勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

第1回授業参観

 4月22日(金)、今年度第1回目の授業参観を行い、保護者の皆様方に子ども達の学習の様子をご覧いただきました。

 

 授業参観の後には、新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年・一昨年と2年続けて実施できなかったPTA総会を開催することができ、学級懇談会、PTA専門委員会、交通安全母の会評議委員会、執行部会も予定どおり行うことができました。

 お忙しい中、ご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。令和4年度もよろしくお願いいたします。

いろいろな指導法を工夫しながら(複式指導の実践)

 先週、外部講師を招いて行った複式指導研修会(師範授業参観、講話)の成果を生かし、各学級ともいろいろな方法を工夫しながら複式指導を行っています。

 1,2年生は教室で背中合わせに座り、学年毎の学習課題に取り組んでいました。

 また、タブレットに自分たちの音読を録音し、それを聞いてよいところや気をつけることなどを自主的に話し合う姿も見られました。

 

 3,4年生は、教室の壁を取り除いて教室と多目的スペースをつなぎ、広い空間を使ってそれぞれの学年の学習に取り組んでいました。電子黒板やデジタル教科書も有効に活用しています。

 

 5,6年生は、教室と隣の学習室に分かれてそれぞれの学年の学習課題に取り組んでいました。一人一台のタブレットの有効活用も図っています。

 これからもいろいろな方法を工夫しながら、複式指導の充実を図っていきたいと思っております。

1,2年生 学校探検

 校長室にかわいらしいお客様がやってきました。今日は、1,2年生の学校探検です。きちんとした挨拶をして校長室に入り、上手に見学をしたり質問をしたりすることができました。

 最後は、校長室のソファーに座ってうれしそうな1,2年生でした。

複式指導研修会

 4月14日(木)、西郷村教育委員会から安田和典先生を講師にお招きして「複式指導研修会」を行いました。

 複式指導とは、一人の教員が2つの学年の異なる学習内容を同時に指導する方法です。児童はそれぞれの学年毎に背中合わせに座り、教師はそれぞれの学年を行き来しながら指導に当たります。教師が児童に直接関わる時間(直接指導)と、学習課題や方法を指示して自主的に学習を進めさせる時間(間接指導)を1時間の中でうまく組み合わせながら指導を行います。

 本校は、今年度から完全複式3学級となったため、いくつかの教科でこの方法での指導を行うようになりました。その指導法の充実を図るために、講師の先生に5,6年国語科の師範授業を行っていただき、全職員で参観しました。

 <5年生の学習の様子です>

 

 <6年生の学習の様子です>

 

 その後、師範授業をもとにして「複式指導のあり方」についてのご講話をいただき、職員全員で研修を深めました。

 子ども達に確かな学力を身につけさせるために、これからも複式指導法を始め、授業改善に向けての研修に努めてまいります。

 

 

新入生をむかえる会

 今日の3校時目、5・6年生の企画運営で「新入生をむかえる会」を行いました。

 まずは、花のアーチをくぐって1年生の入場です。花のアーチを持つ係に、ALTのシェズ先生も助っ人で参加です。

 

 歓迎のことばの中では、5,6年生が学校生活の様子を寸劇で紹介しました。

 

 かわいらしい1年生が、自分で描いた絵を見せながら自己紹介をしました。

 

 その後は、5・6年生が考えたゲームで全校生が一緒に楽しみました。

 

 最後は、再び花のアーチをくぐって1年生の退場です。

 今日も、全校生みんながなかよし、勿来第三小学校でした。 

 

全校生、みんなが仲良し!!

