こんなことがありました

学校の出来事

6年生 アリオスで舞台リハーサル

 25日(金)、6年生がアリオスで27日(日)の「田村緑・渡辺亮 デュオ・コンサート」でゲスト出演する劇の舞台リハーサルを行いました。

 劇を行うアリオスの小劇場は照明も素晴らしく、6年生の演じる劇「The Three Treasures~3つの宝を探しに~」の世界を表現してくれていました。6年生も舞台のすごさに刺激を受けながら、一生懸命練習に取り組みました。27日の舞台出演が楽しみです。

 

福寿草をみつけました

 学校の敷地内に咲いているとても小さな黄色い花を用務員さんが見つけました。

 近づいて見てみると、「春の訪れを告げる花」とも言われいる福寿草でした。

 厳しい寒さが続いていますが、今から暖かな春が待ち遠しいです。

なわとび大会に向けて

 23日(水)、三和っこタイムになわとび大会に向けて全体練習を行い、跳ぶ場所や大会の流れを確認しました。

 なわとび記録会は、来週29日(火)の予定です。大会に向けて頑張る子ども達に励ましの言葉がけをお願いします。

 

 

 

6年生 三和中新入生説明会

 22日(火)の午後、6年生は三和中学校の新入生説明会に参加しました。

はじめに、1年生の教室で英語の体験授業があり、その後、図書室で説明会、最後に校内見学(部活動見学)を行いました。

英語の体験授業では、「自己紹介クイズ」や「ビンゴ」「アルファベット」「カウントゲーム」などをグループやペアになって楽しく学習しました。中学校での学習が楽しみになる体験授業でした。

6年生 人権教室

 22日(火)の3校時に、6年生が人権教室の授業を受けました。

 いわき人権擁護委員いわき部会長(元相馬高校校長)の志賀英信 様 が講師として来てくだいました。

 はじめに、「人権」について志賀先生からお話があり、その後「勇気のお守り」というDVDを視聴し、DVDを見ての子どもたちの感想や志賀先生からのお話がありました。

「自分を大切にするのと同時に、まわりの人も大切にする。」「認め合う、お互いを思いやる。」「だまっていては幸せは来ない。学べば学ぶほどよい。だれにも負けないほどの努力。」など、心に残るお話をしていただきました。

 最後に、6年生代表の児童が感想をまじえながらお礼の言葉を伝え、法務局からのプレゼントを受け取りました。

 

おでかけアリオス 劇の練習がありました

 1月17日におでかけアリオスがありました。

 今回は、1月27日の緑さん・亮さんのデュオ・コンサートに向けての劇の練習を行いました。今回は、演劇指導でアリオスから萩原さんがいらっしゃいました。ゲームを取り入れた内容や本格的な演技指導に、子どもたちも楽しそうでした。

 6年生は学習発表会が終わった後も、このコンサートでの発表に向けて練習を重ねてきました。今回の発表で、緑さんとの3年間の学習も最後です。緑さんや亮さん、アリオスのみなさんへ感謝の気持ちをこめて演技し、みんなの心に残る作品となるようにこれからも頑張っていきます。

 

起震車・濃煙体験

 17日(木)、三和ふれあい館で起震車・濃煙体験を全校生が行いました。起震車では、子ども達は震度7の地震の揺れを体感しました。また、濃煙テントでは、人体に影響のない煙が充満したテントを通過する体験を行いました。子ども達は、身の安全を守るための行動について、体験を通して学ぶことができました。

 

缶バッジの作製をしました

 15日に、三和支所地域おこし協力隊の菊田さんにご協力いただき、全校生が缶バッジ作りを行いました。

 2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年と、菊田さんにお借りした機械を使い1人2個ずつの缶バッジを作成しました。バッジの一つは「みーわん」のキャラクターに自分の名前を入れた物で、もう一つは自分で好きな絵やメッセージをかいた物で作製しました。

 菊田さんに教えていただきながら機械を操作してバッジを作り、出来上がったバッジをうれしそうにお互いに見せ合っていました。

こころの劇場 いわき市議会見学に行きました

 6年生は、1月11日(金)に「こころの劇場」と「いわき市議会議場」の見学に行ってきました。

 6年生は今月末にアリオスの劇場で劇の公演を行います。そのため、劇場はどんな雰囲気かや役者さんはどのくらいの声で、どんな動作で演じているのかなど、興味津々で劇場へ向かいました。

 今回の演目は『魔法をすてたマジョリン』でした。三和小の座席は劇場の一番前だったため、役者さんたちの熱演を間近で見ることができました。表情豊かに展開される劇に圧倒され、感動に包まれた2時間でした。子ども達は「もう一回見たい!」「声の大きさに驚いた」と口々に話していました。この学習を、自分たちの劇にも生かしていきたいと決意を新たにしていました。

 

 次はいわき市議会の議場見学でした。市議会の議場では、市議会議員の永山宏恵さんが迎えてくださいました。その後、議会についての説明を受け、たくさんの質問をしました。

 市民からの要望や願いはどのようにして実現されるのかや、議員さんの座席の決め方、議会の役割、自分たちが傍聴したいときはどうしたらよいかなど、様々なことを学ぶことができました。

 実際に議員さんの座席に座らせていただいたり、議長席に立たせていただいたりと貴重な体験ができました。選挙権がもてる年齢になるまでもう少しかかりますが、選挙や政治について身近に感じられる学習となりました。

 

 

発育測定を行いました

 1月10日(木)、発育測定を行いました。子ども達は「どのくらい背が伸びたかな?」と楽しみににしている様子がみられました。

 また、発育測定の前に、インフルエンザの予防に関するお話をしました。1・2年生は主に「手洗いの仕方」、3・4年生は、「咳エチケット」、5・6年生は「インフルエンザウイルスと手洗い」についてお話しました。いわき市内でもインフルエンザに罹患した子どもが増えてきています。ご注意ください。

 

 

 

3学期がスタートしました

 1月8日(火)、子どもたちの元気な声が久しぶりに学校に戻ってきました。

 始業式では、校長先生から、冬休み過ごし方について「健康・安全面」と「おうちの人のお手伝い」、「読書」の3つの観点から振り返りました。また、3学期は「まとめと準備」の学期であり、次の学年に進む準備ができるように、目標をもって取り組みましょうといったお話がありました。

 また、始業式後に生徒指導の先生から、3学期の生活の過ごし方についてのお話がありました。今週のめあては、「すすんであいさつをしよう」ということで、気持ちよく生活できるようにあいさつを心がけましょうといったお話がありました。

