こんな出来事がありました

出来事

調理実習(6年)

7月5日(月)、朝から雨が降り続いています。静岡県では土砂災害が起こっています。雨への備えを心がけておくことが大切です。

本日は、6年生の調理実習の様子をお伝えします。

メニューは、「野菜のいろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。

調理実習を実施するにあたり、めあてや気をつけることを確認します。

早速、野菜を切ります。包丁を扱うため、細心の注意を払って行います。

野菜を切ったら炒めます。油の量や野菜の炒め加減を見て、進めています。

野菜のいろどりいための完成です。

次は「スクランブルエッグ」です。卵に火を通す加減が難しいです。

全てが完成し、盛り付けです。

続いて、全校集会での表彰をお伝えします。

「歯と口の健康週間」の書写の部において入賞した児童に賞状が渡されました。おめでとうございます。

町探検(2年生)

7月2日(金)

小雨が降る中でしたが、2年生は町探検として、平三町目付近のお店を見学しました。交通ルールを守り安全に見学することを約束して行いました。信号をよく見て、横断歩道を渡ることも大切な学習です。

本校の学区には、たくさんのお店があることを改めて実感できました。

たくさんのお店を見学した後は、全員無事に学校に戻ってきました。

 

本日の様子(6/30)

6月30日(水)、早いもので一年の半分を過ぎようとしています。

さて、本日の学習の様子です。

3年生は図工「ふき上がる風にのせて」において、ビニールを使い、風を利用して吹き上がる作品づくりに取り組んでいます。

4年生も図工において、段ボールを使った入れ物いれを作っています。カッターやハサミなど使い方を気をつけながら制作しています。

5年生は社会科において米作りの盛んな地域について学習しています。米作りに適した条件についてみんなで確認しました。

6年生は国語「天地の文」において、福沢諭吉の文を読みます。難しい言葉遣いですが、古文に触れることは大切です。

最後に、今日はお弁当の日でした。おいしいお弁当で1・2年生は大喜びでした。

本日の様子(6/29)

6月29日(火)、朝から雨でした。1・2年生が育てている観察用植物や野菜も、学校花壇の花たちもこれから大きく育つための栄養を蓄えているようです。

さて、学習の様子です。

1年生は先日実施した学校たんけんで見つけたことを、国語の学習として紹介するためにシートを作成していました。

2年生は図工「材料からひらめき」において、各自用意した材料を、ピカッとひらめいた使い方で作品を作っていました。

あげつち学級では、1年生は図工の作品づくり、2年生は算数において「かさ」をはかる学習に取り組みました。

3年生は理科「風やゴムで動かそう」において、ゴムを動力にして車を動かす実験を行いました。ゴムを巻いた数と距離の関係を調べました。

4年生は算数「小数の仕組みをしらべよう」において、10倍や100倍、十分の一、百分の一など位によってどう変わるか学習しています。

6年生は国語「たのしみは」において、短歌作りを行います。季節や情景、気持ちなどを五・七・五・七・七の31音にまとめて表現します。

授業研究(6/25)

6月25日(金)、本日は、いわき教育事務所から指導の先生をお招きし、4年生の国語の授業研究を行いました。

単元は「一つの花」です。戦争中のお話です。

全文シートを活用し、子どもたちはお話を読み取っていきます。

今日の場面は、戦後10年を経たゆみ子の様子について学習しました。お話の叙述に基づいて、自分の考えをまとめていきます。

その後は、友だちと交流し、お互いの意見を聞き、考えを修正していきます。

発表を聞くときは、発表者に体を向けて聞いています。

こうして、お話を読み取り、友だちとの対話を通して、自分の考えを深める国語の授業を行うことができました。

本日の様子(6/24)

6月24日(木)、本日の学習の様子です。

4年生は図工「おもしろアイディアボックス」において、段ボールを使って自分だけの入れ物を作っていきます。

5年生は総合的な学習の時間において、世界の国々の自然や文化について調べたことを新聞にまとめました。

また、音楽では「夢色シンフォニー」を二部合唱で歌っています。マスクを着けたままですが、音程に気をつけてきれいなハーモニーで歌うことができています。

学校たんけん ~一年生~

6月23日(水)、一年生の学校たんけんの様子をお知らせします。

今回はスタンプラリー形式で行いました。職員室や校長室などの室内や廊下にスタンプを置き、たんけんカードに押します。子どもたちはやる気満々です。

校長室

保健室

図書室

家庭科室

こんなにたくさんのスタンプが集まりました。

教室に戻り、学校たんけんの感想をまとめます。それぞれの教室の様子を思い浮かべ、文章や絵で表します。

楽しく学習できた一日でした。

 

池に睡蓮とホテイ草

6月22日(火)、校舎周りに花が増え始めたところですが、今回は中庭にある池に睡蓮(すいれん)とホテイ草を入れました。根付いて花を咲かせるのが楽しみです。

さて、学習の様子です。1年生は図工において粘土でごちそうを作りました。ホットドックやハンバーグ等、嬉しそうに見せてくれています。

2年生は国語「スイミー」の学習において、作者レオ・レオニの伝えたかったことについて考えました。

3年生は音楽において、リコーダーの練習をしています。リコーダーのくわえ方や息の出し方などを学んで、曲の演奏に取り組みます。

5年生は図工「のぞいてみると」では、各自作品が仕上がり、友だちと見合いながら感想を書いていました。

作品の中をカメラで写してみると、とてもきれいでした。

6年生は家庭科において、栄養のバランスについて考えました。様々な食材を使って栄養ある食事を目指して、炒め物を作る調理実習を行う予定です。

 

梅雨入り、そして今日は夏至

6月21日(月)、今日は夏至です。一年のうちで昼の時間(日の出から日没まで)が最も長い日です。とても天気がよいですので、何時頃まで明るいのか見てみようと思います。そして、東北地方が梅雨入りしました。これから雨が降る日が多くなります。突然雨が降り出すこともありますので、常に雨具の準備をお願いします。

さて、学習の様子です。

1年生は、図書室において、学校司書による課題図書のブックトークを行いました。そして、多くの子どもたちが読み、読書感想文にも取り組んでほしいと思います。

2年生は算数において100より大きい数を学習しています。今回は、10のまとまりをもとに、いくつ分あるか考える授業でした。

 4年生は国語において新聞づくりをしています。見出しや絵などの割り付けを考え、一枚の新聞にまとめます。

5年生は算数において、小数同士のわり算に取り組んでいます。割る数を整数として考えるため、割られる数も同じように10倍して計算します。小数点の動かし方を理解するため、繰り返し練習しています。

6年生は外国語科において、いろんな国の日常生活の様子をヒアリングし、教科書の写真を見て確かめました。

本日の様子(6/18)

6月18日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は音楽で歌の学習をしました。「あの青い空のように」「ラララ歌おう」を元気に歌いました。マスクはつけたままですが、歌える喜びを感じています。

3年生は理科「風やゴムで動かそう」において、ゴムの伸ばし方と車の進み方はどんな関係があるのか、調べる計画を立てました。

4年生は理科において、雨水のゆくえと地面の様子について学習しています。子どもたちは気づいたことや疑問に思ったことをノートに書きました。

5年生は国語「日常を十七音で」において、俳句について学習します。五感を働かせて素材に向き合い、17文字で思いを表現できるよう学習を重ねていきます。

6年生は算数において分数のわり算を学習しています。Xを使ったかけ算の式から、わり算で計算し答えを求めます。その際、自分の思考を明らかにするために、数直線に表すことを大切にしています。

本日の様子(6/17)

6月17日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は音楽「ジェンカ」において、リズムの学習です。「タン ウン タン ウン タン タン タン ウン」のリズムを音楽に合わせて手拍子をしていました。とてもかわいいです。

3年生は算数「たし算とひき算の筆算」において、答えが9000になる問題づくりを行いました。繰り上がりで数が増えることも考えて取り組みました。

5年生は家庭科において裁縫に取り組んでいます。練習布を使って、玉結びや玉どめ、返し縫いなどを練習しました。次は小物づくりを行う予定です。

6年生は理科「植物のからだのはたらき」において、植物の葉にデンプンがあるかどうかを調べる実験の計画を立てました。調べる条件をそろえたり、予想をしたりして実験に臨みます。

また、理科室前の掲示板には、平一小の一年(春夏秋冬)の様子が、写真で飾られています。これも植物や生き物の様子を知る大切な資料です。

授業研究(2年)

6月16日(水)、2年生の授業研究の様子です。

算数「100より大きい数をしらべよう」に取り組みました。

100の位に3、10の位に10、1の位に3あります。いくつになるかという問題です。

10の位が10あるから・・・。ん~、どうしたらいいんだろうと、子どもたちは考えます。

こう書けばいいんじゃない。と、先生が書きました。

こどもたちからすぐに、「ちがうよ」「それじゃ、5103になっちゃうよ」と声が上がりました。

どうしたらいいの、と先生に問われ、一人ひとりが真剣に考えました。

「10が10こで100になるから、100の位にうつせばいい」と考えつきます。

次々と、位取りの考え方に気づいていきます。

そして、空位となった10の位に「0」を書くことも学習しました。

先生から丸をもらい、とても自信がついたようで、「楽しかった」「また、算数をやりたい」などの声がたくさん上がりました。

本日の様子(6/14)

