『心豊かに』 ~共に語り合い、共に学び合い、共に成長する学校~
6年生、宿泊活動へ!
9月18日から20日の3日間、小学6年生の2名は、いわき海浜自然の家へ宿泊活動へ行ってきました。
この活動も、桶売小・小白井小の5・6年生の皆さんと一緒です。
3日間とも天候にも恵まれ、全7名の子どもたちは様々な活動を通して、より一層たくましくなって帰ってきました。
野外炊飯では、みんなで協力してカレー作り。
苦労して作ったカレーの味は格別だったようです。
ウォークラリーでは、四倉・久之浜の町を地図を頼りに各所のチェックポイントを目指しました。
班の友達と協力して、様々なミッションをクリアしながら、最終チェックポイントの海浜自然の家へ戻ってきたのは出発から2時間後。
いつも元気な小学生の顔にもちょっとだけ疲れが・・・?
砂の芸術の活動では、海を満喫!
普段は山に囲まれて生活している子どもたちにとって、海岸はとても新鮮!
「砂のお城ができたぞ~~!!」
そして夜にはキャンプファイヤー。
校長先生・・・いえいえ、“火の神”から「助け合いの火」と「けじめの火」をいただきました。
この火を胸にずっと灯し続けてほしいものです。
その後、みんなで火を囲んで、歌やゲームで盛り上がりました。
楽しい3日間はあっという間に過ぎ・・・。
日常に戻るのを惜しむかのように、帰りのバスに乗ったころになって雨が降り始めました。
無事に学校についた子どもたちは、先生方から暖かく迎え入れられ、3日間の思い出をたくさん聞かせてくれました。
「野外炊飯で『火のおこし方うまいね!』と友達から言われてとても嬉しかった!」
「難しいことでも友達と協力すれば乗り越えられることを学ぶことができた!」
この3日間を通して、6年生は自分の可能性の大きさに気づくことができたと思います。
そして、その大きな可能性をもっともっと伸ばしていってほしいです。
響け!川前・桶売・小白井のハーモニー!
9月12日、四倉・久之浜、小川・川前方部による小学校音楽祭が開催されました。
全11校の児童たちがアリオスに集い、これまでの練習の成果を発表しました。
川前小の3名は、桶売小・小白井小の皆さんと一緒に、『赤い屋根の家』と『気球に乗ってどこまでも』の合唱を披露しました。
この日に向けて、何度も桶売小へ行ったり、朝の時間や音楽の時間を使ったりして、練習を重ねてきた子どもたちの歌声は、アリオスのホールいっぱいに響き渡っていました。
朝、アリオスに向かう途中の子どもたちは、緊張と不安でいっぱいでしたが、発表を終えた表情は達成感と満足感で笑顔にあふれていました。
また、講評の先生からも「音、声、そして心を合わせたすてきな合唱でした」と、お褒めの言葉をいただきました。
思い出に残る1日となったようでした。
小学生・パントマイム鑑賞
9月上旬、桶売小学校において「カンジヤマ・マイム」による、『おしゃべりなパントマイム」の公演があり、小学生3名も一緒に見させていただきました。
カンジヤマ・マイムのみなさんのパフォーマンスに子どもたちは興味津々!!
楽しくも不思議なひとときは、絶えず子どもたちの笑い声が響き渡っていました。
子どもたちは、パントマイムを超えた本物の芸を目の当たりして、想像力や「人生に憧れをもつ」ことの大切さを学ぶことが出来ました。
学校に帰ってきた子どもたちは、パントマイムの動きを再現しようと必死・・・!!
体を上手に使って、みんなを不思議な世界に引き込もうとしていました。
ちなみに・・・。
図書室に「カンジヤマ・マイム」さんの書籍が入りました!
ぜひ、さらに興味を広げてほしいと思います。
防犯教室
9月7日(金)、5校時に不審者対応の避難訓練と防犯教室が行われました。
川前駐在所の巡査長さんを講師としてお招きしてご指導いただきました。
前半は不審者侵入における避難訓練。
不審者役は巡査長さん。
これまで現場で培ってきた経験を生かしたリアルな不審者役に、対応する教員も気が引き締まる思いでした。
子どもたちの安全を第一に考え、学校の防犯対策を再確認する良い機会となりました。
後半は、体育館へ移動して防犯教室が開かれ、今日の避難訓練の講評と、防犯指導をいただきました。
不審者と出会ったときの逃げ方や、簡単な護身術を教えていただきました。
後ろから抱きつかれたときは、一歩足を前に出しながら、バンザイ!
最後に、さすまたの使い方を教えていただきました。
子どもたちも教員も、真剣に取り組みました。
いざというときの心構えがしっかりと出来たと思います。
巡査長さん、本当にありがとうございました。
ぶどうの収穫!!
9月5日、待ちに待った、ぶどうの収穫の日がやってきました!
芽かき、ジベレリン処理などなど小学生が手塩に掛けた育てたぶどうは大きくなっているのでしょうか・・・?
収穫は中学生や先生方も一緒に行います。ぶどう園にやってくると、芳醇な甘い香りに包まれました。
これは期待大!!
ドキドキしながらハウスの中に入ると、そこにはぶどうがたわわに実った景色が広がっていました。
ぶどう園の植野さんに収穫のコツを教わり、いざ収穫です!
ブドウに被せた袋をのぞいてみると・・・、思わず笑みがこぼれてしまうような大きなぶどうが姿を現しました。
落とさないように、慎重にはさみでチョキン!!
コツは茎を長く残して切ることだそうです。
ずっしり重くて大きなぶどうがたくさん収穫できました。
収穫後は、みんなで輪になって試食。
ジベレリン処理もうまくいき、種のないきれいなぶどうに仕上がり、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がりました。
収穫したぶどうは、それぞれが家に持ち帰るだけではなく、学習でお世話になった方にお裾分け。
小学2年生は、生活科の「まちたんけん」でお世話になった方にぶどうを届けに行きました。
後日、桶売と小白井の各小中学校のお友達にも届ける予定です。
川前の皆さんにおいしい笑顔が届きますように!!
植野さん、今年度もぶどう学習にご協力いただきありがとうございました。
いわき市未来の有権者育成モデル事業 出前講座
9月3日(火)、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」の一環として、いわき市選挙管理委員会の方々にお越しいただき、選挙についての講義と、選挙を体験する出前授業が行われました。
未来の有権者である、中学生・小学生に対して、選挙の仕組みや投票の大切さについてお話しいただき、政治や選挙について学ぶことができました。
私たちの生活や社会をよくするためには、私たちの意見を反映させてくれる代表者をよく考えて選ぶ必要があります。
しかし、全国的に投票率が50%を下回り、若者の選挙離れが起こっているという現状があり、その理由について考え、意見を出し合いました。
「忙しいし、やりたいことも多いから?」
「誰に入れて良いのかわからないよね。」
選挙権は2年前に18歳以上となり、あと数年後には選挙権を与えられる子どもたちですが、まだまだ難しいイメージから抜け出せない様子・・・。
選挙についての講義の後はいよいよ模擬選挙です!
「A市の市長を選ぼう!」というテーマで、少子化解消を目指す3人の候補の政策を読み、日頃のニュースや学習してきたことをもとに、誰に投票するのか考えました。
そして、実際の投票箱や投票記載台をお借りして、受付から出口調査まで本番さながらに模擬選挙を行いました。
人数が少ないため、特別ルールで、子どもたちには3票の投票権が与えられました。
先生方も含め全員の投票が終わると、いよいよ開票!