 

夢塾 2018 冬!実施しました

 25日(火)の8:30~10:30まで、三和小学校で「夢塾 2018 冬!」を実施しました。

 学習コースは、図書室で冬休みの学習や2学期の復習などを中心に、集中して学習に取り組んでいました。

 書写コースは、元県書写書道教育研究会副会長(元永戸小校長)の丹 美枝先生にご指導いただいて、書きぞめ展の練習・清書を2年生教室で行いました。硬筆も毛筆もみんな真剣に練習に取り組んでいました。

表彰と生徒指導の先生の話

 終業式の後に、表彰と生徒指導の先生からのお話がありました。

 「第21回三和地区小・中学校地域環境ポスターコンクール」で金賞・銀賞・銅賞を受賞した児童の表彰を行いました。

 また、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。冬休み中に気をつけることや頑張ることについて、みんなで確認しました。

 安全や健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式を笑顔で元気に迎えられることを願っています。

第2学期 終業式

 21日(金)は、2学期の最終日でした。全員出席で、第2学期終業式に臨むことができました。校長先生のお話では2学期の行事や児童アンケートを通して、今学期の成果をふり返りました。また、冬休みも読書に親しむこと、おうちのお手伝いを率先してやることについてお話がありました。1・3・5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや今後の抱負を発表しました。

 

今日の給食

 19日(水)、今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、きのこのみそ汁、冬至かぼちゃでした。冬至かぼちゃは、本校4・5年生が栽培した小豆(むすめきたか)と、三和町産のかぼちゃが使われていました。2年生教室にお邪魔して、4・5年生が栽培した小豆であることを伝えると、嬉しそうに冬至かぼちゃを口に運ぶ姿がみられました。

 

移動図書

 19日(水)の三和っ子タイムに、2学期最後の移動図書がありました。

 子どもたちも楽しそうに本を選んでいました。

全校集会で表彰

 17日(月)の全校集会で「いわき地区特別支援教育総合作品展」と「いわき児童造形展覧会」の表彰を行い、受賞した児童が立派な態度で賞状を受け取りました。

 特別支援教育総合作品展の作品は11月にいわきららミュウに展示されました。児童造形展覧会の特選の作品は1月19日(土)、20日(日)にラトブ6階に展示される予定です。

 2学期もたくさんの表彰を行うことができました。三和っ子のすばらしい活躍に拍手です。

2学期最後の読み聞かせ(6年)

 学校司書の大谷さんに、ほぼ毎週、月曜日の朝の時間に行っていただいた読み聞かせも、今日が2学期最後となりました。今日は6年生の読み聞かせで、紙芝居形式の「竜のふち」という話でした。6年生も真剣に話に聞き入っていました。

 2学期の児童アンケートでも「学校や家で本を読んでいる」の割合が1学期よりだいぶ増加しています。冬休みも進んで読書に取り組めるよう、ご家庭での声かけをお願いいたします。また、家族一緒に読書タイムなどの取り組みもできると、さらに子ども達の読書の意欲が高まることと思います。よろしくお願いいたします。

 

ブラックパネルシアター

  14日(金)、三和っこタイムに図書委員による「ブラックパネルシアター」を全学年で鑑賞しました。1つ目は、忍者のコミカルなお話で、会場全体が笑いの渦に包まれていました。二つ目は、子ども達がクリスマスの歌を歌いながら、学校司書の大谷さんと先生がパネルを動かし、一足早いクリスマス気分を味わうことができました。子ども達は、ブラックシアターの幻想的な世界に引き込まれていた様子でした。

にっこり おいしくいただきました

  13日(木)の給食は、本校の保健委員会が考えたリクエストメニューで塩ラーメン、しそ餃子、アセロラゼリー、牛乳でした。保健委員が塩分摂取などのみんなの健康を考慮しながら、みんなが喜ぶメニューを組み合わせました。

1年生教室では、とてもおいしそうに食べる姿がみられました。

 

 

 

 

 

通学班の会

 12日(水)、三和っ子タイムに通学班の会を行いました。

 安全な登下校の仕方や冬休みの過ごし方について、通学班ごとに話し合いました。

 班長さんを中心に登下校の様子をふり返り、改善すべきところを考えたり、冬休み中に気をつけることを確認したりしました。よりよい生活を送ることができるようにご家庭におかれましてもお声かけよろしくお願いいたします。

5年生 見学学習

 7日(金)、5年生15名は、勿来町にある材加工センターと佐糠町にある常磐共同火力勿来発電所へ見学学習に行きました。

 材加工センターでは、いわき市で伐採された木材が加工される様子を見学しました。木の皮をむく作業から、大きさごとに分け、製材されていくところまでを、機械を使って自動的に行っている様子を見て、とても驚いていました。また、林業を守るために、さまざまな工夫と努力をしている人達がいることも知ることができました。

 午後は、常磐共同火力発電所の見学をしました。トラックで大量に運ばれてくる石炭の山を見て、子ども達も思わず歓声を上げていました。発電の仕組みだけでなく、騒音や大気汚染などへの環境対策にも力を入れていることを学び、電気を大切に使うことの意義を確かめることもできました。

 

第3回 学校運営協議会

 6日(木)、三和小学校においてコミュニティ・スクールの第3回三和小・中学校 学校運営協議会が開かれました。

 議事では、「三和ふるさと教育」関連活動も含めた2学期の学校運営の取り組みと3学期の予定について三和小中学校長から説明があり、委員の方からも意見をいただきました。その後、2学期の学校評価アンケートについてや全国学力・学習状況調査についても説明をし質疑応答を行いました。話し合いの中では、子ども達の活躍する姿がたくさん見られ、保護者・地域の方に様々な面で協力いただいた2学期になったということが出されました。今後もコミュニティ・スクールとして、地域との連携、小中のつながりを大切にして取り組んでいきたいと思います。

3年生 クラブ活動見学

 6日(木)の6校時、3年生がクラブ活動の見学を行いました。

 パソコンクラブでは、4~6年生に教えてもらいながらパソコン体験をしました。科学クラブでは理科室でスライム作りを体験し、スポーツクラブでは体育館でドッジボールを行いました。どのクラブの体験もとても楽しかったようで、「早くクラブ活動をしたい!」「今からクラブ活動が楽しみ!」という声がたくさん聞かれました。