6月14日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は図書室から本を借りて読んでいます。それぞれが好きな本を真剣に読んでいます。

あげつち学級では、育てている野菜の観察日記をつけています。実が少しふくらんできていることに気づき、大喜びです。

4年生は国語において、都道府県名を漢字で書く練習をしました。4年生で習う漢字以外の難しい漢字もありますが、意欲を持って取り組みました。

6年生は算数において分数のわり算を学習しています。割る数が1より大きいか小さいかによって、商は割られる数より大きくなるか小さくなるか話し合いました。

いわき教育事務所学校訪問

6月11日(金)、今日はいわき教育事務所による学校訪問がありました。

子どもたちの学習の様子を見ていただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでおり、その様子をお伝えします。

1年生は、国語「くちばし」を学習しました。これは何のくちばし?の問いに対し、教科書から根拠を見つけます。どの子どもも真剣でした。

2年生は国語「スイミー」の3の場面の読み取りを行いました。いろいろな生き物に出会った時の感動の気持ちを読み取りました。

あげつち学級でも国語を行いました。1年生は「くちばし」、2年生は「スイミー」を学習しました。

3年生は算数において、3けた同士のたし算の筆算を行いました。位をそろえて一の位から計算することを学習しました。

4年生は国語「新聞を作ろう」において、2つの新聞を見比べ、共通している部分や特徴などについて話し合いました。

5年生は算数「小数のわり算」を学習しました。割る数が整数から小数に変わっても、同じように計算できることを友だちと話し合いながら確かめました。

6年生は算数において、分数のわり算を学習しました。自分の考えと友だちの考えを積極的に意見交流を行いました。

人権教室(6/10)

6月10日(木)、本日の様子をお知らせします。

5年生は、ゲストティーチャーとして、福島県弁護士会の方々をお招きし人権教室を行いました。人権教室は、いじめや虐待など児童に関わることについて学ぶ機会となっています。

子どもたちは真剣な表情で聞いています。

一人ひとりが持っている人権とそれを奪ってしまういじめについて、しっかりと向き合うことができました。

ヘチマのトンネルづくり

6月9日(水)、よく晴れた暑い一日でした。

先日、職員室前の花壇の様子をお伝えしましたが、今回はヘチマのトンネルづくりを紹介します。

理科の担当教員が、本校の中庭に設置しました。これから成長してくると、ツルが伸びてきて緑のトンネルができる予定です。その時はまた紹介いたします。

さて、学習の様子です。

1年生は算数の授業始めに、計算カードを使ってたし算の練習をしています。

あげつち学級では算数において、わり算の学習をしました。割る数が小数の場合でも、わり算が使えることを理解します。

3年生は理科において、風の強さによる物の動き方について学習しました。計画を立てて、調べ、結果をまとめていきます。

5年生は国語において、「言葉の意味がわかること」の教材を使って、文の構成を学習しています。全文シートを使って取り組んでいます。

6年生は算数「分数のかけ算」において、図形の体積を分数で計算し求めることを学習しています。計算途中で約分することの大切さを全員で確認しました。

 

合唱部 再始動!

6月8日(火)

まずは、合唱部の練習が始まったことをお伝えします。県内及び市内の感染状況が少なくなり、ようやく歌唱を伴う合唱部の活動を再開することができました。

学習の様子です。

1年生は図工「おってたてたら」において、紙を切ったり折ったりしながら作品を仕上げていきます。先生の説明を聞いて、これから作っていきます。

2年生も図工です。「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。たまごからどんな絵がでてくるか楽しみです。

3年生は理科において、風の力で動く車を作る計画を立てています。どんな作りにすればよいか考えていきます。

4年生は算数において、角の大きさを調べる学習をしています。分度器を使い、角度を測りますが、分度器の見方をしっかりと確認しています。

5年生は国語において、「見立てる」を学習しています。段落の構成を調べ、要旨をまとめる活動を行いました。

「交通安全優良学校」表彰!

6月7日(月)、全国的に晴れ、30度を超える真夏日となる所があったようです。

さて、今日は全校集会において、いわき中央警察署から「交通安全優良学校」に表彰されたことを子どもたちにお知らせしました。これは、日頃の保護者や地域の皆様の見守り活動が認められたものです。改めて感謝申し上げますとともに、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

学習の様子です。1年生は算数の式(4+3)から問題文(おはなしづくり)を考える活動をしました。友だちや先生と一緒に考えました。

あげつち学級では、自立活動において、梅シロップづくりを行いました。梅に10カ所ほど穴を空ける活動をしました。できあがりが楽しみです。

4年生は国語「アップとルーズ」の学習として、福島を紹介するパンフレットづくりに取り組んでいます。様々な資料から必要な情報を選んでいます。

5年生は算数において小数のかけ算に取り組んでいます。もとになる数を1とみると、1.3や0.6の時の数を計算で求めています。

6年生は外国語科において、英語でのスピーチ「This is me」の練習をしています。誕生日や好きなこと・動物など、自己紹介ができるよう、友だちやALTと何度も練習しています。

 

ブックトーク(6/4)

6月4日(金)、本日は大雨のため、下校時刻を30分繰り上げました。保護者の皆様には、急な変更にかかわらず対応していただきありがとうございました。雨は今後も降り続くようですので、河川や側溝等に近づかないよう児童への声かけをお願いします。

さて、学校司書によるブックトークを2年1組で行いました。レオ・レオニの作品について紹介し、読み聞かせを行いました。主な作品として、「スイミー」「フレデリックス」「コーネリアス」等、たくさんの絵本があり、また詩人の谷川俊太郎さんが翻訳していることも、多くの人々に読まれている理由の一つではないでしょうか。

子どもたちは、目を輝かせて聞いています。

本日の様子(6/3)

6月3日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、生き物の様子を観察しました。中庭にある池の魚をみています。メダカやアメンボに興味津々です。

3年生は算数のわり算の復習をしています。問題文のわかっていることに印をつけ、正しく立式しようと工夫をしています。

4年生は国語において、「そして」や「だから」等のつなぎ言葉のはたらきを学習しました。前後の文をつなぐ言葉の意味を知り、これからの文作りに生かしていきます。

5年生は外国語科において、誕生日の聞き方やその答え方を学習しました。

6年生は図工「くるくるクランク」において、上下の動きのある作品づくりに取り組みました。仕上がりが楽しみです。

本日の様子(6/2)

6月2日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は国語「おもちやとおもちゃ」を学習しました。「や」と「ゃ」の違いを知り、使い方について考えました。

2年生は算数において長さを学習しています。cmやmmの単位を知り、長さを表します。

あげつち学級では、1年生がアサガオの観察日記に取り組んでいました。葉っぱの形に気をつけながら記録しています。

3年生は図工「切ってかき出しくっつけて」に取り組んでいます。道具を使って粘土をかき出す方法を、電子黒板に投影して説明しています。

5年生は道徳「遠足の子どもたち」に取り組みました。自由と責任について、一人ひとりが真剣に考え、自分の言動を振り返ることができました。

6年生は国語において、段落の構成について考えました。教材文を読みながらグループで話し合い、意見をまとめることができました。

朝の活動がんばってます(6/1)

6月1日(火)、今日から6月に入りました。あげつち学級の廊下掲示は6月らしいものになっています。

今回は朝の活動の様子をお知らせします。

JRC委員会では、毎朝、花の水やりをしています。

1年生はアサガオに水をあげています。これも毎朝行い、とても感心しています。

5年生はインゲン豆に水やりをしています。理科での観察に向けて大切に育てています。

6年生は校庭で陸上の練習をしています。体力作りを継続し、校内の陸上記録会に向けて、日々がんばっています。

 

本日の様子(5/31)

5月31日(月)、明日からは6月です。まだ梅雨入りはしていませんが、気候に合わせた衣服の調節をお願いします。

さて、1年生は生活科においてアサガオを育てています。水やりだけでなく、観察も行います。アサガオの芽が出た様子を記録しています。

2年生は算数において葉書の縦と横の長さを計りました。1cmより短い長さを表す単位を学習しています。

4年生は理科「電流のはたらき」を学習しています。テスターを使い、電流の流れをグループで確認しています。

 5年生は算数において小数のかけ算に取り組んでいます。かける数が小数でも、整数同士のかけ算と同じように計算できることがわかりました。

6年生は算数において分数のかけ算を学習しています。かける数が同じであるとき、かけられる数をまとめてから計算できることがわかりました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

5月27日(木)、今日は全国一斉の学力調査が行われました。6年生が取り組みました。

1年生とあげつち学級では、図工「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。はさみを使い、紙を切って模様を作ります。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生は外国語活動において、あいさつの学習をしました。「How are you」(ごきけんいかがですか)のあいさつに対し、「元気です」や「眠いです」など、返事の仕方を英語で答える活動をしました。

