こんなことがありました

出来事

期待・ワクワク 作ったり描いたりするのが楽しい!【1年生】

 

算数科では、計算カードを使って同じ答えのカードを集めたり、並び方を見て気づいたことを発表たりしました。

計算カードを使って計算練習もしました。

 

図画工作科の学習の様子です。

とても楽しく活動することができました。

1組は、「ぺったんコロコロ」で、いろいろな模様が出るローラーを使って、模様を並べたりつないだりする活動を行いました。

後片付けも、自分達で考えて協力して行っていました。

 

2組では、「はこでつくったよ」で、箱の色や形を生かして、いろいろな形を作りました。

3組は、月曜日に掲載します。

保護者の皆様、いつも図画工作科や生活科などの材料の準備ありがとうございます。

 

図書室で行っている「読書deビンゴ」に挑戦しています。

今日ビンゴになったお友達がいました。

横一列がそろったので、ぬり絵をいただきました。

 

キラキラ 見学学習【1年生】

1年生は、アクアマリンふくしまと三崎公園に行きました。

アクアマリンふくしまでは、たくさんの魚を見ることができました。

国語科「うみのかくれんぼ」で学習した「モクズショイ」も観察することができました。

三崎公園では、おいしいお弁当を食べて、たくさん遊ぶことができました。

長い滑り台を滑るために何度も上りました。

子供達はとても元気でした。

お家の人に、楽しかったことをお話できたでしょうか。

明日も元気に学校にきてくださいね。

 

 

見学学習に行ってきました。【2年生】

雲一つ無い青空の下、今日は見学学習でした。

2年生は、いわき郵便局、ラトブのいわき総合図書館、松が丘公園に行ってきました。

郵便ポストに入れたはがきがどのように届くのかを学習しました。

ポストの中も見せてもらって、みんな大喜びでした。

いわき郵便局で切手に消印を付ける「押印機」を見せてもらいました。

DVDで郵便局の仕組みも見せてもらいました。

次はラトブのいわき総合図書館に行きました。

読み聞かせをしてもらって、その後好きな本を1冊選びました。

大きな本もたくさんありましたね。

いわき駅前をぐるっと上から見て電車も発見しました。

松が丘公園では、早速おいしいお弁当タイムです。

いい天気でお弁当も美味しかったですね。

親子ふれあい弁当デーでお弁当作りを手伝った子もいました。

最後は公園で思いっきり遊びました。

今日はたくさん身体を動かしましたね。

お家でしっかり休養して、明日も元気に登校してくださいね。

晴れ 見学学習(3年生)

 3年生は、常磐消防署と暮らしの伝承郷へ見学に行きました。

天気に恵まれ、楽しく消防署員の方の仕事や昔の人の暮らしについて学びました。

今日は、ゆっくり休んで明日も元気に登校しましょう♫

 

救助訓練を見学しました。

 

晴れ 見学学習 4年生

4年生は、鮫川ぜきと石炭化石館を見学しました。

遠野・鮫川ぜき取水口見学では、鮫川ぜき土地改良区の職員の方と合流し、

鮫川ぜきの役割について教えていただきました。

鮫川サイフォンや、水路橋を見学しました。

川の下に水が通るトンネルがあり、川の向こうの水路に流れます。

午後は、お楽しみのお弁当を食べてからの石炭化石館見学です。

坑道の入り口は、初めて見る児童がほとんどで驚いていました。

来週の金曜日には、鮫川ぜき土地改良区の職員の方に学校に来ていただき

くわしく学習する予定です。

 

 

 

 

 

笑う 研究授業がありました【1年生】

今日は、1年3組の研究授業がありました。

国語の「じどう車くらべ」の学習でした。

先生の話や友達の話を聞いて考えたり、友達に伝えたりしていました。

来週15日(月)は、1年2組の研究授業を行います。

 

2組と3組は、各学年の校内絵をかく会の絵を鑑賞しました。

「6年生の絵はすごいな。」

「この絵、きれい。」

など、お気に入りの作品を見つけることができたようです。

各クラスでとも、1年生の作品の中で気に入った作品を選んで鑑賞カードに記入しました。

自分もまねしたいなと思ったところなどを書いていました。

 

1組と3組の生活科の学習の様子です。

1組は、おもちゃ作りをしました。

一つ目のおもちゃが完成して遊ぶことができましたが、まだ途中なので、来週も作ります。

3組は、集めた木の実や落ち葉で作品を作りました。

素敵な作品ができました。

 

2組の国語科の学習の様子です。

ペアでインタビューをしました。

教科書の文や絵を指しながら、質問に答えてることができました。

 

 

 

 

今日の2年生【2年生】

1組は、算数科の九九の学習で、4の段の構成を学習しました。

九九の練習も頑張っていましたね。

 

2組は、図画工作で校内絵を描く会の作品を鑑賞しました。

気に入った作品をタブレットで撮影しながら、全校生の作品を見て回りました。

学校中が美術館のようで、とてもきれいですね。

 

3組は、図画工作科で「音つくりフレンド」の学習を行いました。

いろいろな音を試しながら、思い思いの楽器を楽しく作りました。

面白い音や素敵な音をたくさん見つけましたね。

 

明日は見学学習です。

早寝早起き朝ご飯で、全員で行けるといいですね。

お待ちしています。

笑う 今日も楽しく学習しました【1年生】

算数科では、12-3の計算の仕方を考えました。

今まで学習してきた10から3を引く方法の他に、始めにばらの2を引いて計算するという新しい考えが出てきました。

友達の説明を聞いて、新しい計算の仕方で問題に取り組むことができました。

 

体育科では、鬼遊びをしました。

列の一番後ろの人が、鬼に捕まらないように、協力して上手に逃げることができました。

ブリッジも練習しました。

 

1組は、他学年の絵の鑑賞をしにいきました。

「やっぱり6年生は、上手だね。」

「わたしもこんな風に描けるようになりたいな。」

など、素敵な作品を見て、目を輝かせていました。

2組と3組は、明日鑑賞にいきます。

 

給食では、初めて納豆が出ました。

みんなおいしそうに食べていました。片付けも上手にできました。

 

笑う 研究授業がありました【1年生】

体育科では、持久走の練習をしました。

歩かずに3周走ることを目標に、最後まで頑張ることができました。

登り棒や、うんてい、鉄棒の練習をしました。

 

2校時目には、1年1組で国語科「じどう車くらべ」の研究授業がありました。

クレーン車の「しごと」と「つくり」について、詳しく読み取りました。

読み取った後は、隣の人にインタビューをしました。

教科書の挿絵を指さしながら、クレーン車の「しごと」と「つくり」について、詳しく説明することができました。

3組は10日、2組は15日に研究授業を行う予定です。

 

大休憩には、全校集会がありました。

最初に、5年2組が作ったCMを見ました。

トイレのスリッパのそろえ方や、手を洗ったらハンカチできちんと拭くことなどを

改めて確認することができました。

次に、給食委員会の発表がありました。

給食委員会の仕事について、詳しく知ることができました。

 