無効票がないかチェックしたり、投票数を数える機械を使ったりして、当選者が発表されました。
模擬選挙後、投票用紙の秘密について教えていただきました。
破ろうとしても破けない・・・、折っても元に戻る紙・・・。
開発に7年以上も費やしたプラスチック製の特殊な紙なのだそうです。
小学生が必死に破こうとした投票用紙はくしゃくしゃになりながらも、元の姿を保っていました。
今回の講義を通して、子どもたちは、
「忙しくても、期日前投票を利用して選挙に行きたい!」
「社会を明るくするために、選挙に行くことは大事だと思った。」
「10月の県知事選の時に家族について行って、実際の選挙を見てみたい。」
「政治や選挙に興味がなかったけれど、大切なものだと知り、これからはニュースや新聞を見ていきたい。」
と話していました。
未来の有権者としてしっかり学習した子どもたち。
その証として、受講証明証をいただきました。
今日学習したことを思い出し、18歳になったらぜひ選挙に行ってほしいと思いました。
第2回PTA奉仕作業
9月1日(土)、第2回PTA奉仕作業がありました。
PTA並びに、賛助会員の皆さまに参加していただき、校舎内外の美化にご協力いただきました。
校舎内の清掃では、普段手の回らない箇所を中心に・・・。
蛍光灯のホコリの拭き取りや、床磨き、水道清掃などを行いました。
子どもたちも作業に加わり、皆さんと一緒に一生懸命汗を流しました。
屋外では、敷地内の草刈り、校庭のレーキがけを行いました。
緑一色だった校庭も元の姿に戻り、敷地内もさっぱりしました。
早朝よりご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
きれいになった学校で、子どもたちは今日も気持ちよく学校生活を送れています。
二学期のスタートです!
平成最後の夏休みが終わり、いよいよ二学期がスタートしました。
子どもたちは、一回り大きく成長した姿で元気に登校しました。
夏休み中開かれた“学習会”にも全員が積極的に参加し、宿題を計画的に進めることが出来ました。
始業式では、校長先生から、
実りのある二学期にすることや、平和であることの大切さについてお話がありました。
また、小学生・中学生それぞれ代表1名が夏休みの反省と二学期の抱負を発表しました。
楽しい行事がたくさんある二学期。
たくさんの実りがあるように、それぞれが目標の達成に向けて頑張ってほしいと思います。
プール開放!!
夏休み中ではありますが、学校には子どもたちの楽しい声が聞こえてきていました。
5名のためのプール開放です。
8月1日までの開放期間中は、どの日も晴天に恵まれ絶好のプール日和でした。
13時半から15時までの約1時間半、みんなで一斉に宝ひろいをしたり、鬼ごっこをしたりと、授業の時とはまた違う楽しみを見つけてみたり、自分の限界まで泳いでみたり…。
休憩中には…、
小学6年生による大仏ごっこ…??
それぞれが楽しい夏の思い出を作ることができました!
いよいよ8月に入り、夏休みも残り3分の2になりました。
遊びも、勉強も、一生懸命取り組んで、良い夏休みを過ごしてほしいです。
また、プール開放中、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
川前駅前イルミネーション・屋台村に行ってきました。
7月27日(金)、16時半よりスタートした、川前駅前イルミネーション・駅前屋台村へ行ってきました。
川前駅前には、地域のみなさんが運営する屋台、そして、川前にある3つの中学校がそれぞれに作成したイルミネーションが!
「イルミネーションの点灯が楽しみだな~~!!」
早速屋台にお邪魔して、「きじコロッケ」と「新じゃがの味噌がらめ」をいただきました。
川前の美味しい魅力を再発見です。
18時台に川前駅に到着する列車から、たくさんのお客様が降りてきて、川前駅前はいつになく賑わいを見せていました。
19時、いよいよイルミネーションの点灯!
カウントダウンの後、一斉に明かりのついたイルミネーションに歓声が上がりました。
川前小中のイルミネーションのタイトルは「川前の夏」
“うりぼー”と、風鈴、そして星空をイメージしています。
日が暮れてくると、より一層際立つイルミネーション。
左から小白井小中学校の『小白井神楽』、川前支所、桶売中学校『きじ』、『「熊倉神社の御神輿」と「リス」』、川前小中学校『川前の夏』という順番で並んでいます。
イルミネーションは8月19日まで点灯していますので、是非3つの中学校の作品をご覧いただきたいと思います。
一学期 終業式!
7月20日(金)、一学期終業式が行われました。
校長先生から、
「辛い(つらい)」は、「幸い(さいわい)」の一歩手前。
努力を続けましょう。
というお話をいただきました。
次に、小中学生それぞれ1名ずつ一学期の反省を発表しました。
小学2年生は全校生徒の前での発表デビューです!
一学期のめあてが達成できたことを立派に発表することが出来ました。
中学3年生は、弁論大会さながら、原稿なしで堂々と発表をしました。
最高学年としてみんなの模範となっている頼もしい存在だなと、日々感じます。
安全に、健康に楽しい夏休みを過ごしてください!
2学期、元気な姿で、笑顔で学校に来てくれることを、先生方みんなで楽しみに待っています!
校内授業研究~数学~
7月17日(火)2校時、校内授業研究が行われました。
中学3年生の数学、単元は「2次方程式」。
導入で、先生が2次方程式の解をすぐに出せる様子を披露し、「なぜこのようにすぐに解が出せるのか」という課題について、追究していきました。
はじめは「数学の先生だから…。」と自信なさげに言っていた生徒でしたが、因数分解をヒントに、徐々に解決にたどり着いていきました。
事後研究会は7月20日(金)に行われ、1対1の授業のあり方やその工夫について話し合いました。
個に応じた授業の可能性を感じる良い研究授業となりました。
児童生徒会活動~ふれあい郵便~
川前小中学校児童生徒会で、ふれあい郵便活動に取り組んでいます。
この活動は、川前地区に住む一人暮らしのお年寄りのお宅へ年に2回郵便を出す活動です。
6月はじめから下絵に取りかかり、約1ヶ月かけて27名のみなさんへ暑中見舞いのハガキを出しました。
小中学生ともに、のびのびと夏らしいすてきなハガキを仕上げました。
今年度は、背景を塗ったり、宛名もすべて手書きしたり、一言コメントを書いたりと、活動をステップアップさせました。
その分ハガキの作成は大変になりましたが、「受け取った方が喜ぶようなハガキをかく!」という目標のもと、一生懸命取り組みました。
7月19日の放課後、生徒会長が郵便局にハガキを出しに行きました。
暑さの厳しいこの夏、ハガキを受け取った皆さんが少しでも喜んでくれるとうれしいです。
川前駅前にイルミネーションを出品
川前駅前 イルミネーション ・ 駅前屋台村の企画に、川前小中学校が参加します!
川前駅前を彩るイルミネーションを5月下旬から製作し、7月19日(木)に、いよいよ完成を迎えました!
これまでの製作過程を振り返ってみましょう。
5月下旬。
デザイン作成からスタートしたこの企画。
川前らしく、夏らしいデザインを一生懸命考えました。
教頭先生が作ってくださった木の枠にテグスを張り…
…ヘトヘトになったこともありました。
小学生の協力も得て、電球一つ一つにビニールタイを付け…、
デザインに沿って、枠に電球をくくりつけていきました。
たくさんの先生方にも協力をいただき…
完成~~!!