5年生も外国語科の様子です。誕生日や欲しいものについて、英語で答える活動をしました。

花壇がリニューアルしました。

5月26日(水)、花壇の植え込みを取り除き、新たに花を植えました。サルビアやマリーゴールド、ベコニアなどです。学校に彩りが増えました。

さて、学習の様子です。

1年生は算数でたし算の学習をしています。ブロックを使って操作活動をしました。

2年生は図工「しんぶんしとなかよし」において、新聞紙を使った自由な発想で、楽しい作品を作りました。

3年生は図工「くるくるランド」において、回転することで場面が変わる作品に取り組んでいます。

4年生は算数においてわり算を学習しています。3けた÷1けたの計算ですが、余りがでます。正しく計算するために、友だちと計算の仕方を話し合っています。

6年生は理科において、メダカの観察をしています。今回は、かいぼう顕微鏡で見たメダカの成長は何日目か、友だちと話し合いました。

本日の様子(5/25)

5月25日(火)、とても天気がよく、職員室前の花壇にある植え込みを片付け、夏・秋の花を植える予定です。

1年生は国語「ねことねっこ」に取り組んでいます。一字一字ていねいに書いています。

あげつち学級では、教科書の視写とはがきの長さを測る学習をしています。

6年生は音楽「マルセリーノの歌」の演奏の練習をしています。飛沫のでない鍵盤楽器と打楽器を使っています。

4年生は算数のわり算を学習しています。あまりは割る数より小さくなることを学びました。

 

図書館オリエンテーション(5/24)

5月24日(月)、一年生が図書館の使い方について、学校司書から説明を受けるオリエンテーションを行いました。

きちんと整列し、けやき館へ!

畳の部屋に上がって本を探します。その時は、靴を揃えることを忘れていません。えらいですね。

借りたい本が決まったら、司書の先生がいる図書室へむかい、バーコードを読み取ってもらいます。

たくさんの本を読んでくださいね。

 

2年生は生活科で野菜を育てています。

ミニトマト・ピーマン・オクラなど、子どもたちが育てたい野菜を選んだようです。これから、観察日記をつけたり、水やりをしたりして育てていきます。

本日の様子(5/21)

5月21日(金)、朝から雨が降り続きましたが、低中高のブロックごとに分かれ、担任の付き添いのもと、安全に下校することができました

さて、1年生の様子です。教室前の廊下には、図工で作った作品が飾られています。

教室では新たに粘土作りに取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生は書写において、文字の始まり「一」を練習しました。始筆と終筆を大事にしています。

4年生は算数「わり算のしかたを考えよう」において、余りのある計算を学習しました。あまりは割る数よりも小さくなることを理解しました。

5年生は国語においてインタビューの仕方を学習しました。話し方は敬体で話すことが大切であることを学びました。

本日の様子(5/20)

5月20日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。ハサミで自由に紙を切って模様や形を作ります。

あげつち学級では、それぞれの課題に沿って真剣に取り組んでいます。わからないところは先生と一緒に解決しています。

3年生は社会科「市の様子」について学習しています。いわき市の市街地や港の様子を調べていきます。

4年生は図工において、ビー玉がコロコロ転がるレールづくりをしています。どんな形ができあがるか楽しみです。

5年生は社会科において、地球儀を使って距離を測る学習をしました。みんな熱心に取り組みました。

6年生は算数「分数のかけ算」を学習しています。分数同士を計算するには、帯分数を仮分数に直したり、約分をしたりすることを繰り返し練習しています。

本日の様子(5/19)

5月19日(水)、曇り空の一日でした。

さて、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、アサガオの種をまく計画を立てていました。これから大切に育てていきます。

2年生も生活科です。野菜を育てるために、鉢植えに土を入れていました。どんな野菜ができるか楽しみです。

3年生は図工「くるくるランド」です。今回は仕組み作りを行いました。次回は完成の予定です。

4年生は国語「アップとルーズ」に取り組んでいます。文章を読み取り、根拠を示して発表しています。

5年生は道徳において「いつも全力で」について話し合いました。野球のイチロー選手の努力を続ける姿や強い信念について考えました。

6年生は算数「分数のかけ算」を学習しています。1より小さい数の分数をかけると答えがどうなるか、みんなで話し合って解決しています。

学習の様子(5/18)

5月18日(火)、本日の様子です。

1年生は算数において、「あわせていくつ」の学習をしています。今回はお手玉を投げて入った回数を合計してみました。全部でいくつになったかな。

2年生は算数のひき算において、確かめ算の仕方を学習しました。2年1組は、エアコンの設置工事のため、本日は図工室で勉強しました。

あげつち学級では、学年ごとに学習内容を分け、集中して取り組んでいました。電子黒板も上手に使っています。

4年生は音楽でソーラン節を学習しました。歌詞に込められている意味を理解するために、ビデオを見ながら友だちと意見を交わしました。

5年生は社会科「国土の気候と地形の特色」において、気候の特色について全員で考えました。海沿いや内陸の気候の違いを理解することができました。

校内運動会②

続いて、5年生 150m走・What sport do you like?

6年生 150m走・先生とBang Bang

そして、最後を飾るは、6年生の鼓笛です。新型コロナウイルス感染症防止のため、飛沫のでない楽器のみで演奏しています。

この演奏のため、全校生が聞きに来てくれました。6年生の演奏を通して、平一小の伝統を引き継ぐかのようです。

こうして、校内運動会が無事終了しました。ありがとうございました。

 

校内運動会①(5/15)

5月15日(土)、朝から晴れて、絶好の運動会日和でした。

今回の運動会の実施に際しては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため無観客による運動会となり、保護者の皆様には残念な思いをさせ申し訳ありませんでしたが、この判断にご理解を示していただき感謝申し上げます。

さて、子どもたちを迎えるにあたって、各教室では担任からのメッセージが書かれていました。

そして、6年教室前の廊下には、今回の運動会への思いが掲示されていました。

朝、子どもたちが元気に登校してきました。土曜日であるため、交通規制がかからないため、多くの保護者の皆様が付き添って登校していただきました。ありがとうございます。

いよいよ運動会です。この運動会はいわき市感染拡大防止一斉行動期間(福島県新型コロナウイルス緊急特別対策期間)内に行うため、演技を行う児童のマスク着用(全力走はマスクを外す)、隣同士の距離の確保など、感染防止対策を徹底して実施しました。

 開会式では、1年生による開会のことば

代表委員によるスローガンの発表

準備運動を兼ねてリズムダンスを行いました。

競技の様子です。どの学年も全力走とチャンス走を行いました。

前半(下学年)の部

1年生 50m走・今日のラッキーカラーは?

2年生 50m走・ヒーローは君だ!

3年生 110m走・あげつちオリンピック

後半(上学年)の部

4年生 110m走・福島うまいもの祭り

 

 

本日の様子(5/14)

5月14日(金)、気温が上がり、とても暑く感じた一日でした。

さて、学習の様子です。

1年生は算数「なんばんめ」を学習しています。前から、右から、後ろから、左から何番目という数え方です。前後左右の言葉の意味を理解しようとしています。

2年生は国語「たんぽぽのちえ」に取り組んでいます。たんぽぽのちえを読み取り、そのわけを考えます。「それは~からです」の言葉をしっかり見つけることができました。

3年生は理科において、チョウの成長の様子や体のつくりを学習しました。理科室前にあるチョウのさなぎはまもなくふ化しそうです。

5年生は理科において発芽の様子を観察した結果をまとめていました。

最後に、6年生は明日の運動会に向けて、全校生が安全に運動できるよう、石拾いや草むしりをしています。さすが最上級生です。ありがとう!

本日の様子(5/13)

5月13日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「ひもひもねんど」に取り組みました。粘土をひも状にしてから、形にしていきます。何ができたかな?

