日誌

出来事

個別懇談

本日より来週木曜日まで個別懇談を実施します。

保護者の皆さまと担任がお子さんのことについて共通理解を図る貴重な時間となりますので、ご協力をお願いします。

児童の下校時刻は13時30分となります。

なお、4年生と6年生の廊下にはそれぞれ方部音楽祭と修学旅行時の写真販売用見本が掲示されています。

よろしければご覧ください。

 

伝承郷学習(5年)

5月から続けてきた5年生の米作り体験。今日は脱穀です。創立23年の本校にはもちろん脱穀機械はありませんので、伝承郷に問い合わせたところ貸していただけるということになりました。

全員で稲をもって出発。

初めに米作りの歴史を勉強。昔は馬に道具を引かせて代かきをしたり、腰を曲げながら田植えをしたりしていた写真をみせていただきました。

「千歯こき」体験。うまく外れると気持ちがいいようです。

こちらは「足踏み脱穀機」。千歯こきよりあっという間に、とれていきます。

最後に「とうみ」で選り分けていきます。先人の知恵を感じました。

脱穀作業が終わると、辺り一面がわらと落ち穂だらけになっていたので、撤収作業。初めは手で拾っていた子ども達でしたが、いつのまにか手に持っていたわらで掃き掃除?をし始めました。

今日の収穫を全て集め、保健室の体重計で測定したところ

でした。34人の子ども達が食べるとなると・・・おなかいっぱいにはならないと思いますが、分けながら仲よく食べることはできそうです。

まだ、このあと籾すり、精米を体験してから食べることになります。

 

3区祭り参加(合唱部)

報告が遅くなりましたが、日曜日のことです。

合唱部が3区祭りにお呼ばれし、歌声を披露する機会を与えていただきました。

さわやかな秋空のもと、地区のみなさんにこれまでの練習の成果を発表することができました。

学校の風景

養護教諭が保健室の布団を干したくなるほどの天気のよさの中、大休憩には恒例の全校マラソン。

最近は走る力もついてきました。29日のサザンクロスマラソン大会でどんな走りをしてくれるか楽しみです。

校舎内に目を向けると

ブックロードは秋の装い。

学校司書さんや図書ボランティアさんのご尽力で、この時期におすすめの本が展示されています。

わくわく集会(集会委員会)

3・4校時は児童会の時間として、集会委員会主催の「わくわく集会」が実施されました。

代表児童の指揮で校歌斉唱。

校内スコアオリエンテーリングのルール説明。

6年生を中心に作戦タイム。

オリエンテーリング中、先生が出すミッションをクリアするとポイントがもらえます。

体育館では集会委員が考えたゲームに挑戦。班ごとに協力して答えを考えています。

上位入賞チームは手作りメダルをもらって嬉しそうです。

全校そろっての楽しいイベントとなりました。

 

 

 

いい歯の集会(大休憩)

11月8日は過ぎましたが、健康委員会の主催で「いい歯の集会」を実施しました。

初めに養護教諭からむし歯になりにくいおやつの食べ方のお話。

次に4月の歯科健診時にむし歯が一本もなかった児童への表彰。全校児童184名中86名が表彰され、5年生の代表が校長先生から壇上で賞状を受け取りました。

最後に6年間一本もむし歯になったことがない11名へ、むし歯にならないためにどんなことをしているかインタビュー。

「毎日5分以上歯みがきをします」「すみずみまで磨きます」「細かく歯ブラシを動かしています」など、全校生へ教えてくれました。

むし歯は放っておいても自然治癒はしません。お子さんの治療がまだお済みでない方は、一度歯科医へ足をお運びください。

 

 

3校(南小・東小・南中)合同授業研究会

本日5校時は6-1にて道徳の授業研究会。

本時のテーマは「本当の友達とは」。

子ども達は「仲がいいだけが友達じゃない」「本当のことを言い合える友達になりたい」「友達を信頼できるか」などの話し合いをしました。

その後、東小・南中の先生方も交えて事後研究会をしました。「この授業の流れでよかったのか」「他の発問の方がよかったか」など、先生方も一生懸命話し合いをしました。

今日の研究協議を踏まえて、これからの授業実践にいかしたいと思います。

 

伝承郷学習(民話語り) 3年

あいにくの雨の中、3年生が伝承郷へ行ってきました。

今日の目的は民話を聞くこと。みなみ小フェスティバルで立派にいわきの民話を発表することができた3年生ですから、きっと今日を楽しみにしていたことでしょう。

今日の民話のお題。

最後にはお土産もいただき、とてもよい時間を過ごしてきました。

本校学区内に伝承郷というすてきな施設があり、大変重宝しております。

 

 

学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。

本校の学校課題の1つが、むし歯の治療率の向上です。

5校時は2-1で「正しいブラッシング」についての授業をしました。

染め出し薬を使って自分の歯の汚れをチェック。

鏡を見ながら磨き残しをきれいにすブラッシングを実践中。

学習したことを今後に生かせるといいですね。

6校時は視聴覚室にて学校保健委員会。「テーマは口の中から見る本校児童の健康課題~う歯予防と早期治療の大切さ」

養護教諭から本校の現状について説明。

その後学校歯科医の酒井先生から、むし歯の予防について講話をいただきました。

むし歯予防のポイントは「口の中に細菌を増やさない」「唾液とフッ素」「食習慣をチェック」だそうです。大変興味深く、有意義なお話でした。

お忙しい中保護者の方々にも、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

さつまいも掘り(2年)

先日のリース作りの続報です。

5校時2年生は念願のさつまいも掘り。

顔より大きいさつまいもがたくさんとれました。

予想以上に大きく育っていたイモに子ども達は悪戦苦闘。「おおきなかぶ」の話のように、数人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、芋掘りをしていました。

授業後半は、花を植えました。

さつまいも畑が花壇に早変わりしました。

新聞づくり出前講座(5年生)

2・3校時5年生が福島民報社による出前講座を受講しました。

まずは全員で記念撮影をし、それを号外として発行していただきました。

次は新聞作りの秘密について。「正確に・分かりやすく」を常に心がけているそうです。

最後に、以前本校で行われたコンサートに関する実際の新聞記事に見出しをつけることに挑戦。

代表児童が板書して発表すると、「いいセンスですね~」と褒めていただきました。

今回の学習は社会科の「情報」に関する授業でさらに深めていく予定です。

 

 

 

 

キックベースボール(4年)

