高久小学校 日記

今日の出来事

こころの劇場

 6年生がアリオスで劇団四季のミュージカル「はだかの王様」を鑑賞しました。「こころの劇場」は、子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語りかけたい。そんな思いに共感する多くの企業が協賛して行われている劇団四季のプロジェクトです。

 

 上演中の様子はお見せできないため、会場の雰囲気だけお伝えします。

  

 アンデルセンの童話を、寺山修二が脚本を手がけ、劇団四季が演じる、という異色の組み合わせで、とても楽しいミュージカルだったようです。劇団四季の皆様、協賛各社の皆様、素晴らしい機会をご提供いただき、ありがとうございました。

かわいい社長さん来校

 今日の放課後、新会社のかわいらしい社長さんと重役さん?が来校されました。

 会社の名前は「豊間F&S」。スチューデントシティ―での学習をさらに進化させて、豊間小学校の6年生が設立した新会社だそうです。10月6日(日)に行う「豊間小秋祭り」でのイベントの素敵なポスターとチラシを持って、校長先生と一緒に宣伝にきてくれました。

 とっても素晴らしい取り組みですので、お時間おある方は、是非足を運んでみて下さい。

 詳しい内容は、玄関や昇降口、各教室などに多数掲示してあるポスターか、明日配布するチラシをご覧ください。「豊間F&S」のみんな、頑張れ~!

プログラミング教育<3年>

 プロのゲームプログラマーである 國井 稔 様(本校PTA会長)を講師にお迎えして行う「プログラミング教育」も、今回で3回目になりました。今日は3年生を対象に実施し、藤間中、夏井小の先生方も参観してくださいました。

 COZMOに興味津々。愛嬌たっぷりのCOZMOを、ペットのようになでなでして、可愛がっていました。

 プログラミングの意味やねらい、身の回りにあふれるデジタル製品のほとんどが「プログラミング」によって動いていることなどのお話に、熱心に耳を傾けていました。

 班ごとに「コーディング」で、COZMO動きをプログラミングしていきます。

 応用編では、「?」に入る必要なコードを自分たちで考えます。

 班ごとに話し合い、試行錯誤しながらプログラミングの特性に気づいていきます。

 さあ、思ったように動くかな?自分jたちで作ったプログラムを実行する度に、子供たちの歓声が上がっていました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今日も、あっという間の2時間でしたが、楽しみながら「プログラミング」の面白さを感じていたようでした。

 講師の國井先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 次回(最終回)は、11月1日(金)の「学校へ行こう週間」で、6年生に授業を行っていただきます。お時間のある方は、ぜひ足をお運びいただき、新しい教育の一端をぜひご覧ください

今日のひとコマ

 今日の授業の様子をご紹介します。

1年生の音楽。ドレミの音階を動きを交えながら楽しく覚えていました。

 2組では「じゃんけん列車」で盛り上がっていました。

 2年生の体育。今日も、本校専属体育専門アドバイザーと言っても過言ではない 鈴木 阿佐美 先生にご支援いいただきました。鈴木先生の高い専門性と、明るいお人柄に、いつも助けられています!本当にありがとうございます。

 3年社会科「店ではたらく人」。商品の流通の仕組みや工夫などについて調べ考えています。

 4年体育。ニュースポーツ「プレルボール」の練習。手で打ったボールをカラーコーンに当てる練習をしていました。

 見事、命中!

 5年図工。身の回りの気に入った風景をスケッチしていました。

 いつも見ている風景も、視点を変えて見てみると、違うものに見えたり、気づかなかった新たな発見があったりします。

6年生は、6月に行われた「いわき市小学生陸上競技大会」の成績上位者のみが出場できる「秋季陸上競技選手権大会」(10月13日)に向けた放課後練習を開始しています。4種目で7人が出場します!

 真夏の蒸し暑さの中、用務員の小林さんが、今日もきれいに草刈りをしてくれました。

 子供たちが活動しやすいようにと、いつも丁寧な仕事に感謝です。

 事務の佐伯先生が、子供の運動着のゴムを直してくれていました。誰も見ていないところでも、本校職員は子供たちのために労を惜しみません。たくさんの人の温かさに包まれて、高久小の子供たちは元気に学校生活を送っています。

書写特別授業②

 先週に続き、書家の 丹 美枝 先生 にお越しいただき、5・6年生に書写の特別授業を行っていただきました。

 5年生の子供たちの習字道具を使って、実際に書きながらポイントをご指導いただきました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 先生の筆遣いを実際に見せていただきながらの解説は、とても分かりやすく、私達教員も大変勉強になりました。

 6年生の指導。難しい4文字をバランスよく書くポイントをご指導いただきました。

 穂先の使い方、炭がにじまないポイントなど、実際に書きながら丁寧にご指導くださいました。

 短時間でも、正しい指導、ポイントをおさえた指導をすれば、子供たちの興味関心も技術も向上するということを、改めて教えていただきました。

 暑い中、2週にわたり懇切丁寧なご指導をいただいた丹先生に、心より御礼申し上げます。

授業の様子

 各学年の授業の様子をご紹介します。

 1年生の書写です。かきかた鉛筆で、ひらがなを丁寧に練習しています。

 1年生の算数です。「3つの数を一つの式に表す計算」の仕方を考えます。

 2年生は、楽しくダンスをしていました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 4年生の図工は「まぼろし~の花」。想像の花を描いていました。

 6年生は家庭科で、ミシンを使って「トートバッグ」を縫っていました。

 5年生の理科。植物の花粉のはたらきを調べていました。何だか、みんな大爆笑で、とっても盛り上がっていました!

 3年生の体育は「プレルボール」というニュースポーツを楽しんでいました。

 先日、「ソフトボール投げ」で校内新記録を出した6年生2人の記録が掲示されました。いい笑顔です!