夏らしく風鈴が揺れるその横に、うりぼー(イノシシの子ども)がいる様子です。
背景には星空が…。
ちなみにこれは途中経過の写真ですので、本当の完成品はぜひ川前駅前で実物をご覧ください!!
バランスの良い食事とは!?
7月18日(水)、給食の時間に桶売小学校から栄養教諭の先生がいらっしゃり、バランスの良い食事についてお話しくださいました。
はじめに、
ハンバーガーセット、ハンバーグセット、おにぎりとカップラーメンのセット、給食の4つのごはんの中から、一番バランスの良い食事について考えました。
「バランスの良い食事は給食だと思う人ー!」という質問に…、
全員が挙手!!
「なぜバランスが良いのかというと、5大栄養素がまんべんなく入っているからなんですよ!」という栄養教諭の先生の話に元気よくうなずく子どもたち。
小学6年生は家庭科で勉強したばかりということもあり、5大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・無機質)や、それぞれのはたらきをスラスラと答えていました。
本当に5大栄養素がまんべんなく入っているのかを確かめてみました。
この日の給食に使われた食材を、一つ一つ分類しました。
ちなみに、この日の給食はというと…、
ごはん
もずくと枝豆のすまし汁
鶏の唐揚げ
野菜のおひたし
牛乳
こどもたちが大喜びしたメニューですが、バランスは…?
全ての栄養素がまんべんなく使われていることが分かりました!
ちなみに「枝豆」は豆と野菜の両方の利点を持った“緑黄色野菜”に分類されるそうです。
連日の暑さで食欲が落ちてくる今日この頃。
バランスの良い食事で夏バテを防止したいと思いました。
お話しいただきありがとうございました。
水泳記録会
7月17日(火)、小学生の水泳記録会がありました。
連日猛暑が続いていたため、プールの時間を毎回楽しみにしていた児童でしたが、今年の水泳の授業はこれが最後。
悔いのないように、全員が一生懸命取り組みました。
小学2年生は、「もぐる」「うく」「けのび」の三種目に挑戦!
潜る、浮く種目は、一年生の時よりも、思い切ってできました!
みんなに応援されながらの蹴伸びは10メートル越えの大記録を出し、ガッツポーズです!
小学6年生は「25メートル自由形」「5分間泳ぎ」に挑戦しました。
さすが6年間の水泳学習の集大成。
25メートル自由形をしっかりと泳ぎ切り、5分間泳ぎでは100メートル以上を泳ぐことができました。
最後まで諦めず、記録を伸ばそうとしていた頑張りはとても立派でした!!
最後に、教頭先生からの講評。
「『川前のプールに5匹のカッパがいる!』と言われるくらい、もっともっと泳ぎを上達させてください!」
夏休みは保護者の皆様にご協力をいただき、8日間プールを開放します。
5名のための貸切状態のプール。
さらに自分の記録を伸ばせるように、積極的に泳いでほしいと思います。
高校説明会
7月13日(金)、中学生は高校説明会に参加しました。
会場は桶売中学校図書室。
湯本高校・四倉高校・平商業高校・磐城桜が丘高校・小野高校の校長先生方から、各学校の特色についてお話をいただきました。
高校進学や、その先の進路について考える良いきっかけとなりました。
帰りの車の中で、子どもたちは「あの高校が気になる!こんな高校生活を送りたい!」などと未来の話に花を咲かせていました。
非行防止教室
7月12日(木) 中学生を対象に非行防止教室が開かれました。
講師は、川前駐在所の巡査長さん。
中高生が巻き込まれやすいネット犯罪について、詳しく説明していただきました。
SNSで知らない人とつながったり、スマートフォンなどを使って写真をネット上にアップしたりすることはとても楽しい面がある一方で、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、自分が犯罪者になってしまったりする可能性があることを学びました。
また、巡査長さんがこれまでの経験を交えて話してくださったので、リアリティがあり、中学生は気が引き締まる思いで真剣に話を聞いていました。
「川前のみなさん、特に子どもたちは逮捕したくない。だから二人も気をつけて!」という巡査長さんの言葉に込められた強い思いを感じました。
身近になってきたスマートフォン。
犯罪に巻き込まれないために、正しい知識を持って使ってほしいです。
とても勉強になる1時間でした。
講義いただき、ありがとうございました。
三校交流
7月11日(水) 川前小・桶売小・小白井小の三校による交流会がありました。
今年の会場は川前小学校です。
3・4時間目、体育館からは、たくさんの児童の楽しそうな声が聞こえてきました。
本校の3名の児童も、桶売と小白井の皆さんと会えるのをとても楽しみにしていました。
三校あわせて15名の子どもたち。
まずはお互いをよく知るため、学校紹介を行いました。
川前小はクイズ形式で、学校の魅力を伝えました。
まだまだ緊張感が抜けない子どもたちに、先生からのお約束が!
「お互いの顔と、名前を覚えて、楽しく交流しましょう!」
まず、「だるまさんが転んだ」や「しっぽ鬼」をして一緒に遊びました。
「しっぽ鬼」では、スズランテープのしっぽを取られないように、子どもたちは汗だくになって走り回っていました。
ゲームをしたり、お弁当を一緒に食べたりしているうちに、いつの間にか緊張の糸もほぐれ、午後のドッヂビーでは和気藹々仲良くゲームに参加していました。ドッジビーは三校混合の3チームに分かれ、総当たり戦のゲームを行いました。
お互いの名前を呼び合い、チームの団結力もぐんぐん上がっていきました。
最後に、活動を振り返り、各校代表の児童が感想を述べました。
「だるまさんが転んだや、しっぽ鬼が楽しかった!」
「緊張したけど、楽しかった!」
「今日一日、とーーーっても楽しかったひとー!」という先生の質問に…、
全員が笑顔で手を挙げていました!!
楽しい時間はあっという間に過ぎていき、お別れの時間に。
玄関でみなさんをお見送りをしました。
とても楽しい一日を過ごすことができ、大満足の小学生でした。
ちなみに、その頃中学生はというと…。
お昼の時間、小学生が不在のため、会議室で給食を食べました。
こぢんまりとした食缶とジャー。
そして、食卓を囲むかのような雰囲気。
なんだかファミリーのような光景がそこにはありました。
土曜日の授業参観
7月7日(土) 授業参観がありました。
小学2年生は国語の授業。
「お話クイズをしよう」という単元で、先生と一緒にお話を読んでクイズづくりをしました。
語彙も、使える漢字も増えた2年生。
一生懸命授業に取り組んでいました。
小学6年生は社会の授業。
「信長・秀吉・家康の中で全国統一のMVPを決めよう」という大きなめあてのもと、今日は徳川家康について学習しました。
「徳川家康が一番好き!」と言っていた児童が、「やっぱり一番は信長かなぁ…。」と考えの変化を見せており、次回の授業につながるきっかけを作っていました。
中学2年生は数学の授業で、連立方程式の応用問題に挑戦です!
苦手意識を持ちやすい問題でしたが、一生懸命取り組み問題を解くことができました。
練習問題にも果敢に挑んでいる様子はとても立派でした。
中学3年生は英語。
導入で行う英会話もペラペラで、周りを驚かせていました。
3年生で難しくなる内容にもしっかりとついてくる3年生は頼もしい限りです。
児童生徒全員が、いつも通り、元気で一生懸命頑張る姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。
授業参観の後はPTA懇談会・学年懇談会でした。
保護者の皆様にご参加いただき、児童生徒の普段の様子や、夏休みの過ごし方などについてお話をしました。
その後、消防署の川前分遣所の方をお招きし、救急救命教室が開かれました。
人形を使い、人命救助について学びました。
全員が心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を体験。
いざというときには率先して動けるようにしたいですね。
午後からは、「親子ふれあいスポーツ大会」が開催されました。
種目は「ドッヂビー」
ドッジボールのフリスビー版のような種目です。
児童生徒・教員・保護者の方々、地域の皆様を『川』、『前』、『山』チームに分け、総当たり戦です。
今年度は一試合3分間。
全員が汗だくになりながら、本気になってゲームを盛り上げていました。
優勝は『川』チーム!
