こんなことがありました

出来事

PTAバザー準備

 今日は、9時30分からPTAバザーです。

 朝早くから保護者の方々が集まり、バザーの準備に大忙しでした。

 物品もたくさん集まっています。飲食コーナーも充実しています。

 教職員も総出で取り組んでいます。是非お越しください。

あいさつ標語の発表

 今日は、4・5・6・あすなろ学級の優秀作品の発表がありました。

4年1組 S・Sさん  毎日に 輝く笑顔と 彩りを

4年2組 S・Hさん  あいさつは みんなのえがおを 作り出す

5年1組 H・A君   あいさつは 仲を深める 合い言葉

5年2組 W・Mさん  あいさつは 元気の源 皆 言おう

6年1組 R・Tさん  あいさつは みんなの心に 花がさく

6年2組 Y・Yさん  どの国も 大事な言葉 ありがとう

あすなろ1組 M・Nさん おやすみなさい あしたも元気に とうこうだ

あすなろ2組 K・I君  あいさつは 元気いっぱい えがおでね

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<あすなろ学級>

あいさつ標語の発表

 先週はあいさつ運動週間でした。

 これに伴い、あいさつ標語作りを全校で行いました。

 今日は、1年生から3年生までの各学級の優秀作品1点ずつを、給食時間に放送で発表しました。

1年1組 K・I君  あいさつで たくさんともだち ふやそうよ 

1年2組 J・S君  あいさつを きょうはきちんと できたかな

1年3組 A・Kさん さみしいな ごめんねいって なかなおり

2年1組 A・Sさん さよならと たのしくかえる つうがくろ

2年2組 K・Oさん つたえよう こころからの ありがとう

3年1組 S・M君  あいさつは きずなをふかめる まほうの言葉

3年2組 M・Iさん あいさつは 心と心を つなぐ糸

<1年生>

<2年生>

<3年生>

宿泊活動 まもなく終わりです

 二日間の宿泊活動も別れのつどいを残すだけになりました。

 協力、友情、努力、健康の大切さを感じてくれたのではと思います。

 自然の家の皆様には、大変お世話になりました。

宿泊活動 絵ろうそくづくり

 最後の活動の絵ろうそくづくりがおわろうとしています。貝殻に好きなもようを描き、そこにロウを注ぎ込むと完成です。みんな夢中に取り組み、すてきな作品ができました。

野外炊飯

 野外炊飯で、ご飯とカレーあ作りました。火の係、ご飯の係、カレーの係に分かれて、作りました。大変手際良く行い、11時には、いただきますができました。驚異的な速さです。協力の賜物です。

 

 

朝食の様子

 今日は、食堂一番乗りです。

 悠々と好きな食べ物を好きなだけ盛り付けしていました。

 このあとは、飯ごう炊飯です。

最終日の朝

 いよいよ最終日となりました。

 夕べは遅くまで起きている子ども達もいて今日の体調が心配される子どもがいましたが、全員元気に朝のつどいに参加することができました。

 朝のつどいでは、昨日の活動の表彰式もありました。

活動班長会議

生活班長会議に続き、活動班長会議です。活動が円滑にできるための重要な会議です。さすが細かい事にもたくさん気がつき、綿密な打ち合わせぶりでした。

まもなく就寝

 就寝前の部屋の様子です。みんな賑やかに過ごしていました。みんな元気です。夜中は、大丈夫かな?

宿泊活動 キャンプファイア

 レク係を中心に、キャンプファイアを行いました。

 各班の趣向を凝らしたスタンツやゲームを楽しみました。また、全員でフォークダンスも行い、大いに盛り上がりました。

 四倉小学校の先生方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

 

 

宿泊活動 いかだ乗り 

 海での活動は、いかだ乗りとボディボード乗りです。

 始めに、みんなでいかだを作りました。女の子達が積極的で、男の子の先を行って作業をしていました。どの班もしっかりしたいかだができました。

 いかだは、思うように進んでくれないようでしたが、声を合わせて楽しく乗りました。

 

宿泊活動 お昼ご飯

お昼ご飯の様子です。

班ごとに、バイキングを楽しみました。ジュースコーナーには絶えず子どもが並んでいました。

次は、海の活動です。

 

宿泊活動事前学習

 9日(月)から、5年生は2泊3日の宿泊活動をいわき海浜自然の家で行ってきます。

 あいにく台風15号が接近しているため、9日(月)の実施が危ぶまれています。

 今日は、月曜日が臨時休校となり宿泊活動ができない場合と、繰下げ当校となった場合を想定しての活動プログラムの変更について5年生に指導しました。このような状況になった場合には子ども達には残念な思いをさせてしまうところですが、危険があっては大変なので子ども達にも理解してもらったところです。

 月曜日が臨時休校となり宿泊活動ができない場合は、火曜日と水曜日だけの活動となり、月曜日はお休みです。

小学校音楽祭の様子

9月4日に行われた方部小学校音楽祭の様子です。

ルパン3世のテーマ曲を見事に演奏できました。みんな良くがんばりました。

 

インドネシアのアチェの小学校との交流のための紹介動画編集

 本校は、ユネスコスクールとして、インドネシアにあるアチェの小学校と交流をしています。

 毎年それぞれの町や文化の紹介をし合って交流をしています。

 この事業には、NPO法人の地球対話ラボの中川氏と渡辺氏、法政大学准教授の坂本先生が関わってくくださっています。

 今日は、法政大学の学生さん11名も本校を訪れ、子ども達のためにビデオ編集への助言をしていただきました。

 私たちの町がしっかり伝わるビデオとなるよう期待しています。

四倉・久之浜、小川・川前小学校連合音楽祭

 本日、アリオスにおいて、四倉・久之浜、小川・川前小学校連合音楽祭が開かれました。

 本校の4年生は「ルパン3世のテーマ」曲を演奏しました。割く年度末から練習を始め、今日はその成果が見事に発揮され、リズミカルでパワフルな演奏となり、会場の人とたちも聞き入っていました。