 今日の大休憩の様子です。自由遊びの時間でしたが、1~6年の全児童が自然と校庭に集まって来ました。

 すると、全校生での鬼ごっこが始まりました。

 先生も一緒に遊んでいます。

 勿来三小ならではの、微笑ましい光景が見られた今日の大休憩でした。

1年生 学校生活2日目の様子

 新年度のスタートに合わせるかのように、校舎周辺の桜の花が一斉に咲き始めました。

 昨日入学した1年生も、今日から上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に集団登校をしました。登校した後の1,2年教室では先生や2年生にお世話をしてもらいながら、朝の準備をしっかりとすることができました。

 先生のお話を上手に聞くこともできました。

 入学2日目の1年生ですが、2年生と一緒に立派に小学校生活を送ることができました。全員「はなまる」です。

令和4年度スタート(着任式・始業式・入学式)

 本日より、令和4年度の学校教育活動がスタートしました。

 まず、今年度から本校に勤務する職員を迎える式「着任式」を行いました。転入した2名の職員からの挨拶の後、代表の児童が歓迎のことばを述べました。

 

 引き続き、「第1学期始業式」を行いました。校長講話では、「人数が少なくてもできること、人数が少ないからこそできることをみんなでがんばって、『勿来三小今年が一番』をたくさん作っていきましょう。」という話をしました。

 

 そして、いよいよ入学式です。かわいらしい1年生が、とても立派な態度で参加することができました。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

令和3年度 大変お世話になりました

 3月23日(水)の修了式・卒業証書授与式をもちまして、令和3年度の教育活動の全てを終わりました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に対して多大なるご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

<令和3年度修了式>

 

<令和3年度 卒業証書授与式>

 

卒業式を前に・・・一足早いお別れ

 複式指導解消のために本校にお勤めいただいていた先生が、今日で最後の勤務日となりました。

 そこで、今日の大休憩の時間には全校生で「お別れの式」をしました・

 1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

卒業式予行

 一昨日の地震の影響で、突然の臨時休業の措置をとったことにより、いろいろとご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。子ども達、そしてご家族の皆様方への被害がなかったことが何よりでございます。

 さて、臨時休業明けの今日は、卒業式の予行を行いました。臨時休業の影響で、1回練習が少なくなったことを感じさせない見事なできばえでした。

 6年生にとって最高の卒業式になるよう、残り1回の練習を全校生と全職員が一丸となってがんばります。

勿来第一中学校見学会

 本日、6年生全員で勿来第一中学校の見学に行ってきました。新型コロナウイルス感染症の影響で「体験入学」が中止となり、子ども達は中学校進学に対して大きな不安を抱えていました。そのような不安を少しでも取り除ければと、勿来一中さんのご配慮で実現したものです。

 まずは、すでに卒業した3年生の教室に入れていただき、担当の先生からの説明をお聞きしました。

 その後、校舎内を案内していただきました。

 1年生、2年生の先輩方が授業を受けている様子を見ることもできました。

 最後には、職員室や校長室まで案内していただきました。

 初めて中学校の校舎内に入った児童も多く、4月から始まる中学校生活に胸を躍らせている様子がうかがえました。

複式指導の様子

 本日配付した「勿来三小だより第12号」には、令和4年度の学級編制や複式指導などについての説明を掲載しております(ホームページにもアップロード済みです)。

 今年度は、2,3年の国語科において唯一複式指導を行っています。その様子(今日の1校時)を紹介します。

 2年、3年ともに物語文を読む学習でした。この時3年生は教室後方の黒板に向かい、教師の直接的な指導によって学習を行っていました(直接指導といいます)。

 

 2年生は教室前方に向かい、教師から指示されたことに従って自分たちで学習を進めていました(間接指導といいます)。

 この後、教師は2年生の方へ移動し、2年生へ直接指導、3年生へ間接指導を行うようになります。これを1時間の中で何度か繰り返していきます。 

 複式指導は、1時間の中でこのように「直接指導」と「間接指導」をうまく組み合わせて、2つの学年の異なる学習を一人の教師が指導する方法です。

 次年度は、1・2年、3・4年、5・6年の複式学級3学級になる見込みです。それに伴って、全学年ともにこのような複式指導を行う教科を増やす必要があります(詳しくは、本日配付の「勿来三小だより第12号」をご覧ください)。

