日々の出来事

クリスマス集会(集会委員会)

大休憩、集会委員会による「クリスマス集会」が開かれました。

開会の言葉(6年生)

「次は、クリスマスにまつわる紙芝居です。」

クリスマスを決める話し合いの年の冬至が、12月25日だったからだといわれているそうですが、諸説あるようです。

次は、クリスマスに関するクイズです。

問題の答えを発表する役割の3人です。問題の答えは、終了後回収して採点する予定です。

最後は、クリスマスビンゴゲームです。5年生の集会委員会が中心となって進めてくれました。

終わりの言葉(6年生)で終了です。集会委員会の子ども達は、季節のイベントを企画・運営してくれることで、全校生が楽しみをもって笑顔で学校生活が送れています。集会委員会のみなさん、いつもありがとう!

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、白菜のみそ汁、キャベツメンチカツ・ワインソースかけ、もやしとささかまぼこのおかかあえ、牛乳です。

白菜は中国で生まれた野菜で、アジアの代表的な野菜といえます。鍋料理の具材として食べることも多く、日本では冬の定番です。白菜には、取り過ぎた塩分を体の外に出す作用があるカリウムが多く含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるため、鍋料理や汁物に白菜を入れて、汁ごと食べるのがおすすめです。今日はみそ汁にしました。汁も飲んで栄養をあまさずとってほしいです。

出前講座(4年生)

2校時、第1音楽室で4年生が出前講座を行いました。いわき市観光文化スポーツ部文化財課の職員の方を講師にお迎えし、「いわき市の文化財」について学んでいました。

子ども達は、説明を聞きながら大切なことをメモするなど、集中して学習に取り組んでいました。

うまくつなげて

3校時、4年生が体育の授業でソフトバレーボールを行っていました。今日はグループ毎にゲームを行いました。

どの試合でも、子ども達は声をかけあって、相手のコートにボールを運んでいました。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、すいとん汁、あんこうのからあげ野菜あんかけ、ねぎの油みそ、牛乳です。

今日の常磐ものは「あんこう」です。あんこうは冬が旬の魚でやわらかい白身が特徴です。また、ねぎの油みそはいわき市の郷土料理の一つです。旬の野菜を油で炒め、みそやさとうなどで甘じょっぱい味に仕上げていきます。スプーン1杯くらいが一人分です。ごはんにつけて食べましょう!

氷を割ったよ!

砂場のシートに溜まった雨水が今朝の冷え込みで氷になっていました。大休憩、校庭に出てみると子ども達が氷を割って楽しそうに遊んでいました。

子ども達は夢中で氷をとっていました。冬ならではの遊びができて、子ども達はとても楽しかったようです。

 

今日の様子(2年生)

2学期も残すところ今週だけになりました。日ごとに寒さが厳しくなってきますが、子ども達は元気に過ごしています。今日の2校時、2年生の様子です。

【2の1:算数】「倍と分数について考えよう」というめあてで授業が行われていました。

「アをもとにすると、イは何倍になるかな?・・・」

「わたしは、・・・ 」自分の考えを発表しています。

「ぼくの考えは、・・・」自分の考えを、自分のことばで上手に説明できました。すばらしい!

【2の2:国語】「漢字」について、自分で問題を考えていました。

友だちが考えた問題を、ほかの子ども達が答えます。

「汽車」という言葉をつくりました。

【2の3:算数】「テープの長さをくらべよう」1と同じく、分数についての授業でした。

「もとにするものによって、表し方が変わる」ことを学んでいます。

何をもとにするか、とても大切な見方(考え方)なので、しっかり覚えてほしいです。

クリスマスリース作り

3校時、1年生がクリスマスリース作りを行っていました。

【1の1】

【1の2】

【1の3】3組みさんは、今日から取り組みはじめます。

子ども達は、生活科でそだてたあさがおで、種をとったりつるでリースを作ったりと、楽しみながら活動をしていました。クリスマスには、自分で作ったリースを飾ってたのしい時間が過ごせるといいですね。

今日の給食

【こんだて】ごはん、肉じゃが、いわしのうめ煮、牛乳です。

今日は大浦小学校のみなさんが考えた献立です。1年生も食べられて、好き嫌い無く食べられそうなメニューとして、肉じゃがといわしのうめ煮の献立を考えてくれました。肉じゃがのじゃがいもは、ひとつひとつ調理員さんが大きさをそろえて切っています。大きさをそろえることで、煮崩れしにくくなり、味も均一にしみておいしくなります。今日は、135キログラムのじゃがいもを切りました。調理員さんが一生懸命に作った肉じゃがを食べて、午後の勉強も頑張ってほしいです。