今日は「三和の里給食」

 6日(木)の給食は、三和町の食材をたっぷり使った「けんちんうどん」と三和町の郷土料理である「大師講団子」がメニューの「三和の里給食」でした。

 大師講団子の小豆は、4・5年生が伝統野菜教室で育てた小豆「むすめきたか」を使っており、とてもおいしくいただきました。郷土の味を味わうとともに、おいしい野菜を作ってくださっている地域の生産者の方々にも感謝の気持ちをもっていただきました。

5年生 アニマシオン

 6日(木)の4校時に、5年生がアニマシオンの活動を行いました。

 はじめに学校司書の大谷さんから「100万回生きたねこ」の絵本を読んでもらい、感想を発表しました。その後、絵本の中の文章が書かれたカードを一人一人に配り、それを絵本に出てくる順番に並び替えるという活動をしました。

 みんなで相談しながら、「そこは入れ替わった方がいいよ!」とか「その順番でいいと思う!」など、考えを出し合いながら順番を決めました。最後に、大谷さんが絵本をもとに正解を発表してくださり、そのたびに子ども達から歓声が上がるというとても楽しいアニマシオンの活動になりました。

6年生 租税教室

 5日(水)の5校時に、6年生が租税教室を行いました。

 いわき税務署から2名の方が来てくださり、税についてビデオ視聴もまじえながら教えてくださいました。いろいろな税の種類や税金で建てられている建物、学校で児童一人あたりにかかる税金などについて知ることができました。また、1億円のレプリカを一人一人が実際に持ってみるという体験もしました。最後には、子ども達からも質問が出され、税の大切さなどについて学ぶことができました。

給食指導

 5日(水)、三和町学校給食共同調理場の古川先生が給食指導に来てくださいました。今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ぜんまいの油炒め、小松菜と豆腐のみそ汁でした。古川先生には、ぜんまいの油炒めは三和地区の郷土料理であるということを教えていただきました。甘辛く味つけしたぜんまいは、ごま油の風味が効いていて、とてもおいしくいただくことができました。

6年生 図工 研究授業

 30日(金)の5校時、6年生 図工(鑑賞)の研究授業を行いました。

 「筆あと研究所」という題材名で、4つの美術作品の特徴から作者の表現の意図や思いをとらえ、気に入った筆あとをまねて実際に描いてみるという授業でした。

 6年生の教室全体がギャラリーのようになっていて、子ども達はそれぞれの作品から感じたことを、友達と交流しながら付箋に書き込んでいました。作品の世界や表現の方法、作者の思いや自分の感じ方など、付箋に書かれた内容はとてもすばらしいものでした。

 鑑賞した後は、「試し描きブース」で、気に入った筆あとを実際に描いてみました。にじみやぼかし、点描、荒々しい筆のタッチなどを体験し、その感想等を交流しました。

 子ども達もとても意欲的に取り組んでいて、次回の気に入った筆あとを生かしての作品作りを楽しみにしていました。

日産自動車出前授業

 29日(木)、5年生が3校時に、6年生が4校時に「日産自動車出前授業」を行いました。

 5年生は、はじめに「自動車ができるまで」や、「日産自動車いわき工場」についての説明を聞いたり、ビデオを見たりしながら学習しました。

 その後、3つのグループに分かれ、体験的な学習を行いました。2つのエンジン部品を見比べて3分以内に間違いを探す体験、ピンをできるだけ早く入れる適性検査体験、エンジンを分解しもう一度組み立てる体験を行いました。子ども達も楽しみながら真剣に取り組んでいました。

 6年生は、「わくわくエコスクール」ということで、はじめにCO2排出による地球温暖化や環境悪化について知り、自動車企業としてエコカーや電気自動車の開発を進めていることなどを学習しました。

 後半は、手回し発電機で豆電球を光らせる体験をし、その後場所を体育館に移動し、手回し発電機を模型の自動車につなぎ、電気をためて走らせる体験をしました。手回し発電機の回す速さや時間を友達と工夫しながら意欲的に活動に取り組んでいました。

 

 

 

伝統野菜「むすめきたか」を調理して味わおう

 27日(火)、4・5年生が伝統野菜教室でお世話になった方々を招待して、「伝統野菜『むすめきたか』を調理して味わおう」という、調理・発表・会食会を行いました。

 9:00から農業振興課、ふれあい市場、三和学校給食共同調理場、いわき地区生活研究グループ連絡協議会、JAライフクリエイトの方々に調理の準備、下ごしらえをしていただきました。

 12:00からは、4・5年生が調理に加わり、赤飯や白玉ぜんざい、餡添えプリンデザート作りを行いました。

 赤飯は、ふかした餅米にむすめきたかの小豆をまぜて作り、白玉ぜんざいは、先週作ったむすめきたかの餡を使って汁を作り、ゆでた白玉を加えました。プリンデザートはペール・ノエルさんが作ってくださったプリンに子ども達がむすめきたかの餡やフルーツ、クリームなどをデコレーションして完成させました。どの調理の時も、子ども達は目を輝かせて取り組んでいて、できたときはとてもうれしそうでした。

 13:20からは、招待者や保護者もまじえて、体育館で発表・会食を行いました。

 はじめに協力者の紹介を行い、その後、楽しく会食をしました。自分たちで育て収穫し、調理をした「むすめきたか」の料理は格別の味で、どれもおいしくいただきました。

 

 会食の後、子ども達がこれまでの伝統野菜教室での取組や活動の様子、感想について班ごとに分担し、一人一人発表しました。

 最後に、児童代表がお礼の言葉を述べ、生産者の須藤保美さんから言葉をいただきました。

4・5年生による発表・会食の後は、全校生で「むすめきたか」を使った白玉ぜんざいの試食を行いました。4・5年生がよそってくれた白玉ぜんざいを全校生でおいしくいただきました。

 

これまでの感謝の気持ちと収穫・会食の喜びの気持ちがつまったとても温かい会になりました。ご協力いただいた皆様、参加してくださった保護者の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

授業参観 ありがとうございました

 27日(火)に授業参観が行われ、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

 1年生は図工「きせつのかざりものをつくろう」、2年生は国語「あったらいいなこんなもの」、3年生は算数「まるい形を調べよう」、4・5年生は総合「『むすめきたか』を調理して味わおう」、6年生は算数「順序よく整理して調べよう」の学習を行いました。それぞれの学年で子ども達が一生懸命、学習に取り組んでいました。

