても、ご覧いただけます。

 

〔2階天窓から差し込む朝日〕

*個人的に校内で好きな風景の1つです。今朝は、ここにウグイスのさえずりがBGMで加わっていました。♫

交通安全運動期間は本日までですが・・

4月6日(火)から始まった「令和3年春の全国交通安全運動」は本日が最終日です。

今朝も、上遠野小学校の校長先生、当番の小学校の保護者の方、いわき南警察署員及び遠野駐在さんが、子どもたちの登校時の安全指導に当たっていただきました。感謝いたします。

交通安全運動期間は終わりますが、常に安全確認をしっかりと行いながら、歩行したり自転車に乗るようにしましょう。(勿論、車の運転もですが・・)

なお、交通安全に関して注意してほしいこと(主に登下校時)を、本日発行の「学校だより」に掲載いたしましたので、合わせてご覧ください。(生徒には、先日の交通安全教室でも話をしております。)

  

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 とり肉のちぎり揚げ

         かみかみ和え みそきえんちん汁

「かみかみ和え」は毎月登場しています。

減塩になるあまずっぱい味と歯ごたえのある

しゃきしゃきした食感には慣れましたか?

現代の食事はやわらかいものが多く、かむ

回数が減っています。よくかむことは脳に

よい刺激を与え、さらに肥満予防・解消に

つながります。

意識してかむようにしましょう。

自分の健康・成長に関心を持とう!

本日の3・4校時は、発育測定が行われています。「身長」「体重」「視力」「聴力」をそれぞれ測定・検査します。

さて、昨年と比べて、どれくらい成長したかな?

*視力測定の様子です。(1年生男子)

 

(2年生男子)

*静かに順番を待ちます。(1年生女子)

 

*聴力検査の様子です。(1年生女子)

放送室奥のスタジオで行っています。(ガラス越しの撮影です。)

待ち時間を利用して、各自「自分手帳」に、数値などを記録します。

3年生音楽の授業

朝から降り出した雨が、本降りになってきました。今日は、午後まで雨が降る予報です。

「COSMOS」の楽譜が渡されています。教科担当がピアノでメロディーを弾いて、イメージを説明しています。

まずは、出だしの部分を歌う練習です。首を前に出さず姿勢を正すことを意識させています。

『「COSMOS」とは花ではなく、宇宙のことですよ。』との説明に、生徒たちからは、「へぇ~そうなんだ・・」との声が・・歌い始めると、心地よい歌声が響いてきました。♫

 

  

 

体育祭を成功させよう!(2)

朝の時間を利用して、昨日に引き続き体育祭のスローガンを決めるために、6つに絞られた案のうち、自分がふさわしいと思う候補作に、実行委員各自が投票する作業が行われています。スローガンは、体育祭全体の方向性を決める大切なものです。この決定していく活動の過程が大切ですね。実行委員長の進行で、それぞれ真剣に考え選んでいます。

 

遅い時間までありがとうございました。

本日、18:30よりPTA本部役員会を開催しました。

今週16日(金)に予定している、PTA総会に向けての打合せを中心に協議いたしました。

また、今年度事務局となる遠野町連Pの総会や、今後の学校で予定されている主なPTA関連行事についても、確認いたしました。PTA本部役員の皆様、お忙しい中、また、お疲れのところ、遅い時間まで熱心にご協議いただき、ありがとうございました。

上中をより良くするために・・

本日の6校時、第1回生徒会専門委員会が開催されています。

本校には、生徒会本部+5つの専門委員会があります。 

各委員会ごとに、役員の決定、前期活動目標の作成、前期月別計画の作成、担当・当番等の決定を行っています。

各委員会とも、顧問教師に指導を受けながら、3年生が中心となって話し合いが行われています。

〔生活委員会〕

 

〔放送委員会〕

 

〔奉仕委員会〕

 

〔保健給食委員会〕

 

*図書室に行こうとしたら・・

〔学芸委員会〕

 

〔生徒会本部〕

 

毎日のそれぞれの委員会活動の積み重ねが、より良い上中を創ります。

1年生美術の授業

1年生は、中学生になって初めての美術の授業のため、オリエンテーションとして、授業の約束事や学習用具の確認を行いました。その後、2・3年生と同じく、鉛筆で絵を描くために各自に鉛筆を配り、名前を書かせ、カッターナイフで鉛筆を削る作業に入りました。慣れない作業であるため、教科担当が削る際の注意事項を説明し、実際に親指で押しながら削る実演を行っていました。うまく削れたでしょうか?