2年生は算数でひき算の学習をしています。計算で求めた答えから、たしかめ算をして全体の数になるか確認しています。担任が一人一人チェックをしています。

4年生は国語において、地図帳を使い都道府県を調べ、漢字とローマ字で書いています。県名も覚えられ、社会科に生かされます。

5年生は外国語科で自己紹介のカード作りをしています。カードができたら、名刺を交換しながら英語で自己紹介をする活動になります。

 

理科環境の充実を目指して(5/12)

5月12日(水)、本日は理科環境の様子をお知らせします。

校庭の南側にある小さな畑を耕している様子です。理科担当の教員が秋の作物の観察に向けて準備をしています。

また、理科室の前にはカブトムシやチョウの観察ができる環境が整っています。

環境が充実すると、子どもたちの学習意欲が高まっていきます。理科の実験においては、子どもたちの目が輝いているようです。

 

運動会予行(5/11)

5月11日(火)、よい天気のもと、運動会の予行を行いました。その様子を少しだけお伝えします。

まずは下学年です。感染症予防対策を含め、整列の間隔にも気をつけています。

準備運動を兼ねてリズムダンスをしました。

チャンス走にも取り組みました。内容は言えませんが、どの学年も工夫されています。お楽しみにしてください。

続いて上学年です。

まず、整列の仕方から確認しました。どの学年も上手に並んでいます。

下学年同様、チャンス走を中心に練習しました。

6年生による鼓笛も行いました。当日は衣装を着て演奏しますが、本日は隊形を中心に確認しました。

15日(土)の本番に向けてしっかりと練習ができました。その成果をぜひご覧ください。

 

全校集会(5/10)

5月10日(月)、おだやかな天気で気持ちよく過ごせた一日でした。

まずは全校集会の様子です。校長から新型コロナウイルス感染症予防の徹底と運動会に向けて話をしました。

スピーカーから流れる声に耳を傾け、真剣に聞いています。

続いて学習の様子です。

1~3年生は合同で運動会の練習をしています。前後左右の間隔に気をつけながら会の進行を覚えています。

4年生は理科「天気と気温」において、晴れの日の気温の測り方を学習しています。温度計の具体的な使い方も覚えました。

5年生は算数において直方体や立方体の体積の求め方を学習しました。工夫して立式し、計算で求めます。

本日の様子(5/7)

5月7日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は国語「ともだちをさがそう」を学習しています。お話を聞いて、どんな乗り物に乗って、誰と一緒にいるかなど、大事なところはメモをしています。

あげつち学級の廊下には、こいのぼりが泳いでいます。5月らしい掲示です。

3年生は国語「漢字の音と訓」に取り組んでいます。漢字には音読みと訓読みがあることがわかり、また、その使い方について学習しています。

4年生は理科「天気と気温」において、晴れの日の一日の気温の変化を調べるため、温度計の使い方を学習しました。

5年生は理科「植物の発芽と成長」を学習しています。種が発芽する条件を見つけるため、水や空気、土などの条件を制御して、発芽の実験に取り組んでいます。

6年生は国語「漢字の形と音・意味」に取り組んでいます。同じ形をもつ漢字は同じ読み方が多いことを学習しました。

本日の様子(5/6)

5月6日(木)、ゴールデンウィークが終わりましたが、子どもたちは元気に登校しました。

1~3年生は、運動会に向けて練習しています。前後左右の間隔を取りながら、開閉開式の練習に取り組んでいました。

4年生は国語「漢字の広場」において、町やまわりの様子を紹介する文を作ります。もちろん、習った漢字は使います。上手に活用できたかな。

5年生は算数で容積の学習をしました。入れ物の厚さを考え、「内のり」を求めてから計算します。

6年生は理科「ものの燃え方と空気」のまとめをしています。火が燃え続けるために必要な気体や燃えた後にできる気体、それを調べる方法等、これまでの学習を振り返りました。

交通教室(一斉下校)

4月30日(金)、昨日の雨が上がり、暑い一日でした。

さて、今日は交通教室として、全校生による一斉下校を行いました。各登校班ごとに下校します。地区担当の教師が付き添いながら、危険箇所の確認や道路の歩き方を学習しました。

まず、校長から事故に遭わないよう登下校することについて話をしました。

子どもたちの話の聞き方は、いつも上手ですが、一年生もきちんと話を聞いています。

放送で地区ごとに校庭に移動し、班のメンバーが揃ったら出発します。

明日からはゴールデンウィークです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、活動が制限されますが、けがや事故のないように過ごしてください。

本日の様子(4/28)

4月28日(水)、本日の学習の様子です。

2年生は算数「ひき算のしかたを考えよう」に取り組んでいます。2けたどうしのひき算を筆算で計算しています。もうすぐ、繰り下がりの計算にも取り組みます。

4年生は国語「聞き取りメモのくふう」を学習しています。メモの取り方においてキーワードを押さえるなど、大切なことをノートにまとめています。

5年生は理科で天気の変化を調べています。理科室前には記録温度計があり、日中の気温の変化がわかるようになっています。

6年生は算数において文字(xやy)を使った式に取り組んでいます。文字が何を表すか(全体や個数など)を理解して立式できるよう学習していきます。

あげつち学級は学校司書による読み聞かせ「ハラスさんのほんだな」です。隣同士の間隔をとって静かに聞いていました。

本日の様子(4/27)

4月27日(火)、晴れていましたが風が冷たい日でした。

1年生は生活科で校庭の草花を見て歩きました。今は、藤の花がとてもきれいです。

みんなで藤棚のトンネルを歩いてみました。

その頃、6年生は校庭で走力を伸ばすために陸上の練習していました。

2年生は国語「きょうのできごと」において、日記のように心に残ったことをノートに書く学習に取り組んでいます。したことだけでなく、その時の気持ちや思ったことを書くようにしています。

4年生は外国語活動において、英語のヒアリングをして、何を言っているのか日本語でノートに書きました。自分たちが知っている英語と外国人が話す英語の聞こえ方の違いを感じることができました。

5年生は社会科において、日本の国土について学習しました。たくさんの島があり、日本の範囲が意外と広いことを知ることができました。

本日の様子(4/26)

4月26日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は算数において、同じ数のなかまづくりを行いました。同じ数のなかまを見つけたり、数字に表したりすることができました。

3年生は社会科でまちの様子を学習しています。駅の周辺にはどんなものがあるか、これから調べていきます。

4年生は理科で動物の体のつくりを学習しています。模型を使って、体にある関節を調べました。

6年生は算数において、点対称な図形の特徴を調べています。対称な点や辺、角を意識して理解を深めています。

本日の様子(4/23)

4月23日(金)、本日の学習の様子です。

朝はあいさつから始まります。一年生の元気で明るい笑顔が見られます。

1年生は国語「こんなものみつけたよ」で、校庭で見つけたものを発表しました。

2年生は音楽の鑑賞を行いました。天国と地獄という曲を聴いた感想や絵で表しました。

3年生は初めての書写でした。墨のついていない新しい筆を使って、たくさんの字を練習していきます。

5年生は社会科で緯度や経度を学習しました。地図を見る際には必要な情報になります。

6年生は算数で図形の学習をしています。線対称や点対称から対応する辺や角を調べています。

本日の様子(4/22)

4月22日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は算数でなかまづくりを学習しています。5のなかまは?

ん~ わかった。2と3も、3と2も5になる。

子どもたちは、たす数とたされる数が同じだと、数字が入れ替わっても同じ答えになることがわかりました。

2年生も算数で同じことを学びました。2けた同士のたし算です。

2けたでも、数を入れ替えても答えは変わらないことがわかりました。

4年生は図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」に取り組んでいます。水の量や布を工夫しながら使っています。どんな作品ができるか楽しみです。

5年生は算数で体積の学習をしています。たて、横、高さに注目し、面積との違いを意識しながら取り組んでいきます。

 

 

ふくしま学力調査

4月21日(水)、今日も暖かい一日でした。校庭にある藤の木に、花が咲き始めました。

花壇に目をやると、パンジーやビオラが元気に花を開いています。

さて、今日は4年生以上の児童が「ふくしま学力調査」を実施しました。テストの邪魔にならないよう、廊下から写真を撮りましたので、写りがよくないところがありますが、ご了承ください。

ふと、理科室前の廊下を見ると、観察していたカマキリの卵が・・・

ふ化しました。ちょっと見ずらいですが、小さな小さなカマキリの赤ちゃんが観察箱のあちらこちらにいました。

明日、校庭の草むらに戻すそうです。

本日の様子(4/20)

4月20日(火)、今日は暖かい一日でした。校庭の木々の緑色が深まってきました。

さて、本日の学習の様子です。

1年生は図工で粘土に取り組みました。それぞれが作りたいものを決めて熱心に活動しています。

3年生は算数「かけ算」の学習です。7×▢=56 のような虫くい算に取り組んでいます。2年生で覚えたかけ算九九を生かして答えを見つけていきます。

4年生は算数で一億より大きい数の仕組みを学習しています。一兆は千億の何倍? 100億は10億の何倍?など、位を意識して数の仕組みを理解しようとしています。

5年生は社会で世界の国々を学習します。世界地図の見方を広げるため、一人一人ワールドツアーを計画し、友だちの前で発表します。

6年生は家庭科において、自分の生活時間を見つめています。起床や就寝時間、三食正しく取っているかなど、自分の生活を振り返り改善しようとしています。

 

保護者の皆様へ~いわき市教育委員会より~

 本日(4/19)付で、いわき市教育委員会より保護者の皆様に向けてお知らせが届きました。

 本市における新型コロナウイルスの感染者は増加傾向にあり、厳しい状態が続いています。学校での子どもたちの安心安全のため、感染拡大の防止に向けて、引き続き徹底してまいりますが、各家庭におかれましても別紙の通り、感染防止に向けた対応についてご理解とご協力をお願いいたします。

尚、明日子どもたちを通して印刷物を配付いたします。

4.19_保護者の皆様へ.pdf

本日の様子(4/16)

4月16日(金)、本日の学習の様子です。

1年生の算数です。チョウと花の数の違いを比べています。おはじきを使って確かめ、どっちが多いかわかることができました。

2年生は道徳です。一年生が転んでいたらどうするか、を一人一人考えました。やさしい言葉かけと思いやりのある行動が必要だと感じたようです。

あげつち学級では、字を組み合わせて一つの漢字をつくる学習をしています。

4年生の社会科では、地図における方角の見方を学習しています。北の反対側は?体の正面を北に向けると右手の方角は? など、方角の感覚づくりにも取り組みました。

6年生は音楽で鑑賞を行いました。ベートーベンの曲から感じたことを学習シートにまとめました。

本日の様子(4/15)