4校時校庭からは元気な声が聞こえてきました。

体育の時間に「キックベースボール」をしていました。

男子チーム。さすが男子はキック力があるので遠くまでボールが飛んでいきます。しかし、頭を使って、あえてちょこんとキックをする頭脳派もいました。

試合の結末は、最後に逆転ホームランが出て紅組の勝利。白組は悔しくて校庭に寝転んでしまう子も。全力プレーをしていた証拠ですね。

女子チームは、ルールを確認しながらの試合です。

転がってくる動いているボールを蹴ることは、経験の少ない女子には難しいようです。

わきあいあいの試合中に、ベンチに座っているふり?も見せてもらいました。

 

全校集会 表彰・作文発表

ふくしま教育週間3日目。

全校集会では「交通安全作文コンクール」の入賞者表彰を行いました。

そのあと、入賞者による作文発表。

内容は自分の交通事故の体験を踏まえ、ヘルメットをかぶって自転車に乗ることの大切さについてです。みんな真剣に聞き入っていました。

本日で本校の学校公開は終了となります。

多数ご来校いただきましてありがとうございました。

 

2年生 2校時の続き

2校時に収穫?したさつまいもの茎を使ってのリースづくりに挑戦。

参観に来てくださっていた保護者のみなさんにも手伝っていただき、みんな上手に製作することができました。今後はしばらく乾燥させて、飾り付けを行うようになります。

 

 

知恵と技の交歓会

中央台鹿島地区の老人会「のぞみの会」のみなさんによる「知恵と技の交歓会」。

毎年3年生がお世話になっています。

はじめは小刀の使い方の練習として鉛筆削りに挑戦。はじめは危なかった手つきもすぐに上手になりました。

後半は竹鉄砲つくり。

お年寄りの方から昔の技術を学ばせていただきました。

 

生活科 2年生

2校時、2年生が学級菜園に集まって、さつまいも掘り・・・は、していませんでした。

このあとクリスマスリースづくりをするために、茎と葉を切り分けていました。

みんなで協力して仕事をしていました。

ふくしま教育週間2日目。

本日も多数のご来校お待ちしています。

ふくしま教育週間 食に関する指導

本日3件目の外部講師による授業。

学校給食の栄養士をお招きして「食」に関する授業をしていただきました。

3校時は1年生。すききらいなく食べようがテーマです。

食品の栄養についての説明を聞いて、自分の身体を元気にするためになんでも食べようということを確認しました。

4校時は4年生。家で食べているおやつの食べ方について。

おやつを食べ過ぎると肥満、むし歯、心のいらいら等よくないことが起きやすいので、考えながら食べることができるようにみんなで考えました。

栄養士の先生は大変分かりやすい説明をいただきました。ありがとうございました。

 

ふくしま教育週間 ユネスコ出前講座

6年生は、ユネスコ出前講座を受講。

まずは日本の歴史(太平洋戦争~現代)をおさらい。

争いがおきないようにするためには、お互いを理解しなければならないということを自分たちで考えることができました。

ふくしま教育週間 生活科

「秋に親しもう」活動として今週初めからいわきの森に親しむ会の皆さんとドングリ拾い等を行ってきましたが、今日はそれらを使って「秋のおもちゃづくり」を行いました。

1・2校時は1年生。

ドングリマラカス作りに挑戦。

こちらは松ぼっくりけんだま。うまく入って大喜びでした。

3・4校時は2年生。

ドングリロケットで的を狙っています。

小枝やきり株をつかっての工作です。「ライオン作ってる!」とのこと。なるほど。

公園散策から今日まで、いわきの森に親しむ会の皆さんには大変お世話になりました。

 

 

ふくしま教育週間

本日より「ふくしま教育週間」です。

本校では、1日、2日、5日の3日間を公開し、日常の学校生活の様子を参観していただきます。

お越しの際には、職員玄関にて名簿への記入と名札の着用をお願いします。

多数のご来校をお待ちしております。

Trick or Treat!

夕方5時頃職員室前の廊下がなにやらざわついている・・・。

「Trick or Treat!」

本校敷地内にある学童クラブの子ども達がハロウィンの格好で遊びに来てくれました。

仕事中の職員室が和やかな雰囲気になりました。

クラブ活動

水曜日6校時は、4~6年生が児童会活動かクラブ活動を行っています。

本校には6クラブありますが、1学期紹介できなかった3クラブを紹介します。

屋外運動クラブはサッカー。

ゴールキーパーはちょっと暇そう?

製作・まんがクラブはオリジナルすごろくの制作中。どんなマスを作るのか興味があります。

屋内運動クラブはバレーボール。レシーブ・トス・スパイクにはなかなかなりません。

でもみんな大笑いで楽しそうでした。

 

北海道胆振東部地震義援金引き渡し

9月末に本校ボランティア委員会が北海道胆振東部地震で被害を受けた地域への義援金を集めました。その結果、各家庭からご協力いただき20,106円の浄財が集まりました。

本日福島民報社を通じて寄付することとなり、ボランティア委員会の代表が取材を受けました。

「東日本大震災の時に自分たちが全国の人から助けてもらったので、今度は自分たちの番です」と、委員長が答えていました。

取材記事は明日の福島民報新聞に掲載される予定とのことです。

秋に親しもう(2年生)

今日もいわきの森に親しむ会の皆さんのご協力により、生活科校外学習です。

2年生は昨年もお世話になっています。そのことを思い出して「ドングリ見つけるんだ」「きれいな落ち葉を見つけたい」と言った声が聞かれました。

最高の秋晴れのもと、充実した活動になりました。

 

 

秋に親しもう

大休憩は音楽集会と表彰。

夏休み中に取り組んだ読書感想文と理科自由研究のコンクールに出品した児童の表彰を行いました。

読書感想文は特選と入選の代表児童2名。

理科作品展は4名が代表で表彰されました。

 

みなみ小フェスティバルで披露したマイバラードを全校で歌いました。伴奏は6年生が行いました。

3・4校時には、いわきの森に親しむ会の皆さんと1年生が走熊公園へ出かけ、「秋」を見つけてきました。

「ふうちゃん」「かっちゃん」など親しみやすい呼び方で1年生は呼んでいました。

明日は2年生が実施します。

 

 

収穫の秋

みなみ学級の畑でさつまいもの収穫を行いました。

今年の芋は例年より大きく育っています。夏の猛暑の影響でしょうか?