プログラミング教室(6の2)

3校時、6の2でプログラミング教室が行われました。講師は先日に引き続き、福島高専の島村先生です。

はじめに、「プログラムとは何?」ということからお話し頂きました。

プログラムとは、「人間がコンピュータにやってほしいことを、コンピュータの言葉で命令すること。」とのことでした。

「みんなのお家にはどのぐらいコンピュータがあるかな?」

「え~っと、・・・いくつあるかな?」考え中です。

「パソコン、ゲーム機、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ・・・」実は、たくさんあるんですね。

「コンピュータって何?」いろいろなことをさせることができるんですね。いよいよプログラミングについて学んでいきます。

子ども達は、操作のしかたがわからないときなどは、お互いに教え合う姿が見られました。このあと、タブレットで、プログラムを作り、マイクロビットにそのプログラムを記憶させる体験を行いました。みんな先生の話を真剣に聞きながら、プログラミングについて楽しく学んでいました。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】減量コッペパン、大麦入りミネストローネ、マカロニのクリーム煮、りんごジャム、バナナ、牛乳です。

今日は、大浦小学校のリクエストにあったバナナがついています。バナナは南アジアの熱帯地方が原産のくだものです。バナナの皮にある黒い斑点は、「シュガースポット」といって甘くなっている印です。今日は下学年でも食べられる量を考えて、バナナを半分にしました。

寒さに負けず(1年生)

2校時、体育館から1年生の元気な声が聞こえてきました。

【運動身体作りプログラム】どの学年でも、体育の授業のはじめの時間に「運動身体作りプログラム」を行っています。いろいろな動きを経験させ、身に付けさせることをねらいとしています。

体をひねりながら動きます。

うまく動けてますね。

「犬歩き」です。両腕で体を支えて歩きます。

おなかを上にして、前に進みます。けっこう難しいです。

体もだいぶあたたまりました。次はボールを使ったゲームです。

赤白に分かれて、カラーコーンをめがけてボールを蹴り、当てて動かすゲームです。

うまく当てられるかな?

的をめがけてうまく当てられた時には、大きな歓声が上がっていました。どのチームも一生懸命、楽しくゲームに取り組んでいました。

今日の様子(3年生)

3校時、校庭では3年生が体育の授業を行っていました。今日は「3分間走」です。名前の通り、自分のペースでどのぐらい走れるか挑戦しました。

2人でペアになり、3分間でどのぐらい走れたか教えてあげるようにしていました。自分のペースとはいえ、相手がいることで、自然と競い合いになる児童もいましたが、みんな無事3分間、走りきることができました。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、きんぴらごぼう、県産とりつくね、ほうれんそうのみそ汁、牛乳です。

みなさんは一口何回かんで食べていますか?理想のかむ回数は、一口30回といわれています。よくかんで食べると、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防いだり、だ液がたくさん出ることで虫歯予防になったりします。また、あごが動くことで脳への血流がよくなり、脳がより活発にはたらきます。また、よくかんで食べるだけで、体にとってよいことがあります。今日はかみごたえのある食材を使った「きんぴらごぼう」です。一口30回を意識して食べるようにしたいですね。

 

 

 

今日の様子(4年生)

素晴らしい天気になりました。今日の1校時、4年生の様子です。

【4の1:国語】「冬の楽しみ」についての授業です。

「大晦日」について調べています。

教科書には、1月、2月、3月のそれぞれの月に行われる季節の行事が載っています。

「おおみそかに、年越しそばを食べるお家は?」

「年越しそばを食べるのはなぜ?」年末年始にかけてさまざまな行事が行われ、それぞれのご家庭でいりいろな楽しみが待っていますね。

【4の2:国語】「プラタナスの木」の授業です。

「マーちんの変化をまとめよう」というめあてで子ども達が自由に意見交換をしています。

子ども達は自分の考えを友だちと話すことで、さらに登場人物の心の変化について考えを深めていました。

プログラミング教室(6の1)

