日誌

出来事

授業の様子から(5-2・6-1)

児童昇降口の前と職員室前にはプランターが並びました。

5年生が卒業生が最後に見送りのときに歩く花道のために植えてくれたものです。昨日の雨と今日の日差しで元気に咲き誇っています。

 

5-2はALTの先生と英語の授業。

cool,strong,funnyなどのカードを使って「Who is ~?」「He is ~.」と答える学習をしていました。「cute」のカードが出た時に男の子の名前が紹介されみんな爆笑。次に「kind」のカードが出ると担任の名前が出て来てみんな納得の様子。

6-1は音楽の授業。「アイーダ行進曲」「威風堂々」「ハンガリー舞曲」の3曲をグループに分かれ練習中。

卒業前に仕上げて発表できるかな?

今日養護教諭から「今日は183人全員出席です!」と報告がありました。聞けば、12月4日以来、3ヶ月以上ぶりとのこと。学校に全員がそろうというのはうれしいですね。

 

 

 

卒業式に向けて2

今日は5年生が卒業式の会場準備の手伝いをしてくれました。

体育館にも保護者、来賓用のいすが並びいよいよ卒業式という感じがしてきました。

ブックロードのディスプレイや

2年教室前の掲示板も卒業式に向けたものに切り替わっています。

 

今日は3月11日。小学校には8年前の記憶がない児童がほとんどになってしまいましたが、今日は各学級で震災当時の話や防災に関する確認の話が行われました。あの日の教訓を忘れずに伝えていきたいものです。

 

卒業式に向けて

卒業までのカウントダウンもいよいよ一桁になりました。

今日は4・5・6年生での合同練習。主に別れの言葉や式歌の練習を行いました。

6年生の卒業をお祝いし心を込めて歌っています。

午後には6年生が、体育館のWAX掛けやトイレ掃除をしてくれました。

手際よくきれいに作業を進める姿はさすが!の一言。

 

授業の様子から(2-1)

5校時に養護教諭といっしょに「おへそのひみつ」をテーマに授業を行いました。

クイズ形式でへそがある動物を仕分けしていくと、子ども達から「卵でうまれる動物にはへそがない」「お母さんのおなかとつながっているからへそがあるんだ」という気付きの意見が聞こえてきました。

妊娠したお母さんのおなかはどれくらいの重さ(7kg)になるのか、ペットボトルの入った袋を持ってみて、その重さにびっくりしていました。それだけお母さんは苦労していたんだということを実感したようです。

これをきっかけにご家庭でも、お子さんが生まれた時の苦労話や感動の話をしてみてはいかがでしょうか。

セレクト給食

朝から子ども達の会話に「今日はセレクト給食だよね」という声が聞こえてきました。

メニューAは海老フライとヨーグルト

メニューBは照り焼きチキンとレモンソーダゼリー

どちらを選ぶのか事前にアンケートをとったのですが、本校では2:8の割合で圧倒的にBが人気でした。その理由は「レモンソーダゼリーが食べたかった!」との声が多かったです。

1年生も上手に配膳できるようになりました。

 

朝の様子

毎週水曜日は清潔検査の時間です。

ハンカチ・ティッシュの持参や爪の長さなどを確認します。

2年生は忘れた児童が手を挙げています。全員OK?

1年生は頭に乗せて持参をアピール。

衛生的な生活を心がけていけるようご家庭でもご協力ください。

 

6年生からの贈り物

お掃除の時間の後、6年生が職員室にやってきました。

「今日の6年生を送る会、ありがとうございました。僕たちが心を込めて箸入れを作ったので、使ってください。」とのこと。全職員にプレゼントしてくれました。さっそく明日から使用したいと思います。

6年生を送る会

卒業式まであと12日。卒業を間近に控えた6年生にたいして、在校生から感謝の気持ちを表す会が本日催されました。

1年生からはメダルのプレゼント。6年生からは在校生に手縫いの雑巾のプレゼント。

その後、1年生「ジャンケン列車」2年生「ジャンケンピラミッド」3年生「猛獣狩りに行こうよ」など学年ごとに6年生と交流することができました。

その後は鼓笛移杖。6年生にとっては最後の鼓笛演奏。思いを込めて演奏していました。

4・5年生の演奏を優しい眼差しで聞いています。

最後に在校生から「ありがとう6年生」の合唱を贈りました。終わった後「6年生とわかれるのは寂しい」という在校生の声がありました。

今年一年南小の最上級生として、下学年の児童を牽引してくれたすばらしい6年生でした。この姿に憧れた在校生がまた新しい伝統を築いてくれることと思います。

 

 

 

授業の様子から(3年)

3年生は2校時算数の時間1・2組合同で、学年のまとめをしました。教頭と担任2名の3人で「問題を終えた子の〇つけをする」「時間をかけて個別指導にあたる」を役割分担しました。

いつもの算数とは違う雰囲気での学習だったせいか、子ども達は自分でどんどん問題を進め、意欲的に取り組んでいました。

 

全校集会

大休憩に全校集会を実施しました。雨模様のため、体育館はいつもより気温が低いようです。

書きぞめ展の入賞者への表彰と

小さな親切運動実行賞受賞者の紹介をしました。

 

合唱部卒業コンサート

春から新メンバーでの活動をしてきた合唱部。本日体育館で「卒業コンサート」を行いました。

6年生3名による「旅立ちの日に」。きれいに声を響き合わせていました。

会場にはたくさんの方に来ていただきました。卒業生はもちろん在校生にとっても思い出に残るコンサートになったことと思います。

またこれまでの合唱部の活動や朝早くからの会場準備等へのご協力に感謝いたします。

 

授業の様子から(6-1)

3・4校時には国際理解の授業を実施しました。

指導者が以前訪れたベトナムの様子を伝えつつ、日本とベトナムのつながりから国際協力について考える学習をしました。

日本も敗戦後復興していく過程のなかで、国連やアメリカなどから援助を得て給食制度を作ったことを知ると、子ども達は驚いていました。その後「貧困の悪循環」「自助努力」などをキーワードに、今は豊かになった日本が何をすべきなのか考えることができました。

最後に本校から海外青年協力隊に派遣されている養護教諭からの手紙を紹介すると、「上野先生も頑張っているから、自分も何かできることをやってみたい」という感想を持つ子もいました。

6年生が成人する頃には、今より更に国際化が進んでいるでしょう。今日の授業がその頃に少しでも役に立ってくれればと思います。

今日から3月。校門の掲示板も新しくなり、春らしい装いになりました。

 

 

小さな親切実行賞表彰

以前身の回りで見つけた「小さな親切」を募集したところ次のような推薦がありました。

〇 1年生男子から

 通学の途中で僕が腕章を落としてしまったときに3年生の女の子がわざわざ僕の家に届けてくれました。とても親切だなあと思いました。

〇 4年生女子から

 私の登校班の班長さんは、いつも1年生の手を引いてペースを合わせて歩いてくれています。私も班長になった時には見習いたいです。

本日この2件について「小さな親切運動」の本部から表彰がありました。

表彰された二人はもちろんすばらしいですが、親切にしてもらったことに感謝できたことや先輩のよさを見つけ自分のことにつなげようとしていることもすばらしいですね。こういう他人とのつながりを大切にできる南小の児童はすてきです。

 

 

合唱部卒業コンサート

4月から新しい組織で活動してきた合唱部の卒業コンサートを3月2日(土)に本校体育館で行います。開演は10時を予定しています。6年生にとっては最後の合唱舞台となります。

最後のリハーサルを行いました。

いろいろ書き込まれた台本。本番はしっかり進行できるかな?

