こんなことがありました

2021年8月の記事一覧

笑う やぶいたかたちからうまれたよ【1年生】

 図画工作科の授業では、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。

 包装紙や新聞紙を破いたり、ちぎったりして、その形が何に見えるか想像しました。

 子どもたちは、紙を細かく破いたり、くしゃくしゃにしてから破いたりするなど、破き方を工夫して、楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 

 破いた紙の形や色などから、置き方を工夫して、画用紙に貼ったり絵を描いたりしました。

 素敵な作品ができましたね。

 

 

花丸 自主性の育成【6年生】

「こんな時だからこそ、できることを!」

 まん延防止等重点措置期間ですが、先週はクリーン活動を行い、学校をきれいにすることの大切さや喜びを感じることができました。

 現在、朝の運動を控える中、「こんな時だからこそできることを!」ということで、のんびり過ごすのではなく、一人一仕事に取り組もうと、自らすべきことを考え取り組み始めました。そんな姿をしっかりサポートし応援していきたいと考えています。

 取りきれなかった雑草を取り除こうと、再びグラウンドに姿を見せる子供たちの姿に、ちょっと感動しました。

 次に教室へ向かうと、黒板消しやチョークの整理をしたり、掃き掃除をしたり、トイレ掃除までしていました。

思わず「やるなー!」と感心しました。

  

継続は力なり!

頑張ろう、6年生!

にっこり がんばって学習しました【1年生】

 算数の授業の様子です。

パックに入っているトマトや、ヨーグルトの写真を見て、工夫して数を数えました。

子どもたちは、「トマトは5こずつ入っているから、5のまとまりで数えると簡単だね。」と話すなど、数のまとまりに着目して、5とびや2とびで工夫して数を数えることができました。

 

 アサガオの水やりをしました。

 生活科の授業で、アサガオの観察をする予定ですので、まだご家庭にある場合は持ってきてください。

 

 

花丸 クリーン活動!【6年生】

二学期が始まりました。

まずは学校をきれいに!

夏休みの間に、たくさん雑草が生い茂っていました。しかし、いい感じでスポスポと草引きをすることができました。

さすが6年生!

短時間の間に広い範囲の草を引き抜くことができました。

二学期もソーシャルディスタンスを意識しての活動ですね。

頑張りましたね!

後片付けもしっかり行い、とてもすがすがしい気持ちになりました。

笑う クリーン活動【1年生】

登校後、すぐに着替えて校庭でクリーン活動を行いました。

汗をかきながら、たくさんの草を抜きました。

 

2組は、今日パソコンの学習をしました。

 

国語の時間の様子です。

カタカナの練習を頑張っています。

 

月曜日、また元気に会いましょう。