 保護者の皆様にとっては、ご心配なことが多くあるかと存じますが、お子さま方に確かな学力を身につけるために万全を期してまいりますので、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

本日の給食

 今日の献立は ごはん のりふりかけ 牛乳 さけのコーンマヨネーズやき みそ野菜スープ ミニトマト です。

 令和3年度の学校給食も、今日を含めてあと7回となりました。

NEW 東日本大震災から11年

 平成23年3月11日(金)に発生した東日本大震災から、今日で丸11年が経ちました。

 学校では、半旗を揚げてこの地震で亡くなった方々に弔意を表しました。

 また、地震が発生した午後2時46分は、下校後の時刻となってしまうため、朝の時間を使って東日本大震災を振り返る集会を放送で行いました。

 校長からは、この地震の体験談や、地震で起きた津波によって多くの方々が亡くなったり行方不明になったりしていることを忘れてはいけないこと、原発事故の影響で今も大変思いをしている方々がたくさんいることを話しました。そして、この大震災からの復興を進めている福島県に生まれたことを誇りに思い、これから自分ができることをしっかりとやっていくことを呼びかけました。

 その後、教頭から「黙祷」の意味を説明した上で全校生で黙祷をし、犠牲になった方々への弔意を表しました。

 

朝の陸上練習開始!!

 今週から4~6年生が朝の陸上練習を始めました。今朝も、子ども達は登校するとすぐに校庭に飛び出し、自主的にトラックを走ったり、ストレッチをしたりして準備をしていました。

 全員が揃ったら、5年生の指揮でドリルを行いました。

 もうすぐ卒業を迎える6年生も参加しています。

 大学まで陸上競技をやっていた体育主任による専門的な指導。

 1~3年生も全員が校庭に出て、縄跳びをしたり、校庭の石拾いをしたりしています。

 いろいろな場面で、なこさんの子ども達の新年度に向けた活動が始まっています。

ブックママ&校長のオンライン読み書かせ

 今日は、今年度最後のブックママによる読み聞かせでした。特別企画として、「初天神」という落語絵本を使い、ブックママと校長が役割を分担して、オンラインで読み聞かせを行いました。

 今日の読み手、ブックママの皆様と校長です。

 読み聞かせの後には、代表の児童からブックママの皆様へ、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。

 ブックママの皆様のおかげで、今年度も充実した読書活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

今年度最後の「なこさんチャレンジ600」

 3月4日(金)のサンサンタイムに、「第5回なこさんチャレンジ600」を実施しました。今回が今年度最後の、そして6年生にとっては小学校最後のチャレンジになりました。

 昨年の11月始めた新しい試みですが、次年度は年度当初から月に1回程度の間隔で実施する予定です。また今年度同様、11月には保護者の方にもご覧いただく機会を設けたいと考えております。

 本日、全員が記録証を持ち帰りましたので、ぜひ称賛のことばをかけてあげてください。

みそら保育園のお友達が来ました(体験入学)

 今日は、お隣にあるみそら保育園のお友達(来年度小学校入学園児)の体験入学がありました。

 まずは、感染症対策のために本校とみそら保育園をオンラインで結び、1,2年生が小学校の学習や行事について説明しました。

 

 その後、みそら保育園のお友達が本校に来て、学校内の様子を見学していきました。 

 

 代表の児童から、代表の園児へプレゼントを渡しました。

 感染症対策のため直接の交流はできませんでしたが、1,2年生にとっては、お兄さん・お姉さんになる気分を味わうことができたようです。

6年生から5年生へのバトンタッチ

 昨日行われた校外子ども会で登校班の新しい班長・副班長が決まり、今日からは6年生のアドバイスをもらいながら5年生がその役目を務めることになりました。

 今朝の、白米班の登校の様子です。新班長が先頭に立って、みんなのお世話をしています。

 