6年生の部長は「明るい曲が多いので、会場のみなさんに楽しく聞いてもらいたいです。」と、話してくれました。

合唱部員だけでなく他の児童はもちろん卒業生や地域のみなさんも、ぜひ子ども達の歌声を聞きにお越しください。

6年生が作ったポスターです。

 

防火教室(4年)

中央台分遣所から2名の講師をお招きし4年生対象の防火教室を実施しました。

はじめに電気コンセントのトラッキングや天ぷら油の放置による火災の実験を見せていただきました。ミニチュアでの実験でしたが、煙が上がると子ども達は「火はこわい」と感想をもらしていました。

次は、写真のような家の中の場面絵を見ながら、危ないところを話し合う活動をしました。みんな手を挙げ自分の意見を発表することができました。

この防火教室をきっかけに火災予防の知識と習慣を身に付けてほしいと思います。

 

 

授業の様子から(4-1)

2校時4-1は算数の授業でした。学習課題は「立方体の展開図を書こう」です。

前の時間に学習した直方体の展開図を思い出しながら、立方体の展開図をそれぞれ考えていました。

基本的な条件として正方形を6面書くところはすぐ考えつくのですが、くみ上げていくと立方体にならないものも出て来てしまいましたが、失敗しながら正しい展開図を書くことができる条件に気付いていました。

幼稚園生徒の交流

3校時にありす幼稚園の年長組と本校1年生の交流活動を行いました。来校してくれた中には、4月から本校に入学する予定の園児も含まれています。

迎え入れる1年生も少し緊張気味。

昔遊びの発表で、剣玉が剣先に入ったときには思わず歓声が上がりました。

こちらはしりとりクイズ。

ありす幼稚園出身の児童は、この1年で成長した様子を園の先生方にお見せすることができたでしょうか?

読み聞かせやダンスの発表もありました。

幼稚園生のみなさんには楽しんでいただけたようです。みんなにこにこ元気に帰って行きました。

6年生との交流これまでも行ってきましたが、1年生との交流活動は今年度初めての取り組みです。今後も継続していければと思っています。ありす幼稚園のみなさんありがとうございました。

薬物乱用防止教室(5・6年)

午後は講師に学校薬剤師さんをお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。

5年生はたばこと飲酒の害について。

たばこの煙は7m離れていても健康に害があると聞いて驚いていました。

6年生は医薬品の正しい使用と違法薬物について。

薬は用法用量を正しく守ることや違法薬物の使用は人生を壊してしまうことなどについて学習しました。「ダメ、絶対」を心に刻んでいたようです。

 

校内長なわ跳び記録会

本日、校内の長なわ跳び記録会を実施しました。子ども達は学級ごとに練習を重ねてきた成果を出そうと頑張っていました。

学年が上がると動きが激しくてシャッタースピードが追いつきません。

2回目の向けての作戦タイム中。

円陣を組んで気合いを入れています。

最後に各クラスに記録賞が渡されました。

目標を達成できた学級は、3分間のブザーと同時に歓声があがるほど本気になって取り組んでいる姿が見られました。

 

 

 

全校集会

大休憩は全校集会が行われました。校長講話では、残り登校日18日。学年のまとめをしっかりしましょうという話がありました。

後半は音楽集会。

「ありがとう6年生」を1~5年生のみんなで練習しました。練習の成果は「6年生を送る会」で卒業生にむけて披露します。

 

 

 

 

授業参観実施

22日(金)授業参観を行いました。各学級で今年一年の成長の様子を理解していただけるような内容の発表が行われていました。

みなみ学級は楽しい会食

1年生は保護者の方に感想を求める場面も。

2年生はなわとびの発表中。

3年生の発表。すごいジャンプ力です。

4年生は総合の時間に調べたことの発表中。練習の成果を出せたようです。

5年生はスチューデントシティの報告会。お父さんの前で緊張気味?

6年生はクイズの発表中。工夫された問題に保護者のみなさんからも、感心の声が上がっていました。

授業参観後、PTA主催によるいわき市メディア指導員をお招きして、保護者対象の「メディア講習会」を実施しました。インターネット社会に潜む罠について、具体例をもとに親としてどう対処していけばよいのか教えていただきました。

今年度最後の授業参観に多数お出でいただき、ありがとうございました。

 

 

授業の様子から(5校時)

明日は授業参観。5校時校舎内では、保護者のみなさんにこの一年間の成長ぶりや学習の様子を見ていただこうと、各学級で準備が進められていました。

5-2はスチューデントシティについての発表レポート作成中。

3-1はマット運動等、できるようになったこと発表の予定。

4年生は総合の時間に自由課題で調べたことを発表します。

 

 

 

 

 

大休憩の様子

日差しが出るとあたたかな日が多くなってきました。大休憩に外に出て遊ぶ児童が増えています。

1年生は長なわ跳び。

初めはひとりずつ中に入って跳んでいましたが、二人同時に入ってじゃんけんをすることになりました。なかなかリズムよく跳ぶ+じゃんけん+勝ったら中に残る負けたら外にでるが同時にできずにうまくいきませんでしたが、数回繰り返すと上手にできるようになってきました。4年生のお姉さんもいっしょに跳んでくれました。

3年生女子はシーソー。

ちょっと定員オーバーな気がしますが、6人でなぜか大爆笑しながら楽しんでいました。

 

明日は今年度最後の授業参観と懇談会。PTAメディア講習会も予定されています。保護者の皆さまはぜひご参加ください。

なお授業参観は13時開始となります。

 

 

 

NRT学力テスト

2校時と3校時の教室は水を打ったように静かになっていました。全員自分のこれまでの勉強の成果をためすために学力テストを頑張っていました。

1年生は初めての学力テスト。

6年生は最後の学力テスト。

終わった児童に聞いてみると「けっこうできました!」と頼もしい返事がたくさん返ってきました。結果は3月に各家庭にお知らせします。

 

校庭の花壇からは、12月に植えたチューリップの球根が芽を出し始めました。春は確実に近づいてきています。

 

 

学校の様子から(図書ボランティア・5-2)

朝の時間は図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ活動。5月に始まり、今日で10回目。今年度の読み聞かせ活動はこれで終了になります。

毎回、子ども達のことや時節を考えて選書して持参していただいています。おかげで本校児童の読書環境が豊かになっています。来年以降もぜひ継続していただきたいと思います。

 

3校時5-2の社会科では、昨日の5-1と同じ課題を実施しました。

以下、児童が書いた「ホームページ記事」を紹介します。

 〇 体力づくり朝のランニング!