 

 

笑う クラブ活動

6校時目はクラブ活動がありました。

楽しく活動することができました。

昔遊びクラブは、あやとりを行いました。

友達同士で教え合っていました。

屋外運動クラブは、リレーと鬼ごっこを行いました。

テニスクラブは、試合をしていました。

来週もクラブ活動があります。

準備物を忘れずに持ってきてください。

お掃除がんばったよ【2年生】

 今日は、2年生は、給食を食べて、お掃除をした後に下校する4校時授業でした。

 1年生の時は、自分たちの教室や廊下の掃除していましたが、2年生になり、教室以外にみんなの使う場所も掃除を頑張っています。

 雑巾を真っ黒にして、中央階段の隅々までお掃除できています。

 職員室前の廊下も、無言で一生懸命に掃除しています。

 お掃除をして教室や廊下がきれいになると気持ちが良くなります。

 

 短い清掃の時間ですが、これからも心を込めて、隅々まで掃除ができるといいですね。 

 

晴れ 持久走記録会に向けて(4年生)

先週金曜日に

持久走記録会に向けて1回目の記録をとりました。

 

4年生は校庭を4周走ります。

完走、自己のベスト記録をめざして朝の体力づくりもがんばっています。

ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。

笑う 空き箱を使って学習しました【1年生】

算数科では、「かたちあそび」の学習をしました。

空き箱や空き缶を使って、タワーや電車などをつくったり、「箱の形」や「筒の形」など、形に注目して仲間分けをしたりしました。

「タワーは、大きいものから重ねていくと倒れないね。」

「電車の車輪のところは、丸い形のものを使えば転がるね。」などと、工夫しながらつくっていました。

2組と3組は、図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」の学習で、空き箱などを並べたり、高く積み上げたりして楽しく活動しました。

1組は、「はこでつくったよ」の学習をしました。空き箱を使って、積み方や向きを工夫しながら、いろいろなものをつくりました。

 

 

 

期待・ワクワク 2年生のおもちゃ大会【1年生】

2年生がおもちゃ大会に招待してくれました。

2年生は、1年生が楽しめるようにいろいろな工夫をしておもちゃを作っていました。

子供達はとても喜んでいました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

大休憩に、持久走記録会に向けて練習が始まりました。

今日は、1・3・6年生が練習をしました。

1年生は、3分間歩かずに走ることが目標です。

 

国語科では、ペアで確認したり、インタビュー形式で読み取った内容を確認し合ったりしています。

 

算数のひき算も頑張りました。

正しく計算ができるようになり、うれしそうでした。

 

 

おもちゃ大会【2年生】

今まで1年生といっしょにおもちゃ大会を開くことを楽しみに準備していた2年生です。

去年、2年生にしてもらったおもちゃ大会を、今度は自分達がするんだと張り切って準備していました。

今日は、おもちゃ大会本番でした。

どんな遊びをするか紹介しています。

色々なおもちゃのコーナーがありますね。

2年生が1年生に優しく説明することができ、お兄さんお姉さんになった2年生の姿が見られました。

とっても楽しいおもちゃ大会でしたね。

 

 

会議・研修 防災教室[5年生]

県土木河川計画課、いわき建設事務所の方に講師になっていただき、自然災害、特に土砂災害について学びました。どのような対策があるのか、一人一人どのようなことをしておいたほうがよいのかなど実験を通して学びました。

笑う 授業公開2日目【1年生】

2日目の授業公開でした。

お子さんの様子はいかがだったでしょうか。

算数科では「ひき算」の学習をしています。

ブロックを操作したり、計算の仕方をペアで話したり発表したりしました。

 

学級活動では、「好き嫌いをなそう」という学習をしました。

赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切であることに気づきました。

また、給食を残さず食べようという気持ちを持つことができました。

 

体育では、鬼遊びや仲間作りのゲームをしました。

汗びっしょりになるくらい体を動かしました。

花丸 授業参観!【6年生】

 本日の授業参観では、修学旅行での思い出を振り返りました。

 日光江戸村や日光東照宮など、とても楽しい思い出ができたことをタブレットにまとめ、画面で提示しながら分かりやすく発表することができました。

 修学旅行が実施できたこと、本当によかったです。振り返りによって、いつまでも楽しい思い出として心に残ることでしょうね!

 

花丸 消費者教育【6年生】

 今日の5校時に、消費生活についての学習をしました。

 私たちは社会の一員として、どのように生活していくことが大切で、トラブルにあわないためにも、様々な知識をもつことが大事であることについて学びました。

 中でも、スマートフォンのネット上におけるトラブルや、ラインによる文字のやり取りから起こるトラブル等、改めて注意していかなければならないことを再確認しました。

 ご家庭でも是非話題にしていただければと思います。

笑う 授業公開1日目【1年生】

今日は、授業公開1日目でした。ご参観いただき、ありがとうございました。

 

算数科では、14-8の計算の仕方を考えました。

前回学習した13-9の計算を思い出しながら、ブロックを操作したり、さくらんぼ計算をしたりして考え、

友達に説明することができました。

 

道徳科では、「かぼちゃのつる」の学習をしました。

役割演技をして、登場人物の気持ちを考えるとともに、かぼちゃがどうすればよかったのかを話し合いました。

 

生活科では、先週公園で拾ってきたどんぐりや、落ち葉を使って絵を描きました。

「どんぐりがコアラの鼻に見えたよ。」

「イチョウの葉っぱを2枚使って、ちょうちょを作ったよ。」などと工夫しながら、楽しく取り組むことができました。

完成した作品は、タブレットで写真を撮って、友達と鑑賞し合いました。

 

国語科では、「じどう車くらべ」の学習をしました。

いろいろな自動車が描かれている挿絵を見ながら、知っている自動車について話し合いました。

 

今日は、久しぶりに清掃の時間がありました。

教室の隅々まできれいにぞうきんで拭くことができました。

 

 

笑う 今日も楽しく学習できました【1年生】

算数科のひき算の学習を頑張っています。

ブロックを操作したり、計算の仕方を説明したりできるようになってきました。

来週の授業公開でも、算数の授業を参観していただきます。

 

2組では、転校する友達がいるので、お別れ会をしました。

いろいろなゲームをして、楽しい時間を過ごしました。

お別れの言葉を伝える時には、涙を流していました。

みんなで記念写真を撮りました。マスクの下は素敵な笑顔です。

 

1組では、図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」の学習をしました。

並べたり、高く積み上げたりして楽しく活動していました。

 

給食センターの方が、給食の様子を見に来てくださいました。

 

生活科おもちゃ大会の準備【2年生】

10月の初めから生活科の時間に「動くおもちゃ」を作っています。

作ったおもちゃを使い、1年生を招待して「おもちゃ大会」を開くことになりました。

今日は、1年生に招待状を届けにいきました。

それぞれのクラスに招待状を持って行きました。

2年生も1年生が来るのがとても楽しみにして準備をしています。

今週や先週の準備の様子です。

11月4日に1年生と一緒に遊びます。楽しみですね。

 