前年度に引き続き、2連覇です!
最後に、子どもチームと大人チームに分かれてのエキシビジョンマッチがありました。
大人チームはへとへとになりながらも、子どもたちといっしょに汗を流し、声を出し合って交流を深める良いきっかけとなりました。
学校全体が一つにまとまり、とても充実した一日となりました。
本日お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
スポーツといえば!
世界を熱狂させているワールドカップが開催されていますね!
川前小中でも「ワールドカップを応援しよう!」という掲示が出来ています。
ワールドカップに興味がなかった児童生徒も、掲示を見ながら日本の勝利を願うようになっていました。
日本が敗退してしまった今は、決勝リーグを見守る仕様になっています。
こちらの熱い戦いはまだまだ楽しめそうです。
たなばた集会
7月6日(金) 小学校行事である「たなばた集会」がありました。
はじめに、校長先生から「たなばた」の由来や、星座についてお話がありました。
小学生は星座の話に興味津々。
空の方を見上げたり、元気よく発言したりしていました。
次に、みんなで「たなばたさま」の合唱・合奏をしたり、願い事を発表したりしました。
日頃の練習の成果や、今後の目標を、集会に参加してくださった先生方に披露することができました。
最後は、たなばたにちなんだ、「天の川だけたおそう! おりひめとひこぼしを会わせてボーリング」で楽しみました。
織姫と彦星をみたてたピンの間には、、天の川にみたてたピンが置いてあり、天の川だけを狙って倒します。
織姫や彦星のピンを倒してしまうとマイナス10点!
2チームに分かれて合計点数を競いました。
先生方や中学生も参加してくださり、大盛り上がりを見せ、ゲームは接戦になりました。
最後に、昇降口に飾られた笹に、願い事をくくりつけ…。
川前小中の昇降口は笹の葉がさらさらと揺れる、涼しげな様子を見せ、お互いの短冊を読み会いながら「願い事が叶うといいね。」と子どもたちの楽しい声が聞こえてきていました。
ちなみに、この日の給食は「たなばた給食」
星形のハンバーグと、天の川にみたてた春雨スープが出ました。
「ハンバーグも、スープに入っているにんじんも星形だ~~!」と子どもたちは大喜び。
しっかり食べて、夏バテ知らずです!
【祝】いわき北地区弁論大会
7月3日(火)、いわき北地区中学生弁論大会に、中学3年生が2年連続で参加しました。
演題は「一握りの勇気」
遠足のトラブルを乗り越えた実体験をもとに、勇気を出して一歩踏み出すことの大切さを発表しました。
この日に向け、昼休みや放課後、そして家でたくさん練習を積んできました。
多くの先生方に聞いていただき、応援をいただいていた生徒でしたが、去年入賞したことが若干のプレッシャーになっている様で、
「去年入賞しなかったら良かった…。」とこぼす場面も。
しかし、引率の先生から、「自分らしい発表を!」と励ましていただき、本番へ。
会場である内郷一中の、暑く、広い体育館で、プレッシャーをはねのけ、熱い発表をすることが出来ました。
結果はみごと「いわき北桐友会会長賞」を受賞。
去年と同じ賞をいただきました。
川前中学校が弁論大会で二年連続入賞するのは、初めてのことだそうです。
日々の努力の成果だと思います。
この弁論は学習発表会の演目にも予定されていますので、ぜひ地域の皆様にも聞いていただきたいと思います。
PTA奉仕作業
6月30日(土)7時よりPTA奉仕作業がありました。
保護者の皆様、賛助会員の皆さまにご協力いただき、校舎周辺・校庭の草刈りを行いました。
児童生徒も一生懸命頑張りました!
早朝から、好天に恵まれかなり暑い中での作業となりましたが、皆さまのご協力により学校が大変きれいになりました。
地域の皆さまの支えによって学校が成り立っていることを、改めて感じる1日となりました。
今後も5名の児童生徒が気持ちよく学校生活を送ることが出来そうです。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
スポーツの “ 夏 ” !!
6月15日、新体力テストが実施されました。
15日はあいにくの雨だったため、この日は体育館で行える種目のみ実施しました。
小学生班と、中学生班に分かれて、去年の記録更新を目指しました。
立ち幅跳び!
腕を十分に振って、飛距離を伸ばしました!
小学6年生は、小体連の練習の成果を生かし、中学生に迫る記録を出していました。
上体起こしや反復横跳びは、お互いに数を数え合ったり、互いの記録を意識したりしながら頑張りました。
握力は自分との勝負!
記録を伸ばすために、必死です!
全身に力がこもっています!!
最後は全員で20mシャトルラン。
先生方も、児童生徒を励ましながら一緒に走りました。
後日、屋外競技の測定をしました。
中学生は陸上部の練習の成果を十分に発揮して、全力で50mを走りきりました。
ハンドボールも良いフォームで投げて、好記録です!
日頃の運動の成果を思いっきり発揮し、全員が去年の記録を超えることができました。
また来年、記録の更新を目指して頑張りましょう。
さて!
夏といえば…!
6月22日(金)に、待ちに待ったプール開きがありました。
先日、PTAや賛助会の皆さまにプールをきれいにしていただいたおかげで、無事この日を迎えることが出来ました。
早朝は気温が低く、延期が心配されましたが、5時間目には気温・水温共に上昇し、絶好のプール日和となりました。
はじめに、プール学習の約束事について、校長先生や体育の先生からお話がありました。
① 先生の話をよく聞き、事故のないようにすること。
② 目標を持って、チャレンジすること。
安全に、楽しく学習をしていきましょう!
一年ぶりのプールに入った児童生徒は、うれしくて笑いが止まらない様子。
小学2年生は担任の先生と一緒に、水を掛け合ったり、フラフープくぐりをしたりしました。
今年の目標は頭まで潜ることかな…?
小学6年生と中学生は、初泳ぎ!
去年の感覚を思い出しながら、さまざまな泳法にチャレンジしました。
中学3年生は「去年よりも長い距離を泳げるようにしたい。出来れば100m!」と意気込みを一言。
それぞれの目標に向かって、頑張る夏が始まりました!
小体連陸上大会!
6月21日、小学生は小体連陸上大会に出場しました。
早朝、学校に集合した二人は緊張でガチガチでしたが、競技場に入ると自己ベストを出す事に集中してるようでした。
ボール投げに出場した児童は、自己ベストに迫る大健闘でしたが、本人としては「自分はもっと出来たのに…。」と、少し悔しそうにしていました。
走り幅跳びに出場した児童は、自己ベストを更新することができました!
さらに、うれしい報告が。
「順番待ちの時に、隣に並んでいた他の学校の子と話すことができたんです!」
なかなか同じ世代の子どもと話す機会がなく、人見知りな児童の大きな成長を感じました。
お昼もしっかり食べて…、
大きな経験をして、一回りも二回りも大きくなった児童たちでした。
(※競技中の写真は6月4日のリハーサル大会の様子です。)
小体連陸上大会 壮行会
6月21日(木)、小学6年生2名は、小体連陸上大会に出場します。
練習風景をのぞいてみましょう!