 「5年生みんなで、朝に1キロ走っています。一週間に2回ほどがんばって走り、体力はだんだんとついてきていると思うのです。6月ごろから、体力づくりのために走り始めました。これを提案した先生は、5年生はじめのころより、かなりたくましくなったと言っています。6年生の大会に向けてがんばっているところです。もっと体力をつけてみようとがんばっています。」

 〇 学力テスト前の様子

 「2月20日に学力テストがあります。学力テストにそなえて国語・算数のプリントをやりました。プリントをやれる時間が決まっていたため、みんな静かにしんけんに取り組んでいました。国語・算数のプリントが終わると、「どこらへんができた!!」などと、言っていました。2月20日水曜日、あしたにむけてがんばっていきたいと思いました。」

 〇 初めて中学校に行った6年生!

 「2月15日(金)に6年生は来年のために中学校に行き、体けんや部活などを見てきたそうです。初めて中学校へ行き、楽しみにしている6年生がいます。先生はきびしいけれど協力し力を合わせてやっているせいとたちを見て、バレー部に入ろうとしていました。」

 〇 長なわ大会の練習の様子

 「この学校では、毎年2月下じゅんに『校内長なわ大会』があります。大会のために水曜日と金曜日の大きゅうけいに、長なわの練習をしています。校庭中にかけごえがひびきわたっています。近所の方は、ぜひ耳をかたむけてみてください。その他にも、体育の時間にも練習をしています。大会のためにがんばっている全校生をぜひ心の中で応えんしてください!」

 感想の中には5-1同様「個人情報が分からないように」という記述がありましたが「思いが伝わるように書いた」「本当に担当者の気持ちになって書いてみた」「悪口を書いてはいけない」という感想もありました。

これからインターネットやSNS等を使う機会が多くなるであろう今の子どもたちにとって大切な学習機会であったと思います。保護者の皆様はご家庭でも、インターネットの使用について今一度約束を確認するようにお願いします。

 

授業の様子から(5-1)

 5年生の社会科の授業では、「情報」について学習する時間があります。テレビやラジオ、新聞、雑誌などの情報発信メディアを題材に、情報収集、情報取捨選択、情報活用といった現代社会を生きていく上で必要なスキルの基礎を学習します。

そのまとめとして「自分がホームページを作成することになったら」という学習をしました。

以下、実際に児童が書いた文章を原文のまま紹介します。

〇 スチューデントシティのこと

 「5年生みんなではじめて1日仕事をしてみました!他の学校といっしょに仕事をしました。みんながんばって仕事をしました。みんなえがおで物を買ったり他の学校と協力しました。」

〇 社会の時間

 「ぼくたち5年1組は、2月14日に社会の時間でもしも自分が学校のホームページを担当することになったらという勉強をしました。みんながんばって書いていました。」

〇 百人一首

 「朝毎日5年1組は百人一首をやっています。担任の先生がかみのくを読んで、児童がよんだやつを取ります。」

〇 2時間目

「2時間目にやった算数。算数では『展開図をかこう』というテーマ。5年生みんなはゆかにねそべってうきうきやっていた。みんなは円柱、角柱をつくっている。ときには『六角形作ってみよー』という声もあった。むずかしいものにちょうせんするのはいいことですね。」

 

 感想欄には、気をつけたこととして「名前などの個人情報を書かないようにしました」「みんなが話していたことや感想を取り入れた」「うその情報を書かないようにした」「写真は顔がわからないようにする」などの記述が多くあり、情報モラルについても考えることができたようです。

 

 

 

 

 

 

授業の様子から(3-1)

3年生の教室からどこかで聞き覚えのあるリコーダーの曲が聞こえてきました。

黒板を見ると楽譜が貼ってあり、「冬さん、さようなら」「聖者の行進」の2曲を練習中でした。

聞き覚えがあったのは、もしかすると自分が小学生の時にも練習したからかもしれません。定番の曲はこれからも引き継がれていくのでしょう。

本日、約1ヶ月ぶりに本校の「インフルエンザ罹患者」が0になりました。2度目の流行は遠慮したいところですので、これからも引き続き健康管理にご協力ください。

たこあげ(1-1)

 先週、いわき竹プロジェクトのみなさんにお出でいただきましたが、無風状態のため延期していた1年生のたこ揚げを実施しました。

少し風が弱いかなと心配しましたが、たこ揚げのコツを教えてもらった1年生はどんどん上手になり、全員のたこが大空高く舞い上がりました。あまりに高くあがるので「うちゅうまでいっちゃうよ~」と心配する児童もいるほどでした。

最後にお礼を言って楽しく活動を終えることができました。

 

 

 

学校評議員会

本日本校の学校評議員会を開催しました。

2校時、各学級の授業を参観していただき、その後今年の学校教育活動へのご意見を頂戴しました。

南小児童のよさをたくさんほめていただくと共に、今後どんな子ども達になってほしいかや教員がどのような姿勢で教育活動へとりくめばよいか貴重な示唆をいただきました。

地域と交流しよう(6年)

 

本校には6年生の総合的な学習の時間に「交流して世界を広げよう」という単元があります。先日は、学区内にあるデイサービスセンターへ出かけ、お年寄りとの交流活動を行いましたが、今回はありす幼稚園さんの協力により、幼稚園児との交流活動を実施しました。

事前学習において、園児との交流で何をするのか考え、準備をしてから本時を迎えました。ジャンケン列車や絵本の読み聞かせなど楽しい時間を過ごすことができました。写真を見ると、園児より6年生の方が楽しんでいる?かもしれません。

 

 

 

 

なわとびコンテスト

2月26日に校内長縄記録会を行います。学級全員が長縄の8の字連続ジャンプに挑戦して記録を伸ばすために、今学級ごとに挑戦しているところです。

今日の大休憩も強い北風の中でしたが、全員で長縄をとびました。

福島県では児童の体力向上策の一つとして、なわとびコンテストを実施しています。県内の各小学校が、同じルールとカテゴリーのなかで記録を競い合っています。本校各学級の記録も、体育の時間や大休憩で測定した3分間の記録を、webページにアップしています。

https://f-kenkou-nawatobi.jp/

よろしければご覧ください。

授業の様子から(2-1・4-2)

5校時の様子です。

2年生はお誕生会を実施中。誕生日の子にインタビューしていました。

黒板を見ると「1月おたんじょうかい」??