にっこり たくさん遊びました【1年生】

算数科では「ひきざん」の学習が始まりました。

 

国語科では、漢字の学習や音読練習を頑張っています。

 

体育科では、バトンを使って「リレーあそび」をしました。

「まっすぐリレー」や「折り返しリレー」「飛び越えリレー」などいろいろ走り方をしました。

「もっと走りたい」

と、終わってからも走りたそうにしていました。

図画工作科で作った「かみざらコロコロ」を広い教室に行って、転がして遊びました。

工夫して作ったところや転がして遊んだ感想を発表しました。

 

 

汗・焦る 5年、持久走記録会へ向けて

 本日、体育の時間に、持久走記録会と同じ1000メートルの記録をとりました。今の時点で、どのぐらいで走れるのか自分の体力を知るためでもあります。今日の記録を目標にして、1カ月後の本番へ向けて、来週から少しずつ練習が始まります❗

鉛筆 戦時中の日本を学びました【6年生】

 野口先生をお招きし、講話をしていただきました。

 

 戦争中の日本や世界の様子、東京に住んでいた頃の当時の先生の実体験を熱心に聞くことができました。

 これからの歴史学習にしっかり生かしていきたいと思います!

 

笑う 5の1家庭科調理実習「ごはんとみそ汁」

 26日、家庭科の調理実習を行いました。お弁当の日だったので、おかずを持参しごはんとみそ汁を作りました。美味しくできて、お腹いっぱいになったようです‼️

笑う 秋探しに行きました【1年生】

生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、玉川東公園へ秋を探しに行きました。

学校の近くの道では、たくさんどんぐりを見つけました。

公園では、イチョウや紅葉の葉っぱを見つけました。

「赤や黄色の葉っぱは、きれいだね。」

「秋になったから、色が変わったんだね。」

と、嬉しそうに話しながら、落ち葉を拾っていました。

 

体育科では、持久走の練習をしました。

最後まで諦めずに走りきることができました。

うんていや、登り棒にも取り組みました。

「もっとできるようになりたい!」と言って、大休憩にも進んで練習する姿が見られました。

 

 

 

花丸 4年生 音楽発表会に向けて

11月1日と2日に音楽発表会があります。

各パートごとに良く仕上がっています。

 

今回は、パートごとに記念撮影しました。

 

歌パートグループです。

とても明るく元気に歌います。

 

リコーダーパートグループです。

とてもきれいな音が出るようになりました。

 

鍵盤パートチームです。 

速いリズムもスムーズに指が動くようになりました。

 

リズム・鍵盤・木琴・鉄琴チームです。

演奏を支えている縁の下の力持ちです。

 

 

笑う お弁当おいしかったです【1年生】

校内絵をかく会の作品を掲示しました。

登校後、自分や友達の作品を見ていました。

来週の授業公開で学校にお越しの際は、ぜひお子さんの作品をご覧ください。

 

国語科では、音読をしたり、文章を読んで間違っているところを直したりしました。

 

2組は図書室に本を借りに行きました。

楽しそうに本を読んでいました。

 

おいしいお弁当ありがとうございました。

子供達は、「やったあ。お弁当だ」「ひさしぶりのお弁当だ」

と、とてもうれしそうでした。

 

クレア先生初来校

新しいALTのクレア先生が来てくれました!アメリカ出身のクレア先生!これからよろしくお願いします!

花丸 修学旅行パート6!日光東照宮の巻!

楽しいひとときから、歴史的建造物を見学し、しっかり勉強します。

世界遺産となった日光東照宮!

大きさといい華やかさといい、さすが世界遺産!

思い出の一枚がまた一つ!

 

いろいろと勉強になりました。

みやげ話を楽しみにしていてください。間もなく帰ります!

花丸 修学旅行パート5!江戸村編!

子どもたちにどんな活動ができたの?

と聞いたところ、たくさんやり過ぎて忘れてしまった。なんて返事が返ってきました。

とても充実した活動が思い切りできているようです。

美味しいものを食べ、お土産も買い、大満足の日光江戸村でした。

 

次は、日光東照宮です。

もう、ここまででもお腹いっぱいといった感じです。バスの中では、もう…

花丸 修学旅行パート4! 江戸村の巻!

いよいよ日光江戸村での活動、高鳴る気持ちを抑えつつ、まずは記念写真!

さて、どんどん体験しよう!

 

 

みんな思い思いに楽しんでいます!

花丸 修学旅行パート3!もくもくビンゴゲーム大会!

なんと晴れ間が広がっています!

江戸村の奇跡!

日頃の行いがものをいったのでしょうか?

先生方で下見に行ったときも、嵐のような大雨でしたが、江戸村だけは晴れ間が広がっていました。笑

 

さぁ、バスの中では声を出さずにビンゴゲーム大会で盛り上がっています。

1〜3は位、なんと飴つかみ取り!

二本指ですが…

 

バスの中もいい思い出になりました。

次はいよいよ江戸村です!

乞うご期待!

花丸 修学旅行パート2!もぐもぐタイム!

そろそろ目ざめを!

もぐもぐタイムで目ざめスッキリ!

やっぱりお菓子に笑顔もこぼれます。

 

まずは、手指の消毒!

感染対策もしっかりと。

 今どきはいろいろなお菓子があるもんですね。

 

トイレ休憩も終わり、いよいよもくもくビンゴゲーム大会です!

豪華?景品ゲットを目指して頑張りましょう!

花丸 夢のような1日の始まり!修学旅行パート1

いよいよ待ちに待った修学旅行の始まりです。

小学校の思い出ランキングでも、トップとなる修学旅行!

まさに夢のような1日の始まりです!

朝は、あいにくの雨模様ですが、おそらく雨もやみ曇りから晴れへと変わっていくと思われます。

まずは、出発式と今現在のバスの中での様子です。

朝早かったので、お休みタイム!笑

静かな立ち上がりです。

本日、できる限りHPで様子をお伝えしますので、お楽しみください。

興奮・ヤッター! クラブ活動

今日は、2学期になって初めてのクラブ活動がありました。

活動の様子を紹介します。

 

昔遊び・折り紙クラブの様子です。

Sケンという陣取りゲームのような昔遊びをしました。

屋外運動クラブは、増やし鬼や、ライン上を走る鬼ごっこをしました。

テニスクラブは、ダブルスの準決勝と決勝戦を行いました。

屋内運動クラブは、キックベースをしました。

次のクラブ活動も楽しみですね。

笑う 初めて3周走りました【1年生】

体育科では、持久走の学習をしました。

初めて3周走ったので、みんなヘトヘトになっていました。

これから朝の体力作りや、体育科の授業を通して練習を続けていきます。

そのあと、鉄棒やうんてい、登り棒をしました。

 

国語科では、書いた文章を友達と読み合いました。

「金魚の色が詳しく書いてあって、分かりやすいね。」などと、良かったところを伝え合うことができました。

 

笑う 充実した4校時でした【1年生】

今日は就学時健康診断が行われたため、4校時で下校しました。

国語科では、知らせたいことを書いた文章に表紙をつけました。

 

算数科では、計算カードを使ってきまりを見つけたり、計算練習をしたりしました。

 

道徳科では、諦めずに、ラッパの練習に取り組むこぐまくんの気持ちを役割演技をしながら考えました。

また、自分が練習をしてできるようになったことを振り返り発表しました。

 

図画工作科では、「かみざらコロコロ」を作っています。

1組は、先週から作っていたので、今日は飾りを付けて完成させました。

広い教室で転がしてみました!

