日々の出来事

今日の様子(さくら・わかば)

今日の様子の続きです。

本来でしたら、学年毎に交流学習を行うのですが、いわき市内の新型コロナの感染状況を考慮して、一時、交流学習を見合わせています。そのため、自教室で、学年毎に課題に取り組んでいます。どの学級での先生や支援員さんの話をよく聞いて、集中して学習する姿が見られました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、なめことじゃがいものみそ汁、ひじきの油いため、なっとう、牛乳です。

じゃがいもは大きく2種類にわけられます。見た目がごつごつした「男爵」と表面がなめらかで細長い「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに使われます。メークインは、煮崩れしにくく、煮物や炒め物に使われます。今日はメークインを使いました。

今日の様子(5年)

今日の3校時、5年生の様子です。【5の1】専科による書写、「小筆」で文字を書く時間です。

縦の行の中心に気を付けて書くことが目標です。うまく書けたかな?

【5の2】算数の授業です。昨日の宿題で間違いが多かったところを確認し、図形「正多角形」の書き方の授業です。

正八角形の書き方を確認して、今日は正五角形、正六角形の書き方に挑戦していました。円の角度(360度)をうまく利用するのがポイントです。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、だいこんとえのきのみそ汁、鶏肉とごぼうのいため煮、やさいコロッケ・ワインソース、牛乳です。

 ごぼうは1年中出回っていますが、秋から冬にかけて収穫したものを保存しておくそうです。3~8月ごろの新ごぼうは、やわらかく香りがあります。11月~12月ころのごぼうは香りはもちろん、うま味も増します。ごぼうにはおなかの調子を良くしてくれる「食物繊維」が豊富です。

寒さに負けず

風が冷たい日となりましたが、子ども達は寒さに負けず、元気に遊んでいます。

今週も元気なスタートが切れました。

豆まき(1年)

1年生の豆まきの様子です。

1組は「あまえんぼう鬼」を追い出しました。

2組は「返事ができない鬼」を追い出しました。

3組は「おしゃべり鬼」を追い出しました。早くオミクロン株も追い出したいですね。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、じゃがいものそぼろ煮、カレイ竜田あげ、チーズ、牛乳です。

カレイは、身がふわふわしていて、やわらかいのが特徴です。カレイは体の色が表と裏で違います。目のある表側は黒っぽく、海の底に向けた裏側は白色です。表の色は、砂や岩の「色やもよう」に似せて天敵から身を隠すためだそうです。すごいですね。

豆まき集会

今日の大休憩、集会委員会による豆まき集会が行われました。

6年生の進行で始まりました。

開会の言葉

節分についてのお話

続いて、恵方巻についてのお話

今年の恵方は「北北西」でした。みなさんは食べましたか? 次にクイズです。

第1問 「節分はいつ?」これは簡単ですね。

第2問 「節分は、何を意味しているでしょう?」これも簡単。

第3問 「節分に、なんで豆まきをするのでしょう?」これはやや難しい?

第4問 「日本での豆まきは、いつから行われているでしょう?」これもやや難しい?

第5問 「豆まきといえば、大豆を使いますが、北海道では大豆よりある豆を使います。ある豆とは何でしょう?」

第6問 「ある名字の人は、豆をまかなくても良いとされています。その名字とは?」これは難しいです。

以上でクイズは終わりです。答えは、節分についての話の中にありましたので、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

閉会の言葉

1日遅れとなりましたが、集会委員の児童達が自分達で企画し、立派に運営できました。全校生で楽しむことができました。集会委員会の児童の皆さん、お疲れ様でした。

今日の様子(5年)

今日の5年生の授業の様子です。1組では外国語、英語サポーターの先生と担任のT.Tで、日本のさまざまな行事を英語で表現することに取り組みました。

2組では、算数の割合の問題をみんなで解いていました。

%で表わされた数を、小数に直してから計算することがポイントでした。みんな理解できたようです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、はくさいのみそ汁、もやしとささみの煮びたし、いわしのうめ煮、牛乳です。

今日は行事食「節分」献立です。「節分」という言葉には、“季節をわける”という意味があるそうです。節分の次の日から春が訪れます。節分には、鬼がきらいなにおいのするいわしの頭を玄関に飾って、邪気を追い払う習慣があるとのことから、今日はいわしをつけたそうです。また、「福いっぱいの春」がくるように、福豆も食べてほしいとのことです。