 また、登校後6年生が行っていた国旗・市旗・校旗の掲揚も、今日から5年生の役目です。6年生に教えてもらいながら、初めての旗揚げを行いました。

 4月から始まる新年度に向けて、いろいろな場面で6年生から5年生へのバトンタッチが行われています。

校外子ども会

 本日、給食後の時間を使って「校外子ども会」を行いました。方部ごとに分かれて、集団登下校の反省をしたり、春休み中の生活の仕方について確認したりしました。

 また、新年度の登校班の班長、副班長も決めました。これまで、それぞれの登校班で下級生の面倒をしっかりと見てくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生を送る会(オンライン)

 本日の3校時目、オンラインで各教室を結び「6年生を送る会」を行いました。

 会の計画・準備・運営をしてくれたのは4,5年生です。

 5年生の代表児童が、6年生に向けての挨拶を述べました。

 1~3年生は手作りのメダルをプレゼントしました。

 電子黒板の画面越しに、4,5年生が用意したゲームを全校生で行い、大いに盛り上がりました。

 最後に、6年生から下級生に対してのお礼として、挨拶、合奏、プレゼントがありました。

 感染症対策として、リモートでの実施となりましたが、とても心の温まるひとときとなりました。

 6年生と一緒に学校生活を送ることができるのも、残りわずかとなってきましたが、これからも全校生で楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

 

6年生の卒業に向けて

 今日の1校時目、各教室を回って見ると・・・

 1年生から3年生は、2月24日(木)に行う予定の「6年生を送る会」で、6年生に贈るプレゼントを作っていました。

 お世話になったお兄さん・お姉さんへ、「ありがとう」の気持ちを込めて丁寧に、丁寧に作っている様子がうかがえました。

 

 4,5年生教室でも「6年生を送る会」の準備が行われていました。会を運営する4,5年生は、飾りつけの作成やゲームの準備、進行の練習などを行っていました。

 

 6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。

 卒業式まで、あと1ヶ月。小学校での生活も今日を入れて20日間となりました。その間、6年生には楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

 

「いわき市感染拡大防止一斉行動」延長

 このことについて、本日、いわき市教育委員会からの保護者宛文書(下に掲載のもの)をお渡ししましたので、引き続き感染症対策にご配慮くださいますようお願い申し上げます。

 なお、土日や祝日も「健康観察アプリ『リーバー』」への入力を併せてお願いいたします。

 

 

 

薬物乱用防止教室

 2月16日(水)、本校の学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、5,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬剤師の先生からは、「薬物乱用」とは何か、「薬物乱用によってどんな悪影響があるのか」などについて分かりやすく教えていただきました。

 全国的には、10代の若者の薬物乱用が大きな社会問題となっています。子ども達には、危険な薬物に対する正しい知識と、絶対に手を出さない強い意志をもってほしいと思っています。

ブックママによる図書室の壁面飾り

 2月9日(水)、ブックママの皆さんが「図書室の壁面飾り」を新しくしてくださいました。

 毎回、季節感あふれるすばらしい壁面飾りを作っていただき、ありがとうございます。子ども達は、このすばらしい環境の中で、読書活動に進んで取り組んでいます。

寒さに負けずに(朝の様子)

 今朝は、気温は低かったものの気持ちのよい青空が広がりました。

 登校した子ども達はすぐに校庭に出て、走ったり縄跳びをしたりして体力作りに励んでいます。

 お花に水をあげている子もいました。

 寒さに負けない、元気な「なこさんの子ども達」です。

全校集会(リモート)

 新型コロナウイルス感染症対策として、今回の全校集会もリモートで行いました。

 進行役の6年生です。

 

 初めに、各種表彰の伝達を行いました。通常、伝達者(校長)と受賞者(児童)が向き合って行いますが、感染リスクを下げるためにお互いがカメラに向かって賞状を読み上げ、授与の時だけ向き合う形をとりました。