楽しくて何度もコロコロ転がしていました。

体育【2年生】

運動会が終わり、体育では持久走記録会に向けて校庭を3周走った2年生です。

久しぶりに校庭を3周も走ったので、みんなとても疲れた様子でした。

疲れても一生懸命に最後まで走りました。

3周のペース配分も考えながら、今後の練習も頑張りたいですね。

 

 

笑う かみざらコロコロ【1年生】

2組と3組は、図画工作科で「かみざらコロコロ」の学習をしました。

接着剤やテープなどを使って、紙皿に紙の筒や空き箱を付けて、転がる物を作りました。

 

1組は、国語科で「しらせたいな、見せたいな」の学習をしました。

完成した文を友だちと読み合って、感想を伝え合いました。

 

今日もお天気が良かったので、大休憩には、元気に校庭で遊んでいました。

大きなバッタやコオロギを捕まえていました!

生活科の秋探しは、来週行きます。

 

興奮・ヤッター! 初めての運動会【1年生】

今日は、待ちに待った運動会でした!

朝の準備と片付けの時に、4年生が椅子を運ぶのを手伝ってくれて、とても助かりました。さすが4年生ですね。

かけっこでは、ゴールに向かって全力で走ることができました。

玉入れもたくさん玉を入れることできました。

リレーの選手のみんなも一生懸命走って、次の人にバトンを渡すことができました。

初めての運動会、よく頑張りました!

子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただければと思います。

持ち帰った国語のノートは、参加賞です。

 

5校時目は、運動会で頑張ったことや楽しかったことを、絵日記に書きました。

今日はゆっくり休んで、また明日元気に登校してくださいね。

 

晴れ 令和3年度 運動会①

 開会式

鼓笛パレード・応援合戦・代表児童のあいさつ大変よくがんばりました!

練習の成果がでていました!かっこいい姿に感動しました!

 

お知らせ 「運動会」実施!

にっこり延期されていた運動会ですが、本日実施予定です。

  グラウンドに少々水が残り、職員が整備しています。

  今日はお天気にも恵まれそうです。

  午前8時25分開始です!

 

 

 

 

笑う アサガオのつる【1年生】

生活科の時間に、アサガオの種を集めました。

また、支柱からつるを外し、丸くして紐で結びました。

子供達から「飾りたい」「飾りをつけたらきれいになるよ」と話が出ました。

今後、飾り付けをしたいと考えています。

 

国語科では、短冊に書いた文章を読み合って、相談しながら書く順番を決めました。

完成したら、保護者の方に読んでもらう予定です。

楽しみにしていてください。

 

 

算数科では、いろいろな問題を解いたり、計算カードを使って計算練習をしたりしました。

 

明日は楽しみにしていた運動会です。

今日は、早く寝て、明日元気に登校してきてください。

 

キラキラ 3年生健康教室(歯の正しい磨き方) 

 

 今日は、歯科衛生士の先生を招いて歯の磨き方を指導していただきました。

歯の磨き残しがないように丁寧に歯を磨きました!!

鏡を見ながら綺麗に磨けていました!

 

~歯の正しい磨き方~

えんぴつの持ち方で磨く!

5分間磨くのがベスト!

2本ずつを20回(かむところ・表・裏)磨く!

夜寝る前に磨くのが大切!

健康な歯を守るために今日から始めてみましょう♫

笑う 玉入れ【1年生】

体育では、運動会の練習をしました。

玉入れの様子です。

本番も頑張りましょう!

 

国語科では、「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。

今日は、絵と言葉から文を作って、短冊カードに書いたり、短冊カードを並べ替えて書く順序を考えたりしました。

 

大休憩には、校庭で元気いっぱい仲良く遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

花丸 運動会!リレーの練習頑張っています!

 

運動会本番を間近に控え、紅白対抗リレーの練習にも力が入ってまいりました。

今年も運動会の最後を大いに盛り上げてくれること間違いなしです。

1〜6年生のそれぞれの代表が、仲間の思いとバトンを受け継ぎ、懸命な走りを見せてくれることでしょう。

大いに期待してください。

運動会!

それは、学校で唯一全校児童が一堂に会して、みんなで力を合わせ全力で取り組める貴重な場であり、大きく成長できる機会でもあります。

コロナなんかに負けずに頑張れ、三小健児!

応援よろしくお願いします。

笑う ミニ運動会も頑張りました【1年生】

運動会ミニ予行が行われました。

1年生は「かけっこ」をしました。

来週の運動会も頑張ります!

応援よろしくお願いします。

 

国語科では、お家の人に知らせたいことを文章に書く学習をしています。

文章に書く前に、絵とメモしたことをもとに、インタビューし合いました。

観察したことを確認することができました。

昨日は1組の様子だけだったので、2・3組の様子を載せます。

 

2組の様子です。

3組の様子です。

 

算数科では、いろいろな問題をときました。

「10といくつ」という考えを使って、計算することができました。

 

道徳科では、役割演技をしながら、登場人物の気持ちを考えました。

最後に、友達と一緒に活動して楽しかったことや友達と助け合ってよかったことを振り返りました。

図書室で本をかりました。

3冊かりられる期間なので、子供達はとても喜んでいました。

 

 

笑う 知らせたい物を見つけたよ【1年生】

国語科では、学校にあるものや学校にいる生き物を、家の人に知らせる文を書いています。

今日は、観察する観点を思い出しながら、観察をしました。

学校のくすのきでは、

「幹の太さは、子どもの腕二人分だね。」

「枝の広がりは、子ども11人分だね。」と、詳しく観察することができました。

金魚、くすのき、紅葉などの中から知らせたい物を一つ選びました。

写真をよく見て、絵と見つけたことを書きました。

見つけたことをインタビューし合いました。

「ぼくは、金魚のきんちゃんを知らせたいです。」

「どんな動きをしていたんですか。」

「尾びれをひらひらさせて泳いでいました。」などと話していました。

 

算数科では、「3+9」の計算の仕方を考えました。

「3を10にする」考えと「9を10にする」考えで話し合いました。

 

大休憩には、男子リレーの練習がありました。

明日のミニ予行も頑張りましょう。

 

花丸 運動会、全体練習始まるパート2!