5校時にオーブンで焼き芋を作って食べました。「おいしかった!」そうです。

今週はさつまいもやお米などいろいろな収穫がありました。

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」5-2・6-1

3・4校時は5-2児童と久光邦明先生の授業。

先生から与えられた課題をみんなで相談してクリアしていきます。

夢に向かって努力してきた方のお話には説得力がありました。

5・6校時は6-1。

誰も先生にタッチされずに、反対側へ移動する。みんながバラバラなことを考えていては絶対にできません。

高良先生の話を聞いて自分の夢を書いて発表しています。

お二人の「夢先生」から言いお話をたくさん伺い、一人一人何か感じることがあったことと思います。

 

 

 

1学年PTA親子行事・給食試食会

高学年が夢先生と授業をしている頃、1年生は親子行事を行っていました。

準備運動をしっかりして。

玉入れやジャンケン列車、親子おんぶリレーで汗を流しました。

そのあとは一緒に給食試食会。いつもとは違う雰囲気給食を食べていました。

多数ご参加いただきありがとうございました。

 

 

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」来校

今日はスポーツ心のプロジェクトより「夢先生」が来校しています。

1・2校時は5-1で授業です。担当は元日本代表サッカー選手の高良亮子先生。

まずは一緒に体育館で体を動かしました。

その後は教室でこれまでの高良先生の歩みをお聞きしながら、「夢の実現」をテーマに話し合いました。高良先生は、「日本代表になる」という夢を実現するために、中学生から親元を離れたり何度も大きなけがをしながらリハビリをがんばったりしたそうです。

最後に自分の夢をシートに書き、何人かはみんなの前で発表しました。5-1の児童は「陸上選手」「医者」「料理人」「美容師」などたくさんの夢を持っているようです。

とてもいい経験になりました。

この様子は、本日夕方15:55からのKFB福島放送番組内にて放映されるとのこと。お時間都合のつく方はご覧になってみてください。

 

平方部絵画書写巡回作品展

平方部の各小学校から代表の作品を持ち寄って、巡回作品展を行います。

今日は本校での作品鑑賞会を実施しました。

5校時は2年生と4年生が作品鑑賞です。

家庭科室前には書写の作品。

他の学校にいる友達の作品を見つけてちょっと嬉しそうな声も聞かれました。

体育館では絵画作品の鑑賞会。

「きれいな色だよね」「作品のバランスが好き」など、するどい視点で見ている児童もたくさんいました。最後は座り込んでそれぞれの作品のよさを話し合っていました。

他の学校の子ども達の作品からよい刺激をもらえたようです。

この鑑賞会は本日限り。明日には次の学校へ巡回させてしまうのが惜しいです。

 

 

稲刈り

みなみ小フェスティバルが終わり、通常の学校生活に戻りました。

朝は、図書ボランティアによる読み聞かせ。

6校時には5年生が運動会開けから育ててきた「みなみ小米」の稲刈りを行いました。

先生の説明を聞いてから、昔ながらの鎌でひとりひとりが一株ずつ刈っていきます。

慣れない作業のせいか手元が、ちょっと怖い・・・

刈ったあとは、4株ずつまとめて縛ります。

 

その後、ネットをかけて鳥対策をし、天日干し。10日ぐらいでしょうか。

子ども達の中には、稲刈りをすればすぐ食べられると思った子もいたようですが、作業工程はまだまだ。そう簡単に食べることはできないというのを実感するのも大切な学習内容です。

 

みなみ小フェスティバル

ご来賓の皆様や保護者の皆さまにたくさんお出でいただき、みなみ小フェスティバルを実施しました。これまで約一ヶ月、今日の本番に向けて子ども達は練習に取り組んできました。ご覧になっていかがだったでしょうか。

6年生実行委員より今年のテーマについて

1年生の開幕の言葉と劇「どうぶつの森」

2年生は劇「にん、ニン、忍者」

合唱部「ジブリソング」

5年生「跳んで廻ってUSA」

4年生「銀河鉄道999 みなみ小物語2018」

3年生「いわきのむかしへようこそ!」

6年生劇「タピオカ・ツンドラ」

全校フィナーレ「マイバラード」

様々な変更点があったにもかかわらず、滞りなく運営できました。保護者の皆さまにおかれましても、優先席の移動等スムーズに行っていただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

間もなく開演

本日みなみ小フェスティバル。天気の心配もなさそうで安心しました。

各教室には担任からのメッセージ。

図書ボランティアのみなさんからも応援のメッセージ。

激励を背に精一杯がんばれ!みなみっ子!

 

いよいよ明日は

明日はみなみ小フェスティバル本番となりました。

各教室から「明日はがんばろう!」と言う声が帰りの会で聞こえてきました。

ブルーシート席は、座布団等があるといいかと思います。

カメラ用スペース(発表学年優先)

パイプいす席も前方2列は発表学年優先です。幕間での移動にご協力お願いします。

今年のテーマのように、各学年心をひとつにした演技・演奏で会場のみなさんを笑顔にしてくれることと思います。

明日の開場は8時です。たくさんのご来場お待ちしております。

コンピュータ活用

本校コンピュータ室には30台のPCが配備されています。

6年生が火山のつくりについて調べ学習をしていました。

6年生は33名なので、一人一台使用できないのがちょっと困ります。

そこはさすが6年生。コンピュータの活用能力が高まっているので、どんどん検索をしていました。

工事完了

8月から行っていましたプール脇駐車場の表土除去土壌搬出工事が完了しました。長い間ご不便をおかけしていましたが、本日より駐車場の利用が可能となりました。週末のフェスティバルにも間にあいました。

フェンスがとれたいつもの風景に戻りました。

なおフェスティバル当日は各家庭1台程度の駐車スペースは確保できますが、できるだけ徒歩でのご来校をお願いします。また、係の誘導に従っていただきますよう重ねてお願いします。

 

稲刈り間近

運動会のあとから育て始めた水稲ですが、こちらも実りの秋を迎えました。

だいぶ稲穂が頭を垂れてきました。

「スズメがみんなの米を食べていたよ」と、伝えると驚いていた5年生。今朝さっそく、鳥よけのロープを張っていました。

稲刈りはフェスティバル後でしょうか。

 

4校時下校

4校時1年生では図工の時間にオリジナルのバッグ製作が行われていました。

今日は小教研授業公開研究協力校発表会のため、全児童4校時で下校します。

午後は公園などで遊ぶ児童も多いと思います。安全に遊んでほしいですね。

フェスティバル全体練習

いよいよ今週土曜日がみなみ小フェスティバルです。

今日は、全校フィナーレの練習を行いました。

全校生が並ぶと壮観です。お子さんはどこに並んでいるのか探すだけで一苦労するかもしれません。当日までに、どのあたりにいるようになるのか、お子さんからぜひ確認しておいてください。