 当方部には、小規模の学校も多く、それぞれの特色を生かした素晴らしい演奏会となりました。

<小川小>

<大野二小>

<桶売小・小白井小>

<大野一小>

<久之浜一小>

<久之浜二小>

<大浦小>

<小玉小>

避難訓練

 今日は、家庭科室から出火という想定で、火災時の避難訓練を行いました。訓練には四倉第一幼稚園の園児も一緒に参加しました。

 家庭科室で実習をしていた6年生が真っ先に校庭に避難した後、避難の放送により全児童が避難をしました。避難そしている時におしゃべりをしたり、ニヤニヤしたりする児童もなく、みんな真剣に避難をしました。ハンカチを口でふさぎながら避難できた児童は低学年に多かったようです。いつもハンカチとちり紙が身についていることが分かります。

 避難した後、校長先生のお話に続き、いわき消防署四倉分所の方から、さらに詳しく避難の仕方などについてご指導をいただきました。

 その後、初期消火訓練として、先生方へ消火器の取り扱い方についてご指導をいただきました。

 本校は昭和39年に火災により校舎が消失しました。昭和40年に現在の校舎が立てられ、今年で54年目。大切な学び舎から火災などが起きないようにみんなで守っていきたいと思います。また、子ども達の自宅も決して火災にあわないように祈っています。

 

方部小学校音楽祭激励会

 今日は、4日にアリオスで開かれる「四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭」への出場に向けた激励会が開かれました。

 校長先生のお話に続き、代表員会委員長さんから「心をひとつにして素敵な演奏をしてください」といった励ましの言葉をいただきました。

 お言葉をいただいた後、いよいよ演奏です。小学生のほかに幼稚園生も一緒になって演奏を鑑賞しました。

 演奏した曲は「ルパン3世」のテーマ曲で、子ども達にも耳慣れた音楽です。演奏の迫力とアップテンポの曲想に、聞いている子どもの中には思わず体でリズムをとる人もいました。

 演奏後に代表の4年生からお礼の言葉が発表され、会は終わりました。

 激励会には、当日会場に行くことのできないお家の方々も駆けつけ、音楽に聞き入っていました。

小学校音楽祭激励会を前に

 来週の月曜日に、4年生が出場する方部小学校音楽祭の激励会が予定されています。

 今日は、激励会に向けた演奏やあいさつなどの練習が行われていました。

 4年生全員がおそろいのシャツを着て、はつらつと演奏する姿は圧巻です。指揮をする先生の方が緊張気味でした。

 あいさつも上手にでき、激励会と9月4日の本番が楽しみです。

スポーツテスト

 今週は、1年生から4年生までのスポーツテストが行なわれています。

 体育館では2年生が立ち幅跳びや反復横とびの記録会に挑んでいました。2年生は、自分の番が来るまで静かに待機したり、測定で使った道具を自分達で片付けたり、立派な行動振りでした。3年生や4年生のクラスでは、握力測定や体前屈の測定が行なわれていました。

 

学習の様子

 2学期が始まって2日目。授業は昨日から行なわれていました。

 今日から本格的な授業となり、どの学級でも一生懸命学習に取り組む姿が見られました。

 4年生は、9月4日の小学校音楽祭に向けて練習に熱が入っていました。

 

2学期が始まりました

 37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。84日間という長い学習期間ですが、それぞれに目標をしっかりもって学校生活を送ってもらいたいと思っています。

 校長先生のお話に続き、3名の代表児童が、夏休みの思い出と2学期の目標について発表しました。それぞれの思い出を聞き、楽しく充実した夏休みであったことがうかがえました。また、目標も具体的に掲げていて、学校生活をしっかり送ろうという意気込みが感じられました。

 たなばた展で優秀な賞をいただいた1年生の表彰があり、この児童に続くよう気持ちを新たにしたところです。

土曜学習 化石発掘

 今日は、アンモナイトセンターで、化石の学習が開かれました。

 初めに講師の方から化石のお話をお聞きしました。次に、アンモナイトセンターの中の化石の地層などを見学しました。いろいろな化石が埋もれている様子に目を輝かせていました。

 いよいよ化石の発掘です。安全装備をした後、思い思いに発掘しました。サメの歯を堀当てると、もっともっとと頑張りました。

PTA主催 ニュースポーツ大会

 夏休みの初日は、恒例のPTA主催による「ニュースポーツ大会」です。

 この日のために、保護者の方々が楽しいゲームを考案したり準備をしたりしてきました。

 体育館での開会式の後、各教室に別れて楽しいゲームをして歩きます。チームごとの得点を競います。

 閉会式では高得点を取ってきたチームの紹介がありました。高学年の子ども達は、小さな学年の子ども達のお世話をしながら、楽しく教室をめぐっていました。

1学期終業式

 昨日、1学期の終業式が行なわれました。

 69日間と、いつもより短い学期でしたが、中身の濃い学期となりました。

校長先生のお話の後、1・3・5年生の代表児童が、1学期の思い出と夏休みの抱負を発表し、これを聞いていた子ども達も、明日から始まる夏休みに思いをはせていました。

 最後に、生徒指導担当の先生から、改めて夏休みの過ごし方の約束のお話がありました。

1学期最後のお掃除

 明日の終業式を控え、今日のお掃除が1学期最後となりました。

 1年生もすっかりお掃除の仕方に慣れ、上級生が掃いてくれた後にしっかり床拭きをすることができました。

 309人全員が、無言で、一生懸命にお掃除をしていたとは言い難いところもありますが、最後だという意識は抱いていたようです。中でも低学年の子ども達は一生懸命でした。

 2学期は、全員が週番の先生の話に耳を傾け、めあての通りに、無言で体全体をてきぱきと動かしてお掃除をする姿が見られるようになることを期待しています。

6年生ねぷた作り

 6年生は、ESD活動のひとつとして、総合的な学習の時間を利用し、四倉町の文化や産業について調べています。

 また、インドネシアのアチェの小学校に紹介する準備も進めています。

 今、7月27日(土)に開かれる「四倉夏まつり」で町内を練り歩く、ねぷた作りを、四ツ倉商工会議所青年部の方々と共に行なっています。6年生が描いた絵が、ねぷたとなって今年は町民にごらんいただくことになります。

 大きな紙に絵を描くのは改めて大変な作業であることを実感しているようでした。しかし、これが町内の皆さんから認められれば、きっと大きな喜びに変わると思います。このような活動を通して、一人でも多く将来の四倉町を牽引する人になってほしいと願っています。