 

 校長講話では、新型コロナ感染症対策として特に気をつけてほしいこととして「マスクの正しい着用」「向かい合って近距離での話をしないこと」「身体的接触のある遊びや運動をしないこと」の3点について話しました。また、会津の郷土玩具である赤べこの由来と関連付けて、新型コロナウイルスとの闘いも絶対に終わる時がくるので、「今、我慢すべきことをがんばること」についても話しました。

 

 校長講話で使ったものは、校長室前に掲示しました。

 今後も、感染対策に万全を期して学校教育活動を行っていきたいと思います。

 

第4回なこさんチャレンジ600

 2月4日(金)の大休憩の時間に、4回目となる「なこさんチャレンジ600」を実施しました。

 まずは、入念に準備運動を行いました。

 

 1~4年生の部スタート。みんな歯をくいしばってがんばっています。

 

 待機している5,6年生は、感染症対策のため拍手で応援です。

 

 ゴール前のラストスパート!!

 

 続いて5,6年生の部のスタートです。さすが高学年、みんなすばらしい走りです。

 

ゴール前では、着順争いの激しいデットヒートも見られました。

 

 気温の低い中でしたが、参加した全員が見事完走することができました。

 3月には、今年度最後のチャレンジ600を行う予定です。6年生にとっては、ラストチャレンジです。全員が自己ベストの記録を更新できるよう願っています。

学校保健委員会

 2月3日(木)、学校保健委員会を開催しました。

 今年度は、「基本的生活習慣の確立と、健康な体づくり」をメインテーマとし、「下校後や休日の過ごし方 おやつについて」を話題として、参加してくださった保護者の方々と本校職員で協議を行いました。

 

 協議の後には、講師としてお招きした勿来学校給食共同調理場管理栄養士の先生からご指導をいただきました。

 今回の学校保健員委員会で話し合ったこと、ご指導いただいたことを生かし、ご家庭と学校が一体となって子ども達の健やかな成長を支援してきたいと思います。

 

豆まき集会(リモート)

 今日は、節分です。図書室には、ブックママさんが作成してくださった迫力ある鬼の壁面飾りがあります。

 みんなの心にいる悪い鬼を追い出そうと、「豆まき集会」をリモートで行いました。

進行役の6年生

 

はじめのことば

 

校長講話(節分、豆まきの由来)

 

追い出したい鬼の発表(6年代表)

 

追い出したい鬼の発表(5年代表)

 

追い出したい鬼の発表(4年代表)

 

追い出したい鬼の発表(3年代表)

 

追い出したい鬼の発表(2年代表)

 

追い出したい鬼の発表(1年代表)

豆まき開始宣言

 

 ・・・という流れで「豆まき集会」を行い、その後年男・年女の5年生が各教室を回って豆まきをしました。

 感染症対策を講じながらの豆まき集会でしたが、みんなの心にいる悪い鬼を追い出すことができたと思います。

算数の授業(全学年)

 早いもので昨日から2月となり、学習もまとめの時期となってきました。2月初日の学習の様子(2校時算数科)を紹介します。

 1年生は、数え棒を使っていろいろな形づくりに挑戦しました。図形に関する基礎的感覚を養うことを目的としています。

 

 2年生は、長さの学習です。1mより長い長さの表し方について理解しました。

 

 3年生は、資料を整理する学習です。表を使って分かりやすくまとめることができました。

 

 4年生は、小数のわり算の学習です。概数で商を求め、あまりを出す問題に挑戦していました。

 

 5年生は割合の学習の復習です。対応する2本の数直線を使って基準量、比較量、割合の関係をしっかりととらえることができました。

 

 そして6年生は、小学校で学習した算数の総まとめに取り組んでいます。中学校数学の基礎をしっかりと身につけています。

 