 運動会の閉会式の練習を行いました。代表として全校児童の前に立つのは名誉なことでもありますが、

とても緊張するものです。

でも、当日来てくださる家族の方々へ成長の様子を見ていただこうと、ギリギリのところからの頑張りを

必死に見せてくれています。とても立派ですね。

一生懸命な姿が随所に見られます。

当日をお楽しみに!

 

【お願い!】

 今年度も密を避けるため、保護者2名までの観覧となります。観覧証明カードを配付しますので、約束を守って楽しくご観覧ください。

前後半2部制となります。

前半1・3・6年生!(学年の演技終了後、順次退出ください。)

後半2・4・5年生!(演技予定の早い学年から、徐々に順次入場していただきます。その際は、放送等でご案内しますので、順番を守ってご入場ください。)

前後半の両方にお子さんがいる場合等は、前後半共通カードを胸に提示してご覧いただきます。

※入退場口は、東南の角付近の正門1箇所になります。それ以外の入口はロープ等で封鎖しておりますので、ご了承ください。

笑う 委員会活動

代表・集会委員会が、募金活動を行っています。

ご協力ありがとうございます。

大休憩に、環境・栽培委員会が、金魚の水槽の掃除を行っていました。

みんなのために、委員会活動をしている5・6年生のみなさん、いつもありがとうございます。

笑う 運動会まであと一週間【1年生】

算数科では、「9+〇」「8+〇」「7+〇」の計算をしました。

「さくらんぼ計算をすると簡単にできるね!」と、自信を持って問題に取り組んでいる姿が見られました。

 

国語科では、「ことばをたのしもう」の学習をしました。

「ぞうさんのぼうし」などの詩や、早口言葉を読みました。

「ぞうさんの様子が分かるように読みたいな。」などと、工夫して読んでいました。

 

3組は、この前の講習会で教えてもらったことを思い出しながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

「まほうのど」という曲では、タンギングの練習と「ド」の位置の確認をしました。

楽しみながら演奏することができました。

 

待ちに待った運動会まで、あと一週間となりました。

運動会のめあてを考えて、お家の人に渡すプログラムの紙に書きました。

運動会プログラムは、本日持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。

花丸 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の 総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。

前回は、耳の不自由な方についての学習でした。

今回は、「インスタントシニア体験」です。歳をとると、体の動きが不自由になることがあります。

シニア体験したことをもとに、自分たちがお年寄りにどのように接していくか、

今後の授業で話し合っていきます。

体に装具をつけてます。

体が硬くなりました。

装具をつけて歩いてみると、とても大変です。

紙に丸をかくのも大変です。

紙を折るのも一苦労でした。

 

笑う 充実した3校時でした【1年生】

算数科では、7+4の計算の仕方を考えました。

ブロックを操作したり、言葉で計算の仕方を書いたりしました。

「9+〇や、8+〇のときも10のまとまりを作ったから、今回も10のまとまりを作ればいいね。」

「7はあと3で10だから、4を3と1に分けよう。」

などと、前回までの学習を思い出しながら取り組むことができました。

 

国語科では「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。

今日は、学校にいる金魚の写真を見ながら、絵を描いたり、見つけたことを短い言葉で書いたりしました。

色や形、大きさ、動きなどをよく観察し、書くことができました。

 

 

興奮・ヤッター! 今日も元気いっぱいです!【1年生】

登校すると、1組でお世話をしていた青虫がモンシロチョウになっていました。みんな朝から大興奮です!

青虫がどうやってモンシロチョウになったのかを、本を見ながら確認しました。

「狭いから早く外に出してあげよう!」と、蓋を開けて逃がしてあげました。

みんなで「ばいばい!」と言って手を振りました。

「『やくそく』みたいだね!」と言う声があがると、

「じゃあ今頃海を見に行っているかもしれないね。」と国語で学習したことを思い出して話していました。

 

2組では、3年2組のみんなが「小名浜三小クイズ」を出しに来てくれました。

「クラスは全部でいくつあるでしょうか。」

「小名浜第三小学校は、いつからあるか分かるかな。」

など、学校にまつわるクイズをたくさん出題してくれて、みんな大盛り上がり!

楽しみながら学校のことを学べたようです。

最後には、3年生を交えて、みんなで楽しそうに話している姿が見られました。

 

運動会の全体練習では、閉会式と応援合戦の練習をしました。

応援合戦では、「三三七拍子」や「二三四拍子」のやり方を応援団のみなさんが教えてくれました。

少し難しいので、本番に向けて練習をしていきたいと思います。

 

 

 

花丸 運動会、鼓笛隊始動!【高学年】

 延期となっていた運動会が、10月20日に行われます。

高学年児童もとても張り切っています。一つひとつ思い出しながら、ステキなハーモニーを奏でようと一生懸命です。

本番当日の高学年の鼓笛演奏をお楽しみに!

花丸 運動会、全体練習始まる!

 運動会、開会式の練習の様子です。とても緊張しながらも、大きな声で返事ができました。

堂々とした誓いの言葉!

さすが、立派です。

今年も応援団、かっこいいぞー!

小名浜三小児童、みんな立派な態度で練習に参加しています。

運動会当日を楽しみに!

笑う 図画工作科の授業【1年生】

図画工作科では、「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。

絵の具をガーゼに付けて、前回描いた生き物の周りにトントンと乗せていきました。

素敵な絵が完成しましたね!

1組は、「かみざらコロコロ」の学習をしました。

紙皿を空き箱や紙の筒に付けて、転がるものを作ることができました。

2組と3組も後ほど学習しますので、材料の準備をお願いします。

 

3校時目は、運動会の全体練習がありました。

今日は、開会式の整列の仕方や、その流れを確認しました。

全校生の前で緊張したと思いますが、開会の言葉も大きな声でしっかりと言うことができ、大変素晴らしかったです。

 

「くじらぐも」では、自分の好きな場面について、動きをつけながら楽しく読むことができました。

 

算数科では、「8+いくつ」の学習をしています。

「8はあと2で10」ということに着目して、ブロックを使ったりさくらんぼ計算をしたりして、考えることができました。

 

キラキラ 4年 音楽発表会の練習を再開しました。

4年生では、11月の音楽発表会に向けてパート練習を再開しました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、久しぶりの楽器演奏に子ども達は

真剣に取り組んでいました。

 

来週から体育館で全体練習をします。

笑う がんばって学習しました【1年生】

今日も楽しく「くじらぐも」の学習をしました。

「ぼくもくじらぐもと友達になりたいな。」

などの感想が聞かれるくらい、くじらぐものお話が大好きになったようです。

 

算数科では「たしざん」の学習をしています。

8+3の計算の仕方を考えました。

8はあと2で10になるから、3を2と1に分けて計算することが分かりました。

 

学級活動の時間には、放射線の学習をしました。

DVDを見て、放射線は目に見えないけれど、自分たちの身近にあることや、レントゲン写真を撮るときにも使われていることが分かりました。

 