 授業参観の後は、学級懇談会、PTA教養委員会が行われました。お忙しい中の参加、ありがとうございました。

明日は、授業参観・学級懇談会

 明日27日(火)は、授業参観・学級懇談会になります。お忙しい中とは思いますが、2学期の活動を通して成長した子ども達の姿をご覧いただければと思います。

 また、4・5年生は伝統野菜教室として「むすめきたか」の栽培でお世話になった方を招待して、調理と発表・試食会を行う予定となっており、今日はその会場準備も進んで行いました。明日の発表・試食会に向けてはりきっています。

 授業参観の後は学級懇談会も予定されていますので、よろしくお願いいたします。

全校集会で表彰

 26日(月)の全校集会では、先週に引き続き各種コンクール・大会の表彰を行いました。

 今回は、「いじめ根絶作品募集 標語部門」での優秀賞、「いわき地区児童作文コンクール」の特選・準特選、「福島県児童作文コンクール」の佳作、「県下小中学校音楽祭 創作 いわき地区大会」の入選、ソフトテニス秋季大会の入賞などたくさんの児童の表彰がありました。表彰された児童へ、全校生から温かい拍手がおくられました。

町たんけん 三和町たんけん

 21日(水)に、2年生が三和町を探検に行きました。

 三和チームは、三和公民館→三和デイサービスセンター→分遣署。

 みーわんチームは、ふれあい市場→JAさくら→秋山商店に行きました。

 子ども達にとっても身近な施設を見学することができ、協力してくださった施設や商店の方々にたくさんのことを教えていただき、三和町のことをより良く知ることができる活動になりました。

 見学の付き添いに来てくださった保護者の皆様、快く見学を承諾してくださった三和町の方々、本当にありがとうございました。

町たんけん 三和学校給食共同調理場

 19日(月)、2年生が給食共同調理場に町たんけんに行ってきました。

 まず、ジャガイモやタマネギの皮むきの様子を見学しました。子ども達は、次々と皮がむかれピカピカになていく野菜を興味津々に観察していました。

 

 その後の質問コーナーでは、実際に調理器具を持たせてもらったり、料理ができていく様子を写真を交えて学びました。

 子ども達の感想用紙には、「こんなにも丁寧に作られている給食を残さないようにしたい。」「苦手な食べ物でもがんばって食べたい。」など、食に対する感謝の気持ちが書かれていました。

 

 

 

小豆「むすめきたか」 餡作り

 20日(火)、「むすめきたか」作りを教えてくださっている須藤さんご夫婦、ふれあい市場の永山さん、藁谷さん、三和学校給食共同調理場の松﨑所長さん、古川先生、いわき市農業振興課5名のご協力により「むすめきたか」の餡作りを行いました。

 須藤さんが持ってきてくださったまき釜と家庭科室のガス台を使って、「むすめきたか」の餡作りを9時から始めました。10時の大休憩には、子ども達も見学にきて、煮えてきた小豆を試食しました。まだ砂糖を入れていない状態のため、小豆本来の香りと味を知ることができました。

 11時近くには小豆の中に砂糖を入れていよいよ餡らしくなり、「むすめきたか」作りを行ってきた4・5年生が試食しました。子ども達も、できたての餡のおいしさを味わいながらうれしそうに食べていました。

 できた餡は冷やして冷凍保存し、来週27日(火)の「伝統野菜教室 むすめきたか 発表会・試食会」で使用する予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

三和太鼓 引継ぎ練習始まる

 19日(月)、4年生から3年生への三和太鼓引継ぎ練習が始まりました。

 初めに4年生の見本演奏があり、その後、各太鼓ごとに構えやたたき方などを4年生が3年生に教えてくれました。3年生も真剣な表情で取り組んでいて、これから三和太鼓の伝統を引き継いでがんばっていこうという気持ちが表れていました。

 

全校集会で各種コンクール・大会表彰

 19日(月)の全校集会で、各種コンクールや大会などの表彰を行いました。

 表彰されたのは、「好間三和方部小学校児童巡回展(書写・絵画)」の入賞者、「小学生税の書道展」の入賞者、「校内持久走記録会」の各学年の入賞者、テニスの大会の入賞者です。入賞のみなさん、おめでとうございます。

伝統野菜教室 発表会・試食会へ向けて

 16日(金)、4・5年生が11月27日(火)の授業参観時に行う「伝統野菜教室 発表会・試食会」へ向けての計画・準備の授業を行いました。

 発表の内容や分担を決め、調理実習のメニューや作り方の手順については三和給調の古川先生に教えていただきました。今から発表会・試食会が楽しみです。

 

 

予告なしの避難訓練 実施

 16日(金)の大休憩(三和っ子タイム)に、予告なしの避難訓練を実施しました。

 児童には避難訓練があることを事前に知らせずに行いましたが、放送の指示をよく聞いて素早く避難することができました。大休憩ということもあり、校庭や体育館にいた児童も近くの先生の指示や、どう避難すればよいのかを自分たちでも考え、判断しながら避難していました。

 

5年生 スチューデントシティー

 15日(木)、5年生がエリムで体験型経済学習活動「スチューデントシティー」を行いました。

 全体ミーティングの後、各会社ごとに分かれて社内会議を行い仕事に取りかかりました。初めは、かたい表情で仕事も思ったようにいかない様子でしたが、時間がたつにつれ積極的に動けるようになり、会社の中でのチームワークも良くなってきて一生懸命働いていました。

 仕事をすることの意義や楽しさ、たいへんさ、責任感などいろいろなことを感じ、考えることができた体験活動になりました。

 

3・4年生 地域見学学習

 15日(木)、3・4年生が見学学習を行い、芝山登山口、上三坂の高萩さん宅、アルパイン小野町工場へ行ってきました。

 芝山登山口では、地域の秋の森林の様子を見学しました。

 高萩さん宅ではいろり体験をしたり、とうみや田おこし・田の草取り器具、背中に背負うやせうまなどの昔の道具を見せていただきました。子ども達からも、昔の暮らしや道具についてたくさんの質問が出て、丁寧に答えていただきました。また、カボチャの煮物もごちそうしてくださり、とてもおいしくいただきました。本当にありがとうございました。

 アルパイン小野町工場では、初めに制服を着て、全体で説明を受けました。アルパインでは、カーナビやカーオーディオを製造していること、好間工場や小野町工場だけでなく、中国や韓国、メキシコ、ハンガリーなど世界中で作られていることなどを教えてもらいました。その後、実際にカーナビを作っている所を見学しました。ほこりが入らないようにしている工夫や、機械が電子基板を作るところや、手作業で組み立てをしているところなどを間近で見学することができました。