担任によれば「インフルエンザの流行でお休みが多く、のびのびになっていました」とのこと。学級みんながそろうとやはり楽しいですね。

4-2はALTのJames先生と英語の勉強。「Turn ~~!」の命令に合わせてくるくる向きを変えるゲームです。

James先生も来日して半年となり、日本語も授業もどんどん上手になっています。われわれ教員との打合せも日本語でOKなので、助かっています。

 

授業の様子から(1-1)

1年生生活科の学習としてたこ揚げをします。

先週の制作中の様子

そして本日、いわき竹プロジェクトから二人の「たこ揚げ名人」をお呼びして、たこ揚げを実施する・・・はずでしたが、残念ながら風がなく、たこ揚げは延期となりました。

たこ揚げの技を丁寧に教えていただいたので、次回風が吹いた時にはきっと高く舞い上がることでしょう。

 

図書委員読み聞かせ

火曜日の朝は「読書タイム」です。

今日は図書委員が各学級に出向き、本の読み聞かせを行いました。

前回の委員会活動の時間に、どの本を読むか選んで練習して今日が本番でした。

読み終えた図書委員は「大きな声で読めました」「みんな聞いてくれてよかったです」と、ホッとした表情で話してくれました。

 本日インフルエンザ欠席児童2名。発熱4名。インフルエンザ罹患者0まであと少しです。これからも体調管理を万全にお願いします。

 

 

避難訓練実施(予告無し)

3学期の始業式で、学校安全の担当から「近いうちに『予告無し』で避難訓練をする」という話をし、担任からはその場に応じた避難の仕方や安全確保の行動について事前指導をしていました。

本日、その実行の日。児童はもちろん、教員もほとんど予告無しの状態で避難訓練を実施しました。

時間は清掃の時間。本校は縦割り清掃ですので、近くに担任がいない児童がほとんどです。そんな中非常事態になった場合、自分はどうするべきなのか考えて行動できるようになってほしいと考えていました。

職員室清掃の児童は無言で机やソファの下に避難し安全確保しました。

「事務室から出火」の放送を聞いて、校庭にみんな避難です。真剣に走っています。

終わった後に自分の行動を振り返ることが大切です。真剣に参加したか、避難経路は適切だったか等、学年に応じた指導が各クラスで行われました。

 

 

全校集会

先月はインフルエンザ流行の影響から、全校集会を放送で行っていましたので、久しぶりに体育館で行いました。

初めに校内書きぞめ展で入賞した児童へ表彰状を渡しました。

校長からは、今日から立春。寒さは残っていますが、少しずつ春に近づいていることと、朝の集団登校に遅れないようにという話がありました。

 

本日インフルエンザ欠席児童4名。発熱等4名欠席。早退1名。引き続きの警戒をお願いします。

 

鬼払い集会

2月4日は立春。ということは、日曜日は節分です。

ブックロードのディスプレイも工夫されています。

2校時に児童会の「鬼払い集会」を実施しました。

計画では体育館で実施の予定でしたが、「インフルエンザ流行鬼」が本校にまだ居座っていますので、放送により実施となりました。これで2年連続です。

各クラス代表児童が自分の学級の「鬼」を書いて発表しました。

その後、クラスごとに豆まきをし無事鬼退治ができました。

職員室の鬼退治は年男の5年生がしてくれました。

 インフルエンザによる出席停止児童9名。発熱欠席1名。週明けにはほとんどの児童が学校へ戻ってくることと思います。新たな罹患者が増えないように、週末の過ごし方にはご配慮お願いします。

 

 

学校の様子から

本日1~3年生は5校時下校。2丁目方面や学童クラブへ帰る児童は、職員室前を通るのですが、なぜかほぼ全員が走って帰ります。そんなに家や学童に帰るのが楽しみなのでしょうか?

転ばないといいなあと思いつつ「さようなら」と声をかけると、元気に返事をしてくれます。

同じ時間、5・6年生は鼓笛引継2日目。

5年生は先輩から、ほぼ1対1で丁寧に教えてもらっています。時間に遅れず集合し、6年生の技術を習得しようと意欲旺盛です。

本日インフルエンザ欠席児童11名。早退3名。インフルエンザの判定はでないが頭痛・発熱の症状がでている児童5名。早く全員がそろって元気な姿を見せてほしいです。

 

 

 

 

クラブ活動見学会

6校時はクラブ活動。通常とはちがって、3年生が来年度の参考にするために全クラブをまわって体験をしたり見学をしたりしました。

卓球クラブでは実際にラケットでボールを打ってみました。

こちらは手作りの「人生ゲーム」。さいころも手作りです。

科学クラブではクラブ長の説明を聞いていました。

 

本日インフルエンザ欠席児童13名。発熱欠席3名。早退1名。まだ収束には時間がかかりそうです。引き続きの注意をお願いします。

 

学校の様子から(4・5・6年生)

鼓笛隊の新メンバーオーディションが5年生で行われ、今日6年生と4・5年生で顔合わせ会が行われました。

6年生の演奏を真剣に聴いた後、パートごとにあいさつをして練習を開始しました。

3月の鼓笛隊移杖式にむけて、これから練習に励んでくれることと思います。

本日インフルエンザ欠席児童12名。早退1名。2年生に罹患児童が増えつつあります。家庭での健康観察を確実にお願いします。

 

 

 

学校の様子から

今朝、東の空は朝焼けがきれいでした。

3・4年生のインフルエンザでお休みしていた児童が今日からたくさんもどってきました。教室も賑やかになってきました。

給食は人気メニューの「ツナご飯」。配膳の時も嬉しそうです。

本日、インフルエンザ欠席児童11名。発熱3名。早退2名。3・4年生のインフルエンザが一段落したと思ったら、今日は1・2年生に欠席児童が増えました。まだまだ引き続き注意が必要です。

 

 

授業の様子から(3-2、4-2)

3年2組の図工は紙版画を制作中。

画用紙を切って貼り合わせて、形を作ります。制作者曰く「校長先生・教頭先生・奥山先生」とのこと。

インクをつけてばれんでこすると・・・

周りの子達から「すご~い」と歓声が上がりました。

4年2組も図工。光を通す素材での作品作り。

初めにセロファン紙を細かく切る子もいれば、くしゃくしゃにする子もいました。こんな時に個性が出ます。

完成が楽しみです。

 

本日のインフルエンザ欠席児童22名。少しずつ減ってきていますが、今日から発熱があったり早退したりする児童もいます。まだまだ十分な警戒が必要です。

晴天続きです

いつもなら天気予報で「明日の天気は晴れ」と言われると、嬉しいものですが最近は雨がほとんど降らず、校庭や学校の花壇はすっかり乾いています。風が吹くと砂埃が巻き上がってしまうので、こんな時は「一雨ほしい」と思ってしまいます。

埼玉では山火事の情報もあり、火の始末も心配です。

写真では分かりづらいですが、砂埃の中でも子ども達は元気に遊びに校庭に出て、サッカーやなわとび、鬼ごっこなどに興じています。

本日インフルエンザ欠席児童26名。

何人かの児童は出席停止からあけて学校復帰となりました。久しぶりに学校へ戻ってこられて、みんなと会いとても嬉しそうでした。

 

 

学校の様子から(大休憩、1-1)

今日の業間運動は、学級ごとに長縄連続跳びの練習が始まりました。2月の記録会では学級ごとに3分間で何回跳びことができるか記録に挑戦します。

インフルエンザでお休みしている子が多い学級もありますが、元気よく運動しました。

5校時1年生は、来週の「鬼払い集会」にむけて自分の中の追い出したい鬼をお面にしていました。

「わすれものおに」「じかんをまもれないおに」「びびりおに」などの他に「ゆーちゅーぶみすぎおに」も登場・・・時代を感じました。

本日インフルエンザ欠席児童28名。発熱2名。まだまだ注意が必要です。

 

学校の様子から

4校時4年生は体育の授業中。跳び箱の開脚跳びの学習中。

腰が高く上がってきれいに飛び越せています。もっと高い段数に挑戦できそうですね。

5年生は理科。生命の誕生の学習。

子宮で胎児がどう育っていくか模型で学習していました。その後、自分のノートに模写。

ある男子児童からは「絵心ないから僕のノートは写真撮らないでください!」と断られてしまい残念。

 

本日インフルエンザによる出席停止児童29名。

2階図書室にいる学校司書さんから「今日は校舎が静かでなんとなくさびしいですね」といわれました。学校をお休みしてしまっている児童のみなさんは、ゆっくり休んで元気になって登校できるようにしてほしいと思います。

 

 

インフルエンザに注意!

