日々の出来事

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグ・照り焼きソースかけ、味噌けんちん汁です。

今日は1年生が、初めての給食でした。とてもきれいに食べていました。

明日のメニューも楽しみにしてください。

今年度最初の授業参観 その2

6年生の授業の様子です。

1組は、国語の比喩の学習をしていました。

 

2組は、「生活時間の有効な使い方」について学習していました。

3年生の学習の様子です。

わかば・さくら学級の様子です。

大休憩 やっぱり人気!すずかけ山

大休憩時には、子供が競って集まる場所があります。

三小の名物の一つ、「すずかけ山」です。なかなかこの規模の施設は,他の学校にもありません。

施設が大きいが故に、使い方を間違えると危険なこともありますが、子供たちはお互いに声を掛け合いながら楽しく使っています。今日は、1年生が初めて大休憩を経験しました。上級生が優しく声をかけていました。

校長による 読み聞かせ 始めました~♪

本年度も校長による読み聞かせを始めました。

昨年度は、校長の出張等以外は毎日読み聞かせを行っていました。

本年度も低学年を中心に、読み聞かせを毎日行っていきます。

今日読んだのは、谷川俊太郎「のみのぴこ」と岩田明子「かげわに」の2冊です。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、おかかふりかけ、牛乳、野菜春巻き、チャプスイです。

噛む力を育てる「かみかみメニュー」は野菜春巻きです。歯ごたえの良い野菜がしっかりと巻かれていて、とてもおいしいメニューです。

今日の平三小っ子の様子

花壇のチューリップも朝露に濡れ、キラキラと輝いています。

一年生は、学校たんけん。

今日は外回りです。学校は楽しいところ一杯です!!

学校のインコの「そら」ちゃんに、みんなであいさつです。

元気に「おはようございます」が言えています。

 

2年生は、短距離のタイム測定です。

1年生の時よりも、かなり走力が上がりました。

 

今日の平三小っ子の様子

今日は、昨日の雨とうって変わって、春の日差したっぷりの快晴となりました。

平三小っ子は、元気に新学期をスタートしています。

 

2年2組は、算数の学習。

よく集中して、スムーズに学習に取り組めています。

2年1組は、「2年生になって」のめあてを書いていました。

2年生になってめあては、どんな風に変わったのかな?

3年2組は国語の学習。

谷川俊太郎の詩を学習しています。

3年1組は算数の学習。

ばらばらに配置されたドットの数の数え方を考えます。

2通りはすぐ見つけられたけど・・・3つ目で苦戦している子もちらほら

進級して学習内容のレベルアップを実感していました。

5年1組は、算数の学習。

計算の速さを確認していました。

5年2組は、自己紹介をマニマシオンを使って書いていました。

高学年らしい言葉がちらほら見られ、高学年らしさを感じます。

6年2組は、チャーリー先生と担任の先生との英語の学習。

チームでポイントを競います。

4年生は、合同で体育の学習。

短距離のタイムを測定していました。

 

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、サバの昆布醤油焼き、タケノコの油炒め、ほうれん草のみそ汁です。

今日は、「和食献立」の日で、主食、主菜、副菜、汁物の揃った食事です。

タケノコの油炒めのように、旬のものも取り入れられており、とてもおいしいメニューです。