 

 

赤い羽根共同募金

 13日(火)、三和地区社会福祉協議会の田子さんが来校され、集会委員の6年生が三和小で集めた赤い羽根募金を渡しました。集会委員が集計したところ、三和小の皆さんから協力していただいた募金額は13000円余りとなり、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

親子ふれあい弁当デー

 13日(火)は「親子ふれあい弁当デー」ということで、おうちの人がお弁当を作ってくれる様子を見学したり、ごはんやおかずをつめるのを手伝ったり、おうちの人と一緒にお弁当のおかず作りをしたりと、それぞれに「食」について考え、家族への感謝の気持ちを高めることができました。

 お弁当を食べるときも、自分が作ったおかずをうれしそうに紹介してくれたり、友達と楽しく見せ合ったりしながら、とてもおいしそうに食べていました。お弁当作りのご協力、ありがとうございました。

持久走記録会①

 雨で延期になっていた持久走記録会が、13日(火)の3,4校時に行われました。風もなく時折晴れ間の見える絶好の天候の中、子ども達は自己ベストを目指して一生懸命走りました。

 これまで体育の時間や朝、業間などでがんばって練習を行ってきて、そこでつけた力を精一杯発揮して走り通しました。つらいこと、苦しいことに負けず、練習、記録会と真剣にがんばったことは、これからの生活にも大きな力になることと思います。

 正門前やコースにはたくさんの保護者や地域の方が応援に来てくださいました。走っている子ども達一人一人に声援を送っていただきありがとうございました。

◆ 開会式・準備体操

◆ 1年 男女

◆ 2年 男女

◆ 3・4年 女子

 

 

なかよし集会

 9日(金)、4校時目になかよし集会を行いました。集会委員会が企画した「おっとっと」と「お手玉かご入れ」、「ボール送りゲーム」にみんなで挑戦しました。ゲームの内容については、お子さまにぜひお聞きください。どのゲームもとても盛り上がりました。その後、縦割り班ごとに分かれてお弁当をいただきました。みんなで楽しい時間を過ごしながら、親睦を深めることができました。

 

鍵盤ハーモニカ教室(1年生)

 8日(木)、1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ講習を行いました。講師の根本先生にお越しいただき、音の出し方についてくわしく教えていただきました。子ども達は熱心に話を聞き、取り組む姿がみられました。最後は、講師の先生の鍵盤ハーモニカの素敵な演奏があり、子ども達も聞き入っていた様子でした。

薬物乱用防止教室(6年生)

 7日(水)、学校薬剤師の草野先生にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。

 覚醒剤や大麻などの薬物の危険性や依存性について教えていただきました。また、日常的に使う薬の飲み方や湿布の貼り方などもくわしく教えていただきました。その他に、鉄分を含んだ薬を水とお茶で飲んだ場合を実験をして比較したり、目薬を上手にさすコツを教えたいただいたりするなど、たくさんの学びのある時間となりました。

 最後に、子ども達からの質問に対して、草野先生に一つ一つていねいに教えていただきました。

 

 

3年生 「三和の民話にふれる」授業

 5日(月)の4校時に、三和公民館のご協力のもと、三和町語り部の会の大木久仁子さん、永山シゲヨさんにおいでいただき、3年生が「三和ふるさと教育 三和の民話にふれる」の学習を行いました。

 はじめに、永山さん、大木さんから「かさこじぞう」や三和に伝わる民話を聞かせていただき、その後、3年生が語り部になって知っている昔話を話すという活動を行いました。

 語り部になった3名の3年生は、「桃太郎」や「花咲かじいさん」「浦島太郎」などの話を、自分のアレンジも加えながら、上手に話すことができました。

 

1・2年生 生活科「おもちゃまつり」

 5日(月)の3,4校時に、1・2年生の生活科で「おもちゃまつり」を行いました。

 2年生がいろいろなおもちゃで遊べるコーナーを準備し、1年生を招待して一緒に楽しく活動しました。各コーナーで子ども達が考えた工夫が見られ、1年生も夢中になって活動していました。

1・3年生で「食に関する指導」実施

 5日(月)は学校公開3日目となり、三和学校給食共同調理場の松﨑所長さん、栄養技師の古川先生に来ていただき1・3年生で「食に関する指導」を行いました。

 1年生は「なんでもたべよう」というテーマで、食べ物を栄養素の働きから赤・黄・緑に分け、好き嫌いなく食べることの大切さを学習しました。3つの働きについて知っている児童もいて、活発に活動しながら学習することができました。

 

3年生は、「健康になるための生活リズムを身につけよう」というテーマで、生時間の使い方の例を見ながら、良いところ、悪いところを見つけて発表し、自分の生活についても見直すという学習でした。子ども達は積極的に発表し、よりよい生活リズムについて考えていました。

三和の里フェスティバル②

 三和の里フェスティバルの最後のステージは、田村緑さんのピアノコンサートでした。

 三和小の学習発表会でも演奏してくださった「木星」のすばらしいピアノ演奏や、童謡のピアノ演奏があり、さらには、三和小版「生きる」の詩の朗読と田村さんのピアノ演奏のコラボでは、三和小の6年生達も一緒に参加しました。また、最後のピアノ演奏に合わせた体操でも、三和小の児童が参加し、田村さんのステージもおおいに盛り上がりました。

 

三和の里フェスティバルの屋内ゲートボール場内には、三和小生全員が参加した「地域環境ポスター」が展示されました。夏休み中に作成した力作揃いの作品が展示され、たくさの地域の方に見ていただきました。

三和の里フェスティバル① 4・6年生 出演!