今日の2・3校時、6の1でプログラミング教室を行いました。理科の授業でプログラミングについては学習していましたが、今日は福島高専の島村先生が講師として来校いただき、発展的な内容で授業を行ってくださいました。

2人1組で、この車を動かすためにいろいろなプログラムを作成していきます。

大型モニターを使って、タブレット操作について説明していただいています。

研究室の学生の方も子ども達をサポートしてくださいました。

「左右のライトをつける」というプログラムを作成しマイクロビットに記憶させ、スイッチを入れると・・・ 見事、ライトがつきました。

今度は、「左右どちらかのモーターを動かす」プログラムを作り、マイクロビットに記憶させます。

見事にプログラミング成功!車がくるくるとまわりはじめました。

ほとんどのグループが車を動かすことに成功しました。プログラム教育がますます重要になってくる時代を生きていく子ども達が、楽しみながらプログラム教育の基礎を学べる貴重な時間となりました。木曜日には6の2の子ども達が体験します。

 

 

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、キムチチゲ、あげぎょうざ、コーヒー牛乳です。

チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ韓国の鍋料理で、チゲとは韓国語で「鍋」という意味です。寒い韓国では、体を温める効果がある唐辛子を使ったキムチがよく食べられています。今日は旬の白菜や長ネギをたっぷり使ったキムチチゲです。キムチチゲを食べて、体の中から温まってほしいです。

 

今日の様子(2年生)

晴れてはいますがとても寒い日です。今日の3校時、2年生の様子です。

【2の1:生活】「まちたんけん」で行ってみたい場所を、班ごとに発表していました。

赤はんが行きたい場所のひとつはだがしやさんのようです。

「場所は?・・・」先生と確認しています。

もうひとつの班は、「東北電力」に行ってみたいようです。

「東北電力に行ったことある人?」

「東北電力」の夜のイルミネーションが印象に残っているようでした。

 

【2の2:算数】タブレットを使って、「図形」について学習しているようです。

トラックの荷台に、「形を合わせて載せる」ことができないと、トラックは動かないようです。

それぞれが、自分の考えで荷物をのせていますが、ぴったり合わせられたかな?

自力解決できた児童は、自分の考えをタブレットから大型モニターに送信します。だれが、どんな形にして積んだか見ることができます。

【5の3:音楽】「こぎつね」の曲を、鍵盤ハーモニカで練習しています。

マウスピースとホースのどちらかを自分で選び、上手に演奏できるよう集中して練習していました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、ひじきの油いため、まだらフライ、パックソース、牛乳です。

今日の常磐ものは「まだら」です。ここでクイズです!「たら」を漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょうか?①青、②雪、③弱い・・・どれでしょうか?正解は、魚へんに雪と書きます。たらの身が雪のように白いから、魚へんに雪と書くようになったと言われています。ちなみに①はさば(鯖)、③はいわし(鰯)でした。おいしい常磐ものを味わってほしいです。

合唱部発表会

大休憩に、明日行われる「アンサンブルコンテスト(合唱)」で歌う曲を合唱部のみんなが披露してくれました。

披露する前に、発声練習です。

はじめのグループが発表します。曲は「この星に生まれて」です。

次のグループの発表です。曲は「地球のなかまたち」です。どちらのグループも8人で歌っているとは思えないほど、すばらしい歌声を披露してくれました。

歌声を聞きに来てくれたたくさんの子ども達や先生方で体育館はいっぱいになりました。そんな中、代表委員の子ども達が、会場のみんなといっしょに、合唱部のみんなに激励のエールをおくってくれました。

合唱部を代表して、お礼のことばを述べてくれました。明日は、すばらしい歌声をホールいっぱいに響かせてきてください。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ソフトめん、きのこかけ汁、冬至カボチャ、ちくわの磯辺揚げ、牛乳です。

冬至は、一年で一番昼間が短くなる日のことです。昔から、この日にかぼちゃを食べると、1年間かぜをひかないと言われています。かぼちゃには、かぜ予防に効果があるビタミンAやビタミンCが多く含まれています。また、夏に収穫して冬まで保存できることから、冬の大切な栄養源として食べられてきました。冬至かぼちゃを食べて、かぜに負けない体をつくってほしいです。

 