4月15日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は算数を学習しました。1や2などの数字の書き方や意味を学んでいます。

また、生活科の学習では、学校内にどんなものがあるか探検しました。

2年生は算数でたし算の勉強です。2桁たす2桁の計算です。繰り上がりが入るとさらに難しくなります。

4年生は国語において、主人公の気持ちを読み取る学習をしています。理由や根拠を明らかにすることを意識して読み取っています。

5年生は外国語科の学習で、アルファベットの書き方を練習しました。自己紹介もできるよう、英語で話しました。

6年生は図工で、色の濃さを変えて塗る取り組みをしました。色の濃淡をつけることで、立体的で深みがでることがわかりました。

本日の様子(4/14)

4月14日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は算数「なかまづくりとかず」を取り組んでいます。絵で表されているところにブロックを置き、数をかぞえます。

また、給食の準備がどんどん上手になってきました。

3年生は算数「かけ算」を学習しています。12×4の計算です。これまでのかけ算九九を生かして計算できないか考えています。

4年生は国語「白いぼうし」です。女の子がチョウだという理由を教科書から見つけます。友だちの発表を聞いて、さらに考えを深めていきます。

5年生は国語「なまえをつけてよ」の学習に入りました。お話を初めて読んだ感想を発表し合いました。

本日の様子(4/13)

4月13日(火)、本日の学習の様子です。

2年生は、算数「わかりやすくあらわそう」において、数をグラフや表にまとめて比べる学習をしています。

あげつち学級では国語「ふきのとう」を学習しています。音読の工夫について考え、強弱や速さに気をつけながら音読しました。

3年生は理科「春のしぜんにとびだそう」を学習します。草花や生き物など、自然に目を向けていきます。

4年生は音楽「早口ラップ」に取り組んでいます。四分音符や八分音符、休符の音の長さに気をつけながら、手でリズム打ちをしました。

5年生は算数「整数と小数のしくみ」について取り組みました。十分の一から千分の一の位まで学習します。数の大きさの概念を身に付けていきます。

6年生は国語「帰り道」において、視点に注目し、どの視点から書かれているか話し合いました。

最後に1年生です。大休憩で遊具を使って遊んでいます。遊び方やルールなどを学びながら、元気に遊んでくださいね。

地区子ども会

4月9日(金)、地区子ども会がありました。

1年生は初めて参加しますので、高学年のお兄さんやお姉さんが迎えに来てくれました。

各地区に分かれ、登校班の集合場所や時間、登下校の仕方について話し合います。みんな真剣に聞いています。

会が終わった後も、高学年のお兄さんやお姉さんが教室まで送り届けています。さすが、頼りになる高学年です。

来週からも安全に登下校しましょうね。

本日の様子(4/8)

4月8日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は学校には何があるか学んでいます。水道やトイレの使い方、お道具箱の片付け方など、一つ一つ学校での過ごし方を身に付けていきます。

あげつち学級の1年生は、粘土作りに挑戦しています。「自由に好きなものを作ろう」をテーマに真剣に作っていました。

2年生は、学級の係について話し合っていました。みんなのためになる活動になるよう考えています。

学校生活スタート!

4月7日(水)、今日から学校生活が本格的にスタートしました。

朝の登校の様子では、上級生を中心に集団登校しました。1年生も歩いて登校できました。

授業の様子では、1年生は連絡袋の使い方やぬり絵をしました。

その他の学年では、自己紹介をキーワードで示したり、100ます作文にまとめたりしました。

算数の授業を始めた学年もあります。

1年生はオリエンテーションの期間であるため、10時30分頃下校します。

先生の指示を聞いて、安全に下校できるよう、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びます。

令和3年度 始業式・入学式

4月6日(火)、子どもたちの笑顔が戻ってきました。

令和3年度のスタートです。

昨年度の1年生が植えたチューリップが花を咲かせて、進級を祝っているようです。

学級の黒板には、先生方のメッセージや絵が飾られていました。

さて、着任式の様子です。11名の新しい先生方が転入されました。

始業式はズームで行いました。校長からの4つの約束をしっかり聞いています。話を聞く姿勢がとても良いです。

新しい担任の先生から教科書を受け取り、どんな勉強をするのか興味津々です。

最後は入学式の様子です。保護者に手を引かれ、大きなランドセルを背負った72名のピカピカの一年生が入学しました。

会場では、元気に入場し、担任による呼名も大きな声で返事ができました。姿勢もよくできました。

最後に学級ごとに記念写真を撮りました。

明日からも元気に登校しましょうね。

 

 

 

離別式(お世話になりました)

3月29日(月)、転退職される先生方との離別式を行いました。

西門にある桜がだいぶ開き、別れの演出をしてくれています。

感染防止のためズームで行いました。子どもたちは教室でモニターを通して転退職される先生方からのご挨拶を聞きました。

代表児童の5年生から先生方へ、感謝の気持ちの込めたお礼の言葉がありました。

そして、花束の贈呈です。「今までお世話になりました」など、一人一人からお礼の言葉が添えられました。

平一小に勤務した年数はそれぞれ違いますが、子どもたちの成長を願って指導にあたってきた思いは同じです。11名の先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

保護者の皆様、来年度は新たなメンバーになりますが、引き続きご協力をお願いいたします。また、新型コロナウイルスの感染状況は全国的に増加傾向です。規則的な生活をし、常時マスクの着用や手指消毒など、感染対策を引き続きおこなってください。

尚、お子様の入学式参加に際し、いわき市教育委員会より通知が届いておりますので、添付資料をご覧ください。

新入生の保護者の皆様へ.pdf

平一小 修了式・卒業式

3月23日(火)、本日は一年間の総まとめである修了式と卒業式がありました。

朝、教室をのぞくと、黒板には、子どもたちに向けた先生方のメッセージが書かれていました。

そして修了式、5年生代表児童へ修了証書が渡されました。

校長式辞は、今回もズームで行いました。テレビ画面越しですが、子どもたちは真剣に聞いています。

学級活動では、春休みの過ごし方や事故やけがにあわないよう指導し、通知表を渡しました。

次は、6年生の卒業式の様子です。6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンが掲示されていました。

そして卒業式当日。カウントは0です。

それぞれの思いを持って卒業式に臨みます。

子どもたちは、卒業の証である証書を一人一人受け取りました。

さらに、6年間ずっと見守り育ててくれた家族への感謝の気持ちを込めて、花束を渡しました。

5年生代表による送辞

6年生代表による答辞

本来は生の歌声を聞かせたいところでしたが、感染のリスクを避けるため、事前に録音しておいて「最後のチャイム」を発表しました。保護者席のモニターには、これまでの活動の様子が流れています。

そして、6年間の思いを胸に退場していきます。まさに巣立ちの時です。

最後にクラスごとに記念写真を撮りました。

こうして147年の歴史を誇る平第一小学校の卒業証書授与式を閉じました。

6年生の皆さん、今までありがとう、そして、卒業おめでとう。

 

 

明日は修・卒業式

3月22日(月)、明日は修・卒業式です。

今日はどの学年もお楽しみ会や学級の片付けをしました。

これまでのプリント類をまとめています。

お楽しみ会では、子どもたちが企画したものを楽しんでいるようです。

終わった後は、片付けを全員で行います。

今年度最後の給食です。お祝いのケーキがでました。みんな喜んで食べていました。

明日は修了式・卒業式です。早めに休んでください。

卒業式予行

3月19日(金)、卒業式に向けて予行を行いました。6年生の式に臨む姿が日に日に良くなっています。予行の様子を少しだけお知らせします。

卒業証書を受け取る様子は、校長の目を見て堂々としてます。

入退場の移動の仕方は、二人そろって歩いています。

会場も先生方がていねいに作業しています。

まもなく卒業です。6年生の旅立ちを全職員でお祝いします。

ふと、校庭に目をやると、つくしを見つけました。

桜のつぼみも見られます。

6年生が巣立ちます。

 

本日の様子(3/17)

3月17日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は、これまでの学習の記録をまとめていました。「作品ファイル」として家庭にまもなく持ち帰ります。ご覧ください。

2年生は生活において、一年間の学習を振り返り「双六(すごろく)」を作っています。きちんと振り返ることができることって、覚えているということですね。立派です。

4年生は算数の復習単元「考える力をのぼそう」を行いました。文章問題を読み取り、必要な情報を選び式を立てます。学級で話し合いながら、立式の理由を考えています。

5年生は保健「けがの防止」を学習しました。けがの種類により、対処法が違うことを学びました。

合唱部お別れ会

3月16日(火)、本日は合唱部のお別れ会の様子をお知らせします。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、合唱部の活動が制限された期間がありました。合唱部の子どもたちにとっては十分な活動ができず寂しい思いがあったと思います。

