高久小学校 日記

道徳・経験者研修Ⅱ研究授業 体育専門アドバイザー

今日は、4年生で道徳の研究授業が行われました。

「いっしょになってわらっちゃだめ」を教材にして

いじめについて考えました。

この子供たちの大変良いところは、自分の考えを話すときに

友達の方を向いて話すことができていることです。

同じくらい素晴らしいのが、話しをしている友達の方を向いて

話を聞くことができていることです。

聞き手が育っているから、話し手も育っているよい例です。

自分の考えをしっかり伝えることができています。

聞いている子供たちからは、頷きや「あぁ、そうか」などつぶやきが聞こえます。

ペアでの対話でも、「○○ちゃんが言ってたみたいに」と、

全体の話し合いとペアでの話し合いに継続性が見られます。

「そこまで」と先生から声がかかるまで対話が途切れません。

 

全体での対話の際に、ペアでの話し合いが生きています。

今日の話し合いを振り返り、「あの時の自分へ」というテーマで

考えをまとめることで、自分との関連を再認識していました。

まとまた自分の考えを発表し、その友達の考えについても考えたことを伝えます。

1時間、みんなで考え議論する道徳の時間でした。

 

今日は、体育専門アドバイザーに来校いただき6年生と3年生の水泳学習の

支援・補助をしていただきました。

浮き方や泳ぎ方のコツを教わりながら、水泳学習ができました。

ありがとうございました。