  

 

  

 

体育祭を成功させよう!

本日昼休み、生徒会役員、各学年の保健体育教科員及び学級委員長が集まり、来月予定されている体育祭に向けての打合せを行いました。3年生の実行委員長が進行し、「スローガン」について、各学年ごとに検討しました。

スローガン発表は後日です!

*打合せを進行する体育祭実行委員長

 

*学年ごとに、「どのスローガンがいいかなぁ・・」:1年生

*2年生

 

*3年生

 

*担当教師と確認をする実行委員長

本日の給食

給食メニュー → わかめうどん 牛乳 きんぴらかき揚げ

         グレープフルーツ

わかめの旬は3~5月と言われ、「春を告げる」ものとして

大事に扱われています。天然わかめの水揚げは年々減少傾向

だそうです。わたしたちが普段食べているわかめのほとんど

は養殖されたもので、岩手県・宮城県の「三陸産」、徳島県

の「鳴門産」が有名です。

2年生美術の授業

2年生も、「筆箱を描こう」の授業です。美術室を覗いてみたら、カッターナイフで鉛筆削りを行っていました。

生徒の感想・・「初めてやりました。」とのこと、次回からは、鉛筆削りを使うとの説明がありました。

教科担当からは、「向きを決めて」「底辺から描く」「同じところから見る」・・などの指示が出されています。

  

 

  

3年生美術の授業

校舎1階手洗い場脇にある切り花です。花があるだけで、周りが明るく華やかになりますね。

本日は、各学年とも美術の今年度初授業をお届けいたします。(教科担当の本校勤務日が、毎週火曜日であるため)

最初は、3年生です。

この時間は「筆箱を描く」ことが課題です。約30分間で、スケッチブックに、「実物大」「模様は なし」「底辺から描く」「チャックはそれらしく」といった条件を確認しながら、集中して描いています。

  

 

  

〔おまけ〕

昨年度の美術の時間に生徒たちが作製した「ステンドグラス」が、美術室後方に飾られています。

どの作品も発想が素晴らしく、デザイン(構成や色の組み合わせなど)もなかなかの出来映えです!

 

安全・迅速に避難できました!

本日6校時、春季避難訓練を実施しました。今回は、「上遠野中学校は土砂災害特別警戒区域にあり、この区域に重大な被害を及ぼす土砂災害が発生する恐れがあるとして、市長が避難勧告を発令した」との想定で行いました。放送による避難通告で、生徒たちは授業担当教師の指示で、校庭の鉄棒側に避難しました。

どの学年も、無言で安全、迅速に避難することができました。(避難通告より、人員確認報告完了まで、2分35秒)

訓練の様子を写真でご覧ください。

〔避難の様子:3年生〕

〔2年生〕

〔1年生〕

〔事後指導の進行などは、生徒会役員が行いました。〕

〔教頭より避難に要した時間の報告〕

〔校長より〕

「上遠野中学校は、土砂災害特別警戒区域に指定されています。一昨年10月の台風や、2月の地震などにより、学校周辺でも崖崩れや落石などが発生しました。雨が降った後や地震の後だけでなく、災害は、いつ起こるかわかりません。絶対大丈夫だ!ということはありません。(10年前の震災で実感しました。)備えをしておくことは大切です。災害が発生した(しそうな)場合、最優先されるのは命を守ることです。学校では、しっかりと放送や先生の指示を聞き、今日のように安全・迅速に行動しましょう。自分の命は自分で守ることは基本ですが、学校のように集団生活している場面では、自分勝手な判断・行動は禁物です。バラバラな行動をしてしまうと、皆さんの安全を確認・保障することができないからです。また、家庭では、家族といる場合や一人の場合では異なりますが、確かな情報を入手して、早めの行動をすることです。災害の種類(風水害・地震など)や、居る場所、時間帯などによっても違ってきますが、『どう行動することが安全かを普段から考えておくことが大切』です。今日の避難訓練がこのようなことを考えるきっかけになればと思います。