今日の給食

【こんだて】ねじりパン、ポトフ、ハンバーグ・デミグラスソースかけ、牛乳です。

ポトフとは、フランスの家庭料理のひとつで、肉や大きく切った野菜をじっくり煮込んで作ります。今日は、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、キャベツ、さやいんげん、ウィンナーなどを入れて具だくさんのポトフにしました。具材のうまみや栄養が溶け出していて、スープもおいしいですよ。野菜が苦手な人もまずは一口食べてみてください。

書写指導(わかば学級)

3校時、わかば学級で書写指導がありました。吉田先生を講師にお招きし、それぞれの学年のかきぞめの課題について、ポイントなどを教えて頂きました。

課題を見ながら、集中して取り組んでいました。

今日の様子(5年生)

晴天に恵まれた日となりました。今日の2校時、5年生の様子です。

【5の1:算数】「三角形」の面積を求める問題を解いていました。

【5の2:算数】「平行四辺形」の面積を求める問題を解いていました。

1組、2組ともに図形の面積を求める問題です。公式を理解していれば解ける問題です。しっかりと公式を理解して覚えてほしいです。

 

【5の3:理科】専科による授業です。「もののとけかた」で食塩とミョウバンのとける量について調べる実験計画をたてていました。

この実験では、水の量を正しく量るために「メスシリンダー」という器具を使います。正しく使って、正確に水の量を量ってほしいですね。

 

移動水族館がやってきた その3

5校時、1の3の様子です。

子ども達が興味津々で見ていたのは、本物の生き物を剥製にしたとのことでした。

海の生き物を、おそるおそる手を伸ばしながらそーっとさわっている子どもの姿が見られました。中には、初めて海の生き物を手で触った、といっている子どももいました。みんな笑顔で、貴重な体験をすることができました。アクアマリンの職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

移動水族館がやってきた その2

4校時、1の2の様子です。

今の海の様子について、パネルを見ながらお話を聞きました。海洋汚染がだんだん広がってきているそうです。

タッチプールでは、水の中でさわること、やさしくさわることの二つにきをつけながら、生き物にさわっていました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ご汁、おやこ煮、ごまなしこざかな、みかん、牛乳です。

ご汁とは、大豆を砕いた「ご」が入ったみそ汁で、とうふや油揚げ、みそなどの大豆製品をたっぷり使っています。大豆は畑の肉とも呼ばれ、体をつくるもとになる良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。また、たんぱく質には体を温める効果があります。大豆製品がたっぷり入ったご汁を食べて体を温めましょう。

移動水族館がやってきた(1年生)

今日、アクアマリンふくしまから平三小に、「移動水族館」がやってきてくれました。1年生がクラス毎に見学します。

【1の1】3校時に見学しました。

実際に海の生き物をさわったり、魚の模型を見たりしながら、貴重な体験ができて子ども達は笑顔であふれています。

今日の様子(さくら・わかば1組)

今日の2校時、さくら・わかば1組の様子です。

【さくら】それぞれが、自分の課題に一生懸命取り組んでいます。

【わかば1組】担任と一緒に算数の問題に取り組んでいました。

自教室でじっくり学習に取り組む児童や交流学習に出かけている児童など、1日の時間割にも違いはありますが、みんな集中して学習に取り組んでいます。

書き初め練習(6年生)

3・4校時、6年生が書き初め練習を行いました。指導してくださるのは元三小の吉田先生です。「新春の朝」という題材を書くときのポイントについて指導いただきました。

「の」の筆遣いのポイントを、自作の教材を使って説明していただきました。

ポイントに注意しながら、集中して練習していました。3学期の校内書き初め会ではさらに上達した作品が書けるよう、冬休みを利用して練習に励んでほしいです。

 

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、いわき伝統野菜「たいはく」のみそ汁、いわしの南蛮漬け、チーズ、牛乳です。

 「いわき伝統野菜」は、いわき市で昔から作られてきた野菜ですが、生産者が減っています。いわき市伝統野菜を未来に残すためには、食べる人と生産者がいることが大切です。今日は久之浜の大久地区で作られている「太白」というさつまいもをみそ汁にしました。白くて甘味があるのが特徴です。おいしく食べていわき市の伝統野菜を守っていきましょう。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、ぶた汁、ツナと小松菜の煮浸し、納豆、牛乳です。

今日の納豆は、いわき市勿来地区にあるナコソフーズで作っている納豆です。納豆の発祥には諸説有りますが、煮豆をたまたまわらで作った器に入れたことが始まりとも言われています。わらについた菌が豆を発酵させ、納豆が誕生しました。もし、煮豆を違う器に入れていたら、日本には納豆が無かったかも知れませんね。日本ならではの食べ物である納豆を味わって食べてほしいです。