本日先週末から一気にインフルエンザ罹患者が増えました。

インフルエンザによる出席停止児童20名。発熱による早退者午前中で3名。特に中学年で流行しているようです。

教室には空いた机が目立ちます。

粘土で作った「オラフ」も、きっとクラスみんなの復帰を願っているでしょう。

明日以降新しい罹患者が増えないよう、各家庭でもご注意ください。また、朝の健康観察を行い、発熱等の症状が見られる場合は、無理せず家庭でしっかり休むようにお願いします。

 

漢字検定実施

金曜日の事ですが、本校を会場に「漢字検定」を実施しました。

本校児童の希望者44名が検定に自分の漢字力を試すために挑戦しました。

みんな真剣な表情で取り組んでいます。

自分の在籍学年より上の級を受検する児童もいました。結果は約一ヶ月後にお知らせします。

 

 

校地内の様子

寒い日が続いていますが、体育館南側の紅梅が咲き始めました。

春の訪れは一歩一歩近づいてきています。

本日、インフルエンザによる欠席児童4名。発熱2名です。いわき市内で学級閉鎖の学校もあるようです。週末に体調を崩すことがないよう、手洗いうがいの励行に努めてください。

 

 

スチューデントシティ(5年)

5年生はエリムにてスチューデントシティの体験学習。

この活動を通して、社会の仕組みやお金の流通などを勉強します。

警備会社のブースではホームセキュリティの説明。

衣料品店はTシャツの販売とデザインを考える仕事をしていました。

スポーツショップはスポーツの体験と足形の測定。

新聞社は新聞の発行がメインですが、販売のために宣伝活動中。

薬局は薬の販売と健康相談をします。

市役所には市民税を納める人が窓口にやってきます。

総合サービスの会社ではホームクリーニングの契約をしたり、各企業のゴミ収集業務を請け負ったりします。

銀行では、定期預金(なんと年利10%!)やカードへの入金ができます。

印刷会社では記念写真をプリントしてくれます。

 

学校で見せる表情や言葉遣いとは違って、みんな「仕事」をしている雰囲気で一生懸命活動していました。とてもよい経験になったようです。

保護者ボランティアにもご協力いただきました。ありがとうございました。

伝承郷学習(3年)

3年生は昔のくらしと道具を調べるために、伝承郷へ出かけました。

伝承郷には懐かしい道具がたくさん保存してあります。

古民家の中で、いろりに火を入れ、自在鉤の使い方の説明を聞きました。

急遽、NHKの取材を受けました。この様子が、本日夕方以降のニュースで放送されるかもしれません。

 

 

校内書きぞめ展

各教室前の廊下に、授業で取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。

みなみ学級

低学年の作品

中学年の作品

高学年の作品

 

 

 

 

PTA親子行事(2学年)

6校時2年教室はとても賑やかな声があふれていました。

教室では、保護者のみなさんをお招きして生活科でつくったおもちゃを使っての活動が行われていました。大きな声で呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたりしていて、いつもの2~3倍はハイテンションだった気がします。

 後半は体育館へ移動してドッジビーで子ども対大人の真剣?対決。

教室と体育館で、児童も保護者もみんな笑顔でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

縦割り清掃

本校の清掃活動は全校生を12班に分け、1~6年生の縦割り班で行っています。この活動の中で、いつも使用している学校をきれいにすることはもちろん、上級生が下級生の世話をすることや、下級生が上級生の言うことを聞く等の教育効果が期待されています。

今日は新しい掃除場所への変更日でした。

管理棟1階担当の児童は分担を確認。

昇降口担当の児童は、大量の砂を一生懸命掃き掃除してくれています。

 

 

米作り最終段階(5年)

春から取り組んできた米作りがいよいよ最終段階。ついに食する時が来ました。

玄米を精米し、1クラス9合ずつになった新米を分けて炊飯器で炊飯しました。

炊飯器を開けた時の嬉しそうな表情。

職員室にもお裾分けが届き、おいしくいただきました。

田んぼの土入れや耕作から始まった5年生の米作り作戦でしたが、とても苦労した中で米作りの大変さや食べ物のありがたさが理解できたのではないでしょうか。

 

 

発育測定(6年)

小学校最後の発育測定。

養護教諭の計算によると、1年生最初の測定から今日まで一番身長が伸びた人は、男子42.7cm女子39.5cmとのこと。みんな大きくなっています。それが誰か・・・はお問い合わせください。

心も体も大きく成長して中学校へ進級できるように、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいです。

授業の様子から(4-1)

4年1組では書きぞめが行われていました。

「初日の出」を丁寧に書いています。

心を落ち着けて書いていかないと、曲がったりバランスが悪くなったりなかなかうまくいかないようです。

最近は家庭で書き初めをする風習はなくなって来ていると思います。学校では、日本の伝統的な文化を今後も継承したいものです。

 

大休憩の様子から

職員室前から元気な声が聞こえたのでのぞいてみると1年生が遊んでいました。

寒さに負けず「色おに」をしているそうです。

同じ時間に1年教室で、外に遊びに出られなかった児童がのぞいていたものは・・・

担任が教室の石油ファンヒーターに灯油を入れているところでした。毎週木曜日に、教室のヒーターに給油をしています。ここ数日寒い日が多く、灯油の消費量も増えているかもしれません。

外遊びからもどってきた2年生は手洗いうがいをしていました。

まだ本校児童にインフルエンザ罹患者は出ていませんが、腹痛や吐き気の症状で体調不良の児童が増えています。ご家庭でも、体調管理と健康観察をお願いします。また、帰宅後の手洗いうがい、十分な睡眠にご協力ください。

 

 

発育測定(1年)

今年度最後の発育測定です。

初めに養護教諭からかぜやインフルエンザ予防の保健指導。みんなよく話を聞いています。

身長と体重を測定中。測定器の上に上がるだけで、ちょっと緊張してしまう子もいました。

みんなすくすくと成長しています。たくさん食べてたくさん運動して健康に育ってほしいです。

 

朝(始業前)の様子

日差しはあるものの、吹く風はとても冷たい校庭で朝から元気に子ども達は活動しています。

運動委員は校庭の整地。

3年生はドッジボール。中には半そで・半ズボンの強者もいました。

「3学期はなわとび大会あるから、長縄貸してください!」とは4年生女子。

集会委員児童は強風に凍えながら旗揚げをしてくれていました。

やはり子どもの声が聞こえる学校はいいものです。

 