 

〔閉会のことば:今日学んだことを、今後の生活に生かしていきましょう。〕

 

3年生家庭の授業

オリエンテーションを兼ねて、「五大栄養素」(タンパク質、炭水化物、脂質、無機質、ビタミン)について復習しています。「胃や心臓も筋肉である」との話には、思わず「えぇ~っ!」との驚きの声が・・

身体のどこかがおかしくなる最初のシグナルとして体温の上昇が見られることから、毎朝の検温の大切さについても確認がありました。

 

  

よろしくお願いいたします。

本日の昼の放送で、本日より本校にお出でになった新しい先生を校長から紹介し、挨拶をいただきました。

既に、2年生は、3・4校時、家庭の授業でお世話になりました。本校勤務は、原則として毎週月曜日となります。

1年間よろしくお願いいたします。

(氏名、前任校等は、本日発行の「学校だより」をご覧ください。)

*写真提供は教頭です。

本日の給食

給食メニュー → チキンカレーライス 牛乳

         ほうれん草とツナのソテー

         お祝いいちごゼリー

今日はみなさんに人気のチキンカレーライスです。

いつもよりごはんの残りも少なかったですね。

カレーのあとのいちごゼリーで、口の中も

さっぱりしたのではないでしょうか?

ごちそうさまでした。

1年生技術の授業

中学校になって初めて学習する教科に「技術・家庭科」があります。1年生では、前半「技術分野」を、後半「家庭分野」を、それぞれ週2時間学習します。まずは、今週から技術の授業が始まりました。

「技術分野」は、「材料と加工の技術」「生物育成の技術」「エネルギー変換の技術」「情報の技術」の4分野を、中学校3年間で学習します。本日の授業では、それぞれの分野でどのような学習をするのかの説明が、教科担当からありました。

 

 

〔おまけ〕

教室背面に「自己紹介カード」が貼られています。「好きな教科」「今、はまっていること」「将来のゆめ」「みんなへ一言」・・読んでいて、「なるほど!」と納得したり、「へぇ~」とか感心したりします。一番下には、「中学生活の目標」が書かれています。是非、16日の授業参観でお出でになった際に、ご覧ください。

 

学校だより第1号発行しました。

今年度も、子どもたちの学校生活の様子やお知らせなどをお伝えしていきます。

第1号は、本日お子様をとして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3から入っても、ご覧いただけます。

 

〔玄関を入ると正面には・・〕

2年生理科の授業

「化学変化と原子・分子」の単元、導入部分の「ホットケーキの秘密」の授業です。「炭酸水素ナトリウム(NaHCO)を加熱すると、どのような変化が起こって、ホットケーキがやわらかくなるか」の課題を検証する実験方法について、動画を用いながら説明しています。教科担当が、「実験の際の留意点を、自分の言葉で書いてみよう」と指示しています。(下線部は大事ですね。)

 

  

  

〔おまけ〕

教室背面に掲示されている「今週の目標」です。各学年とも、心機一転頑張っていきましょう!

〔おまけⅡ〕

教室背面に、「2年生になった今の自分を見つめ、イメージ図にまとめよう」と題した個人ごとのプリントが掲示されています。主な項目には、「好きな〇〇」「こんな性格」「尊敬する人」「今まで一番感動したこと」・・、また下の方には、《こんな私の将来》ということで、「こんな仕事につきたい」「こんな生活をおくりたい」「こんな人になりたい」について、それぞれの思いが書かれています。金曜日の授業参観で来校した際、ご覧ください。

 

行き詰まる熱戦を展開!中体連に手応え。

本日、平野球場において、令和3年度第29回いわき市中学校野球一球会春季大会が開催され、本校野球部は、10時50分から開始された第2試合において、藤間中学校相手に、手に汗握る熱戦を繰り広げました。

激闘の様子を、写真でお届けいたします。

*試合前のキャプテンによるメンバー発表。

*1塁側で応援の保護者の方々にあいさつ。「頑張れ~!!」

*攻撃の場面から(粘りのバッティングが見られました。)

  

  

  

 

*ランナー2塁(この試合一番のチャンス!)