授業研究(みなみ学級)

今日は金曜日。教員の研修日でもあります。

みなみ学級道徳の時間。

教科書の資料を読んで、担任と一緒に「みんなで使う物」について考えました。

絵で表現されている「気持ちカード」から、登場人物の心の動きを考えることができました。

校舎内の様子

みなみ小フェスティバルが近づき、各学級準備で大忙しです。

校内で見つけた大道具、小道具を紹介します。

何年生がどの場面で使う物なのか?想像してみてください。

 

業間運動

10月にしては気温高めですが、大休憩の時間に全校生で3分間走に取り組みました。

自分のペースで止まらずに3分間走り続けることが目標です。

5年男子はまだ余力がありそうです。

昨日は芸術の秋。今日はスポーツの秋。まさに子ども達にとっても実りの秋です。

 

鑑賞教室

芸術の秋。南小の児童は音楽の芸術に触れました。

東京二期会みなさんによる合唱コンサート。

出演者控え室には6年生からのウェルカムボード。

混声、女声、男声それぞれの声の響き合いを聞きました。

途中、子ども達から練習してきた「世界中の子供たちが」を歌う場面もありました。

後半はオペラ「魔笛」より。

みんな真剣に聞き入っています。

最後に本校の校歌を4部合唱曲に編曲していただいた楽譜を受け取りました。

本物の芸術に触れる大変よい機会となりました。きっと子ども達の心に残ったことと思います。

 

 

 

算数特別勉強会

21日日曜日に福島県算数・数学ジュニアオリンピックが光洋高校を会場に行われます。

本校からは5・6年生の希望者10名が参加します。

今日からその児童に校長室において特訓?が行われています。

過去問を中心にちょっと難しい問題に挑戦中。できたときには「やった!」と思わず声が出ています。

できないからやらないではなくちょと挑戦してみようという気持ちが大切ですね。本番まで何回か参加して、解答のコツをつかんでほしいです。

 

見学学習(3年)

今日は、3年生の見学学習。

普段食べているかまぼこがどうやってできるのかに興味津々。魚のすり身からできているって皆知っていたでしょうか?

試食させていただき大喜び。

フラワーセンターで昼食&休憩。

ワンダーファームではトマトの試食やジュースやドレッシングの工場見学をさせていただきました。

充実した一日になりました。保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。

 

就学時健康診断

来年度入学予定児童を対象とした就学時健康診断を、いわき市内のトップを切って本校で実施しました。

6年生の係児童から番号札をつけてもらいます。

空いた時間は6年生が読み聞かせをして待っています。

小井戸先生による子育て学習会も実施し、保護者の方達はそのお話に熱心に聞き入っていました。

 

校内クリーン活動

2校時全校生でクリーン活動を実施しました。

真夏の勢いはなくなってきているものの、まだ校庭に雑草は残っています。

全校生で作業を確認してから始めました。

ゴミ袋にいっぱい入りました。

6年生は校地周辺もきれいにしました。

全部でゴミ袋20袋分くらい集めました。

自分たちの学校をきれいにしようという気持ちが育ってくれればうれしいです。

就学時健康診断へむけて

今週木曜日4日に、来年度入学予定者の就学時健康診断を実施します。

今日の大休憩にその時に引率などを担当してくれる6年生児童の打合せを実施しました。

みんな自分から立候補してくれたとのこと。学校のために働いてくれる頼もしい6年生です。

台風24号の影響

 

本日、朝2時間の登校時間繰り下げを実施しました。

大きな混乱なく登校することができました。保護者の皆さまには、ご協力ありがとうございました。

それぞれのご家庭では被害はなかったでしょうか。

本校では、

校庭西側滑り台付近のゴールドクレストと南西角の楠木が強風の影響で折れてしまいました。

台風の怖さを実感しました。子ども達が学校にいない時間でよかったと胸をなで下ろしました。

折れた木がフェンスに引っかかり危険な状態でしたので、午後、さっそく業者の方に撤去していただきました。

 

修学旅行(6年)④

最終目的地東京スカイツリー

天気がよく、素晴らしい景色を眺めることができました。

班別行動も満喫し、帰路につきました。

無事にいわきまで戻ってきてほしいですね。

修学旅行(6年)③

国会議事堂内の見学終了。

子ども達の感想です。

「豪華で貴重な場所を見学できて嬉しかった」「教科書で勉強したところを実際に見れて感動した」

バスの中で昼食をとり・・・

隅田川下り遊覧船に乗船。外国人観光客へ英語で話しかける子もいたそうです。

最後の目的地、東京スカイツリーへ移動中です。

修学旅行(6年)②

朝の集合時刻をしっかり守り出発したので、皆元気に予定より早めに東京へ到着。

バスの中は、係の子ども達がたっぷり盛り上げて楽し時間を過ごしたようです。

国会議事堂内に入ります。

修学旅行(6年)

秋晴れの絶好のコンディションの下、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発です。

「公共のマナーを守って、楽しい思い出を作りましょう」

いわき市は雲一つない快晴です。スカイツリーからは富士山まで見られるでしょうか。

元気に行ってらっしゃい!

見学学習(4年)

昨日の報告です。

4年生は社会科の見学学習として3つの施設を訪問しました。

まずは小名浜消防署

消防車を見せていただいたり緊急時に素早く出動する工夫をうかがったりしました。

次にいわき東警察署

警察館の道具を触らせてもらったあとは、パトカーに乗車。ちょっと緊張?