3学期始まりました

3学期スタート。今年もよろしくお願いします。

校内は子ども達を受け入れる準備万端。

登校するとすぐに冬休み中の作品提出。

始業式。校長先生のから「新年の目標を持って生活する」という話がありました。

次に代表児童の作文発表。

「廊下をはしらない。剣道をがんばる。二重跳びをがんばる。」

「メリハリをつけて学習する。宿題をやる。クラス全員と仲よくする。」

「算数で100点を取る。なわとびの練習をする。卒業まで楽しい学校生活を送る。」

最後に安全指導担当から「予告無し避難訓練の心構え」の話。

1月8日在籍183名で3学期が始まりました。3学期も南小児童の健やかな成長のために、全職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

クリスマスコンサート(合唱部)

12月22日合唱部のメンバーがミニコンサートを行いました。

アンサンブルコンテストの曲や「きよしこの夜」「ジングルベル」などのクリスマスメドレーを披露。卒業生の飛び入り参加もあり、会場に声を響かせてきました。

ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。

 

 

2学期終了

本日で2学期81日間が終了です。

終業式では校長先生から冬休みの過ごし方について「時間を守る・家族の手伝いをする・健康に気をつける」という話がありました。

その後1・3・5年の代表児童による作文発表。

次に、生徒指導担当からは休み中のインターネットの使い方について、養護教諭からはおやつの摂り方について話がありました。

2校時は全校愛校活動。今年の汚れを落とそうとがんばりました。

トイレはスリッパもきれいにしています。

ALTの先生も窓ふきで協力してくれました。

そして3校時は通知票「あゆみ」の配付。

2年生は皆勤賞も配付されました。

2学期大きな事故無く教育活動を終了することができました。ありがとうございました。

3学期は1月8日から始まります。

 

 

2学期最後の給食

明日で2学期終了。2学期最後の給食はクリスマス特別献立でした。

配膳の様子はいつもより心なしか嬉しそうです。

3年2組にはALTのJames先生も来て、楽しい雰囲気で食べていました。

 

 

さんすうセット

先日、使用しなくなった「さんすうセット」についての寄付依頼を4~6年生の家庭に配付させていただきました。

現在12セット集まっています。ご協力に感謝申し上げます。

明日まで募集しておりますので、よろしくお願いします。

 

 

授業の様子から(6年)

2校時、6年教室では卒業式に歌う式歌についての話をしていました。

学級で実行委員が話し合い数曲の候補の中から「いのちの歌」に決定しました。

実行委員に決定理由を聞いてみると、「歌詞がいい」「メロディーがきれい」「3部合唱で歌える」とのこと。

卒業式まで3ヶ月。まだ3ヶ月?もう3ヶ月?。少しずつ羽ばたきの時にむけて準備が始まっています。

 

授業の様子から(5年総合)

1学期から取り組んできたオーガニックコットン栽培。収穫したコットンの糸繰り活動をNPO法人ザ・ピープルのみなさんの協力により実施しました。

作業工程は5つ。

まずは「ゴミ取り」綿花についている種のからやごみを取り除く地道な作業です。

次は「綿繰り」綿花の中の種子と綿を分けています。

これは「綿弓」。弓の弦に綿花をひっかけて弦をふるわせることで、ふわふわの状態にしていきます。

こちらは「カーダー」。細かい針のついた道具に引っかけ糸繰りができる状態まで柔らかくしていきます。

最後に「糸つむぎ」。糸車に引っかけながら一本の糸の状態までのばしていきます。糸車を回そうとすると逆回転してしまう児童もいて、コツが必要です。

ほとんどの児童が初めての経験だったので、四苦八苦しながらも手取り足取り教えていただき、なんとか活動することができました。とても貴重な経験になりました。

 

 

 

 

 

図書委員会の活動の様子

大休憩に図書委員による紙芝居とパネルシアターが行われました。

季節柄、内容はどちらもクリスマスにちなんだもの。パネルシアターは「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」をみんなで歌いながら進んでいきました。

終了後に、学校司書さん手作りのクリスマスカードが参加者に手渡されみんな大喜びでした。

 

音楽集会

大休憩の時間は全校集会でした。

初めに校長先生から賞状伝達。

次に合唱部によるアンサンブルコンテストの報告会。

コンテスト会場で響かせていたきれいなハーモニーを全校生の前で披露してくれました。

 

 

 

校外子ども会

冬休み一週間前ということで、5校時に校外子ども会を実施しました。

各班で登下校の反省や冬休みの生活について相談しました。

寒いので手袋を着用すること、あいさつは自分から進んですることなどの話を聞いてから一斉下校。

交通安全母の会のみなさんに立哨していただきました。元気にあいさつできたかな?

授業の様子から(1-1生活科)

4校時、1年生教室から賑やかな声が。

生活科で作ったおもちゃなどで楽しいお楽しみ会が行われていました。

「おわらい」チームによるコント?の発表。みんな大爆笑していました。

「はこのなかみは?」チームの様子。段ボールの中にぬいぐるみを入れて、当てるゲームです。みんなあっという間に当てられることにおどろきました。

「くじびき」チーム。くじを引いて賞品をもらいます。賞品を用意するのも大変だったでしょう。

今日は支援学校との交流学習が行われています。支援学校のお友達も、一緒に楽しく活動できていました。

絵本読み聞かせ(3~6年)

いわきの読書環境を豊かにする会のみなさんによる絵本読み聞かせを行いました。

今日の対象は3~6年生。

中学年のプログラムはこちら。

初めはすこしざわざわしていたのですが、本を読み始めて30秒後には静かになり、この表情でみんな聞き入っています。

高学年のプログラム。

みんなお話の世界にすっかり入り込んでいました。

 

 

 

 

委員会活動

今日は2学期最後の委員会活動。4・5・6年生が6つの委員会にわかれて活動しています。

集会委員会は3月の6年生を送る会の相談と2月の鬼払い集会の相談中。

健康委員会はポスターを作ったり給食時の放送当番を決めたりしています。

ボランティア委員会は書き損じはがきや募金の集め方の相談。

放送委員会は自分たちの放送活動の反省中。

図書委員会は来週のパネルシアターの練習をしていました。

運動委員会は2学期の反省の後、校庭に出て整地です。

どの委員会のメンバーもみんな働き者です。学校のために地道に活動してくれています。

読書タイム

毎月一回の図書ボランティアさんによる読み聞かせの時間。

5年生は12月ということで、クリスマスにちなんだ本を読んでいただいています。毎回ボランティアの皆さんは、「どの本を読んであげようかな?」と悩んで選書してくださっています。

今回、2年生は前校長先生が来校してくださいました。みなみ小フェスティバルの劇で2年生が覚えた「じゅげむ」のお話だったので、全員で「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ ~~」と、たのしく音読していました。

PTA学年行事(3年生)