「できることを精一杯がんばる」を胸に、日々の練習に取り組んできました。その中心となって合唱部を支えてくれた6年生がまもなく卒業します。5年生以下の部員から、感謝の気持ちを込めてお別れ会を開きました。

3年生からは折り紙のプレゼントです。

4年生は、「トゥモロー」を歌いました。

5年生は、「大切なもの」を歌いました。

6年生からは、「最後のチャイム」を歌っていただきました。

最後に、3~5年生で「にじ」を送りました。

6年生、今までありがとうございました。後輩が伝統を引き継ぎます。

3月15日の様子

昨日(3/15)の学習の様子です。

2年生は生活で今年度一年間の生活を振り返り「すごろく」を作成しています。どんなことを振り返っているのかな。

3年生も図工において「あの日あの時楽しかったこと」として、一年間を振り返り、絵に表しています。

4年生は国語「初雪の降る日」において、女の子の気持ちを想像するにあたり、その根拠となる文を言葉に着目しています。

5年生は国語においてスピーチの準備を進めています。発表の仕方や内容について考え、説得力のあるスピーチを目指し練習しています。

本日の様子(3/12)

3月12日(金)、本日の様子です。

今日は地区子ども会がありました。高学年児童が1年生を迎えに行きます。担当教室まで一緒に行ってくれています。

来週からは新しい班長さんのもと、安全に登校しましょう。

続いて大休憩の様子です。だんだん温かくなり、子どもたちも汗をかきながら元気に遊んでいます。

6年生は卒業式に向けて練習をしています。礼儀や移動の仕方など、一つ一つの動作を確認しながら思い出に残る式にしようとがんばっています。

あの日を忘れない!

3月11日(木)、東日本大震災から10年が経ちました。

今日一日は、過去の出来事に向き合い、これからの自分を考える一日となりました。

朝、代表委員による半旗掲揚で弔意を示しました。

教室の廊下や理科室の掲示には、平成23年3月11日の出来事がわかる記事が貼られていました。

そして、5校時!

全学級一斉に道徳の授業を行いました。

まず、校長より、東日本大震災の概要と福島県知事のメッセージを読み上げました。

いつものことですが、子どもたちは真剣な表情で放送を聞いています。

そして、震災でお亡くなりになられた多くの方々のご冥福を祈り、全校生で黙祷を捧げました。

この後は、全学級で道徳の授業を行いました。福島県教育委員会が作成した「ふくしま道徳教育資料集」を活用しました。

1年生は「おむかえ」:避難所でのさみしい思いや家族愛について考えました。

2年生は「あいづの三なき」:親切やおもいやりについて考えました。

あげつち学級は、震災やその被害について、先生と一緒に考えました。

3年生も「あいづの三なき」を活用し、避難先の近所に住むおばあちゃんの優しさにふれたえみさんの気持ちを考えました。

4年生は「がんばらやんばい」:断水になり、全国から給水車がかけつけた話。感謝について考えます。

5年生は「きぼうの水族館~アクアマリンふくしま~」:津波で壊れた建物から生き物を助け出す勇気や希望について考えました。

6年生は「までいの牛」:原発からの避難のため、牛の移動先を懸命に探すお話で、最後まであきらめない心の強さを学びました。

こうして、平第一小学校の東日本大震災について考えた一日が終了しました。ほとんどが震災後に生まれた子どもたちですが、震災を忘れず、語り継いでいけるよう取り組んでいきます。

 

本日の様子(3/10)

3月10日(水)、本日の学習の様子です。

2年生は、元気に外で体育をしています。一年間を通して、運動身体づくりプログラムを行ってきました。走力だけでなく、リズム感覚や跳感覚などを繰り返し行うことで、力がついてきました。

3年生は外国語活動において、動物の名前と言い方を学習しました。発音はALTの言葉をよく聞いて取り組んでいます。

また、3年生の別なクラスでは、図工「ひもひもワールド」に取り組み、子どもたちの自由な発想で、ひもの世界を表現しました。まるでスパイダーマンみたいです。

4年生は国語「初雪の降る日」を学習しています。10ページ以上ある長い作品ですが、各自読み、初発の感想を書きました。

6年生は国語「思い出を言葉に」を学習しています。思い出の場面を、短作文や俳句、詩などで表現していきます。少ない言葉の中に自分の思いを込められるよう考えていきます。

本日の様子(3/9)

3月9日(火)、本日の学習の様子です。

1年生は、道徳「ぼくの はな さいたけど」を学習しました。困っている人に親切にできるかがテーマです。子どもたちは相手の立場になって考えています。

2年生は算数「計算ピラミッド」に取り組みました。下の段から足していくと、一番上の段はいくつになるか計算します。四段ピラミッドの規則性を見つけられると、答えが出せそうです。

あげつち学級の1年生は、たし算やひき算の復習をしています。真剣に取り組んでいます。

 

学習の様子(3/8)

3月8日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「にょきにょきとびだせ」に取り組んでいます。箱やコップにストローをつけ、ビニールをふくらませる物です。昔、縁日で売っていた笛を思い出しました。

2年生は生活科において「私の大好きなベスト3」に取り組んでいます。2年生での学校生活を振り返り、楽しかったことや思い出に残っていることをまとめています。

3年生は音楽でリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしています。リズムに合わせて聖者の行進に取り組みました。

4年生は算数において、復習単元に取り組んでいます。小数のかけ算やわり算、分数のたし算やひき算など、一つ一つ確かめながら学習しています。

図書室の掲示を見てみると、6年生に向け、平一中の図書館を紹介しています。6年生の皆さん、見てくださいね。

本日の様子(3/5)

3月5日(金)、今日は啓蟄です。冬に閉じこもっていた植物や虫たちが動き出すころです。

花壇や校舎の隅っこには、ふきのとうや種漬花が見られました。春ですね。

さて、学習の様子です。1年生は国語「ずうっとずっと、大すきだよ」に取り組んでいます。エルフという犬の成長とぼくとの関わりをグループで話し合っていきます。

2年生は音楽で歌と楽器を合わせた演奏をしています。今度発表会があるのかな。楽器もいろいろなものを使っていて、いい音色です。

4年生は算数において、図形に取り組んでいます。今回は平面上の点の表し方を学習しました。縦と横の位置を確認して点を打ちます。

6年生は体育において、病気・感染症の予防について取り組みました。病気になる原因は、生活の乱れや環境の変化、体力の低下などがあることを学習しました。

学習の様子(3/4)

3月4日(木)、本日の学習の様子です。

2年生は算数の復習単元に取り組んでいます。箱の形や時計の読み方など、一つ一つ確認しながら、確実に身に付けていきます。

あげつち学級の掲示板は、春らしいさわやかなものになっています。

3年生は体育において表現・リズムダンスをしています。音楽のイメージに合わせて自由に体を動かします。

4年生は国語「調べて話そう、生活調査隊」において、まずクラスの友だちにアンケートをとります。その結果を表やグラフにまとめています。

5年生は国語「提案しよう、言葉とわたしたち」において、何を提案しようか、どんな主張をしようか題材を通して考えていきます。

最後に、新型コロナウイルスのため、消防署を見学できなかった多くの学校のため、消防署のはたらきがわかるDVDが贈呈されました。3年生が代表して受け取りました。今後、活用していきたいと思います。平消防署の皆様、ありがとうございました。

 

6年生を送る会

3月2日(火)、本日は6年生を送る会の様子をお伝えします。

前日から5年生を中心に会場に飾りをつけました。それぞれの学年のメッセージで、6年生を迎えます。

さて、今回の行事は、新型コロナウイルス感染防止のため、全児童を集めず、事前に収録したビデオを6年生に見てもらいます。例年とは違った形ですが、心は十分にこもっています。

1年生はかわいいダンスです。

2年生以上は、メッセージを送りました。

そして、5年生からは伝統を受け継いだ鼓笛の映像が流れました。6年生に比べれば、まだまだ迫力には欠けますが、この一ヶ月真剣に練習した成果が見られました。

最後に、6年生が校旗を先頭に校内を歩きます。

すると、1年生から5年生まで廊下に出て、6年生を祝っています。とても感動的な場面でした。

zoomで全校集会

3月1日、いよいよ3月になりました。今年度もあと一ヶ月です。学年のまとめに向けて子どもたちはがんばっています。

さて、本日は全校集会をzoomで行いました。携帯から各学級の大型モニターに映してみました。所々、映像と音声が途切れる場面がありましたが、十分に使えることがわかりました。

テレビ画面越しに聞こえる校長の話をどの学年も真剣に聞いています。

また、表彰も行い、たくさんの子どもたちが賞状を受け取り、嬉しそうです。

次に、一年生の学習の様子をお伝えします。

普段、大人が使っている携帯電話で親指と人差し指で画面を広げたり、縮めたりする操作があります。パソコン室に入ったタブレットでもできるんです。

この操作を「ピンチイン」「ピンチアウト」と言います。一年生は、ベネッセの方に教わりながら取り組みました。

草むらに隠れているバッタを探しました。うまく見つけられたかな。

こうしたICTを活用した教育活動は、どんどん進められていきます。

段ボールをつなげて

2月26日(金)、学習の様子をお伝えします。

昨日の学習ですが、2年生は図工で「だんだんだんボール」に取り組みました。校舎の中でも特に広い多目的室を使って学習です。子どもたちは、どう組み立てようか真剣に考えています。