1校時目の3・4年生

 1校時目の3年生と4年生の学習の様子です。

 3年1組ではテストの後、「チャレンジノート」に1学期の生活の様子を記録したり、発育測定の記録をしたりしていました。

 3年2組では、下校の時の歩き方や友達とのかかわり方について話し合いをしていました。

 4年1組では、国語の学習で、海がすきか山が好きかというテーマで、相手に自分の気持ちを正しく伝えるための作文の書き方について学習していました。

 4年2組では理科の学習で、昆虫が成長する様子を画像で見て学習していました。卵から幼虫、さなぎ、成虫と変わる姿に喜んでいました。

2年1組校内授業研究会

 先日に2組に引き続き、今日は、1組の国語科の授業研究会がありました。

 あいさつにより始まると、全員きちんと教科書を持って立ち、よい姿勢で「スイミー」の第4場面を読みました。

 スイミーが、大きなマグロに立ち向かう決心をする場面です。スイミーのそのときの様子や気持ちを文章から読み取り、言葉によってイメージを広げスイミーの気持ちを捉えます。

 最後に、ペープサートを使って、スイミーが発したであろう言葉の発表がありました。

PTA一人一役読み聞かせ

 本校PTAには、一人一役というしくみがあります。今日は、その方々による読み聞かせ会がありました。

 全部の学級に入り、読書タイムを利用してその学級、学年にふさわしいと思う絵本を読んでいただきました。

 ある学級では、あらすじを読み人とせりふを読む人に分かれた読み聞かせもあり、子ども達はお話に聞き入っていました。

 

今日の1年生と2年生

 今日の1校時目の1年生と2年生の学習の様子です。

 どの学級も国語でした。3組ではめあてをノートに書いていました。目当てを青い直線で囲むことが約束となっています。定規の使い方を教えてもらいながら、めあてを直線で囲んでいました。2組では、「わ・は」の使い方の違いについて練習していました。良い姿勢で文字を書いていました。1組では、「大きなかぶ」の発表会の練習でした。二つの班に分かれて、ナレーターや区と登場人物になって、お話にあわせて演技をしていました。

 

2年生は、スイミーの学習。スイミーが、大きなマグロに襲われたときやその後の気持ちと行動を読み取り、想像を膨らませていきます。

 

校内の掲示板より

保健に関する掲示物です。

本県では肥満解消の問題があります。本校でもその課題に取り組んでいるところですが、子ども達には食べ物を見直してもらおうと、保険の先生が工夫を凝らしながら啓発に勤めています。

2年2組校内授業研究会

 今日は、2年2組で、校内授業研究会が行なわれました。

 教科は国語科。「スイミー」という教材を通して、自分の思いや考えを持たせ、進んで話したり聞いたりすることができる授業はどうあればよいかというテーマで研究をしました。

 子ども達は、学習計画に沿って、本時の学習のめあてを確認すると、しっかりした姿勢と声で今日のお話のばめんを音読し始めました。そして、マグロがスイミーたちに襲ってきた時の恐ろしさを文章から抜き出し、様子を想像し話し合いました。次に、気が付くと独りぼっちになったスイミーの気持ちをみんなで考えました。そして、スイミーが感じたことや考えたことを友達に伝え合いました。

AED講習会

 授業参観に引き続き、学校保健委員会の事業の一環として、AED講習会を、いわき市消防署四ツ倉分遣所員の方々をお招きし、開きました。

 はじめに心配蘇生法についての実習を行ないました。リズムよく、継続して心臓を圧迫しますが、結構力のいる作業で、実際には多くの方とチームを組んで交代しながら行う必要性を実感しました。

 次に、AEDの使い方です。音声に従っての作業となりますが、実際には焦ってしまい、できるか不安になります。

 このようなことが起きないように安全に活動することが大切です。

 しかし、いざという時は勇気を持って人命救助に当たりたいものです。

授業参観

 今日は、1学期を締めくくる授業参観がありました。

 それぞれの学級で、1学期間のがんばりをお家の人に見ていただこうと、一生懸命学習する様子が見られました。

 駐車場は校庭ですが、PTA執行部の方や一人一役の方が、駐車しやすいように整備し、誘導してくれました。本校のこの駐車の仕方は、緊急時の引渡しの駐車の仕方で行なっており、いつでもスムーズに駐車できるようにとの配慮から行われています。

<あすなろ学級 歯磨きの学習>

<1年生 音楽 りずむとなかよし>

<2年生 音楽はくのながれとリズム>

<4年1組 英語>

<6年 道徳 1組「ばかじゃん」 2組「お母さん、お願いね」>

<5年1組 家庭科 針と糸にチャレンジ>

<5年2組 国語「きいて、きいて、きいてみよう」>

<4年2組 社会「水はどこから」>

<3年1組 国語「ありがとう」をつたえよう>

<3年2組 音楽「こんにちはリコーダー」>

<校庭の駐車>

足形(ストップマーク)作成

本日、朝早くから交通安全母の会の方々により

学校周辺の横断歩道に足形(ストップマーク)をペンキで作成していただきました。

お暑い中、ありがとうございました。

 

足形

 

 

 

 

 

 

 

かもめ図書館大賑わい

 今日の休み時間の図書室の様子です。

 夏休みに読む本を求めに、多くの子どもたちが図書室を訪れました。また、図書ボランティアの方々による読み聞かせ会も行われたと言うことで、広い図書室も今日は狭く感じました。

 廊下には、図書室のキャラクターとして応募した作品が、たくさん展示されていました。

 

七夕集会

 今日は、集会委員会と図書委員会による「七夕集会」が開かれました。この集会には、昨年から四倉第一幼稚園の園児も参加し、一緒に集会を楽しんでいます。5年生に手を引かれ、体育館に入ってきた表情は少し緊張気味でしたが、次第に雰囲気になれ、小学生と一緒に集会を楽しんでいました。

 校長先生のお話の後、図書委員会による七夕の絵本の読み聞かせがありました。絵本の絵をスクリーンに投影し、みんなが絵を見ることができるように機器を上手に操作しながら読み聞かせができました。