大休憩には、開閉会式の練習が行われました。

大きな声で堂々と開会の言葉を言うことができました。

 

 

笑う 鍵盤ハーモニカ講習会【1年生】

今日は、講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

まずは、ホースの付け方や、演奏するときの約束等を確認しました。

講師の先生が、子どもたちの好きなアニメの曲や童謡を演奏してくださいました。

素敵な演奏を聴いて、

「かっこいい!」

「こんな風に弾けるようになりたい!」と、目を輝かせていました。

そして、「ド」の位置と、演奏する時の手の置き方を教えてもらいました。

手は丸めず、パーの形にすることや、「ド・レ・ミ」は、それぞれ「親指・人差し指・中指」を使うことが分かりました。

これからの音楽の授業が楽しみですね。

 

大休憩には、運動会に向けて、リレーの練習がありました。

選手のみんなが、真剣に練習に取り組む姿が大変素敵でした。

 

国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。

くじらぐもに乗っている子どもたちが、どんなことを話しているのかを考えました。

様子を思い浮かべながら楽しく音読することができました。

笑う 久しぶりのお掃除の時間【1年生】

算数科では、「たしざん」の学習が始まりました。

9+4の計算の仕方を、ブロックや図、言葉などを使って考えました。

「9に1を足すと10になるよ。」

「10といくつになるように、4を1と3に分ければいいね。」などと話していました。

 

音楽科では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

「ド」の位置を確認したり、「まほうのど」の演奏をしたりしました。

明日は、鍵盤ハーモニカ講習会があります。楽しみですね。

 

2学期になって初めて、お掃除の時間がありました。

今日のめあては、無言で整列する、身だしなみ(帽子、膝当て、雑巾)を整える、無言で移動するでした。

無言で掃除をすることができました。

 

 

体育【2年生】

今日は体育館で学年体育を行いました。

身体作りプログラムでは、色々な運動を行いました。

ジャンプをしたり、走ったりして体力を付けていきます。

速すぎてブレてます・・・。

この後、運動会の練習をしました。

いよいよ 運動会の練習も始まって、20日が楽しみですね。

 

大休憩は、青虫を見つけたり。

「だるまさんが転んだ」をしたり。

ドッジボールをしたり。

伸び伸びと過ごしました。

青空がとてもきれいな一日でしたね。

笑う ご飯美味しいね!【1年生】

国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。

今日は、「おうい。」や「よし きた。」の読み方を考えたり、くじらと子どもたち役に分かれて動きを付けて音読したりしました。

「くじらぐもまで届くように、大きな声で読もう。」

「くじらぐもに飛び乗れるように、みんなで力を合わせてジャンプしよう!」

などと話しながら、工夫して音読することができました。

 

体育科では、運動会に向けてかけっこの練習をしています。

真っ直ぐに走ることを意識して、最後まで走ることができました。

最後に、タイヤ跳びにも取り組みました。

上手に跳べる子どもたちが増えてきました。

 

今月から給食が通常メニューに戻り、給食当番の配膳も再開しました。

久しぶりにご飯の献立だったので、子どもたちも嬉しそうに食べていました。

 

タブレットを使って国語の授業(4年生)

4年生の国語では、「ごんぎつね」の学習をしています。

この学習では、毎時間タブレットを活用して学習しました。

授業の終盤、自分の考えを書いたノートをタブレットで写真に撮り、先生のタブレットに送ります。

送った写真を児童のタブレットでも見ることができるので、

友達がどんな考えを持ったのか確認したり、自分の考えと比べたりできます。

タブレットがなかったときは、限られた友達の考えしか見ることができませんでしたが、

全員の考えを見ることができます。

今後も、授業の中で活用できる場面を増やしていきたいです。

キラキラ お盆洗をしました【1年生】

10月から、1年生も給食後のお盆洗いを自分達で行うことにしました。

今までは、5年生に洗ってもらっていました。

今日は、5年生が洗い方や干し方を丁寧に教えてくれました。

 

学級清掃だったので、5年生が1年生教室の掃除を手伝ってくれました。

いつもありがとうございます。

 

国語科の授業の様子です。

「くじらぐも」の学習をしています。

音読も上手にできるようになってきました。

お気に入りの場面を決めて、その理由をインタビューしあいました。

毎日1字ずつ、新しい漢字も覚えています。

 

図画工作科では、「のってみたいな いきたいな」の仕上げをしています。

使う色を考えながら、クレヨンで塗ることができました。

 

今日から、給食当番が給食の配膳をすることができるようになりました。

忘れてしまったかなと思っていたのですが、上手にできました。

来週から、ご飯の日もあります。

上手に配膳できるといいですね。

 

最近の国語~どうぶつ園のじゅうい~【2年生】

国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。

仕事やわけ、工夫を考えながら読み取りました。

わけや工夫を考えながら、音読をしています。

大事なところは線で引いて確認しています。

獣医になりきって、仕事やわけ、工夫について説明しました。

みんなの前でも獣医になりきって、インタビューを発表しました。

考えたことや思ったことを自分の言葉でたくさん書くことができました。

自分の体験とも照らし合わせて書くことができた子もたくさんいました。

書いたことをタブレットで撮影して先生機に送り、みんなで読み合います。

タブレットの使い方も上手になってきました。

 

他の教科でも使って、授業の中で活用していきたいと思います。

笑う 今日の様子です【1年生】

国語科では、「くじらぐも」を学習しました。

挿絵を見て、どんなお話しなのか確かめたり、音読をしたりしました。

 

道徳科では、「ぼくとシャオミン」の学習をしました。

他の国やその人々について、自分たちとは違うことによさがあると気づき、他の国の友達ができたら、一緒にどんなことをしたいか考えました。

「折り紙を教えてあげたいな。」「日本の着物みたいに、その国のお洋服があったら、交換して着てみたい。」

などと、話していました。

 

大休憩には、アサガオの種取りをしました。

今日もたくさんの種を取ることができました。

2組は、読み聞かせ係が、絵本の読み聞かせをしてくれました。

大きな声ではっきりと読むことができ、みんな嬉しそうに聞いていました。

 

 

 

 

 

稲刈り[5年生]

5月に田植えをした稲が十分に実ったので、今日は稲刈りです!

秋の日差しをいっぱいに浴びて5年生は一生懸命稲刈りをすることができました!

笑う くじらぐも発見!【1年生】

体育の授業が始まる前に、空を見上げると、大きな雲を見つけました!