 4日(日)、三和の里フェスティバルが開かれ、三和小からも4年生の三和太鼓と6年生の劇「The Three Treasures~3つの宝を探しに~」の発表を行いました。

 4年生の三和太鼓では、体全体でリズムをとりながら息の合った迫力のある演奏を披露し、たくさんの拍手をいただきました。

 

6年生の劇では、学校と違ったステージでの発表ということで緊張したところもありましたが、今まで練習してきた音楽や演技をがんばって披露し、大切な3つの宝について伝えることができました。

 

敬老一日入学

 2日 (金)、敬老一日入学があり、三和地区の敬老の皆様にお越しいただきました。昔遊びや縄もじりを教えていただいたり、4年生の三和太鼓の演奏を聴いていただいたり、一緒に給食を食べていただいたりしながら、交流を深めることができました。給食後に卒業式を行い、一人一人に卒業証書が手渡されました。

 子ども達にとって、昔遊びなどを楽しみながら多くのことを学ぶことができ、実りある時間を過ごすことができました。

 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また来年度もお待ちしております。

 

6年生 三和の里フェスティバルへ向け、ふれあい館で練習

 1日(木)、6年生が4日(日)の三和の里フェスティバルで披露する劇の練習を三和ふれあい館で行いました。学習発表会の時とはステージの大きさや設備も違っているため、どこでどんな演技をすればよいかを確認しながら練習を行いました。

 4日(日)の三和の里フェスティバルでは、10:00から4年生の三和太鼓、11:00から6年生の劇「The Three Treasures ~3つの宝を探しに~」を発表する予定です。ぜひご覧ください。

学校公開 始まる

 三和小では、11月1日、2日、5日の3日間を「ふくしま教育週間 学校公開」とし、今日から学校公開がはじまりました。

 明日は、全学年で敬老との交流活動、5日(月)は1,2年の生活科「おもちゃまつり」や1、3年生の「食に関する授業」、3年生の「民話授業」なども予定されていますので、普段の授業の様子とあわせてご覧いただければと思います。

 

 

和食給食

 10月30日(火)の給食は、「和食給食」献立でした。メニューは、ごはん、牛乳、さわらの香りあげ、お煮しめ、かぶの白みそ仕立て~香りゆず~、いわきなしのコンポートゼリーでした。

 いわき市の和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えてくださった献立で、普段とは少し雰囲気の異なる給食でしたが、喜んで食べる子どもが多くみられました。

 

5・6年生 持久走コース試走

 29日(月)、5・6年生が持久走記録会のコースの試走を行いました。秋晴れの中、校庭を1周半した後、道路に出て自分のペースを確かめながら走りました。朝や業間の練習にもがんばって取り組んでいます。

4年生 三和の里フェスティバルへ向けて 三和太鼓練習

 11月4日(日)の三和の里フェスティバルには、三和小から4年生の三和太鼓と6年生の劇が出演します。29日(月)、そのフェスティバルに向けて4年生が三和太鼓の練習を行いました。方部音楽祭や学習発表会での素晴らしい演奏を、フェスティバルでも披露したいと思います。応援、よろしくお願いします。

表彰を行いました

 29日(月)、三和っ子タイムに、いわき市読書感想文コンクールにおいて、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

3年生 楽しくアニマシオン

 26日(金)に3年生が、学校司書の大谷さんとアニマシオンの活動を行いました。

 はじめに「にんげんごっこ」という絵本を大谷さんに読んでもらい、その後、話に登場した動物がどんな役割だったかを「にんげんごっこクイズ」のプリントに書いて答えました。さらに動物や生き物を自分なりに身の回りの物に例えて書いて発表するという活動を行いました。子ども達も想像力を働かせて、とても楽しく取り組んでいました。

ランニング チャレンジ 始まる!

 25日(木)~11月8日(木)までは、11月9日(金)の持久走記録会に向けた「ランニングチャレンジ週間」となります。25日の三和っ子タイムでは、全校生で持久走記録会へ向けての全体練習を行いました。

 3学年ずつ、校庭と体育館に分かれて音楽に合わせて走りました。下学年は1曲分、上学年は2曲分走りますが、下学年の児童でもがんばって2曲分走り通す子も多く見られました。体力向上に向けて健康面に気をつけながら練習をがんばります。

就学時健康診断で子育て学習講座

 24日(水)、来年度の入学生と保護者を迎えて就学時健康診断を行いました。児童が健康診断を行っている間、保護者の方には「子育て学習講座」を聞いていただきました。

 講師は飯野公民館長で家庭教育インストラクターいわきの会の稲田雅子様で、ご自分の子育ての体験もまじえながら、子育てにおいて大切なこと、子どもへの関わり方、親の心構えなどについて、たいへん分かりやすく心に響く講話をしていただきました。

移動図書

 24日(水)の三和っ子タイムに移動図書が来ました。子ども達も読みたい本を探して借りていました。読書をするにはとても良い季節で、11月は読書月間にもなります。たくさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。

朝日小学生新聞 寄贈

 上三坂の松本建設様から、朝日小学生新聞を専用スタンドラックとともに寄贈していただきました。児童がいつでも活用できるよう、図書室に設置しました。ご寄贈、ありがとうございました。

学習発表会

 20日(土)、学習発表会が行われました。ご多用中にもかかわらず、多くの保護者、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。どの学年の子ども達も、自分たちのよさを生かして一生懸命発表し、一人一人が輝く学習発表会になりました。子ども達の演技や表現、演奏に温かい拍手をいただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

《1年》13びきのねことさかな

 

《2年》オオカミと5ひきの子やぎ

 

《3年》守れ!ゆめパワー!!

 

《4年》 I Love Miwamachi!~ひびけ三和魂~

 

《5年》 ダンシング・ヒーロー

 

《6年》The Three Treasures ~3つの宝を探しに~

 

《演奏》

 ピアニスト       田村 緑様

 パーカッショニスト   渡辺 亮様

 

明日は学習発表会

 19日(金)の5校時に、高学年の児童と職員で明日の学習発表会へ向けての会場準備を行いました。5,6年生の児童も積極的に働き、体育館の児童席、保護者席、来賓席の整備、体育館周りや昇降口などの清掃も一生懸命行いました。また、放課後は、明日の学習発表会でも演奏をしてくださる田村緑さんと渡辺亮さんが体育館でリハーサルを行いました。

 明日の学習発表会は8:15開場、8:40演技開始となります。ぜひご来場いただき、子ども達の活躍、がんばる姿をご覧いただければと思います。

好間・三和方部 小学校児童絵画・書写作品巡回展

 15日(月)から、好間・三和方部の各小学校の絵画・書写の代表作品の巡回展が始まり、17日(水)まで三和小学校体育館に展示されました。

 三和小学校からも、絵画作品18点(各学年3点)、書写作品12点(各学年2点)が出品され展示されました。児童も作品の優れたところなどを確認しながら各学校の作品を鑑賞しました。この後、作品は好間の各小学校に順次展示される予定です。

学習発表会 予行

 17日(水)、学習発表会の予行を行いました。一生懸命に演技したり、真剣に観劇したりする子ども達の姿がみられました。

 あと2日間、さらによりよい発表になるように練習を重ねます。10月20日(土)の学習発表会を楽しみにお待ちください。

 なお、20日(土)の開場時刻は8:15、開演時間は8:40です。開演時間が例年より早くなっていますのでお間違えのないようお越しください。

 