考えがまとまれば活動は勢いづきます。あっという間に、形ができていきます。

昔の秘密基地のような感覚かもしれませんが、子どもたちの思いが段ボールを通して伝わってくるようです。

「とっても楽しかった」と、満足していました。

これまで段ボールを集め、学校に届けてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて

2月25日(木)、本来であれば授業参観日でしたが、感染拡大を考慮し中止になりました。

そこで、6年生は学年集会として、児童から保護者の方への感謝の気持ちを伝える場を持ちました。

1組は体育館で、2組は多目的室で行いました。

卒業を控えた子どもたちから、お父さんやお母さんへの感謝の言葉が述べられました。

小さい頃のこと、病気やけがをして看病してもらったこと、家族旅行の楽しかった思い出などなど、中学校へ巣立つ子どもの正直な気持ちが表れていました。

学年集会が終わった後は、平一中の入学説明会が行われました。生徒指導担当の先生による中学校生活の話を聞き、ピッと背筋が伸びていました。

がんばれ!合唱部

2月24日(水)、今日は風が強く、寒い一日でした。

まずは、合唱部の様子をお伝えします。今年度は新型コロナウイルスの影響のため、活動する機会が少なくなり、思うように練習ができませんでした。先週からようやく活動が再開し、今日は先生方へ歌のプレゼントがありました。

子どもたちの歌声を聞いて、柔らかな気持ちになりました。

まだまだ、感染への予防対策は続けていかなければなりませんが、合唱部の活動は続きます。がんばれ!合唱部

本日の様子(2/22)

2月22日(月)、今日はとても暖かい一日でした。花粉の飛散が多かったようで、目がかゆかったり、くしゃみをしたりする子どもが多く見られました。

さて、本日の学習の様子です。

1年生は図工「のってみたいな、いきたいな」に取り組んでいます。自分の思いを絵に表し、楽しんでいます。

3年生は音楽で「パフ」の練習をしています。久しぶりのリコーダー演奏を楽しむかのように、意欲的に取り組んでいます。

4年生は総合的な学習において、福祉の学習をしています。今年度は平支援学校との交流を実施できませんでしたが、送られたDVDを見て、支援学校の様子を学習しました。そして、お礼の手紙を書いています。

5年生は国語「想像力のスイッチを入れよう」において、筆者の考えを読み取り、メディアとの関わりについて自分の考えを書いています。

6年生は社会科「世界の人々とともに生きる」において、各自が調べたい国を選び、図書館やPC室で調べています。

6年生を送る会の準備

2月19日(金)、まずは6年生を送る会に向けた準備の様子をお伝えします。

あげつち学級、紙を重ねて貼りながら感謝の気持ちを伝えようとしています。みんな真剣に取り組んでいます。

5年生は、会場となる多目的室の飾り付けの準備をしています。全員で協力して進めています。

次に学習の様子です。

1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」では、キツネや白鳥などの赤ちゃんの様子を辞典で調べています。

6年生は理科「地球に生きる」において、地球上で起きている環境の変化について調べています。大気や水質の変化について自分の考えを交えながら考察しています。

本日の様子(2/18)

2月18日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は体育のリズム遊びをしています。どうやら、6年生を送る会でビデオ映像にして発表するようです。楽しみです。

2年生は体育館でボール蹴りゲームをしています。声を掛け合いながらパスをつないでゴールを目指しています。

3年生は国語において、ローマ字の学習の一環として名刺づくりをしています。楽しく学習に取り組んでいます。

6年生は外国語科において、自分の夢についてスピーチできるよう、言葉や話し方の学習をしています。スピーチが楽しみです。

クラブ活動再開!

2月17日(水)、今日は寒い日になりました。

これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のため福島県内及びいわき市において、感染リスクの高い活動の制限をしてまいりましたが、今週から移行期間に入り、徐々に活動が再開されたものが増えてきました。

今回はクラブ活動の様子をお知らせします。

イラスト工作クラブ:紙粘土で作りたい物を自由に作りました。

室内ゲームクラブ:将棋やトランプで楽しみました。

科学クラブ:空気砲を作りました。

卓球クラブ:相手をかえながらゲームをしました。

屋内運動クラブ:バスケットボールのゲームです。

屋外運動クラブ:キックベースボールをしました。

 

子どもたちはがんばっています!

2月16日(火)、先日の福島県沖の地震による影響は、県内各地で甚大な被害をもたらしました。幸い本校では、15日(月)から通常どおり学校を再開できたことは何よりでした。今後も余震に気をつけながら学校生活を続けてまいりますが、ご家庭でも普段からの備えを話し合っていただければと思います。

さて、本日の学習です。

1年生は図工「いっしょにおさんぽ」において、粘土を使って、誰か?何か?と散歩している様子を表しています。楽しそうですね。

2年生は算数において、分けた数の大きさを計算で求めています。問題文を読み、線分図に表し、何を求められているのか考えて立式します。

3年生は書写で「つり」を学習しています。ひらがなは一筆で書くため、筆圧や文字の形が大切です。上手にかけたかな。

4年生は算数「小数のかけ算とわり算」に取り組んでいます。これも問題文を読み、1あたりの量を求められているのか、全体量を求められているのかを読み取ることが大切です。

5年生は理科で「ふりこのきまり」を学習しています。ふりこが一往復する時間は何によって変わるのか、予想を立てて実験に臨んでいます。

学力テスト

2月12日(金)、本日は全学年一斉に学力テストを行いました。子どもたちが真剣に取り組んでいる様子をお伝えしますが、迷惑をかけないように教室の外から写真を撮りましたので、写りがよくない所もありますが、ご了承ください。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

先日、本校のメールでお知らせしましたが、その後、サルの目撃情報が相次いで報告されています。十分に気をつけてお過ごしください。目撃した場合は、市役所環境企画課(22-7441)または最寄りの支所に連絡するようお願いいたします。

本日の様子(2/10)

2月10日(水)、本日の様子です。

朝は代表委員会のあいさつ運動から始まります。

全員が気持ちのよいあいさつができることを目指しています。まだ、恥ずかしそうに顔を下に向ける子もいますが、心の中ではあいさつをしてくれていると思っています。声に出してあいさつできるよう、この活動は続いていきます。

また、本日は来年度の入学予定者に向けた入学説明会を行いました。新型コロナウイルス感染対策を整えながら実施しました。多くの方が参加し、入学に向けた準備について話をしました。新入生が来るのを今から楽しみにしています。

防災出前講座

2月9日(火)、冷たい風が吹く寒い日でした。

本日は、福島県危機管理課の方による防災出前講座が行われました。本県は、東日本大震災を始め、台風による被害もあり、防災意識を高めて生活していく必要があります。

そこで、3年生は社会科の学習として体験しました。

まず職員の方のお話を聞きます。

次に、VR体験をしました。紙で作られた箱に3Dレンズが入っています。

レンズの前に、職員の方が用意したスマートフォンをセットします。

アプリを開いて、中をのぞくと360度、どの方向の画像を見ることができました。

今回は地震が起きた時の様子を体験しました。その時の部屋の様子を見ることができます。

そうして、学んだことを最後にまとめます。

災害はいつ、どこで起きるかわかりません。普段の備えや避難方法など、ご家庭で相談してみてはいかがでしょうか。

本日の様子(2/8)

2月8日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は図工において、段ボールやモールを使い、隙間をうまく活用しながら作品を作っていきます。

2年生は国語において、2年生の一番の思い出を発表するための原稿作りをしています。したことやその時の気持ちなどを文章にして発表する予定です。

3年生は理科において、磁石の力を調べる実験をしています。鉄や銅など、磁石につくものは何か、真剣に実験に取り組んでいます。

5年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。ミシンを使う前に、寸法を測ったり、仕付けをしたりするなどの学習を行いました。

本日の様子(2/5)

2月5日(金)、本日の学習の様子です。

1年生は算数で形の組合せに取り組んでいます。シルエット通りに組み合わせるのは、結構難しいのですが、どうだったでしょうか。

2年生は算数において、分けた形の表し方を学習しました。一つのものを半分にすると、二分の一と表すことがわかりました。

4年生は算数において小数のわり算を学習しています。余りを出さずに割り切る計算をしました。

5年生は体育でなわ跳びの練習をしています。今回はその場返しに取り組みました。跳ばずになわを回すやり方ですが、言葉で説明するのが難しいです。お子さんができているか見てあげてください。

本日の学習(2/4)

2月4日(木)、本日の学習の様子です。

朝、JRC委員会の子どもたちが活動しています。昇降口前を掃除したり、花の水やりをしたりしています。

3年生は総合の時間に名刺づくりをしています。ベネッセの方の説明を聞き作業開始です。

真剣な表情で取り組んでいます。

カメラで自分の顔を撮影します。

写真を取り込み、プロフィールを書けば、サンプルのような形になります。仕上がりが楽しみです。

4年生は理科において水のすがたの変化を学習しています。液体・気体・固体の用語も学習します。

5年生は図工「伝えたい思い」に取り組みます。大好きな場所や大切なことを伝えられるように作っていきます。何ができるか楽しみです。

6年生は外国語科において、My Best Memoryの発表をしていました。修学旅行などいろいろな思い出を英語で発表していました。

英語サポーターも拍手を送っています。

春なのに

2月3日(水)、立春です。暦の上では春ですが、今日は雪が舞いました。とても寒い一日でした。

けやき館の掲示は春を感じさせてくれます。

さて、学習の様子です。

1年生は算数「なんじなんぷん」において、時計の見方、読み方を学習します。長い針と短い針の組合せで時刻になります。普段の生活においても、時計を意識して生活することが大切です。

3年生の算数では、三角形の特徴を調べる学習をしています。今日は、円を使って三角形を書くことに取り組みました。円の中心から引いてできる三角形は二等辺三角形となることを学びました。

5年生も算数です。担任とTTの先生によるコース別学習をしました。二つの教室を使い、より少ない人数で対応しています。

節分だ 心の中の鬼を退治しよう!