みんな「くじらぐもだ!」と言って喜んでいました。

これから国語科の授業で学習するのが楽しみですね。

体育科では、かけっこの練習をしました。

前よりも「位置について、用意」の姿勢が上手にできるようになりました。

 

大休憩は、1、3、6年生が校庭を使える日でした。

久しぶりに遊ぶことができ、とても嬉しそうな子どもたちの姿が見られました。

 

算数科の授業では、「どちらがおおい」の学習をしています。

今日は、やかんや急須に入る水の量を実際に測って調べました。

「コップを2列にすると数えやすいよ。」

「5こずつ置いても分かりやすいね。」と、工夫しながら取り組んでいました。

 

笑う どちらがおおい【1年生】

1組と3組は、算数科で「どちらがおおい」の学習をしました。

大きさの違うペットボトルに入っている水は、どちらがどれだけ多いかを、実際に測って調べました。

水のかさは、同じ大きさのコップを使って、それが何杯分かで比べることができると分かりました。

 

2組は、音楽科で「いいおとみつけて」の学習をしました。

「たん」や「たた」を使って自分でリズムを作ったり、友達の作ったリズムとつなげたりしました。

 

大休憩には、アサガオの種取りをしました。

「こんなにたくさん取れたよ!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

 

 

花丸 歴史学習!三人の武将【6年生】

社会科の歴史の学習で、全国統一を目指す三人の武将について、調べたことをまとめ、発表しました。

教科書や資料集、タブレット等を使い、分かりやすくまとめることができました。

 

最高学年らしく、考えをしっかり伝えられて、成長した姿が伺えました。

花丸 出番を待つ!鼓笛隊!!【6年生】

 10月20日予定の運動会!

春からの延期となりましたが、このときをとても楽しみに待ち続けてきました。そして、出番に向けて、鼓笛隊の自主練を再開しました。

 

初めはちょっぴり合わなかったけど、徐々に思い出してきたかな?

カラーガード隊も、あれれっ!

でも、本番までにはバッチリ間に合わせるぞ!

 

鍵盤ハーモニカは、まん延防止が終わるまではちょっとの辛抱です。

 

小学校最後の運動会、最高の思い出を作れるよう頑張ります!

笑う 今日の様子です【1年生】

国語科では、生き物の図鑑から、自分の好きな生き物を選び、その「名前」「場所」「体のこと」「隠れ方」を調べて、説明カードにまとめたり、それを友達と読み合ったりしました。

本から四つの観点を見つけ出すのは少し難しかったようですが、教科書で学習したことを思い出しながら取り組んでいました。

 

体育科では、いろいろなコースのかけっこをしました。

直線や曲線の上を走ったり、フラフープを避けながら走ったりしました。

 

大休憩には、全校集会がありました。

今回は、図書委員会の活動について発表がありました。

本は大切に扱うこと、返却する際には、ラベルの番号を見て、元の場所に戻すことなどについて改めて学ぶことができました。

 

今日の給食には、カレーとナンが出ました。

上手にちぎって食べることができました。

 

笑う できたよ【1年生】

3組の算数科「どちらがおおい」の授業の様子です。

形の異なる入れ物に入る水の体積を、同じ入れ物に移す方法で比べました。

 

1組と2組は、図画工作科の時間に、タブレットを使いながら、先週描いた絵に色を塗りました。

集中して、丁寧に塗ることができました。

 

道徳の時間には、自分の考えや振り返りをワークシートに書くことができるようになりました。

花丸 木工教室(3年生)

 3年生は木工教室で、かなづちの使い方や、釘の打ち方を教えてもらいました!

最初は、慣れない手つきで慎重に釘打ちをしていましたが、だんだんと慣れてきて

釘を打つ姿が様になっていました!!

 楽しかった!また挑戦してみたい!などの感想を発表し、最後はしっかりお礼の

言葉を伝える3年生に成長を感じました!

にっこり アサガオの種の観察をしました【1年生】

生活科では、アサガオの種の観察をしました。

すぐに殻が粉々になってしまうので、みんな丁寧に種を取っていました。

取った種の色や形、触った感じなどをよく観察して、観察日記を書きました。

「たまねぎみたいな形をしているね。」

「振ると中から音がするよ!」

などと、いろいろな発見をしていました。

 

体育科では、転がしドッジボールをしました。

今日は、ボールを2個使ってゲームをしました。

 

今日の大休憩は、1、3、6年生が校庭を使える日でした。

遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりするなど、元気いっぱい体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習 手話講座

4年生の総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。

今日は、耳の不自由な方のお話を聞きました。

そして、手話も教えていただきました。

 

耳が聞こえないことで困ることを聞きました。

人とのコミュニケーションをとることがむずかしいそうです。

「手話ができなくても、ジェスチャーや文字を書いてコミュニケーションをとることが

できるので、もしも耳の不自由な方に会ったときは、コミュニケーションをとってみましょう。」

とお話してくださいました。

笑う うみのかくれんぼ【1年生】

朝の体力づくりをしました。

今日は、走るペースを考えて、しっかりと2周走ることができました。

 

  国語の授業では、「うみのかくれんぼ」の学習をしています。

「いきもののなまえ」「ばしょ」「からだのこと」「かくれかた」の4つの観点で読み取りをしました。

「たこ」や「もくずしょい」の動画を見て、隠れ方を確認しました。

タブレットを使って、練習問題をしました。

4つの観点を自分で見つけて、線を引くことができました。

 

 

 

スポーツの秋ですね【2年生】

先週の体育は、ボール投げ運動でした。

コントロールを付けて相手に向かって投げます。

相手のボールをしっかりとキャッチします。

投げる方も受け取る方もだんだん上手になってきましたね。

体育の後はそのまま、外で大休憩でした。

5年生がカエルをつかまえました!と2年生に見せにきてくれました。

 

 

そして、今日の体育は・・・折り返しリレーの運動をしました。

みんなおもいっきり走っています。

身体をおもいっきり動かすのは気持ちがいいですね。

きれいな青空に飛んでいきそうで気持ちが良かったですね。

今日の大休憩の割り振りは、2・4・5年生なので、ブランコも伸び伸びとできました。

 

 

笑う いろいろな教科でタブレットを使いました【1年生】

ICTの先生にタブレットの使い方について教えてもらいました。

今回は、図画工作科の時間に描きたい海の生き物などの画像を検索し、それをスクリーンショットする方法を学習しました。

 

図画工作科の学習では、コンテを使って絵を描きました。

まずは、人の描き方を練習しました。

腕や足の動きを付けて、描くことができました。

さらに、前の時間に検索した画像をよく見ながら、生き物などの絵を描きました。

 

国語科では、「うみのかくれんぼ」の学習をしています。

タブレットを使って、練習問題に取り組みました。

文章に線を引きながら、生き物の体の特徴や、隠れ方について確認することができました。

 

にっこり 3つのかずのけいさん【1年生】

算数科の授業では、「3つのかずのけいさん」の学習をしました。

3つの数のひき算や、たし算とひき算の混ざった計算の仕方を考えました。

ブロックを使ったり、言葉で説明を書いたりして、計算の仕方を考え、それを発表することができました。

練習問題では、計算の順番が分かるように、途中の答えなどを書き込んで取り組むことができました。

 

体育では、運動会に向けて、「位置について、用意」のスタートの仕方の練習をしました。

腕と同じ側の足が出てしまうので、腕と反対の足を出すように意識しました。

「転がしドッジボール」では、前回までの学習を思い出しながら、ボールを投げる方向や、速さを考えながらゲームをすることができました。

 

 

興奮・ヤッター! むしとなかよくなろう【1年生】

生活科の「むしとなかよくなろう」の学習で、虫取りに行きました。

学校の裏にある館山に登ると、とても見晴らしがよく、

「学校が見えるね。」

「遠くの方にアクアマリンふくしまが見えるよ!」と言って、喜んでいました。

石や葉っぱの裏を探すと、コオロギやバッタ、カナヘビなどたくさんの生きものがいました。

「木の上には何かいるかな?」

トンボがたくさん飛んでいました。

誰の手に止まるか競争です!!