 次に集会委員による○×クイズ。図書委員の読んだお話からの出題です。しっかりお話を聞いていた子どもたちが多く、正解者が多い楽しいクイズになりました。

 続いて、願い事の発表。学級代表と幼稚園の年長さんが自分の願い事を発表しました。科学者になりたいという願い事の時には大きなどよめきがわきました。

 最後に七夕の歌を全員で歌い、楽しく1時間が過ぎました。

土砂災害から身を守る(避難訓練)

 現在、九州のほうでは大雨が続き、鹿児島市内全域に避難指示が出されたという情報が入っています。

 長雨が続くと心配されるのは大水による洪水や土砂崩れです。本校も校庭の南側に小さな山があるので、土砂災害危険地域に指定されています。そこで、今日は、南側の崖が崩れる恐れが出たということでの避難訓練を行いました。

 避難場所は、校舎内。幼稚園児は、1階から2階の礼法室へ避難。避難の放送が入ると、全児童全園児がそれぞれの教室へ戻り、避難しました。

 まだまだ梅雨が続きます。このような災害がないことを祈ります。

学期末における授業の様子

 7月に入り、どの教室においても学期末のテストが盛んに行なわれています。

 このような中、テストと並行して授業も進められています。テストの間は始終無言で行なうためか、そのエネルギーが授業に発散され、活気のある授業となっています。

 2年生の算数。1Lと10dLの大きさの関係を、実際に水を量ることで体感し理解していきます。

6年生は英語。What time do you~?の練習です。

4年生は算数。みんなでまとめの文章を考えていました。

3年生は書写。「日」という文字を毛筆で書く練習です。

全校集会

 今日は7月の第1週なので、全校集会が開かれました。

 はじめに、校長先生から陸上競技大会と、水道絵画コンクールの表彰状伝達がありました。陸上の表彰者は31名と大人数でしたので、代表が賞状を受け取りました。

 次に、校長先生から、たくさんの賞を受けることができたのは、毎日少しずつ欠かすことなく練習してきた努力の賜物であること、夏休みまで13日登校するだけとなった今、1学期のまとめをお家でも行うことなどのお話がありました。

 引き続き、ボランティア委員会から、ペットボトルのキャップ回収のお願いがあり、回収の呼びかけをしました。

 終わりに校歌と、3つのスローガンの唱和を元気に行いました。

小学校陸上競技大会が終わって

 6年生にとっては一台行事である、小学校陸上競技大会が25日に行われました。

 昨年から授業の合間の時間を利用して陸上大会の練習に取り組んできた6年生。本番に臨む表情は緊張感でいっぱいでしたが、どの子ども達もこれまでの記録を更新することができ、喜びもひとしおでした。

 喜びに浸っている中、5年生はさっそく昨日から朝の運動の時間に、来年に向けての基礎練習が始まりました。

 6年生に続けとばかりに張り切って練習している姿が見られました。

 

鑑賞教室

 3・4校時に劇団 夢団によるミュージカル「ジャングルブック」を全校生で鑑賞しました。狼に育てられた人間の子モーグリが主人公の劇です。

 自分が人間であることを知ったモーグリ。自分が何者なのか、何のために生きているのか人間と動物との狭間で悩み苦しみながらも、まっすぐに力強く生きていく物語です。

 たくさんのメッセージがこめられた劇で、一人ひとり感じたことは様々だったと思います。ぜひ、ご家庭で感想等きいてみてください。

 また、鑑賞中には、主人公が活躍する場面等で全校生から自然と拍手が起こりました。すばらしいものに感動する心が育っているなあと感じました。

 

 

 

土曜授業1校時目の様子

 今日は、土曜日でありますが、5月の長期連休による授業時数確保のために、いわき市内の全小中学校で、授業が行なわれています。

 土曜授業は、本日のほかに、9月7日、12月7日に行われます。また、冬休みの初めの日(12月24日)も授業日となります。

 週5日制になって久々の土曜日の授業なので、子ども達の生活リズムへの影響を案じていましたが、どの学級でも1校時目からしっかりと学習に取り組んでいました。

<あすなろ学級>

<1年生>

<2年生>

<6年生>

<5年生>

<3年生>

<4年生>

5年2組授業研究会

 今日は5年2組において授業研究会が開かれました。

 本校の研究は、研究主題を「主体的に関わり合いながら、自分の思いや願いを豊かに表現できる児童の育成」年、国語科の領域でESDとの関連を考慮した授業の在り方を追及しています。

 今日の授業は「千年の釘にいどむ」という教材のキャッチコピーや帯の照会文を作成するないようでした。

 子ども達は、前教員に授業の様子を見ていただいたのでやや緊張気味でしたが、その雰囲気にもすぐになれ、積極的に発表したり、グループごとに話し合ったり、いつもの姿で学習をしていました。

4年生 音楽専門家による合奏練習

4年生は、9月の方部小学校音楽祭において「ルパン3世のテーマ曲」を演奏します。

今日は、長年中学校で吹奏楽の指導をされてきた佐藤悟先生をお招きし、さらによい音楽にするためのご指導をいただきました。パートごとにご指導をいただき、練習終盤にはこれまでよりもパンチの効いた演奏となりました。

ご指導をいただいたことに気をつけ、音楽祭までさらに練習を重ねていきます。

1年生 鍵盤ハーモニカ学習会

1年生では、音楽の専門家をお招きし、鍵盤ハーモニカの正しい使い方を勉強しました。

幼稚園の時から演奏してきた子ども達もいましたが、ここでしっかりと指使いや息の吹き込み方を学びました。

読み聞かせ会

始業前の朝の活動は、読書タイムです。全学級が10分間読書をします。

このような中、今日は、図書館ボランティアの皆様による読み聞かせ会が、あすなろ学級と2年生、4年生で行なわれました。

みんなすっかりお話の世界に入っていました。

4年生 元気いっぱいプール学習

 今日は、4年生で今年初めてのプール学習がありました。

 子ども達は朝から、今日はプールに入れるかと興味心身でプールサイドの旗を眺めていました。白い旗が掲げられると、一斉に大喜び。白い旗はプール使用が可能という合図です。