 2月15日(火)には、全学年とも国語と算数の学力テストを実施する予定です。1年間の学習の成果を発揮することができるよう、どの学年の児童も真剣に学習に取り組んでいます

 

こころの劇場(劇団四季)

「こころの劇場」は、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが主催する日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて教えてくれるものです。

 この事業は2008年より始まり、毎年、日本全国で年間約180都市400回ほどの公演を行っていましたが、コロナ禍の影響で昨年度と今年度はWEBによる動画配信で行われました。

 本日、本校の6年生が「こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』」を視聴しました。

 ※ 著作権の関係で、画面を映すことができません。ご容赦ください。

第4回「なこさんチャレンジ600」に向けて

 今日のサンサンタイムは、その名のとおり暖かな太陽の光が降り注ぐ下、全校生で持久走を行いました。

 2月4日(金)のサンサンタイムに、第4回なこさんチャレンジ600を実施する予定です。子ども達は、更なる自己記録の更新を目指して、毎日自主的に練習に取り組んでいます。

全国学校給食週間

 1月24日から30日は、「全国学校週間」です。

 そこで、今週はちょっと特別な給食メニューとなっていますので紹介します。

 

〇 1月24日(月) いわき産の「長ねぎ」を使用したすきやきが出ました。(写真がなくて申し訳ありません)

 

〇 1月25日(火) 勿来第二小学校のリクエストメニュー

  メロンパン 牛乳 チキンと海藻のバジル焼き 海藻とこんにゃくのサラダ たまごスープ

 

〇1月26日(水) 磐城農業高校の生徒さんが育て制作した「トマトジュース」を使ったビーンズシチューが出ました。(これも写真がなくて申し訳ありません)

 

〇1月27日(木) 今日は、いわき支援学校くぼた校のリクエストメニュー

 しおタンメン 牛乳 一口いちごゼリー しそぎょうざ きんぴらごぼう 

 

〇 明日、1月28日(金)は、いわき市の港に水揚げされた「さんま」を使ったいわきの郷土料理「さんまのボーボー焼き」が出ます。毎日の給食が楽しみです。 

 

学習の様子(1月25日 1校時目)

 今日の1校時目は、全学年とも国語科の学習でした。

 1年生は、「たぬきの糸車」という物語を読む学習をしています。担任が黒板にめあてを書く速さに合わせて、ノートに書き写すことができるようになりました。

 

 2,3年生の国語科は、複式指導を行っています。2年生は遊びについて書かれた本を読み、遊び方をみんなに説明しました。3年生は、「ありの行列」という説明文を読んだ感想を発表しました。異なる学習内容ですが、発表の時間を同じにして交流できるよう工夫しています。

 

 4年生は、「ウナギのなぞを追って」という説明文を読み、自分が興味をもったことを中心に要約して友だちに説明する文章を書く学習を行いました。

 

 5年生は、「想像力のスイッチをいれよう」という説明文を読み、筆者の意図を考える学習を行いました。

 

 6年生は、メディアについて書かれた2つの教材文を読み比べ、それぞれの特徴を考える学習を行いました。

 どの学年も、1校時目から集中して学習に取り組む姿が見られ、とても立派です。

なわとびジャンプ台を使って

 現在、本校の校庭には「なわとびジャンプ台」を常設しています。

 今日の大休憩の時間には、それを使ってなわとびの練習に励む児童の姿が多く見られました。

 ジャンプ台を使って、二重跳びや三重跳び、はやぶさ跳びなどの難度の高い技に挑戦しています。

放射線教室

 1月18日(火)、医療創生大学から講師の先生をお招きし、4~6年生を対象に「放射線教室」を行いました。

 講師の先生からは、写真やスライド使いながら分かりやすく説明していただき、放射性物質や放射能、放射線についての理解を深めることができました。

 また、放射性物質から出される放射線飛跡の観察や、放射線遮へい実験なども体験させていただきました。

 子ども達にとって、大変貴重な時間となりました。

3学期最初のサンサンタイム

 1月14日(金)、3学期第1回目のサンサンタイムを行いました。今回は「なわとび」です。

 まず、6年生がいろいろな跳び方の手本を披露してくれました。

 さすが6年生。みんなとても上手です。

 その後は、全員一緒に2分間の持久跳びに挑戦しました。

 3学期も寒さに負けずに、「なわとび」や「チャレンジ600」で体力作りに取り組んでいきます。

 

3学期始業!!