ボール投げと走り幅跳びにそれぞれ出場する二人は、協力しながら練習に励んでいます。
練習の積み重ねのおかげで、少しずつ記録が伸びてきています。
本番を明日に控えた20日(水)は、二人の選手へ向けて、壮行会が行われました。
校長先生、中学3年生から激励の言葉がありました。
「二人で応援し合って、自分の目標を達成してきてください。」
「先生に教わったことや、乗り越えてきた練習を思い出して、勇気を持って頑張ってきてください。」
そして、中学生2名と、小学2年生で組織された応援団による応援がありました。
昼休みを使って練習してきたこともあり、大きな声と力強い動きで、二人にエールを送りました。
先日、中体連壮行会で応援してもらったお返しに、気合いを入れて応援しました!
この応援を受けて、本番では自己ベストを目指して一生懸命頑張ってきてほしいです。
平支援学校訪問・合同学習
6月12日火曜日、中学生は総合学習の一環で、平支援学校に訪問し、合同学習を行いました。
去年の訪問でも、とても楽しい思い出を残せたので、二人は今日をとても楽しみにしていました。
最初、「出会いの会」にて、平支援学校の皆さんから暖かく迎え入れていただきました。
支援学校の皆さんも、今日をとても楽しみにしてくれていたそうです!
まずは、2チームに分かれてのオリエンテーリング。
各教室をまわって、ゲームやレクに挑戦し、カードを集めます。
一年生の教室で一緒にダンスをしたり…、
二年生の教室で魚釣りゲームをしたり。
一緒に体を動かしたり、応援し合ったりすることで、緊張もほぐれ、チームのメンバーとの結束も強まりました。
こちらは三年生の教室で、支援学校の皆さんの好きなものを当てるクイズに挑戦です。
毎年恒例なのですが、なかなか正解が出ない名物コーナーです。
今年も、予想を裏切る展開を見せ、大変盛り上がりました!
最後は獲得したカードを使って、ビンゴ大会!
ビンゴの結果は…、中学2年生の入ったチームが圧勝でした!!
続いて、お楽しみの給食です!
・ごはん
・じゃがいもとなすと油揚げの味噌汁
・肉野菜炒め
・やさいのソテー
・ピーチコンポート
・牛乳
でした。
「おかずがいっぱいで、おなかいっぱいになりそう…」と中学3年生が一言。
その言葉通り、おなかいっぱいになりました。
中学3年生のテーブルでは、修学旅行の話で盛り上がり、たくさん交流することができました。
午後は各学年ごとの交流でした。
どちらのクラスも“ニューボウリング”で楽しみました。
倒したピン×サイコロの目で点数を稼ぐゲームでした。
楽しい時間はあっという間に…。
「お別れの会」では、お互いに感想を述べ合い、記念品を交換し合いました。
去年以上に楽しい思い出を残すことができました。
支援学校の皆さん、本当にありがとうございました!
みなさん、お元気で!
また来年お会いしましょう!
おでかけアリオス~打楽器コンサート~
6月8日、5時間目。
「おでかけアリオス」がありました。
今年度は、打楽器奏者の神田佳子さん、アシスタントの平野有希子さんがいらっしゃいました。
会場の3階多目的ホールには、たくさんの見たことのない楽器が!
小中学生、先生方だけでなく、保護者の皆様や地域の方もお招きして、小さな打楽器コンサートが開かれました。
コンサートが始まると、会場は大きな太鼓の音や、不思議な楽器の音色が響き渡り、子どもたちは興味津々。
マリンバと太鼓を使った「くまばちの飛行」の演奏では、蜂のめまぐるしい動きを表現した巧みな演奏に引き込まれました。
楽器の説明を受けた後は「体験コーナー」!
様々な楽器をさわらせていただきました。
様々な大きさの「カウベル」。
大きなカウベルは「ぽわん、ぽわん」と変わった音が鳴っていました。
こちらは「レインスティック」
シトシトと雨のような音や、サラサラ流れる川のような音が鳴る楽器です。
マラカスの様に振って鳴らす楽器や、“ジャンべ”と呼ばれる太鼓も体験させていただきました。
音の出し方を習った後は、皆でセッション!
先生方や地域の皆様も、カエルの鳴き声のような音の出る木魚で参加しました。
最後はみんなで「聖者の行進」の演奏。
日頃の授業では、合奏することも難しい環境にありますが、リズムに合わせて、みんなで音色を作り上げる楽しさを感じることができました。
神田さん、平野さん、ありがとうございました!
また、お忙しい中足を運んでくださった、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
青少年赤十字登録式
6月4日月曜日、全校朝会の時間に、青少年赤十字登録式が行われました。はじめに、担当の先生から、青少年赤十字の活動について説明がありました。
赤十字の活動について学んだ後、登録証とワッペンを校長先生から児童生徒に授与していただきました。
そして、全員で「誓い」を唱和し、赤十字の精神について共通理解を図りました。
今後、川前小中学校では青少年赤十字の一員として、クリーン活動や募金活動などのボランティア活動に積極的に参加していきたいと思います。
また、本年度の児童生徒会のスローガンである「勇気」をもって、社会や人のためになる活動を進んで実行していきたいと思います。
クリーン作戦
6月1日、5時間目。
いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、クリーン活動が行われました。
1回目となる今回は、川前駅周辺の除草です。
「川前の玄関口である駅をきれいにするため頑張ろう!」
初夏の日差しを浴び、川前駅の周りは雑草で鬱蒼としていました。
最初は小中学生も雑草を引き抜こうとしていましたが、あまりの範囲の広さに苦戦…。
先生方が刈り取った草を、小中学生は袋詰めすることにしました。
30分かけて川前駅周りはとてもスッキリ、さっぱりです!
刈った草は全12袋!
「良い仕事したなぁ~!」
自分たちの力でまちをきれいにすることで、もっともっと川前を好きになることができました。
中体連陸上大会に出場しました!
5月30日、31日、中学生は中体連陸上競技大会に出場しました。
一日目は開会式に参加したのち、3年生女子100m走競技に出場です。
朝から雨が心配される中、競技場の中やサブトラックでアップをしました。
緊張のせいか口数の少ない3年生でしたが、2年生と一緒に体を動かし、少しずつ表情がほぐれていきました。
いよいよ本番!
あいにくの向かい風でしたが、天気はなんとか持ちこたえてくれました。
持ち前の素晴らしいスタートを決め、保護者の皆様や先生方が見守る応援席の前を力一杯駆け抜けました。
記録は自己ベストとはなりませんでしたが、見事な集大成の走りを見せてくれました。
本番を終え、ほっとしつつも、少しものさみしそうな様子を見せていました。
2日目。
2年生は、「今日は私が頑張るぞー!」と元気よく会場入りしましたが、アップをする中で周りの空気に飲まれてしまっている様子…。
それでも、3年生の声かけや先生方のアドバイスによって、いつもの調子が戻ってきたようでした。
この日も雨が心配されていましたが、本番は気持ちの良い晴れ間が!