 

表彰がありました

 17日(水)、学習発表会予行の前に、スポーツや書道で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。 

 

《いわき市民種目別スポーツ大会兼いわき地区秋季陸上競技選手権大会》

 小学男子走高跳 第4位

 

《第42回福島県書道連盟選抜展》

読売新聞東京本社福島支局賞

 

《第17回いわき市小学生ソフトテニス選手権大会》

 第2位

秋季陸上競技選手権大会 走高跳4位入賞

 14日(日)にいわき陸上競技場において、「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」が行われました。この大会は6月の陸上大会の成績上位者が出場できる大会で、三和小からも6年生の男子1名が走高跳に出場し、見事4位に入賞するすばらしい活躍でした。

1年 算数 研究授業

 5日(金)の3年生国語の研究授業に続き、12日(金)に、1年生算数「たしざん」の研究授業を行いました。 

 3+9の計算の仕方を、ブロックを操作しながら考えたり、式や言葉で考えたりしながら一生懸命学習に取り組んでいました。学習のまとめでは、10のまとまりをつくると計算しやすいことに気づき、その考えを生かして練習問題を解いていました。

学習発表会 係児童打ち合わせ

 11日(木)の三和っ子タイムに、学習発表会の係児童打ち合わせを行いました。学習発表会も来週に迫り、係ごとに役割や仕事の内容を確認しました。各学年の種目だけでなく、係の仕事もがんばります。

昊祇建築さんへ感謝状贈呈

 10日(水)、4年生が使用する三和太鼓の立奏台を寄贈していただいた昊祗建築さんへ、学校から感謝状を贈呈いたしました。立奏台を寄贈していただいたおかげで、音楽祭でも4年生が立派な演奏をすることができました。ありがとうございました。

小豆「むすめきたか」収穫!

 10日(水)に、「いわき伝統野菜教室」で育てている小豆「むすめきたか」の収穫を4,5年生が行いました。

 収穫の仕方を須藤さんに教えていただいた後、それぞれ小豆畑に入り、茶色になったさやを見つけて収穫しました。まだ、緑色のさやもあるので、これからも時間を見つけて収穫をしていく予定です。

収穫した「むすめきたか」は学校に持ち帰り、体育館前の通路に広げて干すことにしました。

 

 

3年生 国語 研究授業

 5日(金)の5校時に、3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行いました。

 教科書の本文から戦争でひとりぼっちになってしまったちいちゃんの気持ちをとらえ、それを「気持ちグラフ」に表して自分の考えを話し合うという活動でした。子ども達一人一人が、気付いたちいちゃんの気持ちをたくさんノートに書き、気持ちグラフに表して意欲的に発表・話し合いをしていました。

おでかけアリオス④

 5日(金)、おでかけアリオスのワークショップがありました。

 6年生が前回に引き続き、学習発表会の練習を行い、今回は「立ち稽古」を行いました。

 演技に演奏にと子ども達は一生懸命に取り組んでいました。今回のワークショップで、子ども達は本番に向けた見通しを持つことができました。

 

 

 

 

花いっぱい運動

 4日(木)、全校生が「花いっぱい運動」で、花壇に花や球根を植えました。 

 1・2年生はキンギョソウの苗、3・4年生はチューリップの球根、5年生はクロッカスの球根、6年生はナデシコの苗を校舎前の花壇に植えました。用務員の岡部さんに苗の植え方を教えていただきながら、一生懸命植えることができました。これから、花の世話もがんばります。

 

 

 

おでかけアリオス③

 3日(水)、おでかけアリオスがあり、6年生がワークショップを行いました。ピアニスト・田村緑さんと打楽器奏者・渡辺亮さんと一緒に、学習発表会の劇中の音楽を作りました。本番がとても楽しみです。

 

2年生 国語「お手紙」音読発表会

 2日(火)、2年生が国語で学習している「お手紙」の音読発表会を行いました。

2人1組で、登場人物のがまくん、かえるくんの役になり、動きも加えながら上手に音読の発表をしました。また、聞いている児童はそれぞれの発表の良いところやアドバイスをたくさん見つけ、カードに書いていました。

交通安全母の会 朝の立哨活動

 9月25日(火)~28日(金)まで、三和小交通安全母の会のみなさんが朝の立哨活動を行ってくださいました。秋の交通安全運動に合わせ、児童の登校時に横断歩道などで児童が安全に通ることができるようにしてくださいました。母の会のみなさん、ありがとうございました。

見学学習(5・6年)

 27日(木)、5・6年生は見学学習で、いわきFCパークといわき市考古資料館に行ってきました。

 いわきFCパークでは、サッカー選手のトレーニングルームやロッカールーム、シューズルームなどの施設を見学し、選手が練習しているフィールドにも入って人工芝の感触を確かめました。また、カフェやレストランなどの飲食店、スポーツウエアーのお店なども見学することができました。物流センターの見学では、10mある高い天井近くまで、数百万点の商品が並んでいる様子やベルトコンベアで自動で商品が分けられる様子などを見学し、たくさんの質問もして新しい発見や課題の解決をすることができました。

 午後は、いわき市考古資料館ではじめに勾玉づくりを行い、一人一人やすりで表面がツルツルになるまで磨いて仕上げました。最後に館内の見学を行い、三和地区からもたくさんの土器が出土していることなどを知ることができました。

 

見学学習(3・4年)

 27日(木)、3・4年生で見学学習に行きました。

 午前中は、いわき中央警察署に行きました。警察官が必ず身につけている装備品を一つ一つ丁寧に説明していただき,パトカーに乗せてもらう体験をしました。自分たちの安心・安全を守るために,さまざまな仕事に励む警察官の仕事を学ぶことができました。

 午後は,草野心平記念文学館に行きました。館長さんから出されたクイズの答えを見つけるために,常設展を見学しました。たくさんの詩を鑑賞し,草野心平さんの作品の世界観にふれることができました。また,「かえる」をテーマとした詩も作り,それぞれの思いを詩に込めました。

 

見学学習(1・2年)

 27日(木)、1・2年生は、見学学習で福島空港と郡山ふれあい科学館に行きました。

 福島空港では、9時45分発の飛行機が離陸するところを見ることができました。子ども達は、飛行機の大きさやスピード、飛び立つ様子にとても興奮していました。

 郡山ふれあい科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、「ムーンジャンプ」というアトラクションで無重力を体験したりすることができました。

 