   

*守備も頑張りました!(要所を押さえるナイスピッチング!でした。)

 

 

*練習の成果がでた挟殺プレー(2・3塁間)

 

*顧問からの指示が出される。「さあ、次の回行こう!」

   

 

*1塁ランナーをアウトにするぞ!

 

*試合後の整列・・「0-1で惜敗、悔しいですね。でも、大健闘でした!」

 

*スタンドにあいさつ。保護者の方々からも、健闘を称える大きな拍手が!

「頑張ったね!!」

冬期間の練習の成果が確実に力になっていることが証明された試合でした。声もよく出ており、ベンチも一体となって雰囲気もよかったです。久しぶりに試合を見させていただきましたが、グッと”戦う集団”になっていました。中体連に向けて、大いに期待されます。お疲れ様でした!また、保護者の皆様、早朝よりお世話になりました。

1年生保健体育の授業

教室でのオリエンテーションに続いて、校庭で50M走の記録測定をしています。

暖かな日差しの中、生徒たちは全力で頑張っています。また、走っている仲間に、周囲から「頑張れ~!」と応援の声がとんでいます。とてもいいですね~。

この記録は、体育祭のチーム分けの参考記録にもなります。

  

   

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 チキンみそかつ

         ワンタンスープ ミニトマト チーズ

みそかつは名古屋を中心とした中京圏で

よく提供されています。

ごはんがすすむおかずですね。

スープの野菜とバランス良く食べましょう。

2年生英語の授業

春休みの課題である単語練習の採点をしています。さて、どれくらいできたでしょうか?

来週には、新学期スペリングコンテストを実施するとのこと・・満点目指して頑張りましょう!

 

  

1年生社会の授業

1年生は、社会の授業から、中学校の教科の授業がスタートです。

社会も教科担当が変わりました。5校時目におじゃましましたが、オリエンテーションの中で、小学校地理で学習した「生産と工業」について、プリントを使って考えさせていました。

「自動車を1日あたり約330台生産する工場があります。さて、1時間では何台生産できるでしょうか?」の問いに、330÷24で計算し、13.7台、つまり、「約4分に1台完成した車が出てくるぞ!」と言うと、生徒からは「すげぇ~!」との声が・・その後電気自動車(EV)を取り上げ、変化していく社会についての話と続きました。

 

 

今年度もよろしくお願いいたします。

今年度も、学校司書として坂本真梨先生が本校にお出でいただくことになり、本日が最初の勤務日となりました。

昼休み、学芸員の当番の生徒とお話ししたり、本を借りに来た生徒にアドバイスをしていました。

生徒たちの読書環境の整備・充実などに、今年度もいろいろとお世話になります。

  

〔その他昼休み歩いてみると・・〕

*1年生の教科員が、明日の授業の連絡を聞きに来ています。

職員室の出入りも、初々しいですね。

お盆洗いも、頑張ってます!

 

*校庭ではご覧のとおり・・たくさんの生徒がボール遊びや鬼ごっこ?で楽しんでいます。

  

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん お茶ふりかけ 牛乳

         さんま揚げ浸し なめこと野菜のみそ汁

いわきには「三大きのこ」と呼ばれ、生産が盛んなきのこがあります。

ひとつは川部町の「なめこ」、次に渡辺町の「しいたけ」、そして

小川町の「エリンギ」です。

きのこには「βーグルカン」という成分が含まれていて、がんの予防を

すると言われています。きのこが苦手な人も少しずつ食べられるように

なるといいですね。

2年生国語の授業

2年生は国語から教科の授業がスタートです。

担当が変わったことから、オリエンテーションの中で、自己紹介、学習用具の確認、ノートの使い方などを、ていねいに行っています。1年間、しっかりと学習していきましょう。