 時間になるとそっそうと水着に着替え、元気いっぱい準備体操をしました。

1年生 学校たんけんのまとめ

 1年生が、グループごとに学校内の色々な教室を訪ね歩き、どのようなことをする部屋なのか、先生はどんなことをしているの火など、インタビューをしながら探検しました。

 写真は、たんけんを終えて、グループごとにわかったことをまとめる活動の様子です。

 見やすいように、分かりやすいように工夫しながら協力し合ってまとめていました。

陸上大会激励会

 25日に行われる小学校陸上競技大会に向け、5年生が中心となり、全校児童による激励会が行われました。

 はじめに各種目ごとに選手紹介とデモンストレーションを行ないました。力強く発したり投げたりする6年生の姿に、歓声が上がりました。

 次に、5年生の代表児童からの励ましの言葉、そして5年生による応援団と全校児童による応援をしました。みんなの心がひとつになって、応援する姿が実に感動的でした。

 最後に、6年生の代表児童から感謝の言葉と誓いの発表がありました。

 1年前から取り組んできたことが実を結ぶよう祈っています。

 

土曜学習

土曜学習が四倉公民館で開かれました。

今回は、再生可能エネルギーについての学習です。

始めに再生可能エネルギーについてのお話を聞きました。福島高専の先生と学生さんが、丁寧に説明してくださいました。次に、学年ごとに分かれ、実験などをしながら、詳しく学びました。

 

プール開き

 いよいよプールの季節です。水泳の学習を始めるに当たり、本日、5・6年生が「プール開き」を行いました。

 安全に学習することができるように祈願し、誓いの言葉では、6年生代表児童が「安全に学習し、自分の目標を達成することを誓います。」と力強く述べました。

 きれいにプールを清掃してくださったPTAの方々に感謝し、7月末までの短い期間の学習であるため、1時間1時間を大切に約束を守って安全に学習に取り組むことを話しました。

 

陸上大会激励会練習

25日に行われる小学校陸上競技大会に向けて、全校児童による6年生への激励会が行われます。

今日は、1年生から5年生までの全自動が体育館に集まり、応援の仕方を練習しました。5年生の代表児童が応援団を勤め、団長のかけ声に呼応するように全児童も声を上げます。今年の応援団は、みんな堂々とし、声もお腹の底からでて、気持ちの良い応援をします。これにつられるかのように、そのほかの児童も元気な声で応援していました。

6年生にがんばってほしいという気持ちが伝わってきました。

5年生エネルギー教室

今日の5校時目に、5年生はいろいろなエネルギーの学習をしました。

教えてくださったのは東北電力の皆さん。

初めに発電の種類やその仕組み、現在のエネルギーの状況などのお話を聞きました。

次に、風力発電や水力発電、太陽光発電などのモデルを使って、自分で発電体験をしました。

ワークショップ3日目

 いよいよワークショップも最終日となりました。今日も自分たちで「お題」を設定して演技し、見ている人たちが「お題」を当てる形式でワークショップが進みました。

 グループで役割分担もして、昨日よりもさらに演技力が増しました。今後の活動に、3日間のワークショップで学んだことが生かされることでしょう。とても楽しみです。

ワークショップ2日目

 本日は、昨日のワークショップから一歩前進し、自分たちで「お題」を設定し、その「お題」にあった動き(簡単な劇)をグループごとに考えて発表しました。そして、見ている人たちは、何のお題かを当てるのです。

 それぞれのグループで「お題」の特徴を上手にとらえて工夫して表現する様子をたくさん見ることができました。「はやく表現したくてたまらない」という子どもたちも、どんどん出てきました。「もっと上手に表現したい」という思いで、講師の先生のアドバイスを真剣に聞いて、自分たちの表現に生かしていました。

図書ボランティアによる読み聞かせ

 本日、第一回目の図書ボランティアによる読み聞かせを1年生で行いました。子どもたちは、身を乗り出して読みかかせに耳を傾けていました。

 本校では、「読書活動の推進」を目標の一つに掲げています。今後も、たくさんの本に触れさせ、自分から本を手に取るような子供を育てていきたいと思います。

 図書ボランティアの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップを実施しました

 自分を表現することの楽しさ・すばらしさを味わうワークショップを「NPO法人 パブリック」の講師4名のもと実施しました。本日から3日間、2年生と3年生がワークショップに取り組みます。

 本日は、じゃんけんゲームや仲間わけゲーム、あやつりゲーム、背中歩きなど、声を出したり体を動かしたりすることを楽しむゲームを体験しました。その後、講師から出される「お題」に沿った動きをグループで即興で考えて表現しました。恥ずかしがったり、迷ったりしている時間はありません。次から次へと出される「お題」に一生懸命に体を動かし、表現活動を楽しんでいました。その他にもたくさんのゲームを行いました。

 3日後の子どもたちの変容が楽しみです。

リコーダーって楽しいな

 本日、3年生がリコーダー講習会を実施し、専門の方からリコーダーについての指導を受けました。音楽の時間に3年生からリコーダーを扱います。扱い始めに正しい知識と吹き方を学ぶことが目的です。

 講師の先生から、みんなが知っているたくさんの曲を演奏していただきました。3年生は、すばらしい音色に興奮し、演奏に合わせて大きな声で歌い出しました。自分たちも「早く演奏したい」「上手に弾けるようになりたい」と気持ちが高まったところで、正しい姿勢やリコーダーの持ち方、吹き方のコツを教えていただきました。

 最後には、様々なリコーダーの種類を紹介していただき、ますます興味・関心が高まりました。音楽の楽しさ、リコーダーのよさを実感できた1時間となりました。

 

授業の様子から

5年生に、今日から新しいお友達が増えました。R・O君で、中国の日本人学校から転入しました。

学級ではさっそく歓迎会を開き、新しいお友達との交流をしました。自己紹介の場面でははっきり自分を紹介し、学級の友達からの質問にも明快に答えてくれ、すっかり学級に打ち解けたような雰囲気でした。これからの頑張りが楽しみです。

1年生では算数の時間に、10の構成についての勉強をしました。ブロックを使ったり、指を使ったりして10がいくつといくつでできている数か覚えました。

3年生では習字の学習をしていました。「下」という文字を書きます。筆のおき方、止め、点の打ち方など、画数の少ない文字のわりに、いろいろなポイントがあり、真剣に書いていました。