緊張をはねのける走りで、自己ベストを出すことが出来ました。
記録を見た2年生は思わず飛び上がって喜びました。
これまで中体連を目標に練習に取り組んできた二人ですが、3年生はこの日をもっていよいよ引退。
次の日の放課後、3年生を送る会がありました。
これまで切磋琢磨してきた二人。
3年生が1年生の時は一人で部活をしていた時期もありました。
去年、部員が二人になり、仲間と頑張ることの大切さを知ることができたことも良い経験になったと思います。
お互いに、それぞれの思いを言い合いました。
最後に先生から、記念品を贈呈。
3年生、おつかれさまでした。
これからは2年生一人と顧問の先生とで部活を頑張っていきます。
中体連、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中体連陸上大会壮行会
5月30日、31日に、中学生2名は中体連陸上競技大会に出場します。
本日は出場する選手へ向けて、壮行会が開かれました。
選手紹介のあと、選手の二人は普段の練習の様子を披露しました。
大会に臨む二人へ向けて、校長先生、小学6年生から激励の言葉がありました。
「練習の成果を思う存分発揮してきてください。」
「勇気を持って、全力で本番にのぞんでほしいです。」
そして、小学生3名で組織された応援団による、応援がありました。
この日のために、昼休みを使って練習を重ねてきた小学生。
ハチマキをして、気合い十分に中学生へエールを送りました。
『フレー!フレー!かーわーまーえーーー!!!』
中学3年生は、最後の中体連。
中学2年生は、二人で取り組む最後の部活動になります。
残り2日の練習も、当日も、悔いのないように精一杯駆け抜けてきてほしいと思います。
川前小中の魅力を発信中!
5月23日(水)付けの福島民報に、本校の運動会の様子が掲載されました!
川前音頭のはっぴを身につけた子どもたちの様子が大きな写真で入りで誌面に!
是非ご覧ください!
また、校長室前の“川前ギャラリー”も運動会仕様になりました。
校長室の前を通るたびに、子どもたちが運動会の思い出を振り返っています。
さて、今日は学校の様子もお届けしたいと思います。
校内に、ほのかにバラの香りが…。
これらのバラは小学校の教頭先生がお家の庭から持って来てくださったもの。
教室や玄関などに飾り、校内がとても華やかになっています。
また、中学生は1校時目に「川前イルミネーション」のプロジェクトに向けて活動を開始しました。
今日は“夏バージョン”の図案を考えました。
川前の夏の良さを発信するため、試行錯誤しています。
完成がとても楽しみです。
ぶどう栽培学習①~芽かき~
5月22日(火)、運動会の振替休日が明け、子どもたちは元気に登校です!
運動会の感想を聞くと、「楽しかった〜!」と元気に答えてくれました。
運動会の余韻に浸りながらも、通常授業が再開です。
そんな中、久しぶりに“あの”学習が帰ってきました。
そう、「ぶどう栽培学習」です!
川前小学校で伝統的に行われているこの学習。
今年も、川前町の『葡萄の里』の植野さんにお世話になります。
今回は「芽かき」の作業を行いました。
2月に「枝切り」を行ってから3ヶ月。
パワーを溜め込んだぶどうの木は、新しい芽を生やしていました。
"芽かき"とは…。
一つの枝から何本も出てきているぶどうの芽を、1本だけ残し、他の芽を摘み取る作業のことです。
栄養を1本の枝に集中させることで大きく、おいしい実がなるそうです。
生育の良さそうな枝を残し、他の芽を慎重に摘み取ります。
小学2年生の力でもポロッと取れてしまう、ぶどうの芽。
これが大きなぶどうを支える枝になるのはまだまだ先のようです。
また、今年は気温が高く、ぶどうの生長が例年より早いため、次の活動を先取りして“先止め”の作業も行いました。
“先止め”とは…。
芽かきで残したぶどうの芽の先端を取り、ぶどうのパワーをより集中させることで、生長を早めることだそうです。
最後に、植野さんに質問をして、今日の学習を締めくくりました。
「今年のぶどう栽培の目標は何ですか?」
「今年は、より大きくておいしいぶどうを作るために、いつもよりも丁寧な作業をしたいと思います。」
「芽かきで気をつけていることは何ですか?」
「良い芽を見極めることです。生育の良い方を落としてしまわないように気をつけています。」
しっかりメモを取って…。
ぶどうのハウスの中は灼熱で、小学生たちは暑さでバテバテの様子でした…。
ただ、ぶどうが大きく美味しく育つにはこの熱が必要不可欠。
秋の収穫に向けて、今後の学習にしっかり取り組んでほしいと思いました。
植野さん、今年度もよろしくお願いいたします。
「勇気を持って 全力で戦おう チーム川前2018」
本日、5月20日(日)川前小中学校運動会が行われました。
今年度から体育館開催ですが、最高の天気に恵まれ、たくさんの地域の皆さんにお越し頂きました。
9時、小中学生・保護者・地域の皆さんの入場行進後、開会式が執り行われました。
今年のスローガン「勇気を持って 全力で戦おう チーム川前2018」!
皆で心を一つに全力で戦いましょう!
小中学生による、チャンス走「川前オリンピック2018」。
書かれたカードの指示に従い、障害物をクリアした後、もう一度カードをひろい、名前の書かれた先生や来賓の皆さまと一緒に二人三脚でゴールを目指しました。
駐在さんや、昨年度末に異動された先生方、校長先生と一緒に息を合わせて…!
「ああああ!!!!」
地域の皆さんと子どもたちとで一緒に頑張る種目も大変盛り上がりました。
こちらは「はやく! 急いで! 安全第一」の様子。
休憩をはさんで、「大玉転がし」
こちらも、子どもたちと地域の皆さんと一緒に、息を合わせて!
こちらは川前音頭の様子。
地域の皆さんと一緒に、川前の伝統に触れながら心を一つにすてきな時間を過ごせました。
運動会の花形種目が続きます。
「紅白玉入れ」
紅組が50個以上入れ、大勝利をおさめました!
「綱引き」では、たくさんの方のご参加のおかげで白熱した試合に!
2回とも白組が紅組を圧倒し、勝利しました。
いよいよ最後の種目、「年代別リレー」
勝利の女神はどちらにほほえむのでしょうか…。
小学生から中学生へ、そして先生方へ、最後は地域の方々へ、バトンをつないでいきました。
接戦で、会場も盛り上がります!!!
最後は、紅組の駐在さんが見事な走りを見せ、紅組の逆転、というドラマチックな展開となりました。
結果は、紅組130点、白組160点で、白組の勝利となりました。
どちらの組も最後まで一生懸命頑張りました。
『白組、おめでとう!』
スローガンどおり、全員が全力で戦い、とても素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、5名の児童生徒のためにお集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。
楽しく、思い出に残る運動会が開催できたのも、地域の皆様のご参加のおかげです。
これからも学校・家庭・地域が一体となった“チーム川前”として、よろしくお願いいたします。
そして、午後からはPTA奉仕作業、プール清掃がありました。
保護者・教職員に加え賛助会の方々の力を借りて、1年間の汚れを丁寧に落としていきました。
小中学生は更衣室・トイレ周りを担当。
とてもきれいになりました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
運動会間近!
5月20日(日)の運動会に向けた最終練習・準備が行われました。
今日は開会式・閉会式の動きを確認しました。
今まで練習してきた中で、一番素晴らしい態度で臨むことが出来ました。
昼休みや放課後は、会場となる体育館の清掃・準備をみんなで協力して!
準備は万端です!
5月20日(日) 9:00より入場行進開始となります。
保護者や地域の皆さまと一緒に行う競技がたくさんありますので、運動靴をお持ちください。
お車で会場へお越しの際は、なるべく寄せて駐車していただくようご協力をお願いいたします。
児童生徒一同、皆さまをお待ちしております!