最後に泉浄水場

水道水として使用している水ができる様子を見てくることができました。

今後学校でまとめの学習を行います。

 

 

 

 

授業の様子から

みなみ小フェスティバルまで一ヶ月をきり、各学年練習が始まっています。

1年生と2年生は配役を決めて台本の読み合わせ。まだなかなかすらすら読めません。

3年生も台本が渡され、自分が担当するパートを決めました。

5年1組は調理実習。給食のない日に合わせて、ご飯と味噌汁つくり。

 

米の分量をはかり、洗います。(最近は教科書でも「とぐ」ではなく「洗う」という表現になっています)

野菜(今日は大根とねぎ)を切ります。大根は「半月切り!」だそうです。切り口の名前を覚えるのも学習内容の一つです。

煮干しで出汁を取って味噌汁にします。

ガラス鍋で米が炊きあがる様子を確認するのも勉強です。

宿泊活動の時の失敗を生かしてのはずが、また焦がしてしまった?と言う声も。

 

絵本読み聞かせ

今日は中央台公民館との共催で3校時に「絵本の世界を楽しむ講座」を実施しました。

中央台公民館で絵本の読み聞かせ講座を受講された12名のみなさんが、本校の児童の前で実践発表。発表前は「子ども達の前で緊張します」という声も。

講座での成果を存分に発揮していただき、子ども達も興味津々で聞き入っていました。

 

下校時刻について

10月は特別日課で下校する日が2回あります。

 

 4日(木) 就学時健康診断のため 11時50分下校(給食なし)

          ※ 6年生係児童は弁当持参

16日(火) 小教研授業研究会のため 11時35分下校(給食なし)

 

以上、よろしくお願いします。

今日の出来事

3連休明けの火曜日。欠席者が5名といつもより多めでした。

2校時にはいわき市教育委員会から本校へお客様が来校されました。

「どの学級も落ち着いて学校生活ができていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

大休憩には音楽集会。

二期会合唱団コンサートの時に一緒に歌う「世界中の子どもたちが」とフェスティバルでの全校合唱予定の「マイバラード」を練習しました。

 

見学学習(1・2年)

こちらも見学学習。

1年生にとっては、初めてのバスでのおでかけ。

小名浜共同給食調理場の見学

給食を作る釜の大きさを実感しました。

雨のためお弁当はバスの中・・・

座席をテーブル代わりに??

午後はアクアマリンふくしまへ。

1・2年生にとっては、かさやカッパの出し入れだけでも大変だったことでしょう。来年はいいお天気になるといいですね。

見学学習(3年)

あいにくの天候でしたが、3年生は社会科の学習としてスーパーマーケットの仕事の秘密を探りに出かけてきました。

雨の中、歩いて出発。

バックヤードの見学。

商品の説明もしてもらいました。

大切なことはしっかりメモして。

家の人に頼まれた物を自分で買い物中。おつりもしっかりもらいました。

帰りは路線バスに乗りました。

充実した社会科見学になったようです。保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。

見学学習(5年)

秋のおでかけシーズン。いわき市内でも大型バスをたくさん見かけます。

5年生は本日、鮫川~日産自動車いわき工場の行程で見学学習に出かけました。

午前中は主に理科の学習。

鮫川の上流では川の流れを目で見て確認。

河口付近にも移動。

地層の見学もできました。

午後は社会科の学習として日産自動車いわき工場へ。

エンジンの組み立ての様子を見学。

機械の体験をしたり、

展示車に乗せてもらったりしました。

盛りだくさんの一日でした。

交通安全教室

3・4校時には佐川急便さんの協力により、交通安全教室を実施しました。

3校時、1~3年生。

正しい横断歩道の渡り方「右・左・右を見て、運転手さんと目が合ったら渡りましょう」

ボールがトラックの下に入ってしまったとき「運転手さんや、近くの大人に頼みましょう」

 

4校時、4~6年生。

風船を使った実験「トラックには内輪差があり、巻き込まれないようにしましょう」

トラックの運転席と助手席からの体験「運転席からは見えない死角があることを知りましょう」

具体的で分かりやすい学習内容でした。これからの生活に生かしてほしいと思います。

 

新しい友達

今日から3・4年生に新しい仲間が加わり、児童総数184名になりました。

朝、2階のフロアはちょっと興奮気味でしたがすぐに落ち着き、学校生活がスタート。

早く慣れて楽しい学校生活が送れるといいですね。

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生が初めて手にする楽器が「鍵盤ハーモニカ」です。

今日は、外部講師の方をお招きして講習会を実施しました。授業前のセッティングの仕方や正しい姿勢などを指導していただいたり、なめらかで軽やかな演奏を聴かせていただいたりしました。

ここで学んだ基礎が6年間ずっと役に立つことと思います。

 

授業研究会(1-1)

5校時1-1で授業力向上のために道徳の校内授業研究会を行いました。

授業テーマは「感謝」です。普段自分のまわりの人に世話になっていることを改めて考える時間でした。1年生は皆元気よく手を挙げ発表しています。

最後に担任から「1年生のみんなへ」という手紙を担任からの感謝の気持ちを一人一人にむけて読みました。嬉しそうな恥ずかしそうな表情でじっと聞いていました。

 

 

方部音楽祭(4年生)

4年生が先ほど学校に戻りました。「緊張したけど、ばっちりできました!」「いい演奏ができたから嬉しい!」と元気な表情。

学年の目標であった「心を一つに演奏する」が達成できたようです。

本日の楽器搬入手伝い、これまでの練習に関するご協力など保護者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

方部音楽祭へ

昨日、楽器搬入でお世話になった保護者の皆さまありがとうございました。

今朝は37名全員で元気にアリオスに向けて出発です。

1年生もお見送り。

学校の代表として自信を持って演奏してきてくれることと思います。

 

 

授業の様子から

5校時には5年生に外部講師として、昨年もお世話になったダンスの先生にお出でいただきました。

曲は「U・S・A」

TVでもおなじみのあの振り付け「come on baby America~」を練習中。

みなみ小フェスティバルで、今日の成果が発表できると思います。

給食の様子から

本校の給食は小名浜共同調理場から届けられています。

本日、調理場から4名の職員が来校され、南小児童の給食中の配膳や食事の様子を参観されました。

視察後には「配膳が上手で服装も整っていました」「給食を楽しみにしていて、完食できる児童が多かった」「食器を丁寧に扱えるようになってほしい」などのお話をいただきました。

今後の学級での指導に生かしていきたいと思います。

4年生をはげます会

4年生はオリジナルデザインのおそろいのTシャツで登場です。

6年生の代表から「中央台南小の代表として、自信を持って楽しく演奏してきてください。」と励ましの言葉をもらいました。

演奏曲「銀河鉄道999」の原曲に込められている「新しいことに挑戦することは素晴らしいことだ。何かに挑戦しよう。」という意味を紹介し演奏スタート。

演奏のすばらしさに聞く方も真剣な表情です。

お礼の言葉「4年生全員が心を一つにして最高の演奏をしたいと思います。」

 

明後日が本番。体調を万全にして、素晴らしい発表になるようにしてほしいですね。

二期会合唱団ワークショップ

本校では今年度の芸術鑑賞教室として、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」による東京二期会のコンサートを10月9日に実施します。