全校朝会

 本日の全校朝会における全校生による朝の挨拶が、とてもすばらしかったです。代表児童のはっきりとした大きな声の挨拶に続き、体育館いっぱいに響き渡る大きな声で全校生が挨拶できました。

 この挨拶を受けて、「校長先生のお話」では、次のことを話しました。

① リーダーがよいお手本を示すと、全体がしっかりとしたものとなる。様々な活動におけるリーダーがよいお手本を示せるようにしてほしい。

② 先日、陸上大会が行われた。それぞれが持っている力の差はそれほどでもない。その中でも、よい結果を出せるのは、いかに練習に真剣に取り組んだかが重要である。「もっと よくなるためにはどうすればよいか」を考え、練習に取り組むことが大切である。そのためには、他の人のよいところを見つけて自分に生かすこと。よいもの・よいことをまねをすること。これらを意識して、よいものにあこがれをもって生活してほしい。

最後に、不審者対策として、「いかのおすし」を確認し、命を守ることについての話をしました。

児童は、とても真剣に話しを聞いていました。

 

 

校長室を訪れた小さなお客様

1年生が、学校たんけんを行い、校舎内にあるいろいろな教室を見て回りました。

グループごとに各教室を回り、そこにあるものを見つけたり、高学年性にインタビューをしたりして各教室の使われ方を調べました。

校長室にもいくつかのグループが訪れ、自分の教室にはないものを見つけながら、校長室の役割を理解しました。

たくさんの手話を覚えました

 4年生の総合的な学習の時間で「手話教室」を実施しました。外部講師2名をお招きし、様々な手話を教えていただきました。

 はじめは、講師が示す手話から何の動物やスポーツを表現しているかをクイズ形式で言い当て、手話に興味を持ちました。続いて、50音の表し方を覚え、お互いに自己紹介を行いました。自分の名前の手話を覚えるのに、みんな必死で取り組みました。

 さらに、挨拶の表現を覚え、最後には、「サザエさん」の歌を手話を交えて合唱しました。短時間でたくさんの手話を覚え、福祉に興味を持つことができました。

 

防潮堤完成を祝って竣工式に参加

四倉海岸にできた防潮堤の完成を祝い、「四倉地区復旧・復興事業 竣工式」に、児童代表の6年生M・Aさんと共に出席してきました。

防潮堤には、本校の歴代の6年生が育ててきたオリーブの木が植えられています。平成26年から苗木を本校で育て、毎年6年生がお世話をしてきました。昨年の6年生がその苗木を防潮堤に植栽し、一連の活動が終わりました。

このオリーブには、子ども達の願いである「再び災害で命を奪われない」という強い思いがこめられています。これまでの先輩方の意思を引き継いだ今年の6年生の代表が竣工式に招かれ、テープカットをしてきました。

オリーブは、海岸の駐車場の外トイレの前の階段の両側に植えられています。防潮堤完成までの様子も写真で展示されています。ぜひご覧ください。

 

5年生 外国語活動

5年生の外国語活動の様子です。

今日は、「What do you like?」の文型の学習でした。

ALTの先生と担任の先生の会話のやり取りを見て、今日の学習のめあてをつかみます。

その後、教材を見ながら練習をしました。学習の終わりには、「忍者ゲーム」をし、学習のまとめをしました。

クラブ活動

今日は、今年度初めてのクラブ活動が行われました。

1回目なので、部長などの役員を決めたり、活動計画について話し合ったりしました。やりたいことがそれぞれにあるので、計画も簡単にはまとまらないようでした。

クラブには次の7つがあります。

①卓球 ②造形 ③コンピュータ ④ゲーム ⑤手芸 ⑥屋外スポーツ ⑦屋内スポーツ ⑧科学

土曜学習 グライダーを飛ばそう

今年の土曜学習がスタートしました。

土曜学習とは、公民館が主体となっている次行ですが、子ども達に休日にたくさんの体験をさせ、有意義に過ごしてもらいたいという願いから、本校では平成28年から始まりました。

今年度第1回目は開講式と「グライダーを作って飛ばそう」という活動です。

グライダーといっても、ごく薄い発泡スチロールで翼を兼本体を切り取り、その先端に細長い厚紙を錘としてつけた語句簡単なものです。空気の抵抗だけで空中に浮かび飛行します。頭の上からそっと話すだけで静かに跳んでいく姿に、子ども達は夢中になっていました。ステージの上から飛距離を競う競技も行いました。

また、グライダーの下にダンボールの板をかざし、歩くことによって得るダンボール板からの空気の流れでグライダーを浮かし進ませるという競技も行いました。結構難しいのですが、根気強く練習をした子ども達は、見事に数分間グライダーを飛ばしながら一緒に歩くことができました。

プール清掃仕上げ

午前中は6年生がプール清掃をし、大体をきれいにしました。

仕上げは、先生とPTAの皆さんで行ないました。

所々残っているこびりついた土をひとつ残らず擦り取りました。コンクリートのプールサイドやシャワー周辺の地面も、ブラシでこすり土を取り除きました。

短い時間で一生懸命作業していただき、水泳学習が楽しみです。

学校訪問

今日はいわき教育事務所長様による、学校訪問がありました。

子どもたちの授業の様子を参観し、教育活動の進捗状況を確認されました。

子供達も、お客様を迎えながらも、のびのびと学習し、四倉小学校の子ども達と教育活動のよさを褒めてくださいました。

<あすなろ1組 生活単元学習>

<あすなろ2組 道徳>

<1年1・2・3組 音楽>

<2年1組学級活動>

<2年2組 音楽>

<3年1・2組 総合的な学習の時間>

<4年1組 道徳>

<4年2組 算数>

<5年1組 算数>

<5年2組 道徳>

<6年1組 国語>

<6年2組 理科>

 

クリーン活動

今日は、勤労生産奉仕的行事の一環として、クリーン活動が行われました。外での活動としては、厳しい暑さでしたが、熱中症に気をつけさせながら行い、みんながんばりました。

1・2年生は校庭の石広拾い。2年生はその後、サツマイモの苗植え。

3年生は、玄関まわりの除草。

4年生は、鉄棒付近の除草。

5年生は通学路のごみ拾い。

6年生は、プール清掃。仕上げはPTAの職員と役員の方々で行います。

<1・2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<あすなろ学級>

 