2月2日(火)、今日は節分です。各学年の教室や廊下には、子ども一人ひとりの退治したい鬼が書かれています。

一年生

二年生

あげつち学級

三年生

それぞれの学級で退治したい鬼が書かれ、自分の弱さと向き合うことで、さらに成長しようとしています。残り二ヶ月、進級に向けてしっかり学習や生活に取り組んでほしいと思います。

明日は立春です。暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日は続きます。コロナも終息していません。健康に十分に注意して過ごしてください。

学習の様子(2/1)

2月1日(月)、お正月から早いもので一月経ってしまいました。今日から2月です。

さて、学習の様子です。1年生は国語「たぬきの糸車」において、好きな場面を発表することになりました。教科書を何度も何度も読み返し、発表する場面を選んでいます。

2年生は算数において、長さを測り、長さを表す単位を学習しています。今日は、3mのテープものさしを使って学校中のいろいろなものを測っていきます。教室のドアや長机など、たくさん調べようとはりきっています。

3年生は理科において磁石の性質を調べる学習をしました。N極とS極を知り、くっつく時と離れる時を実験で調べています。

5年生は国語において、友だちが書いた意見文に感想を書いた付箋をつけていきます。説得力のある理由や根拠が書かれているかがポイントです。

学習の様子(1/29)

1月29日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は国語ですが、パソコンを利用し、学習ドリルを行いました。課題がどんどん難しくなっていきますが、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

あげつち学級は、電子黒板を使い、漢字の練習をしています。画面が大きく、とても見やすくなっています。

3年生は理科「明かりをつけよう」では、電気を通すものと通さないものを調べる活動をしています。

4年生は音楽「アンサンブルの美しさ」において、音楽記号の呼び方と意味を学習しています。演奏する際には、大切な記号です。

5年生は家庭科でエプロンづくりをします。特にミシンの使い方はしっかり学習し、けがのないように活動していきます。

学習の様子(1/28)

1月28日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は算数「どちらがひろい」を学習しています。見た目ではなく、マスがいくつ分あるかを数えながら確かめます。

3年生は図工「マグネットマジック」に取り組んでいます。磁石を使って、動きのある作品づくりをしています。

5年生の廊下には、算数の問題がたくさん並べてありました。課題が終わっても、さらに学習できるよう準備してあります。

6年生は理科「地球に生きる」において、人と環境をテーマに水や空気について調べていました。

学習の様子(1/27)

1月27日(水)、本日の学習の様子です。

2年生は体育でなわ跳びの学習をしています。いろいろな跳び方に挑戦し、できる技が増えてきました。

3年生の国語では、図工で作った作品を紹介する文章づくりに取り組んでいます。友だちに紹介したいことや理由などをメモにして、文章を作っていきます。

4年生の理科では、水が沸騰するまでの温度や冷えていく温度の変化を調べています。水蒸気や気体という言葉も学習していきます。

5年生は、ベネッセの方と一緒にプログラミングに取り組みました。多角形を作図するために命令するプログラムを選択して書いていきます。みんな真剣な表情です。

学習の様子(1/26)

1月26日(火)、本日の学習の様子です。

1年生は算数で100より大きい数を学習しています。位が増えることで、より難しくなってきますが、スーパーなどで買い物をしている時は、100より大きい数を目にしています。普段の生活の中で、数を意識して見ることで、もっと身近に感じてくると思います。

2年生は算数で長さを学習しています。cmやmを使って長さを表します。同じ単位になっているか確認することが大切ですね。

あげつち学級も算数です。かけ算やわり算などが混じった計算をしています。どこから計算したら良いか、先生と一緒に学習しています。

4年生は図工で版画に取り組んでいます。けがにも十分気をつけて、作品づくりをしていきます。

5年生は国語において意見文を書くための学習をしています。よりよい意見文を書くために、説得力のある言葉を見つけたり書いたりしています。

 

学習の様子(1/25)

1月25日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「かみざらコロコロ」に取り組んでいます。紙コップや紙皿を組合せ、周りを装飾して作品づくりをしています。どんな作品になるか楽しみです。

2年生は生活科において、感謝の気持ちを言葉に表し、「ありがとう」を友だちに伝えています。先生からもメッセージが届いているようです。「ありがとう」はとても素敵な言葉です。

あげつち学級では、鬼の面を作っていました。節分に向けて、退治したい鬼を考えています。

5年生は算数において割合の学習をしています。問題文から立式するだけでなく、数直線に表すなどして考えたことを具体化してノートに書いています。TTの教師も個別に指導しています。

学習の様子(1/21)

1月21日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は国語「たぬきの糸車」を取り組んでいます。1組はおかみさんが糸車を回すまねをするたぬきの様子・2組は糸車の音を想像する学習に取り組みました。

2年生は図工「はさみのアート」に取り組んでいます。白と黒の2色ですが、はさみを使って作品づくりをがんばっています。

3年生はプログラミング学習に取り組んでいました。ロボットの動きを指定し、目的地に向かいます。どの子も真剣な表情です。

4年生の廊下には、国語でまとめた詩集が展示されていました。好きな詩人の作品を選び、自分で描いた絵をそえてまとめられています。

5年生は英語教育サポーターと一緒に、道案内の学習をしていました。目的に正しく導けるよう、turnやgoを使いながら話すことができました。

6年生は国語において、二つの文章を比べて読み、筆者の説明に対する自分の考えをまとめました。

最後に、教員の研修の様子をお知らせします。国のGIGAスクール構想により、各学級に大型電子黒板と実物投影機が入りました。ベネッセの方にご指導いただきながら効果的に使えるよう、実技講習を行いました。

 

凧揚げ楽しいな!

1月20日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は生活科「ふゆをたのしもう」で凧(たこ)揚げをしました。風が冷たい日でしたが、1年生は元気に凧揚げです。空高く上がる凧を見て、昔の風景を思い出しました。

2年生は国語「おにごっこ、本でのしらべ方」についての説明文を読み、接続詞に気をつけながらおにごっこについての情報を読み取っています。

3年生は理科「明かりをつけよう」において、電気が通るものと通らないものを調べる学習をしていました。予想を立て、実験にのぞんでいます。

4年生は算数において面積の表し方を学習しています。㎠や㎡、㏊等、面積特有の単位を理解するのは簡単ではありませんが、自分の考えをもって学習に取り組んでいます。

メディア講習会

1月19日(火)、朝、雪が降っていて驚きました。校庭はご覧のように、うっすら積もりました。

さて、本日はメディア講習会があり、6年生が参加しました。

メディア指導員から、迷惑メールへの注意やネット依存にならないように気をつけること等のお話をいただきました。

5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」において、エプロンづくりをします。

いわき市美術館には、本校の1年生から3年生・あげつち学級の版画が展示されています。ぜひ、ご覧ください。

学習の様子(1/18)

1月18日(月)、本日の学習の様子です

2年生は生活科「あしたへジャンプ」において、「大きくなった自分のことをしらべよう」をテーマに取り組んでいます。友だちや家族の人たちに聞く予定です。

3年生は音楽「アンサンブルの楽しさ」を学習しています。リズムに合わせ、楽器の音色が重なった時の楽しさが味わえるよう取り組みます。

4年生は算数「広さの表し方を考えよう」において、㎡で面積をあらわすことを学習しました。これから他の単位も学習していきます。

5年生は外国語科において、道案内の学習をしています。目的地に英語で案内できるよう取り組んでいます。

本日の様子(1/15)

1月15日(金)、本日の学習の様子です。

3年生は図工「マグネットマジック」に取り組みます。担任の話を聞き、これからの計画をたてます。仕上がりが楽しみです。

5年生は体育で縄跳びに取り組んでいます。いろいろな跳び方に挑戦しています。側回旋順跳びや側回旋交差跳びの前や後ろなど、巧みな動きを目指してがんばっています。