寒さに負けず

曇り空のとても肌寒い日となりましたが、子ども達はとても元気です。

なわとび練習をする1年生。短縄を使って、長縄とびのようにして遊ぶ姿もありました。

「校長先生!」と駆け寄ってきてくれた1年生。

すずかけ山で遊ぶ子、鬼ごっこやボール遊びに夢中になる子など、寒さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子ども達でした。やっぱり「子どもは風の子」ですね。

 

 

授業参観 その2

授業参観の続き、4校時の様子です。

1年生は算数、音楽、道徳の授業でした。みんな一生懸命授業に参加していました。

さくら学級は「なかよし会」の話し合い、わかば1・2組は算数でした。それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

5年生はどのくらすも道徳の授業でした。みんな真剣に考えている姿が見られました。

6年生は、1組が算数、2組は道徳でした。どちらのクラスでも、友だちの考えを聞き、自分の考えや意見と比べてさらに発表する姿が見られました。保護者の皆様、お忙しい中授業参観にご来校いただきありがとうございました。

授業参観

授業参観2日目となりました。3校時の様子です。

2年生は合同体育です。跳び箱の授業でした。見事な開脚跳びを披露してくれています。

3年生はどちらも道徳の授業でした。大型モニターを使って話を聞いたり、タブレットを使って自分の考えを表示したりと、ICT機器を使った授業が行われています。

4年生はどちらも算数です。コンパスを使ってひし形を書いたり、タブレットを使ってひし形を書いたりしていました。

 

授業参観 その2

4校時、北校舎の授業の様子です。

とても寒い日となってしまいましたが、授業参観においでいただきありがとうございました。明日もご来校をお待ちしています。

 

 

授業参観

今日と明日の2日間、授業参観を行います。3校時、南校舎の様子です。

地区ごとに参観をして頂くように計画しました。まだまだ新型コロナの感染が収まらない中ですが、静かに授業を見ていただき、ありがとうございます。

リレーあそび

2校時、1年生がリレー遊びを行っていました。スタートして折り返しまでの間に、輪が3つ置かれています。片足で踏み切って、うまく超えてリングバトンを渡します。

「これから、リレーを行います。」

リングバトンを配ってくれました。

ヨーイ、スタート!

折り返したら、ダッシュでバトンを渡します。

「がんばれー。」バトンを待つ間も応援していました。

いよいよアンカーにバトンが渡りました。みんな接戦ですね。子ども達はリレーが大好きで、力一杯走っていました。

 

 

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、ワンタンスープ、マーボー厚揚げ、チーズ、牛乳です。

給食では、1カ月に2回ほど、麦ごはんが登場します。麦ごはんに入っている大麦には、食物繊維とビタミンB群が多く含まれています。食物繊維は、おなかの働きをよくし、腸を健康に保ってくれます。茶色い線が入っているものが麦です。麦の風味も感じながら食べてほしいです。

エアロビ教室(さくら・わかば)

2校時、さくら・わかば学級の子ども達が、エロビック教室を行いました。昨年もお世話になった秋山先生をお迎えして、いろいろな動き(運動)に挑戦しました。

はじめはゆっくりと体を伸ばす運動です。次はいよいよ軽快な音楽に合わせて動きます。

子ども達は、曲に合わせて先生が行う様々な動きを見ながら、一生懸命体を動かしていました。伸ばす、ひねる、回す、跳ぶ、走るなどの動きを休みなく行う、かなりハードな内容でした。でも、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。子どものパワーはすばらしいですね。

 

 

校外子ども会

すずかけタイムを使って、校外子ども会を開きました。今日は2学期の反省です。登校班での歩き方やあいさつなどについて、それぞれの班で反省をしていました。

子ども達からの反省では、「あいさつの声が小さかった」という声が多く聞かれました。2学期の終業式まで、元気なあいさつができるように頑張ってほしいですね。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいものそぼろ煮、とうふハンバーグ・やさいあんかけ、牛乳です。

じゃがいもは、体を病気から守ったり、はだをきれいに保ったりするはたらきのある、ビタミンCという栄養を多く含んでいます。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、火を通してもこわれにくい特徴があります。じゃぎものそぼろ煮を食べて、ビタミンCをとりましょう。