今日の授業

 今週と来週は家庭訪問期間です。

 いつもとは違う日程で授業が行なわれていますが、普段と変わりなく落ち着いた学校生活が営まれています。

 あすなろ学級の子ども達は、みんなでプランターに花の苗を植えていました。協力し合って活動し、ほほえましい光景でした。

1年生もノートにめあてを書くなど、本格的な学習に入ってきました。今日は、「6はいくつといくつ」という学習でした。

2年生では2桁のひきざんの筆算の練習です。

6年1組では学級会をしていました。

よいよい学級にするための議題作りです。自分達の生活を自分達で考える大切な活動です。

6年2組では習字をしていました。

5年1組では算数で、小数の計算でした。小数点が移ることの再確認をしていました。

5年2組では理科の学習。雲について調べていました。

4年1組では国語の学習。単語一つ一つを正しく読み取り、作者の意図をつかんでいきます。国語辞典がなくてはならないアイテムです。

4年2組では理科の授業。動物の体のつくりを人体模型を使って学んでいました。

3年1組では算数の授業。代表児童のいろいろな考え方についてみんなで検討し合い、より良い考え方を導き出していました。

3年2組では算数の授業。これまで習った内容の復習です。算数では前の復習を計画的に行い、学習の定着を図ります。

 

 

全校集会

今年度になっての初めての全校集会が開かれました。

校長先生からは、改めて「頭を鍛える・心を鍛える・体を鍛える」ことのお話があり、時間を大切にして自分を伸ばすために努力しようというメッセージが送られました。

その後みんなで3つの合言葉を唱和し、元気に校歌を歌いました。

デジタル教科書を使った算数の授業

ICTの技術は年々進歩し、学校にもデジタル教科書というものが配当されています。

今日の6年生の算数の時間には、円の面積を求める公式の成り立ちについて、パソコンによる映像を見ながら理解するという授業が行なわれていました。円を円の中心を通る直線で細かく切り刻み、すべてを向かい合わせで貼り付けると平行四辺形になるという映像を見て、理解しました。

4年生では、2種類の三角定規でできる角の大きさについて、映像と実際を比べながら理解していました。

 

 

五月晴れの青空の下、元気に遠足

今日は、延期になっていた遠足が、全校のコンディションの中行われました。

<4・5・6年生>

学年縦割りの班で歩き、ワンダーファームへ行きました。

ワンダーファームで遊んだ後、社長様のご好意により、トマト栽培施設の見学と試食をさせていただきました。

<3年生>諏訪神社・よつくら道の駅・海嶽寺

総合的な学習の一環として町内の文化施設をめぐり、海嶽寺でお弁当をいただきました。

<1・2年生>四倉海岸

2年生が1年生の手を引いて仲良く歩きました。海岸でしばらく遊んだあと、みんなでお弁当をいただきました。

図書館ボランティア始動

今日から、今年度の「四倉小学校かもめ図書館ボランティア」の活動が始まりました。

今年度ボランティアに登録いただいた方は9名。昨年よりも少し増え、これからの活動が大いに期待されるところです。

活動に先立ち、顔合わせ並びに説明会を行ないました。

本校では、教室の図書環境視察も兼ねて、授業参観も行っています。

説明会が終わり、授業時間になったところで授業参観ツアーを行い、普段の子どもたちの様子や教室環境を見ていただきました。

 

1時間目の授業

さわやかな日差しの中で、朝の運動を元気に終え、どの学級も1時間目の授業にしっかり臨んでいました。

運動会が終わり、4年生では方部音楽祭に向けた合奏練習が始まりました。耳になじみがあるアニメの主題曲なのですが、ところどころ難しいパートがあり大変です。それでもがんばっていました。

 

1年生では朝顔の種まきをしていました。新しい植木鉢に土を入れ、種をまきます。先生のお話をよく聞いて作業をしていました。

6年1組では、家庭科で行なう調理実習の調理計画を立てていました。スクランブルエッグと野菜炒めのどちらかを調理するのですが、班の中でいろいろ意見があってまとまるのに時間がかかっているようでした。自分の好きなものを作りたいですからね。

 

学校評議員教室訪問

運動会が終わり、今日からまた学習に集中です。

今日は、学校評議員会が開かれ、評議員の皆様に子供達の学習の様子をごらんいただきました。

どの学級においても、落ち着いた雰囲気の中で学習に集中する姿が見られ、とても感心しておられました。

切り替えの早さが素晴らしく、今年の頑張りが大いに期待されるところです。

 

 

運動会3 午後の部・閉会式

午後は、5・6年生の鼓笛パレードで幕を開けました。

2月に前6年生から引継ぎをした後、今日のために練習を重ねてきました。

今日はいよいよ皆さんに疲労する日。昼食もそこそこに、集合場所に待機する意欲満々の姿が見られました。

音楽も素晴らしい演奏でした。

<3・4年 四倉タイフーン2019>

<2年 けいさんできるかな>

<紅白リレー 男子>

<閉会式>

閉会式後の後片付けも、PTAの方々のご協力で1時間も経たないうちに終了できました。

皆様のご協力のおかげで、楽しく令和の名にふさわしい運動会になりました。ご協力ありがとうございました。

 

運動会2 午前の部

午前の部の様子です。各学年では、これまでの練習の成果を発揮して迫力ある演技が見られました。

<5年120m走>

<1年 かけっこ>

<3年 地図記号でGO!>

<2年 60m走>

<6年 120m走>

<4年 ラッキー・テープはどれ?>

<1・2年 玉入れ>

<3年 80m走>

<5・6年 とびこみ綱引き>

<4年 100m走>

<1年 校長先生何色ですか?>

<5年 さがしものは何ですか?>

<保幼 来年は1年生>

<6年 ありがとう平成 ありがとう先生>

<紅白リレー女子>

 

運動会1

今日は絶好の運動会日和となり、朝から子供達の活力に満ちた声が学校中に響き渡っていました。

開会式でも、全員きちんとした姿勢でお話を聞いたり、紅白のあいさつをみんなで声を合わせて行なったりと、まさに令和の奈にふさわしい運動会の幕開けとなりました。

 

 