 

  

3年生数学の授業

本日より各教科の授業が始まりました。

3校時の3年生数学の授業風景です。「多項式の計算」の単元です。教科書にあるア・イ・ウ・エの4つのコースのうち「先にゴールするのはどのコース?」の問題にチャレンジしています。生徒からは、「円周を求めればわかる!」との声が・・相変わらず反応がいいですね。各自、周りと情報交換しながら計算に取り組んでいます。

今年度も、進んで教え合う、確かめ合う雰囲気が学級内にあふれています。とてもいいですね~!

  

  

 

自分だけの花を咲かせよう!

2年生教室前廊下に、満開の桜が登場!

上の方には、生徒たちがそれぞれに「今年度の目標」を書いています。折に触れて見れるのがいいですね。

実現目指し、努力していきましょう!

担任曰く。この桜の木は、徐々に大きく成長していくそうです。

あなたの自転車は大丈夫?

本日の昼休み、自転車通学生を対象に、自転車点検を行いました。

ブレーキ、ハンドル、ライト、ベル・・交通安全担当が、一台一台確認しました。自転車は、常に整備された状態で乗りましょう!

  

決まりを守って安全に!

対面式に引き続き、「交通安全教室」を行いました。登下校の安全確認は、命にかかわることでもあることから、毎年、年度の早い時期に行っています。

〔開会の言葉〕

*生徒会長が担当しました。

〔交通安全担当からの説明〕

*映像を用いて、クイズも取り入れながら、具体的な説明がありました。

 

 

〔新入生退場〕

*片付けも協力して・・アッという間に終わりました。

 

交通安全に関する注意点については、各学級でも繰り返し確認していきます。

また、「学校だより」にも後日掲載いたします。

ようこそ!上遠野中学校へ

本日の1・2校時、生徒会行事である対面式(新入生と、2・3年生が顔を合わせる式)が行われました。

写真で、盛り上がった式の様子をご覧ください。

〔新入生入場〕

*生徒会役員の先導で、先輩の拍手に迎えられての入場です。

  

 

〔開会の言葉〕

*生徒会役員が担当しました。

〔歓迎の言葉〕

*生徒会役員が、「早く中学校に慣れて、一緒に頑張っていきましょう」と歓迎の言葉を述べました。

〔真剣に説明を聞く新入生〕

 

〔生活心得&中学校の一年間&中学校の一日〕

*生徒会役員が、映像を使いながら、分かりやすく説明しました。 

 

 

*クイズも取り入れながら・・(答える新入生)

  

*正しい服装、頭髪について(冬服&夏服)

  

 

*先生も、クイズの題材に・・

  

*今年も登場!伝統の・・?

  

〔生徒会活動紹介〕

*生徒会本部、生活・学芸・保健給食・奉仕・放送の各委員会の活動内容の紹介がありました。 

 

〔部活動紹介〕

野球部、バドミントン部、バレーボール部、創作部、特設陸上競技部、特設駅伝部の紹介がありました。

 

〔新入生代表あいさつ〕

*一日も早く中学校生活に慣れて、勉強に、部活動に、生徒会活動や学校行事に頑張っていきたいです。

 

生徒会役員を中心とした2・3年生の皆さん、短い期間での準備並びに本日の運営、ありがとうございました。

真面目な中にも、笑いを取り入れ、伝えるべきことは、それぞれが工夫しながらしっかりと伝えるという、上遠野中らしさが随所に見られた、心温まる対面式でした。

4月6日に配付した文書です。

学校からは、毎日多くの、お知らせや調査等に関するプリント類が配られます。

その全てではありませんが、基本的に全校生徒対象にお配りする文書は、できる限りHPにも掲載いたします。

昨日は、数多くの配付物があり、特に1年生の保護者の皆様は、確認するのが大変だったのでは・・と思います。

昨日配付した文書のうち、5つの文書を掲載いたしました。

メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入り、ご覧ください。

 

*黄色い花が美しいスイセンにも、いろいろな種類がありますね。