4校時に体育館でPTA学年委員による親子行事が行われました。

ジャンケン列車やフラフープくぐり、しっぽ取りゲームなど、親子一緒に競技を行い子ども達はみんな笑顔で活動していました。

企画・運営に携わったり、お忙しい中参加してくださったりした保護者の皆さまありがとうございました。

全校集会(表彰)

夏休み中に取り組んだ作品等の作品審査が行われ、優秀な成績を修めたみなさんに校長先生から賞状の伝達がありました。

作文や感想文で表彰されたみなさん。

書道コンクールで表彰された2人。

音楽創作コンクールとお弁当コンクールで入賞した3人。

みんなそれぞれの得意分野でがんばっていますね。

校長先生の話では、2学期も残すところあと10日。最後まで気を抜かずにがんばりましょうと言う話と、登下校中には手袋をつけるようにと言う話がありました。

 

合唱部の活動

昨日合唱部のメンバーが第35回福島県声楽アンサンブルコンテストに参加してきました。

本番前は終始リラックスしている様子。

本番10分前、リハーサル室に入ると緊張が高まってきました。

歌い終わってからは、この笑顔。参加メンバー全員で、素晴らしい歌声をホールに響かせてくれました。

ご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

 

 

授業の様子から(4年保健)

5校時には4年生が学年合同で保健の授業を行いました。めあては「大人に近づくと体にどんな変化があらわれるのだろう」です。思春期の入り口にいる4年生がこれから自分におこるであろう身体や心の変化について学ぶことはとても大切なことです。

学級担任と養護教諭が一緒に授業を進めました。

みんな新権威聞き、考えたことをワークシートにまとめていました。

最後に自分の友達から体の成長と変化について相談された時に、どんな言葉をかけてあげるかを考えて発表しました。

 

給食の様子から(1-1)

今日は朝から「今日の給食メロンパンですよね!」と言う声が聞かれ、1-1の18名も給食が待ち遠しいようでした。

当番が配膳の準備をしている間によい姿勢で待っています。

配膳が終わりみんなで「いただきます!」

食べながら「パンが大きいからひょっこりはんができる!」といって見せてくれました。

 昔は「コッペパンにジャム」が定番だった記憶がありますが、今の時代は恵まれていますね。

授業の様子から(2-1生活科)

さつまいも掘りの時につるを残しておくことから始まったリースづくりがいよいよ最終段階を迎えました。

家庭から持ち寄ったモールやリボンなどを使って、前回作ったリースに飾りをつけていきます。

一人一人の作品が個性豊かな物に仕上がりました。

廊下に並べて飾ると、そこはクリスマスの雰囲気になっていました。

 

 

 

授業の様子から(4-2道徳)

本日3校時は4-2で授業研究。今日のテーマは規則は誰のためにあるのか。

授業の導入で児童アンケートの結果が紹介されました。

正直言うと守りたくない決まりは?の問いに「廊下を走らない」「4時までに家に帰る」等が出されました。みんなの正直な気持ちですね。

手を挙げて自分の意見を堂々と述べることができる子が多くてすばらしいです。

ペアでの話し合いも活発に行われました。

お話をもとにルールは誰のために守るのかについて考えを深めることができました。

授業の様子から(6年租税教室)

いわき市役所より講師をお招きし、6年生対象の租税教室を実施しました。

初めに税がどのように使われているのか予想します。

消防署や警察は?道路や信号は?銀行やスーパーは?

次にVTRで税がない世の中になったらどうなるのかについて考えます。

最後に学級全員の子どもが6年間学校に通うことで約1億円の税が使われていることを知り、その1億円のレプリカを持ち上げさせていただきました。

税の役割について分かりやすく学ぶことができました。

学習の様子から(2年町探検)

全校鬼ごっこに参加できなかった2年生は、本校学区内の施設にご協力いただき「町探検」を実施しました。

お菓子屋さんでは、おいしいお菓子の作り方を聞いたり商品の説明を聞いたりすることができました。

また、偶然店内で個展を開かれていた画家さんにもお話を聞き、色鉛筆だけで絵を仕上げていく様子に子どもたちはびっくりしていました。

とてもよい経験となりました。地域の皆様、そしてご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

他の協力店の様子追加します。

 

集会委員会(鬼ごっこ集会)

大休憩の時間に集会委員会の企画による「全校鬼ごっこ集会」が行われました。

鬼ごっこのルールは「校庭のトラックの中で、鬼につかまったら自分も赤帽子にして鬼になる」という増やし鬼ルールです。

集会委員の話を聞いてゲームがスタート。

初めの鬼軍団6名。捕まえる気満々です。

学年関係なく全員で追いかけたり逃げたり・・・。結構必死です。

だんだん赤帽子が増えていく様子は見ていて壮観でした。

学年の枠を超えてみんなで仲よく遊べることも南小のよさの一つです。

町探検に出かけていた2年生は、今回残念ながら参加できませんでしたが、また次回こういう企画があるといいですね。

授業の様子から(3-1、4-2)

ブックロードが学校司書さんと図書ボランティアさんのご尽力により、12月モードに衣替え。

その近くの図書室で3年1組はみんなで静かに読書中。

「〇〇のひみつ」シリーズを読んでいる子が多くいました。

理科室では4年2組が実験中。「水は何度で凍るのか」というテーマで、1分ごとに棒温度計とにらめっこ。

水温を測り、折れ線グラフに表しています。

どのグループも無事に0度近辺で氷になったようです。

 

本日、久しぶりに全校児童が欠席なく登校できました。これが続くといいですね。

 

大休憩の様子

曇り空ですが比較的あたたかい本日、ほとんどの児童が校庭に出て遊んでいました。

4年生はドッジボール。近づいて写真を撮っていると「先生も混ざりますか?」と声をかけてもらい、一緒に遊びました。

2年生女子は落ち葉や木の実を集めておままごと。

ジャングルジム・雲梯・ブランコなどの遊具で遊んでいる子もいます。5年男子のブランコは、ちょっと危険な乗り方ですね。

授業中だけでなく、大休憩で遊ぶ中でも子ども達は成長しています。

 

 

授業の様子から(2-1、3-2、5-1)

マラソン大会が終わり、今日で11月も終わりです。

理科室では5年生が理科の実験中。

水溶液から溶けている物質を取り出す実験です。今日の実験用水溶液はミョウバンと食塩でした。うまく取り出せたでしょうか。ろうと、濾紙、ビーカー、ガラス棒・・・実験道具を正しく覚えて使えるようになることも学習内容です。

図工室には3年生。

県林業振興課からいただいた木材を利用して釘打ちの練習。できあがった作品にデザインを施していきます。

2年生も図工。「まどを開けると・・・」飛び出す飾りを作ってそこから何が出てくるのか想像をするとおもしろい作品ができあがりました。

2年教室では席替えが行われ、冬季バージョン?の隊形になりました。ストーブの前には注意喚起の赤線も設置。

来週から寒い時には教室にストーブが点火されます。それでも中には半そで半ズボンの強者もいますが・・・。

サザンクロスマラソン大会

心配された天候も問題なく、本日サザンクロスマラソン大会を実施することができました。

開会式。

校長先生の話をよく聞いています。

5年生によるポンポンでの応援もありました。

1・2年生の様子

3・4年生の様子

1年生は手作りのマラカスで応援。

5・6年生の様子

閉会式の様子

校長先生からメダルを授与され、各学年男女の優勝者インタビュー。

「目標達成できました。」「6連覇できて嬉しいです。応援ありがとうございました。」

 