3歩のリズムで

曇りですが、風のない日となりました。3校時、4年生が「ハードル走」の授業を行っていました。

全体で、ハードルの跳び方についてポイントを聞きました。いくつかのコースが設定されていますので、自分の好きなコースを選んで、3歩のリズムで跳び越せるか挑戦します。

 3歩のリズムで、調子よく跳び越せるように子ども達は何度も挑戦していました。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、鶏つくね入りきのこ汁、レンコンと豚肉のみそ炒め、常磐ひらめの磯辺揚げ、お茶豆乳プリン、牛乳です。

今日は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた「和食給食」です。和食の「だし」は、昆布やかつお節、煮干しからとり、うまみを出して料理をおいしくします。今日のとりつくね入りきのこ汁は、昆布とかつお節でだしをとりました。だしのうま味を味わいながら食べましょう。今日のひらめは常磐ものを使っています。衣にあおさのりを使った常磐ひらめの磯辺揚げもぜひ味わって食べてほしいです。

エコクッキング教室(6年生)

今日は6年生がエコクッキング教室を行いました。今日の献立は「ドライカレー」です。昨日と同じように、土鍋でご飯を炊いたり、スープを作ったり、蒸した温野菜などの調理法も紹介してもらいました。今日は6の2、6の1の順に調理を行いました。

【6の2】

【6の1】

6年生は昨年も「エコクッキング教室」を経験しているので、手際よく調理をすることができていました。ニンニクとしょうがを油で炒めた芳ばしいにおいが立ちこめ、おいしそうはドライカレーができあがりました。土鍋で炊いたごはんや温野菜は希望する児童に配膳されましたが、ほとんどの児童が希望していました。ぜひお家でも挑戦してほしいです。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】中華ソフト麺、しょう油味スープ、生あげと鶏肉の中華いため、オレンジ、牛乳です。

 生揚げと鶏肉の中華炒めに入っている緑色の野菜はチンゲン菜です。チンゲン菜は中国から入ってきた野菜で、カルシウムを多く含んでいます。今日の中華炒めにはカルシウム吸収を高めるビタミンDを含む干し椎茸も入っています。一緒食べて、しっかりカルシウムを取り込み、強い骨をつくってほしいです。

おもちゃフェスティバル(1年生)

昨日、1年生がすずかけ幼稚園児31名を招待して、おもちゃフェスチバルを行いました。

代表児童によるはじめのことば

自分達のおもちゃをそれぞれが説明しました。

園児達は静かに説明を聞いてくれています。

3組の子ども達が、「ハッピーおもちゃランド」のカードを園児達に配りました。遊んだらシールを貼ってもらえます。

いよいよ、おもちゃフェスティバルのスタートです。園児達たちには、すきなブースで遊んでもらいます。

どのブースでも、楽しそうに遊んでいるすずかけ幼稚園児の姿が見られました。また、やさしくお世話をしている1年生の姿にも感心しました。

エコクッキング教室 その3

5,6校時は5の3が「エコクッキング教室」を行いました。じゃがいもをすりおろして、いよいよ焼く作業に入りました。

うまく4等分して、こんがり焼き目がつきはじめました。

早いグループは焼き上がりました。しょうゆも無駄にしないようさじを使ってていねいに塗りつけます。

1枚の海苔を4等分してじゃがいももちにからめます。

小皿に盛り付けて試食の準備です。

こちらのグループは大皿1まいに4人分を盛り付けました。

海苔でもちをくるむ人、洗い物をする人など手際よく分担をして取り組んでいます。

焼き上がりが楽しみです。

できたグループから試食します。

自分で作ったじゃがいももちの味はきっと格別でしょうね。みなさん、ぜひお家の人と再挑戦してみてください。

 

エコクッキング教室 その2

3,4校時、5の2の「エコクッキング教室」の様子です。

ピーラーを使って皮をむきます。

材料の片栗粉を大さじですりきり3杯入れます。

じゃがいもをすりおろします。力が必要でかなり疲れる作業ですね。

フライパンに油をひいて焼く準備をします。

すりおろしたじゃがいもに塩で味付けをして、人数分に等分していよいよ焼きに入ります。

ハンバーグのように形を整えます。真ん中にくぼみを作ると早く火が通ると教えて頂きました。うまく焼けるといいですね。