 

 

 

 

観光地案内講座(3年生)

 観光事業課から講師の先生を招いて、いわき市の観光地について学習しました。

 ハワイアンズ・白水阿弥陀堂・ほるる・三崎公園・アクアマリンなどから観光地クイズが出され、楽しく学ぶことができました!

 

 

笑う 朝の体力づくり【1年生】

今日から、朝の体力づくりを始めました。

校庭を二周走りました。一周200mほどなのですが、みんなへとへとになっていました。

これから、火曜日と木曜日に走る予定です。持久走記録会に向けて体力を付けていきたいと思います。

 

算数科の授業では、「3つのかずのけいさん」の学習をしました。

今まで学習してきた二つの数のたし算を基に、どんな計算になるのか考え、ノートに書いたり、発表したりすることができました。

「3+2=5 5+4=9」は、「3+2+4=9」と同じで、三つの数の計算も、一つの式に書くことができることを学びました。

 

にっこり 楽しく学習しました【1年生】

 国語の授業では、「こぶたの数え歌」を参考にして、自分の数え歌を作り、友達と読み合いました。

「一つたたくと、えほんが一さつ」「二つたたくと、くるまが二だい」など、身の回りの物の数の数え方に気をつけながら作ることができました。

 

体育では、1組は逆立ちの練習をしました。

足をピンと伸ばして、逆立ちすることができました。

2組と3組は、「転がしドッジボール」をしました。

投げる場所やスピードを考えながら、ゲームを行いました。

 

タブレットを使って(4年生)

2学期からタブレットが配付されました。

いろいろな授業で使えるように、

教師も子ども達も、タブレットの使い方を練習しています。

今週は、カードに色や模様をつけ、

教師用のタブレットに送る練習をしました。

操作の仕方を教えると、子ども達はすぐ覚え、

すいすいとおもしろいカードを作り、送ってくれました。

どんどん操作に慣れていく、子ども達です!

キラキラ 5年生のみなさんありがとう

5年生が、1年生のお盆を洗ったり、1年生の教室やトイレを掃除してくれたりしています。

給食が毎日パンなので、どうしてもパンくずが床に落ちてしまいます。

不衛生なので、毎日机を運んで掃除をしています。

B日課なのでお掃除の時間がなく、学級清掃の短い時間なので、5年生のお手伝いが大変ありがたいです。

5年生のみなさん、毎日ありがとうございます。

 

笑う 新しいことができるようになったよ【1年生】

国語科の「かずとかんじ」の学習の様子です。

デジタル教科書を使って、楽しく学習しています。

 

算数科では、時計の学習をしています。

「◯時」と「◯時半」の読み方を練習しました。

先生の出した問題を聞いて時計を合わせたり、問題を出し合ったりしました。

 

図画工作科では、初めてコンテを使いました。

乗ってみたい乗り物に自分と友達を乗せて、どこに行くのでしょう。

想像を広げながら楽しく描いていました。

 

週末の宿題に「作文」があります。

国語科の授業で、作文のノート「あのねちょう」に好きな物や楽しかったことなどを書いて練習をしました。

お子さんが作文を書いている様子をみていただけるとありがたいです。

 

給食は静かに食べることができました。

今後の給食もこのようなメニューになります。

栄養が偏っていますので、朝食や夕食などでの栄養の補充をよろしくお願いします。

花丸 今できること!パートⅡ【6年生】

朝の自主的な清掃活動!

学年全体でいろいろな場所の清掃に取り組んでいます。

 

1年生の廊下清掃中!

 

他学年の学習室清掃中!

 

みんなの使う廊下を清掃中!

 

昇降口の清掃中!

 

体育館への通路の清掃中!

 

最後は、みんなで手洗いをしっかりと!

今日も一日気持ちがいいね!

花丸 今できること!【6年生】

続けることの大切さ!

人の役に立てる子!

生活を豊かなものにすること!

 

 まん延防止等重点措置期間中、様々な制約を受け、できることが少ないですが、始業前の一人一仕事を継続しています。声をかけられることなく、自ら行動し始める姿が板についてきました。

 今日は、ドキドキしながら一年生の教室へ入り、「廊下を掃除させてください。」と、先生にお話しをしてから活動に取り組みました。

活動の幅を広げると共に、心の成長もできたのかなと、嬉しく思える出来事でした。

トントン、失礼します。

一歩を踏み出すときの勇気!

いいね花丸

興奮・ヤッター! がんばって学習しました【1年生】

2組と3組は、音読発表会をしました。

声の大きさや速さを工夫したり、動きをつけたりして音読をすることができました。

 

3組は、「かずとかんじ」の学習をしました。

漢字の書き順を確認したり、「一つ」「一ぴき」など、数のいろいろな読み方を学んだりすることができました。

 

アサガオの観察カードを読んでいました。

友達の書き方の良いところを見つけていました。

 

 

 

 

車 交通教室

3校時は交通教室が行われました。

交通安全についてのDVDを観ることで、

生活の中の危険な場面について映像を見て考えたり、クイズに答えたりしました。

みんな集中して、観たり考えたりできていました。

今日学んだことを、生活の中に生かしてほしいと思います。

笑う 楽しく学習しました【1年生】

国語科の時間の様子です。3組は、音読発表会をしました。

それぞれの班で、音読の仕方を工夫して音読をすることができました。

1組と2組は、明日発表会を行います。

相談しながら練習をしていました。

 

算数科では、20より大きい数を数えました。

「10がいくつ」と「ばらがいくつ」で数えるといいことが分かりました。

 

体育科では、1組と3組が校庭で、転がしドッジボールを行いました。

ボールを転がす練習をした後に、ゲームをしました。

2組は、体育館で体ほぐしの運動をしました。

 

笑う タブレットを使いました【1年生】

今日は、タブレットを使って、アサガオの種の観察記録を書きました。

タブレットで写真を撮ってきて、観察の観点を確認しました。

写真に自分が書きたい観点を書き込んだり、写真を拡大して細かい所まで見たりして、観察したことを詳しく書くことができました。

 

国語の授業では、「やくそく」の音読発表の練習をしました。

声の出し方や速さを工夫して、三匹のあおむしたちの気持ちが分かるように音読をすることができました。

 

音楽の授業では、「ドレミのうた」に合わせて体を動かしたり、音を出さずに鍵盤ハーモニカの学習をしたりしました。