今日はその事前ワークショップが行われました。

初めに南小の子ども達の歌声を聞いていただきました。曲は「世界中のこどもたちが」。

そのあと歌いやすい姿勢や顔の表情の作り方などを教えていただき、もう一度歌うとやはり明かな変化がありました。

その後、ソプラノ・アルト・テノール・バスの歌声の違いを聞き分けられるのかのテスト。ほとんどの児童がしっかり聞き分けていました。さらに、プロのみなさんの歌声に聞き入っていました。

本番まで、南小の子ども達も姿勢良く表情豊かに歌えるように練習しておくという宿題をいただきました。みんな当日が今から楽しみになった様子でした。

保護者・地域の皆様で、興味にある方は10月9日13時30分開演となりますので体育館へぜひお越しください。オペラ「魔笛」も一部上演してくださるそうです。

 

南小まつり

土曜日はPTA主催の南小まつりでした。

8時ごろから担当の方の準備は始まりました。

9時から同時開催の南子連ドッジボール大会。120名ほどの児童がいつもとは違った雰囲気の中で汗を流しました。

10時30分には体育館で準備開始。今年は天候が不安定なため、体育館での開催です。

それぞれの学年ブースで準備が進み、会長の合図でいよいよ開店。たくさんの子ども達や保護者のみなさんが、食べたりあそんだり買い物したりと楽しんでいました。

終了後の集計では、約95,000円の収益があったそうです。学校教育活動の充実のために有効に使わせていただきます。

この日のために、計画・準備にかかわってくださった実行委員のみなさん、ありがとうございました。

南小まつりの準備

明日8日はPTA主催の南小まつりです。南子連によるドッジボール大会も開催されます。

今日は朝からPTA執行部の方達が学校で準備を進めています。明日みんなの笑顔が見れるように一生懸命準備してくださっています。

まつりでは、模擬店やバザーによる物品販売があります。本校教員から提供のキュウリ販売(数量限定)もあります。

 

※ 明日天候が不安定なため、南小まつりは体育館で実施します。11時開店予定です。

方部音楽祭に向けて

6校時は4年生が方部音楽祭で披露する曲の仕上がり具合を校長先生に披露していました。

鍵盤ハーモニカパート

リコーダーパート

パーカッションパート

木琴鉄琴パート

ピアノパート

アコーディオンパート

アリオスでの本番まであと一週間です。ここまでの仕上がりは上々。残りの練習時間で心を合わせて、さらによい演奏になるようにしてほしいと思います。

授業の様子から

3校時はいわき明星大学の石川教授をお招きして、放射線に関する授業を6年生が実施しました。

福島県で生活する私たちは、放射線に関する正しい知識を身に付ける必要があります。石川先生は専門的な知識を分かりやすく子ども達に伝えてくださいました。

1973年ごろのオイルショックにより、火力発電だけでは不安があり原子力発電が推奨されたこと。原子力発電は二酸化炭素を出さないので地球環境にとってはよい発電だと考えられていたこと。しかし2011年3月11日、宮城県沖で大きな地震が発生、津波によって電源が喪失し水素爆発を起こしてしまい、放射性物質が飛び出してしまったこと。

また、自然界にも放射性物質はあること、そして必要以上に心配することはないこと、数字で判断してほしいといったお話もありました。そういったことをふまえて、自分で判断できる大人になってほしいとのことでした。

そして、目に見えない放射線がたくさん飛び交っていることを理解するために、霧箱の実験装置で見えない放射線の動きを目にすることができました。

折しも今日未明、北海道で大きな地震がありました。

子ども達は真剣に考えているようでした。

 

 

授業の様子から

関西地区では台風21号の被害が大きかったようですが、本校の校舎や児童に被害はありませんでした。

台風一過の晴天により蒸し暑くなりました。そんな中、5年生は社会の授業で「米袋には何が書かれているのだろう?」というテーマで学習しました。

米袋もよく見ると産地や品種はもちろん、精米年月日・生産者・美味しい炊き方・保存方法等様々なことが書かれています。中にはそのお米の良さをアピールする文面もあります。「白いダイヤモンド」と書かれていたのは地元いわき産「Iwaki Laiki」のお米です。そういったところをよく見ながら、消費者の立場と生産者の立場について考えることができました。

米袋の収集にご協力いただきありがとうございました。

授業の様子から

6校時。6年生は来月のみなみ小フェスティバルに向けての係の仕事を決めていました。

担任からは「自分の特性を活かせる係を考えて、学校のために働けるように」という話のあと、実行委員、放送、舞台、照明、看護、会場の6つの係の希望をとりました。希望が重なり、人数制限に触れるところもあったのですが、何人かの人が他の係に譲って「ジャンケン」などをせずに仕事分担がまとまりました。互いのことを考えて行動できる人が多いすばらしいメンバーだなと感心しました。

当日は自分の発表だけでなく、係の仕事もこなすのが最高学年の宿命。忙しい一日になるでしょうがきっとやりきれる33名だと思います。

 

緊急時引き渡し訓練

本日「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。

本校周辺に不審者が潜伏しているという想定であること、命を守るための大切な訓練であることを話して実施したことで、子ども達も無言で真剣に参加していました。

保護者のみなさんにご協力いただき、心配された駐車場の件も大きなトラブルなく終えることができました。ありがとうございました。

全校集会

大休憩に全校集会を実施しました。

今日は、1・3・5年の代表児童が夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。

1年生「元気にあいさつをして、漢字やなわとびをがんばります。」

3年生「夏休みにゴルフをしたのが思い出です。」

5年生「引っ込み思案をなくして、手をあげて発表したいです。」

 

今日発表していない児童も、それぞれ目標を決めています。目標達成できるように、がんばってほしいです。

緊急時引き渡し訓練について

3日は保護者の皆さまに協力いただきながら、「緊急時引き渡し訓練」を実施します。プリントでお知らせしておりますが、以下に実施方法を記します。

 

想定:本校学区内に不審者潜伏の情報があり、児童を安全に保護者に引き渡す必要がある。

13:00 安心・安全メール送信

13:30 児童避難訓練開始(体育館へ)

13:50 児童引き渡し開始(1~3年) 

      ※ 4~6年に兄弟姉妹がいる児童も含む

14:10 児童引き渡し開始(4~6年)

14:20 学童児童下校

14:40 残った児童下校(教師引率の元)