「朝日写真ニュース」の寄贈

 この度、永井の鈴信興業様から「朝日写真ニュース」の専用掲示板と、毎週4枚1組の朝日写真ニュースを今後1年間、寄贈していただけることになりました。

 26日(水)に専用掲示板と1回目の写真ニュースが学校に届き、さっそく校長室前の廊下に掲示しました。子ども達の興味関心が広がり、ニュースや社会の出来事にも目を向けてくれることと思います。

 ご寄贈いただいた鈴信興業様、誠にありがとうございました。今後とも大切に活用させていただきます。

 

上・下学年で 交通教室

 26日(水)の3校時、1~3年生の下学年と、4~6年生の上学年に分かれて、「交通安全教育DVD」を視聴しながら交通教室を行いました。

 下学年は「歩行中の交通ルールを基本から伝える」、上学年は「自転車の交通ルールとマナーを伝える」という内容で、危険な場面ではどんなことに注意すればよいのか、どんなことをしてはいけないのかなどについて、問題形式で学ぶことができました。

 2校時の避難訓練に続いて、命を守るための大切な学習となりました。

土砂災害時の避難訓練 実施

 26日(水)の2校時に、土砂災害時の避難訓練を行いました。

 緊急放送で第1避難場所の校庭に避難した後、全校生で第二避難場所の三和ふれあい館の駐車場まで避難しました。子ども達は真剣な表情で静かに、素早く避難することができました。

 地震、大雨などによる崖崩れや川の氾濫などの災害が多く起きています。こういった訓練を通して、災害時にどんな行動をとることが命を守ることにつながるか、一人一人がしっかり考え行動できる機会にしたいと思います。

 

全校生で花壇整備

 25日(火)の3校時に、全校生で花壇の整備を行いました。来週、「花いっぱい運動」で新しい花を花壇に植えるため、今までの花を掘り起こし、草取りもしてきれいな花壇にしました。花壇整備の後は、校庭の草むしりも行いました。みんな一生懸命がんばって、きれいな花壇、校庭になりました。

三和小で第2回小中連携授業研究会

 21日(金)、三和小学校で三和地区の第2回小中連携授業研究会を行いました。

 5年生国語「大造じいさんとガン」、6年生算数「拡大図と縮図」の2つの研究授業を行い、小中の先生方が参観して、事後研究会で協議を行いました。

 5年生も6年生も、活発に意見を出し合いながら集中して授業に取り組んでいました。

 

小豆「むすめきたか」の収穫

 プール前の畑で育てていた小豆「むすめきたか」の実ができ、20日(木)に4年生がその一部を収穫しました。豆のさやの中には、最初の授業で見た小豆と同じ小豆ができていて、子ども達も喜びながら採り、観察していました。

 

 

鑑賞教室「おでかけアリオス 田村緑・渡辺亮 デュオコンサート」

 9月20日(木)、鑑賞教室で「おでかけアリオス 田村緑・渡辺亮 デュオ・コンサート」を行いました。今まで6年生は、ワークショップで演奏を聴く機会がありましたが、1~5年生にとって演奏を聴くのは初めてでした。

 コンサートは、田村さんのピアノと渡辺さんの打楽器の演奏(ソロ・デュオ)、6年生とハンドベルのセッション、校長先生による絵本の朗読と音楽のコラボ演奏など、盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。最後は、「威風堂々」「マンボ-No.5」「バラライカ」の曲に合わせて、全員で楽しくダンスを踊りました。

 子ども達は、ピアノと打楽器の豊かな音色を聞いて感じ、素敵な時間を過ごすことができました。

 

6年生 おでかけアリオス ワークショップ

 20日(木)の2,3校時に、6年生が田村緑さん、渡辺亮さんと「おでかけアリオス」のワークショップを行いました。

 学習発表会での発表を目指し、6年生が田村さん、渡辺さんと一緒に音楽を取り入れた劇を作っていて、今日はその音楽作りのワークショップを行いました。劇の場面に合う音や音楽を考え、工夫しながら作っていました。

図書委員会による読み聞かせ

 20日(木)の朝の時間に、図書委員会の児童が1年~6年生までの教室に行き、読み聞かせを行いました。それぞれの学級で上手に読み聞かせをしていて、聞いている子ども達も真剣に話を聞いていました。

明日は鑑賞教室「おでかけアリオス 田村緑・渡辺亮 デュオ・コンサート」

 明日20日(木)の13:30~14:30に、三和小学校体育館で鑑賞教室を行います。

 今年の鑑賞教室は、「おでかけアリオス」でお世話になっているピアニストの田村緑さんとパーカッション奏者の渡辺亮さんのデュオ・コンサートです。お二人の演奏に加えて、子ども達と一緒に演奏したり歌ったりというコーナーもあります。

 今日は、体育館でリハーサルをし、明日へ向けての準備を行ってくださいました。明日の鑑賞教室が楽しみです。

 保護者・地域の方も自由に参観できますので、ぜひおいでください。

3年 国語科の発表会

 3年生が,国語科「つたえよう 楽しい学校生活」の学習で,2・3学期にある学校行事を1年生に分かりやすく伝えようという目標をたて,発表会を行いました。

「学習発表会」「持久走記録会」「なわとび記録会」「豆まき集会」「卒業生を送る会」の5つの班に分かれ,それぞれどんな行事なのか,どんな楽しさがあるのかをちょっぴり緊張しながらも堂々と発表しました。

 それまでの学習で,自分たちで役割を分担し,スピーチ原稿を書き,練習に励みました。何度も何度も練習し,お互いにアドバイスする姿が印象的でした。

 1年生は一生懸命に話を聞き,3年生も練習の成果が出て喜ぶ姿が見られました。

 今後のさらさる活躍に期待しています。

 

 

全校集会がありました

 2年生担任が産休に入ることに伴い、本日から矢島岳人先生が着任いたしました。18日(火)の全校集会で、矢島先生に自己紹介をしていただきました。

 また、理科作品展で努力賞を受賞した児童とバドミントンの大会のダブルスの部で優勝した児童の表彰も行いました。

 

 

2年担任 村井先生が産休に入ります

 2年担任の村井菜奈子先生が、来週から産休に入ることになり、14日(金)の全校集会で、村井先生から全校生へ向けてのあいさつをしました。

 5校時の授業が終わった後には、2年生から村井先生へのメッセージが書かれた素敵なプレゼントが贈られ、みんなで記念の写真を撮影しました。

 これまでご協力いただいた保護者、地域の皆様に心から感謝いたします。