運動会予行練習
5月15日(火)、運動会の予行練習がありました。
開会式から、子どもたちが参加する競技、そして閉会式、全ての流れを通して練習しました。
入場行進も、当日は保護者や地域のみなさんと一緒に行います。
子どもたちは模範となるような立派な行進をしていました。
競技も一つ一つ全力で!!
地域の方々と一緒に行う種目も、今日は先生方と協力し、少ない人数でも頑張りました!
予行練習でもパワフルに、一生懸命競技し合う子どもたちの姿はとても立派でした。
当日、保護者や地域のみなさんと一緒に競技出来るのを楽しみにしています。
地域のみなさんと一つになれるといえば、「川前音頭」。
5月8日の3時間目に、川前音頭が出来た当初から踊りを伝え続けていらっしゃる吉田さんをお迎えして、児童生徒、教職員一同で練習しました。
中学生は9年間踊り続けていることもあり、お手本を見なくても踊れるように…。
もはやベテランの域です。
小学生や教職員は、見よう見まねですが一曲踊れるようになりました。
「最後の決めポーズはニコニコで~!」
ちなみにこの「川前音頭」の曲は、かつて川前の愛宕神社のお祭りに、埼玉県出身の演歌歌手をお呼びしたことがきっかけで作られたそうです。
さらに、このすてきな曲に「踊りをつけよう!」という若連のはたらきかけで、振りのついた「川前音頭」が誕生したのです。
歌詞には、この川前の良さや、川前音頭の歴史が刻まれています。
ぜひ歌詞にも耳をすませながら、心を一つにして踊りを楽しんでいただけたらと思います。
5月20日の運動会、ぜひお越しください!
また、本日は「島サミット応援給食」が出ました。
・タロイモカレー
・牛乳
・キャベツとエリンギのソテー
・冷凍パイン
太平洋の島国で食べられている食材を使った献立です。
運動会の予行練習を頑張った体に染みいるおいしさでした!
運動会にむけて頑張っています!
5月20日の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。
5月2日、7日は全体練習がありました。
入場行進、開会式や閉会式、競技の練習を行いました。
式では全員に役割があるので、先生の話をよく聞いて一人ひとりが一生懸命練習に取り組みました。
大玉転がしは今年度初の競技。
小学生の身長を超える大玉の扱いに悪戦苦闘です!
当日はどちらの勝ち旗が多くたなびくのでしょうか…。
また、児童生徒会長が各施設を巡り、自分たちで作った運動会のポスターを掲示させていただきました。
川前支所、川前郵便局、川前公民館、川前駅の4箇所に児童生徒ののびのびした作品が貼ってありますので、是非こちらもご覧ください。
今年度の運動会は体育館での開催となります。
9時より入場行進・開会式です。
地域や保護者の皆さまの多数のご参加お願いいたします。
みんぽう号 来る!
5月1日(火)、福島民報社の移動編収集車「民報号」が川前小中を訪れ、「出前授業」が行われ、子どもたちは新聞づくりについて学びました。
講師の先生から、毎朝配達される新聞がどのように作られているのかや、新聞の読み方について教えていただきました。
はじめに、「毎日新聞を読む人~!」と聞かれたときは、なかなか手を挙げられない児童生徒たち。
最初は、文字も多く難しい印象の強い新聞に少々戸惑っている様子でしたが、一人一冊配られた新聞を見ながら、3分間で「興味のある記事」探しを行いました。
新聞一冊には800以上の記事が書かれているそうなのですが、「たった3分で、その膨大な記事の中から興味のある記事を見つけ出せたことはすごいことなんだよ。」という講師の先生の言葉に、子どもたちはうれしそうな顔を見せていました。
その後、DVDを見て、取材、執筆、レイアウト、印刷など、新聞作りの基礎を学びました。
実際の刷版も見せていただきました!
この後、小学6年生と中学生は、情報をわかりやすく伝えるための工夫について学びました。
記事は大切な内容から順番に書いていくことや、見出しは記事の要点を短い言葉で表すことなど、ためになることばかり。
また、「読む人のことを考えて」、「誰に伝えたいのか」を一番の基準にして記事を書くということも教えていただきました。
それから、実際に記事に合った見出しをつけ、整理部の仕事を体験させていただきました。
本文を読み、何を読者に伝えたいのか…一生懸命考えました。
小学2年生は、当日の新聞から気になった写真を選んで切り抜き、選んだ理由や写真に合う言葉を書き込みました。
新聞を好きになるコツは「全部読まないこと」
まずは写真や見出しを見て、その中から気になった記事の最初を読む。
もっともっと気になったら、最後まで読む。
そういったことで、社会への関心が高まり、新聞も好きになれるそうです。
早速実践してほしいです!
講師の先生から、
“気になったこと、ためになったこと、すごいなと思ったことなどをおうちの方に話すこと。”
記者になったつもりで、たくさんのことをお話ししてほしいとのことでした。
また、学習の様子を伝える、川前小中学校向けの号外が発行され、全員に配られました。
立派な新聞に感動です!
最後に、みんぽう号の中を見学させていただきました。
仕事について考える良いきっかけになったと思います。
わかりやすい講義、本当にありがとうございました!
そして…、
5月2日の福島民報にこの記事が載っています!
是非、ご覧下さい!
春期陸上記録会
4月28日(土)
陸上部の中学生2名は、春期陸上記録会に参加しました。
会場はいわき陸上競技場。
5月末に控える中体連もこの会場で行われるため、本番さながらの雰囲気です。
「遠足の疲れは…?」と聞くと、「大丈夫です!」と元気に答えました。
頼もしい限りです。
二人は女子100メートルに参加し、日々の練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを更新しました。
中体連の本番に向け、さらに記録の更新を目指して練習に打ち込んでほしいと思います。
春の遠足
4月27日(金)春の遠足がありました。
小学生は湯本方面、中学生は湯本・小名浜方面へ行きました。
川前駅を出発し、湯本駅に降り立つ一行。
駅のホームにある足湯に浸かり、少しリラックス…。
ここで小学生と中学生にわかれ、それぞれの行程に沿って学習をしました。
小学生は、温泉神社へ。
手水の作法はちょっと難しい!!
その後、ほるるへ行き、いわきの歴史を学んできました。
小学2年生は大好きな恐竜の化石を見ることができ、小学6年生は現在社会で歴史学習の真っ最中ということもあり、全員が興味津々でした。
ほるるで昼食を取った後、またも足湯に浸かり、御幸山公園へ。
湯本の町を眺めながら、散策をしました。
湯本駅に戻った後、もう一度足湯に…。
たくさん歩いた疲れを最後に癒やしました。
子どもたちは「たくさん足湯をめぐって楽しかった~!熱い足湯や手湯など、いろんなお風呂があった!」と話しており、街中にたくさん温泉のある湯本町の良いところを発見できたようでした。
中学生は、小学生と分かれた後、湯本駅前の足湯に浸かってから駅周辺を一時間ほど散策。
その後、アクアマリンふくしまへ向かうため、電車で泉駅へ。
中学生は自分たちの力だけで目的地を目指しました。
バスの停留所や時間をよく確認し、予定通りアクアマリンふくしまへ。
お昼も館内のレストランに入り、自分で注文する…という経験をしました。
ちょうど「テオ・ヤンセン展」が開催されていたり、潮目の大水槽のトンネルが開通したりと、絶好のタイミングでの見学になりました。
時間を見て出発!