お忙しい中かと思いますが、趣旨をご理解の上ご協力よろしくお願いします。

なお、除染土壌工事にともない、プール側の駐車場が使用できません。正門側に短時間の駐車はできますが、台数に限りがあります。できるだけ徒歩で参加していただき、下校ルートの安全についてお子さんと話しながら下校してみてはいかがでしょうか。

どうしても駐車が必要な場合、日程を確認の上、長時間の駐車にならないよう気をつけてください。誘導係の指示に従ってください。

以上、よろしくおねがいします。

 

PTA除草作業

この時期の学校の課題の一つが雑草対策です。

毎日用務員さんが校地内を除草してくれていますが、なかなか追いつきません。一番の方法は子ども達が校庭で元気に遊び、雑草が生える前に踏みつぶすことなのだと思いますが、児童数の減少により校庭の広さに子どもの数が足りていません・・・。

今日は、保護者の皆さまの協力により休日の早朝にもかかわらず多数の参加をいただきました。昨日の雨により校地は柔らかく、さらに曇り空という絶好の?コンディションのため、かなり作業ははかどりました。一緒にきてくれた児童も多く、助かりました。

協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

熱中症予防対策

夏休みが開けても暑い日が続いています。

これまでも水分補給をこまめにするなど、熱中症対策をしてきたところですが、2学期からは、市教育委員会から配付されました「黒球付温度計」を活用することになりました。体育の時間の前には、熱中症予防のための運動指数を測定し、場合によっては体育の運動を中止します。

今日は「厳重警戒」レベルだったので、大休憩の業間運動は中止しました。

養護教諭は保健室前に一目で分かる掲示を作成しました。暑さがおさまるまでしばらく継続して行きます。

卒業アルバム写真撮影開始

今日で8月が終わります。6年生は卒業アルバム用個人写真撮影を行いました。真っ黒に日焼けした健康的な笑顔で、写真撮影は快調に進んでいました。

「卒業」はだいぶ先のことのようですが、3月まであっという間かもしれません。6年生には一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

最後に担任の写真撮影。先生をなんとか笑わせようとみんなカメラマンの後ろでいたずら?していました。

授業の様子から(ALT)

2学期から本校に所属しているALTのJames(ジェイムス)の初めての授業が6年1組でありました。

ジェイムスはニュージーランドの出身なので、自己紹介では国の様子を教えてもらいました。

ニュージーランド代表ラグビーチームの踊り「ハカ」の様子を動画で見せてもらったり、「日本と逆で今は冬」「ニュージーランドは人口より羊が多い」と教えてもらったり、初めて聞くことも多かったようです。

ジェイムスは「南小の子どもは元気がありますね」と言っていました。

 

授業の様子から

 

2年1組は5校時書写の授業。

漢字の「日」と「白」は折れの角度が違うそうです。パソコンの文字にしてしまうと全く同じ角度で折れますが、手書きの時、「白」の折れはやや内側に角度をつけて曲がると字形が整うと担任から指導されていました。ひとつひとつ学習したことを積み重ねていくと、卒業する頃には美しい文字を書けるようになるでしょう。

 

3年2組は理科の学習。

担任が連れてきた「鈴虫」を観察し、既習の昆虫の体のつくり「頭」「胸」「腹」の3つの部分に分かれることと、足が6本であることを思いだしていました。

この鈴虫たち、夕方から夜にかけて真っ暗な教室で鳴いています。昼間はまだまだ暑い日が続きますが、秋の訪れを感じる瞬間です。

雨天時の過ごし方

あいにくの雨。大休憩も外では遊べません。図書室付近での子ども達の様子です。

本や新聞を読んだりブロック?で遊んだり。雨の日の過ごし方を考えるようにすることも大切なことです。

 

 

第2学期始業式

2学期は在籍児童182名でスタートしました。

1学期より全体的に5分くらい遅めの登校。朝起きるのに時間がかかったのかもしれません。

始業式では校長より「2学期はたくさんの行事があります。みんなで仲よくすること、あいさつをできるようになること」などの話がありました。

始業式後、本校に新しく着任したALTのJames Cotterill (ジェイムス)先生の紹介を行いました。代表児童が英語で歓迎の言葉を述べました。

その後、たなばた展書写コンクールの表彰と生徒指導からの話をしました。

始業式後2校時は愛校活動として校庭の除草作業。「いつのまにこんなにのびたんだ~」といいながら約20分作業していました。今週土曜日はPTA作業(除草)が予定されています。保護者の皆さまにもお世話になります。

夏期休業中大きな事故無く2学期をスタートすることができました。ありがとうございました。2学期も充実した教育活動ができますように、ご協力よろしくお願いします。

 

 

夏期休業最終日

本日で夏期休業は終了し、土日をはさんでいよいよ始業式。

学級担任は、2学期子ども達を受け入れる準備を進めています。

ウーパールーパーも待っています。

27日月曜日に元気な声が学校に響くことを願っています。

体調を整えて、元気に登校できるようにお願いします。

 

夏期休業34日目

本日より、本校校地内(プール脇駐車スペース)で除染土壌の搬出工事が始まりました。

このあと、約3mのフェンスが建てられ、重機による掘り出しとダンプカーによる搬出が行われます。工期は10月中旬までを予定しています。

本校では校庭には除染土壌を埋設していないので、2学期以降の学校での活動に大きな影響はありませんが、学校が始まりましたら児童には工事区間に近づかないよう安全指導を十分行います。

また、保護者の皆さまにおかれましては、学校にご用の際や送迎の際には警備員の指示に従って駐車してください。また、駐車スペースも少なくなりますので、ご注意ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

平方部小中学校PTA親善球技大会(ソフトボール・バレーボール)