本日、保護者の皆さまや地域の皆様にたくさん応援いただきました。子ども達も励みになったようです。また、歩行や自転車での通行の際にもご協力いただきました。ありがとうございました。

本日サザンクロスマラソン大会

本日のサザンクロスマラソン大会は実施いたします。

保護者の皆さま、地域の皆様の応援をお待ちしております。

 

なお、学童脇駐車場は児童の走路となるため使用できません。正面玄関前に駐車してください。

サザンクロスマラソン大会について

明日29日は校内サザンクロスマラソン大会です。

日程は以下の予定です。

 

 10時15分 全校生による開会式

 10時30分 1・2年生スタート (800m)

  以降、20~25分おきに3・4年生(1000m)、5・6年生(1200m)がスタートします。

 閉会式は11時50分頃を予定しています。

本校児童のがんばる姿を、ぜひ校庭や沿道にてご覧いただきご声援をお願いいたします。

なお、本日夜から明日未明にかけて小雨が降るという天気予報が出ていますので、延期の場合には明日7時頃メールと本HPにてお知らせいたします。

また、保護者の皆さまにおかれましては、本日児童へ「参加承諾書」を配付いたしましたので、明日の朝の健康観察を行い、その結果を記入してもたせてください。

 

保健室前掲示板

現在の保健室前の掲示板はこうなっています。

一つは本校のどこでどのようなけがが多いのか一目で分かる「けがマップ」。残念ながらこの一ヶ月で、頭部の打撲や骨折など病院に行かなければならないような大きなけがが続けて発生しました。子ども達には言葉で指導しているところですが、視覚的にもとらえてほしいということで、保健委員会の児童が協力して作成した物です。

もう一つは「朝食を見直そう週間」にあわせて、朝食を食べることの意義を分かるようにしたものです。午前中体調不良で保健室を訪れる児童に聞くと、朝ご飯をきちんと食べてこない子が多いように思います。学習や運動に集中して取り組むことができるように、朝食の摂取にご協力ください。

特に明日は校内サザンクロスマラソン大会です。「おなかがすいて途中で走れなくなった」ということがないようにお願いします。

 

総合的な学習の時間(6年)

3・4校時に6年生は学区内にある介護施設「くらしの郷」を訪問し、交流活動をさせていただきました。

利用者のみなさんと一緒にゲームをしたり歌を歌ったりと楽しい時間をすごしてきました。

この交流活動を通して様々なことに気付き考えられるようになるきっかけになってほしいです。

 

サザンクロスマラソン大会試走(1・2年生)

木曜日本番にむけた練習が進んでいますが、今日は1・2年生の様子。

一斉にスタート。転ばないでスタートできました。

正面玄関前を元気よく駆け抜けていきます。

偶然通りかかった地域のみなさんからも応援いただきました。

ゴール後は、番号札をもらって一列に並びます。

上位陣は800mをこのくらいのタイムでゴールします。当日はこのタイムを上回れるでしょうか?

 

 

授業の様子から(3-1)

肌寒い理科室前の廊下で3年生が理科の実験中。

風の力で動くおもちゃをつくり、風の強さによって走る距離はどれくらい違うのかを確認していました。

送風機のスイッチを入れ、車の帆に風を当てるとするすると動き出します。

そして止まったところで計測。算数の長さの勉強がここで役に立ちます。

「7m50!」「いや、7m5cmだよ!」と話しながら巻き尺の目盛りをよく読んでいました。

サザンクロスマラソン大会試走(5・6年生)

5・6年生のスタートは、横一線から約70人が同時に走ります。となりの人とぶつからないようにしながらというのが最初の駆け引きになりそうです。

折り返し後、ふれあい橋をもどり180度ターンをして最後の登りへ向かいます。

下り坂のターンなのでスピードを落とさず廻るのがポイントです。

そして最後は校舎北側の心臓破りの?上り坂。

ゴール後は順に一列に並びます。

上位陣は「まだ時間あるからもう一回行くか?」の問いに「宿題なしになるなら行きます!!」とのことでしたが、担任から却下されました・・・。

 

手洗い教室(2年生)

臨床検査技師会の皆さんのご協力により「手洗い教室」を実施しました。

石けんで手を洗っても、爪の間やしわのすきまにばい菌が残っていることがあるということを確認したり、正しい手の洗い方を教えていただいたりしました。

これから病気の流行する季節になります。今日学んだことを生かして、病気になりにくい生活ができるようになってほしいです。

 

学校生活の様子

月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

毎回のことながら、子ども達を引き付ける読み方の技に感心させられます。みんな静かにお話の世界に入り込んでいます。

休憩時間5年教室の前にふしぎな箱がありました。

何をしているのかのぞいてみると・・・

先日脱穀したお米の籾すりをしていました。すり鉢にお米を少量入れ、ボールで上からやさしくごりごりすると、米と籾殻が上手に分離します。それを箱の中に入れ、うちわで扇ぐと籾殻だけが飛んでいき米だけが残るという画期的な自作の機械?でした。

ご飯が食べられるまでの苦労は少しでも多い方がいい経験になるでしょう。

 

学校司書さんのお仕事

朝の雨の影響で、大休憩は外遊びは難しい状況。図書室がにぎわっていました。

本校には原則毎週月・火に学校司書さんが勤務され、図書の整理、選書、児童の補助等でお世話になっています。

学校司書の今日の仕事は、今年度新規購入した本のラミネート作業から。子ども達からは、「新しい本はまだ借りられないんですか?」との声もありました。ラミネートかけが終わったら新刊書コーナーに並べられると思います。

子ども達が本を好きになるように一生懸命お手伝いしてくださっています。

調理実習(6年生)

4校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。のぞいてみると・・・。

今日は本校はお弁当持参の日。それに合わせて、6年生が調理実習をしていました。

テーマは一食分のおかず。

男子のできあがりはかなりボリュームがありそうです。

女子は盛りつけまでこだわっている子が多かったようです。

サザンクロスマラソン大会試走(3・4年)

保護者の皆さまにはすでにお知らせしていますが、今年の持久走記録会は「サザンクロスマラソン大会」として、校外を走ります。

今日の3校時に3・4年生がコースの安全確認をしながら試走しました。

初めにコースの確認と注意を聞きました。

折り返し地点からの風景。

先頭集団。「まだまだ余裕で~~~す!」と叫びながらの折り返し。頼もしいです。

みんな右側通行の約束も守り、転倒者もなくがんばって完走できました。

ゴール後、子ども達に聞いてみると「風景が変わるから、校庭を走るより楽しい」「距離が短く感じた」とのこと。

すげのさく公園前の掲示板には、運動委員会が作成した「ご案内」が掲示されていました。

大会当日、沿道でたくさん応援していただけたら子ども達の励みになることと思います。よろしくお願いします。