 昨日、1月11日(火)から第3学期の学校生活が始まりました。

 1校時に行った始業式の校長講話では、49日間の短い学期ですが、「今から」という新たな目標をもってがんばること、そして1学期・2学期の成果を生かして「今なら」できることを学年のまとめとしてがんばることを伝えました。

 ※ 「今さら」というマイナス思考はもたないことも伝えました。

 始業式後、養護教諭が「健康な過ごし方」についての指導を行いました。

 保護者の皆さま、地域の皆さまには今年も本校の教育活動に対するご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

第2学期終業の御礼

 今日で、83日間の第2学期を終えました。学校では終業式を行い、校長講話の中で8月、9月の感染拡大の時期をよく我慢して地道に努力を続け、10月以降一気にその成果を発揮した子ども達のがんばりを褒め称えました。

 その後、1,3,5年生の代表児童が「2学期の反省と3学期の抱負」を堂々と発表しました。

 終業式の後には、2学期中に行われた各種コンクールにおいてすばらしい賞を受賞した児童に対し、賞状の伝達を行いました。

 また、生徒指導担当の先生から安全・健全な冬休みの過ごし方について話をしました。

 このように、体育館に全員が集まって式を行ったのは、実に4月6日の入学式・第1学期始業式以来となります。県内では新型コロナウイルスの感染者ゼロの日が続いており、今後もこのような状況が続くことを願っておりますが、オミクロン株による急激な感染拡大も懸念されています。明日から始まる冬休み期間中も、新型コロナウイルス感染症対策にご配慮くださいますようお願いいたします。

 この2学期、保護者の皆さま・地域の皆さまには、本校の教育活動に対して多大なるご協力とご支援を賜り、誠にありがとうございました。3学期以降も、変わらぬご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

箏と尺八の演奏会

 12月20日(月)、3~6年生が「箏と尺八」の演奏を鑑賞しました。お出でいただいた箏の先生、尺八の先生が奏でる美しい音色を聴きながら、日本文化のよさにどっぷりと浸ることができました。

 鑑賞会の後には、箏の先生に指導していただきながら、全員が箏の演奏を体験しました。初めて箏に触れる児童も多くいましたが、最後には全員で「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。

 

 

「寒い朝」と「暖かい大休憩」の風景

 今朝、7時頃の学校周辺の風景です。

 昨夜降った雨と今朝の冷え込みの影響で霧が発生し、地上近くを帯状に広く覆い尽くす幻想的な風景が見られました。通学路はところどころ凍っていて、冬の朝らしい1日の始まりでした。

 しかし、その後気温はぐんぐん上がり、大休憩の時間には暖かな太陽の光の下で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

 1日のうちでも寒暖の差が大きく、空気も乾燥しています。健康管理に十分配慮しながら学校生活を送らせていきたいと思います。

 

ブックママさんからのプレゼント「布をつかった紙芝居」

 今日の5校時目、プロのアーティスト 渋沢やこ 様の「布をつかった紙芝居」を全校生で鑑賞しました。これは、ブックママのみなさんから、なこさんの子ども達への一足早いクリスマスプレゼントです。

 「布をつかった紙芝居」は、普通の紙芝居とはひと味もふた味も違ったもので、いろいろな布を巧みに使いながら芝居をしたり、歌を歌ったりして楽しいお話を披露していただきました。