夏休みもあと一週間。

本日、PTAのみなさんによる球技大会が行われました。

結果は次の通りです。

 【ソフトボール】

 1回戦 対郷ヶ丘小  9-2  勝利

 2回戦 対高久小  11-4  勝利

 準決勝 対平四小   4-12 惜敗

【バレーボール】

 1回戦  対中央台東小 0-2 惜敗

選手として参加されたみなさん、そして役員として大会を支えてくださったPTA文化スポーツ部のみなさん、お疲れ様でした。

夏期休業12日目

夏休み中ですが、体育館では本校合唱部の練習が行われています。

暑い体育館の中で、腹筋・背筋などの基礎練習や発声のトレーニングをしていました。きっとみなみ小フェスティバルや音楽集会ではきれいな歌声を聞かせてくれるでしょう。

息抜きのドッジボールもちょっとだけ。

そして学校田の稲は、出穂し花が咲き始めました。

稲の花は白くて小さい花で、咲いている期間も短いので気がつかないことが多いようです。学童クラブに来ていた子ども達には声をかけ、観察させました。

夏真っ盛りですが、植物は秋の収穫に向けて成長しています。

夏期休業4日目

子どもの声がしない学校は、寂しいものです。

しかし、学校田にはついにあの方が。

子ども達が見つけたら大喜びして捕まえようとするか、「ぎゃー」と言って逃げ出すか。

しばらくは、このアマガエルものんびり過ごすことができるでしょう。

3年生のミニひまわりも咲きました。

全国的に猛暑が続いています。熱中症には気をつけて過ごしてください。

一学期が終わりました

本日一学期終業式。

校長先生のお話のあと、代表児童の作文発表。1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいことを発表していました。

終業式のあとには、まずALTの先生とのお別れ会。

先生はアメリカに戻り、学校の先生になる勉強をするそうです。南小の子ども達のおかげで「先生になりたい」という気持ちが強くなったといっていただきました。

6年生が、代表でお別れの言葉。「Thank you so much for 2years, Don't forget about us」と英語であいさつがありました。

次に生徒指導担当と養護教諭から夏休み中の過ごし方の指導がありました。

そして1年生には、初めての通知票「あゆみ」と「皆勤賞」が手渡されました。

みんなどきどきしながらのぞきこんでいました。

そして、全員下校。ニコニコしながら笑顔で手を振って帰ります。

予定を聞いてみると「キャンプに行きます」「熊本に行きます」などいろいろな声が。充実したよい夏休みになるといいですね。

1学期72日間。皆様の協力で無事終了することができました。大変ありがとうございました。

 

学級集会

明日が終業式。各学級では、1学期最後の思い出作りのために学級集会が行われていました。

取材できたクラスだけですが紹介します。

3-2と5-1では転出してしまう友達とのお別れ会が行われていました。

4-2はペットボトルボーリングとダーツで盛り上がっていました。

楽しい思い出を胸に、夏休みを迎えられそうです。

 

夏休み目前

連日お伝えしています猛暑情報。

午前中であっさり記録更新・・・。教室、廊下は窓全開、扇風機もフル回転しています。この暑さに負けず、子ども達は教室で1学期のまとめの勉強中です。

1年生はこれまでのテストの振り返り。近づいていくとみんな「これは95点で、こっちは~」と全てのテスト結果を教えてくれます。高学年になると隠してしまう子も増えますが。

4年生は音楽の聴き取りテスト中。

5年生は先日、のぞみの会の皆さんに教わったことを生かして手縫いの雑巾製作。なぜか立ちながら裁縫をする子が多くいました。「この方がはかどります」とのこと。

今日はこの暑さを考慮して、業間運動(3分間走)は中止しました。また、鉄棒やブランコなどの遊具が暑くなっていることを注意喚起する放送も行いました。

そんな暑さの中でも、用務員さんは完全装備で雑草刈りをしてくださいました。学校はいろいろな方に支えられています。

 

プール指導

今年は天候に恵まれ順調にプール指導の回数を重ねてきました。目標にしている年10時間以上の入水はすでに各学年達成しています。

今年度最高タイ記録を保健室前廊下で記録した本日

プールから戻ってくる子ども達がみんな「ぬるい~」と言っていたので、5校時に5・6年生が授業中だったので気温・水温を測定してみると「気温34.2度、水温33.2度」・・・。

子ども達のセリフもうなずけます。

今日は欠席児童も多く、保健室に体調不良で来室する児童も多かったように思います。暑さに負けず、夏休みまであと3日。がんばりましょう。

 

図書ボランティア読み聞かせ

1学期最後の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ活動が朝8時から行われました。

ボランティアの皆さんは、この日のために本を探したり練習したりしてきてくださっています。また、他にも本校の図書室やその周りの環境が豊かになるようにしていただいています。今日は、図書室の飾りの新作を持参してくださいました。

本の紹介に使用されるそうです。いつもありがとうございます。

 

校外子ども会(避難の家探し)

近年、不審者情報がいわき市内でも多く寄せられるようになり、子ども達の登下校時や放課後の遊びの際に安全を確保することが求められています。学校としましては、朝の集団登校、下校時には複数で帰るなど指導をしているところですが、地域の見守り隊や保護者の皆さまの協力も欠かせません。また、先日は学校のブロック塀が倒れる事故が起きる等、思いもよらない危険が実は身近にあることを考えさせられました。

今日5校時には集団下校をしながら、地域の安全を確認したり避難の家を探してあいさつしたりしました。

本校では現在21軒の家庭や店舗にご協力いただいております。これまで実際に「緊急避難」をした児童はいないそうですが、これからも本校児童の安全のためによろしくお願いいたします。

また、「防犯ブザー」を正しく所持しているか、使い方は知っているかの指導をしましたが、きちんと学校へ持ってきている児童が残念ながら半数以下のクラスもありました。「家にあります」「持っているけど電池がありません」。こんな児童もいたようです。

万一の際に使用する物です。「持たせておけばよかった・・・」という後悔をしないように、ご家庭でも所持状況を確認していただくようお願いします。

校内授業研究会

本校では道徳の教科化にともない、その授業方法や評価の在り方などを全職員で研修しています。

4校時に3-1において職員全員で授業を見る研究授業を行いました。今日の授業テーマは「友だちと信頼し合う」です。

授業開始前は「緊張する~」と言っていた子ども達ですが、授業中は活発に意見を出し合っていました。

今後もよりよい授業をめざして全職員で研修を深めて参ります。

6年生主催の交流会

1・2校時に6年生と低学年の交流会が行われました。忙しい6年生ですが、時間を見つけて1年生に喜んでもらえるようにと準備を進めてきました。

体育館に足を運んでみると、そのレベルの高さに驚きました。手作りのUFOキャッチャー、ペットボトルキャップすくい、射的、くじ引き、輪投げ、紙相撲、紙飛行機飛ばし、箱の中身当て、魚釣り・・・どのブースも工夫を凝らしていました。

途中、「2年生も呼びたい」という声が上がり、急遽2年生にも参加してもらうようになり、さらに会場は盛り上がっていました。

教室に戻る1・2年生から「楽しかった」「ありがとう6年生」という感想をもらい、6年生も満足そうでした。