…するも、バスに乗り遅れるというハプニングが。
バス停の最寄りのお店で電話を借り、緊急事態に冷静に対応することが出来ました。
ちょっと苦い思い出ですが、これも良い経験に…。
帰りの列車では小学生と合流し、無事に川前駅に到着。
普段の生活では味わえない貴重な体験をした一日になりました。
この経験をしっかりと今後の学習に生かしてほしいです。
草花の定植
4月26日(木)、草花の定植がありました。
花壇や、玄関に置くプランターに春の花を植えていく作業をします。
小学生はプランター担当、中学生は花壇担当です。
古くなったプランターの土を入れ替え、ポットに入った苗を植えます。
色や苗の配置はセンスで…。
また、小学6年生の理科の授業で使うホウセンカの種も蒔きました。
こちらは花壇班。
先日まで満開だったチューリップももう終わり。
用務員さんや先生方に教えてもらいながら、チューリップの球根を抜いてきました。
掘り起こした球根の大きさにびっくり!
「そりゃなかなか抜けないわけだ~!!」
最後は小中学生で協力して、花壇に花の苗を植えました。
ぐんぐん育つように祈りながらたっぷり水をあげて…。
学校がとても華やかになっています。
ぜひ運動会などで学校を訪れる際にはご覧ください!
前期児童生徒会任命式
4月16日月曜日。
快晴の川前です。
昨日の強風で桜はほとんど散ってしまいましたが、学校にはチューリップなど多くの春の花が咲き誇っています。
本日は、朝の全校集会の時間に「前期児童生徒会任命式」が行われました。
中学3年生が生徒会長、2年生が副会長に任命され、校長先生から任命証を授与されました。
その後、任命された二人の役員が決意表明を行いました。
生徒会長は、児童生徒会活動を楽しくやりがいのある活動にすること、地域の方々とのつながりを深めることを、副会長は、笑顔で挨拶ができる学校にすることを、それぞれ公約に掲げました。
9月までの半年間、前期児童生徒会役員として精一杯活動してほしいと思います。
授業参観
4月13日金曜日。
5校時目に授業参観がありました。
小学生は2年生と6年生合同の学級活動で、学級目標を決めました。
昨年度、一緒に生活をして見えてきたお互いのいいところ、学級のいいところを挙げながら、今年度はどんなクラスにしたいか意見を出し合いました。
中学生は道徳です。
副教材を使い、登場人物の気持ちに寄り添いながら「やり切ろうとする強い心」について、考えを深めました。
始業式から一週間が経ち、少しずつ新しい学年としての自覚が芽生えてきた姿を、保護者の皆様や地域の方々に見ていただきました。
よりよい一年を過ごすための見通しをたてることができたので、初心を忘れずに毎日を過ごしてほしいと思いました。
授業参観のあとは、学級懇談、交通安全母の会総会並びにPTA総会が開かれました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、子供たちが毎日安全に、安心して登校することができています。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
一週間が経って…。
新年度が始まり一週間がたとうとしています。
今週は春の交通安全週間。
毎朝、母の会の皆様に見守られながら、子どもたちは毎日安全に、元気に登校しています。
花壇のチューリップも満開です。
小学2年生は生活科の授業で、“春さがし”をしていました。
また、明日の授業参観に向けて、職員室・校長室前の川前フォトギャラリーも一新です!
子どもたちの生き生きした様子が掲示されておりますので、ぜひ保護者の皆様、地域の皆様に見ていただきたいと思います。
第一回 避難訓練
4月12日3校時、第一回避難訓練が行われました。
今回は地震と、校舎の倒壊のおそれがあることを想定した訓練でした。
昨年度の避難訓練の反省を生かし、児童生徒はヘルメットを着用すること、倒壊の恐れがある校舎の近くを通らないことを徹底しました。
避難後、校長先生と川前分遣所の方々から講評をいただきました。
避難時の合言葉は、
「お」…押さない
「か」…かけない
「し」…しゃべらない
そして、
「も」…戻らない
「て」…低学年の子たちを守って
この「 お か し も て 」の合言葉をしっかりと心に刻んで、いざという時に備えてほしいと思いました。
春の交通教室
4月9日月曜日、春の交通教室がありました。
川前駐在所の駐在さんをお招きし、小学生に通学路の安全な歩行についてご指導いただきました。
まず、小学6年生に「家庭の交通安全推進員」委嘱状が授与されました。
次に、駐在さんから交通ルールについて講義をいただきました。
「この標識はなんだろう…。」
その後、実際に通学路や学校周辺を歩き、危険な箇所や歩行のルールについて確認しました。
道路を横断するときは…、
右を見て、左を見て…、
きちんと手を挙げて!!
日々の登下校はもちろん、2週間後にせまった遠足でも、今日学んだルールをしっかり守りたいと思いました。
中学生は教室での交通教室。
DVDを見ながら反射材の必要性について考えました。
部活動が終わって帰宅するころにはもう真っ暗。
自分の身を守るために、反射材が贈呈されました。
しっかり活用して、今年1年も安全に過ごしてほしいと思います。
新年度初給食!
新年度初の給食です!
今日は
・ごはん
・牛乳
・豆腐ハンバーグ(野菜あんかけ)
・みそ汁
です。
久しぶりに食べる給食の味はどうだったでしょうか?
本年度もランチルームで食べています。
春休みの思い出に花を咲かせながら、楽しいお昼の時間になりました。
平成30年度のスタートです!
いわき市街の桜はもう散り始めていますが、川前の桜は5分咲き。
春の訪れを感じる本日、川前小中学校の平成30年度がスタートしました。
進級した児童生徒全5名は元気に登校です。
身長も伸び、少し大人になったような…。
新しくいらっしゃった先生方をお迎えし、着任式が行われました。
校長先生、小学校の教頭先生からご挨拶をいただきました。
緊張気味の子どもたちでしたが、校長先生が全員の名前を呼んだときに、表情がパッと明るくなりました。
児童生徒会長から川前小中学校の魅力が詰まった歓迎の言葉がありました。
「これからよろしくお願いします!」
引き続き、始業式が執り行われました。
校長先生から、夢を持つことの大切さについてお話がありました。
新たな気持ちで、一日一日を過ごしていきたいと思います。
5名の児童生徒と教職員一同、チーム川前として頑張っていきます!
本年度もなにとぞよろしくお願いいたします。
平成29年度 離任式
3月28日、平成29年度末人事異動によりまして、これまで川前小中学校を支えてくださり、大変お世話になった3名の先生方の離任式が行われました。
「夢に向かって歩んでください!」
「また会いましょう!」
「常にライバルを持って!」
それぞれの先生方らしいお言葉をいただきました。
児童生徒会長からお別れの言葉には、先生方への感謝の気持ちがあふれており、日々の授業や、学校行事など、一緒に過ごしたたくさんの思い出がよみがえってきました。
子どもたちへ温かい言葉をたくさんかけてくださったり、成長を喜んでくださったりした先生方とのお別れはとても寂しく、なみだなみだの離任式となりました。
最後に、児童生徒たちから花束が贈呈され、校庭でお見送りをしました。
もっともっと成長した姿を見せられるように頑張ります!
みなさんのご健康と今後のご活躍をお祈りいたします。
小川・川前方部小中学校
いわき市川前地区の小・中学校
いわき市小川地区の小・中学校
関係教育機関
その他
〒979-3201
福島県いわき市
川前町川前字中ノ萱25-1
川前小学校
TEL 0246-84-2211
FAX 0246-84-2260
kawamae-e@city.iwaki.lg.jp
川前中学校
TEL 0246-84-2224
FAX 0246-84-2229
kawamae-jh@city.iwaki.lg.jp