 お話の前には、布でイカやタコ、クラゲを作って見せていただきました。子ども達は大喜びです。

 1つ目のお話は「カメの甲羅にはなぜ模様があるの?」というブラジルの民話でした。

 2つめのお話は「いっすんぼうし」でした。でも、みんなが知っているお話の内容とはちょっと違って・・・

 どちらのお芝居もとっても楽しくて、会場は終始笑いに包まれていました。

 鑑賞会の後は、舞台装置をすぐ近くで見たり、触ったりさせていただきました。

 とてもすばらしいお芝居を見せてくださった渋沢様、そしてこの鑑賞会を企画してくださったブックママの皆さま、本当にありがとうございました。

 

第3回なこさんチャレンジ600

 今日の大休憩の時間に、「第3回なこさんチャレンジ600」を実施しました。

 スタート前に全員でウオーミングアップ。

 1~4年生の部、一斉にスタート。

 4年生トップの力走です。

 5,6年生の部スタート。

 今回は、6年児童と体育主任教員の白熱したトップ争いも見られました。

 走り終えた後の笑顔が輝いています。

 一昨日に降った雨の影響でグランドコンデションが悪い上、気温も低い中での実施でしたが、参加した児童全員が完走することができました。第4回は、1月に実施する予定です。

 

めざせ「なこさん九九名人」(2年算数科)

 2年生は、算数の時間に「かけ算九九づくり」の学習を行いました。かけ算の仕組みを考えたり、見つけたきまりを使ったりしながら一の段から九の段までの九九をつくることができました。

 そんな2年生に、校長から次のような挑戦状を渡しました。

 現在、朝の時間や休み時間、大休憩の時間に校長室に来て、「なこさん九九名人」めざして九九の暗証に挑戦しています。

 全ての段、上り、下り、バラバラを間違えずにすらすらと唱えることができたら合格です。1日に挑戦できるのは、3回(3ます)まで。2年生全員の「なこさん九九名人」を目指した挑戦が続いています。

避難訓練(学校火災時の避難&煙の中での避難)

 本日、勿来消防署員3名を講師にお迎えし、避難訓練を実施しました。

 まずは、地震によって理科家庭科室から出火したという想定での避難訓練を行いました。教頭先生の放送指示をしっかりと聞いて上手に避難することができました。

 避難場所である体育館での全体指導では、校長講話の後、勿来消防署警防第二係長様から今日の避難についての講評や火災の原因、万が一服が燃えたとき対処法などについてご指導いただきました。

 その後、音楽室でスモークマシンを利用して煙の中を避難する訓練を行いました。スモークマシンの煙で真っ白になった音楽室の中は、前がほとんど見えず、姿勢を低くし机を伝ってやっと避難することができました。

 災害はいつ起こるか分かりません。万が一の時に「自分の命は自分で守る」ことができるよう、今後も防災教育を推進していきたいと思います。

新しいALT(外国語指導助手)の先生が来校しました。

 本日、シェザヌル・ラマン先生がALT(外国語指導助手)として来校しました。シェズ先生とお呼びすることにしました。早速、全ての学級で外国語や外国語活動のお手伝いをしていただきましたが、その中から5年生の様子を紹介します。

 まず、シェズ先生が自分のことや、出身地であるトロント(カナダ)のことについて英語で紹介してくれました。

 その後は、5年生が英語で自分の名前や好きなものを紹介したり、シェズ先生に質問したりしました。

 これからも、シェズ先生と一緒に外国語の学習を行っていきます。

いろいろな楽器を作ったよ(1,2年図画工作科)

 1,2年生が、図工科「音づくりフレンズ」の学習で楽器作りを行いました。いろいろな材料を持ち寄り、それらを使って「叩く、振る、こする、弾く」ことによって音が出るよう工夫し、できあがった作品をみんなの前で一人ずつ披露しました。

 最後は、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせ、自分の作った楽器を使ってみんなで合奏しました。