 今日は、爽やかな秋風が吹く一日でしたが、子供たちはいつも以上に元気に走り回っていました。

今日のひとコマ

※ 昨日掲載できなかった記事を、一日遅れで掲載します。申し訳ありません。

 学校関係者・行政・警察の連携による「通学路の危険個所点検」を行いました。区長会長の田仲様をはじめ、PTA会長、交通安全母の会、市教委学校支援課、市土木部道路管理課、市民生活課、中央警察署交通課の皆様にお集まりいただき、通学路の危険箇所を3時間以上かけて巡回し、補修や対策の必要性などを確認していただきました。

 事実上の通学路である、側溝の蓋の穴など、緊急性の高いところから順次対処いただくことを確認し、終了しました。子供たちの安全のため、昼食も摂らず、長時間にわたり詳細に確認・検討していただき、ありがとうございました。

 今日も、鈴木 阿佐美 先生 に、体育の授業をサポートしていただきました。お忙しい中、いつもありがとうございます。

 コンピュータ室のパソコンが、デスクトップからタブレットに入れ替わり、本日、細かな設定作業を行っていただきました。今後は、制限付きながら、教室などに持ち運び無線(Wifi)接続も可能になります。

 18:00から、平方部PTA連絡協議会の「役員会」が開催され、連P球技大会の反省などについて話し合いました。

 「役員会」に続いて行われた「会長会」でも、平方部連P会長である國井会長が、会を進めてくださいました。遅くまでありがとうございました。

職場体験を終えて

※ 以下の記事は、今日の研修のまとめとして、小野さん本人が作成(入力)したものです。

 

 私は今日の職場体験を楽しみにしていました。三年生担当でした。三年生の教室に入る前は少し不安がありましたが、私を元気に迎えてくれたので本当にうれしかったです。生徒たちと一緒に活動できて楽しかったです。

 今日一番大変だった仕事は、事務の先生がいつも一人で行っている各学級のプリント分けでした。これを事務の先生はいつも一人で行っているそうです。

 また、事務の先生や保健の先生、用務員の先生方の仕事のありがたみをとても感じさせられました。

 今日は、先生という立場で普段体験することのできない職員室や校長室での仕事をしました。校長先生からのお話が私にとって一番印象に残りました。先生方は「笑顔」を忘れずに、仕事をしているそうです。とても素敵なことだと思いました。私も「笑顔」で活動できたと思います。

 また、たくさんの方や食べ物などに感謝の気持ちを常に持ち生活していきたいと改めて感じました。生徒とのふれあい、先生としての仕事を体験することができて本当に貴重な経験ができました。

 今日学んだことをこれからの進路に役立てていきたいと思います。私の母校であるこの高久小学校で職場体験ができたこととても光栄に思います。短い時間ではありましたが、先生方お世話になりました。今日一日ありがとうございました。

    藤間中学校 小野 うらら

 明るく元気で礼儀正しい。そして、子供たちの心をあっという間につかんでしまう小野さん。ほんとに素敵な先生でした。ぜひぜひ、先生になってほしいと、強く強く思いました

 今日一日、お疲れ様でした。ありがとうございました。

藤間中学校「職場体験」

 藤間中学校3年生の 小野 うらら さんが、「職場体験」で本校を訪れ、一日研修を行いました。

 まずは、教頭先生との打ち合わせで、一日の流れを確認しました。今日は、3年生のクラスを中心に、授業を参観したり、サポートしたり、学校の様々な役割・業務を体験したりしました。

 職員室の先生方にあいさつ。とっても爽やかで礼儀正しい姿に、早くも好感を得ていました!

 小野さんが小学生の頃もお世話になった、用務員の小林さんにあいさつ。

 3年生の理科の授業を参観しました。普段とは違った目線で授業を見てみると、違った面が見えてきたようです。

 授業中に、手洗い場の石鹸を補充する養護教諭の姿を目にし、子供の見ていないところでも、いろいろな職員が、いろいろな役割で頑張っていることを感じてくれたようです。

 休み時間になると、3年生の子供たちが女子更衣室前で、うらら先生が着替えて出てくるのを待ち構えていて、「うらら先生遊ぼう~!」と手を取って連れ出していました。大人気です!!

 4校時には、職員室での様々な仕事も経験しました。事務の先生から、業務の説明を受けます。

 理解が速く、疑問点は即座に質問する姿、明るく凛として、てきぱきと仕事をこなす姿、本当に素晴らしい学生さんでした!

 給食の時間。配膳が終わると・・・

 うらら先生が、どの班の子と一緒に給食を食べるか、じゃんけんで決めていました。

 うらら先生を勝ち取った班の子たちは、楽しそうに会食していました。

 お掃除も一緒に手伝ってくれました。

 この後、校長室で、今日の研修ののまとめをホームページにアップして、研修終了です。

スポーツテストで校内新記録誕生!

 現在、各学年で、「スポーツテスト」を実施しております。今日は、2・5・6年生が「ソフトボール投げ」を行いました。2年生の実施にあたり、5年生が計測やボール処理などのサポートをしてくれていました。

 終了後、2年生から5年生に「ありがとうございました。」のあいさつ。こうした日常的な助け合いが、高久小の子供たちの強い「絆」を育んでいるのかもしれませんね。

 6年生の「ソフトボール投げ」では、男女とも校内新記録が出ました!これで、今年度の記録更新は7種目で10回目となりました!「記録掲示板」の各種目の氏名・記録等のプレート作成をしてくれている、事務の佐伯先生も大忙しですが、うれしい悲鳴です!

 6年生は、50m走でも春に比べ記録を大きく伸ばしています(2秒程縮めた子も!)。6年生の頑張りが、いろいろなところで大きな成果となって表れています!