運動会直前 最後の鼓笛練習

いよいよ明日は運動会。

今日は最後の確認のための練習がそれぞれの学年で行われました。

5・6年生も、朝から最後の鼓笛練習に励みました。最後だということもあるためか、真剣に動きを確認していました

 明日の実施の合図は、午前6時に、煙火と安心・安全メールでお知らせします。

 昨日、運動会プログラムを掲載しました。ご活用ください。

 

運動会プログラムを掲載しました

11日(土)に行なわれる運動会プログラムを掲載しました。

写真で見難い場合は、PDFファイルを開き、ご覧ください。

なお、来校の際の駐車場に関すること、観覧席に関することなどのお願いも記載されていますので、ぜひご協力ください。

<運動会プログラムPDFファイル>

運動会プログラム PDFファイル.pdf

 

避難訓練 地震・津波・土砂災害想定

今日は避難訓練を行いました。

自信のあと、校庭南側の崖が崩れ、さらに津波から避難するという想定のもとに行ないました。

放送が鳴ると一斉に机の下にもぐりこみ、次の指示を待ちました。職員が崖の様子の安全を確かめたあと、津波から避難するために、海獄寺に向かいました。

6年生と5年生は、1年生と幼稚園生徒手をつなぎ歩いて移動しました。みんな移動の間無駄話もせず、整然と歩き避難できました。幼稚園生もしっかりついてくることができました。

避難場所で、校長先生から避難の時の心構えと津波警報が出たときの対応の仕方について話がありました。

 

運動会練習 7日・8日

5月7日は、令和元年最初の授業日。

昨夜の雨も上がり、校庭では土曜日に行われる運動会の練習にがんばりました。

10日間という長い連休のあとの登校日でしたが、元気に学校生活を送ることができました。

7日の運動会練習は、開会式と応援、そして大玉ころがし。業間時には、リレーを行ないました。短い時間での練習でしたが、集中して覚えることができました。

 

8日の今日は、閉会式と応援の練習でした。朝から太陽が照りつけ、汗ばむ陽気でしたが、時折吹く涼しい風に元気をもらい、がんばりました。その後、1年生の「校長先生何色ですか」の練習をし、みんなで応援しました。

 

運動会全体練習

今日は遠足の予定でしたが、あいにくの天気により延期となりました。

それでも、体育館では元気に運動会の練習が行われました。

今日は開閉会式について一連の流れを学習した後、ラジオ体操と運動会の歌を重点的に学習しました。

ラジオ体操では、

① ひじを伸ばす

② 腕全体で耳を押すように体側を横に曲げる

③ 指先が通る道を意識する

というポイントにより、きれいな体操になってきました。

1年生もがんばって練習についてくることができ、立派でした。

1年生を迎える会

 4月24日(水)の3校時に「1年生を迎える会」を実施しました。6年生に手をつながれて元気に入場し、みんなで「白熊のジェンガ」というじゃんけんゲームで楽しんだり、朝顔の種や校歌カードなどのプレゼントをもらったりしました。

 会の最後には、1年生が大きな声で「『ことばすっきり あいさつはっきり あんぜんしっかり』の3つの約束を守ってがんばります」としっかりとお礼の言葉を述べました。

 とっても充実した会になりました。

 充実した会となったのは、何といっても6年生のがんばりのおかげです。1年生に楽しんでもらおうと飾り付けを工夫したり、ゲームを考えたりしました。また、じゃんけんゲームで負けて悔しがる1年生をやさしく慰めたり、励ましたりするやさしい姿も見られました。やさしいお兄さん、お姉さんと触れ合うことができ、今後、安心して学校生活を送ることができるでしょう。

 また、各学年ともに、1年生に心のこもったプレゼントを考えました。

 さらに、会が終わったあとには、各学年ごとに、代表児童としてがんばったお友だちを拍手で称賛したり、会を振り返って改善するところはないかを真剣に話し合っていました。

 自分たちで、四倉小をよりよいものにしていこうという意識が高まっていると感じました。

運動会練習

今日は、入場行進と開会式の並び方について全校児童が練習をしました。

少ない練習時間で本番に臨みます。1年生も集中して行進をしました。短い練習時間でより美しいもの、よりよいものを作り上げるよう、子ども達にはがんばってほしいと願っています。

 

1年生は、みんなが教室に戻った後、もう一度グランド内への入場の仕方を学んでいました。目測で縦と横の位置を見極めて自分の位置に立つということがとても難しいのですが、一生懸命覚えようとしていました。

 

授業の様子

今日の2校時目の授業の様子です。1年生も本格的に国語や算数の学習が始まりました。

1年生の算数では、数の大きさについて学習していました。おはじきを用いて、数の大きさの違いを理解していました。

国語ではひらがなの練習です。ワークブックを使って、正しく丁寧にひらがなをなぞり覚えていました。

そのほかの学年でもノートにめあてをしっかり書いて、話し合ったり考え方を書いたりしていました。

2年生は、校庭で運動会のための練習をしていました。

3年生では算数の学習をしていました。

4年生でも算数の学習をしていました。

5年生では視力検査が行なわれていました。

 

6年生では算数と図工の学習が行われていました。

 

 

PTA総会・交通安全母の会総会

 授業参観後にPTA総会と交通安全母の会総会を実施しました。

ご多様にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

<PTA会長挨拶>

 

<校長挨拶>

<感謝状贈呈>

長年にわたり、役員等として本校の教育活動にご尽力くださり、誠にありがとうございました。

 

<議事>

平成31年度会計予算案・活動計画案ともに承認されました。

 

<新役員紹介・挨拶>

 

<教職員紹介>

 

<交通安全母の会総会>

 

 

総会のあとに、学年懇談会、さらには一人一役の話し合いを行いました。

今年1年間、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観

今日は授業参観日。新しい学年になって初めての授業参観ということで、子供達もとても楽しみにし、張り切っていました。1年生も、はっきり、大きな声で国語の教科書を読んだり、自己紹介をしたりしていました。

子どもたちの成長を、保護者の皆様とともに見守り、支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

校庭への駐車の仕方も、災害時の引渡しと同じように駐車していただきました。車の誘導も早くから来てくださったPTA役員の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

<1年生>

<2年生>

<6年生>

<5年生>

<4年生>

<3年生>

<あすなろ>

<校庭の様子>