こんなことがありました

出来事

今年度最後の集団登校

明日からの臨時休業のため、今日が最後の登校日となりました。

いつものように子ども達は元気いっぱいですが、どこか寂しいものがあります。

休業期間中、病気にならず、一年間の復習をしっかり行い、新しい学年に備えてもらいたいと願っています。

例年は新しい登校班で、5年生が班長を務め、来年度に備えるのですが、それもできずに終わります。

新しい班長さんの頑張りを期待します。

修了式

 本来であれば、3月23日に修了式を行う予定でしたが、明日から臨時休校のため実施することができません。

 本日が、1~5年生が登校する今年度最後の日となりました。そこで、大休憩の時間に、テレビ放送により修了式を実施しました。

 まず始めに、校長先生から式辞がありました。

「ことばすっきり あいさつはっきり あんぜんしっかり」と「きたえる」のスローガンのもと頭と心と体をしっかりと鍛え、1年間大きく成長したことや各学年の素晴らしかったところの紹介があり、進級しても自分を鍛えるという努力を続けてほしいこと、その努力する姿がよい校風となり引き継がれていくことを願っていることについてのお話がありました。

 

 続いて、各学年の代表児童に修了証書を授与しました。

 各学級では、校長先生の式辞を真剣に聞いていました。また、修了証書授与の時は、代表児童に合わせてしっかりと礼を行いました。

 一人一人の修了証書につきましては、通知表と一緒に3月23日(月)~26日(木)の4日間にお渡しします。

 4日間とも午後5時までに保護者の方と児童が一緒に学校へ取りに来るようお願いします。

 

臨時休校への対応

本日、臨時休校に伴う行事等の変更やお願いについてのお知らせをお配りしました。

よろしくご理解とご協力をお願いいたします。

また、学習課題や各種お便りが明日も配られます。よくお読みになり、健康にお過ごしください。

 

臨時休校への対応f.pdf

新型コロナウィルス感染防止のための臨時休校のお知らせ

いわき市教育委員会より新型コロナウィルス感染防止のための臨時休校のお知らせが届きました。

インターネットが混雑し、通知が遅れましたことをお詫び申し上げます。

臨時休校期間は、3月4日(水)~23日(月)までです。

引き続き24日(火)~4月5日(日)は、春休みとなります。

1ヶ月という長い休みになります。ご家庭にはご負担をおかけいたしますが、何卒休校の趣旨をご理解いただき、ご協力願います。 

2日にはいわき市教育委員会からの通知を、3日には学校からの通知をお子さんを通してお渡しいたします。

また、ホームページにも掲載いたします。

 

 

読み聞かせ

今日の読書タイムの時間に、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

今日は、あすなろ学級、6年生、4年生の各学級で行われました。

毎回違ったお話で、興味津々に聞き入っていました。

図書ボランティアの皆様には、図書館の整備や本の修繕なども行っていただいております。図書室はとても立派で、機能的な部屋となっています。一度お越しください。

鼓笛引継に向けて

鼓笛引継式が近づいています。

今日は、6年生が4・5年生の鼓笛の様子を見て、よりよい完成をめざし指導しました。

6年生なりにどうしたらよりよくなるかを考え、アドバイスしていました。

日常生活の中でも、上級生が下級生に教えるなどの場面がもっと作れればと思います。

なわとびの授業

 本日、小学校体育専門アドバイザーである菊池先生に本校へお出でいただきました。

 なわとびの授業に参加いただき、跳び方のコツや上達する練習方法について、子どもたちにていねいに分かりやすく教えていただきました。2校時に4年生、3校時に1・2年生、4校時に3年生、5校時に5年生、6校時に6年生が授業を行いました。

 今まで何度挑戦しても跳ぶことができなかった技ができるようになった児童や跳び方のコツをマスターし、上手に何度も跳べるようになった児童もいました。

 「なわとびカード」をもとに3学期は、体育の時間や業間に自分のめあてを持って取り組んでいます。今日教えていただいたことで、今後ますます意欲的になわとびに取り組むことが期待できます。

 菊池先生ありがとうございました。

 

校内学力テスト

今日は、全校児童が学力テストに挑みました。

2校時目は国語。

3校時目は算数。

限られた時間の中で、一生懸命解答に励む姿が見られました。

2校時目の国語のテストの様子(1~3年生)

3校時目の算数のテストの様子(4~6年生)

1年生の体育

1年生では2校時目に学年体育を行いました。

はじめにみんなで運動プログラムに沿って、走力を高めるための各種運動を行いました。クリスクロスステップは難しいのですが、たくさんやってきたようで、どの子も足がもつれることなく速く正しくできました。

次に長縄跳びです。5分間に90回連続で跳ぶというめあてをみんなで作り、練習しました。回っている長縄の中に飛び込むことは勇気が必要ですが、大分慣れ、タイミングも合ってきました。

5年生算数 コース別学習

5年生の算数では、じっくりコース、すいすいコース、ぐんぐんコースの三つに分かれ算数の学習をしています。じっくりコースは基礎的・基本的な事柄をしっかり分かるように復習を交えながら学びます。すいすいコースは教科書の内容に沿って学んでいきます。ぐんぐんコースは、教科書での学習をした後、応用的な問題にどんどん挑戦していきます。コースは子ども自身が選び、途中の変更も可能です。」どのコースでも真剣に学習する姿が見られました。

読み聞かせ

今朝の読書タイムでは、1年生と5年生の教室において、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

子ども達にぜひ聞いてもらいたいお話を選定してくださっています。子どもたちも真剣にお話を聞く姿が見られ、図書ボランティアの皆様には感謝です。

3年生クラブ活動見学

 今日は3年生がクラブ活動を見学しました。

 クラブ活動は4年生以上の学年で、同行の仲間達と活動する学習です。

 本校には、運動クラブ(屋内・屋外)や科学クラブ、手芸クラブ、コンピュータクラブ、造形クラブ、卓球クラブ、ゲームクラブといったクラブ活動があります。今日は、これらを見学し、4年生になって所属したいクラブ活動を決めます。どのクラブも楽しそうで、興味津々でした。

2校時目の授業の様子

2校時目の1年生の教室です。」1年生は体育のために体育館へ行っています。

どの教室も椅子がきちんと机の下に収納され、整理整頓が行き届いた生活ぶりです。」このような生活習慣が、心も磨いてくれます。他の学年でも1年生を見習ってほしいものです。

2年2組では、算数で、箱の特徴について展開図を切り取り組み立てた箱を使って、向かい合う面の位置関係などを調べていました。図形は自分の手で描たり作ったりして覚えることが大切。箱を組み立てたり開いたりして一生懸命調べていました。

6年1組では外国語の授業。WHAT IS YOUR BEST MEMORY ?の文章に英語で答える学習です。ジャンケンゲーム形式で、質問する人と答える人に分かれて行い英語に親しんでいました。

5年2組では理科の学習。生命の誕生について、人の体における受精の神秘について学習していました。自分たちがこの世に生まれたのは受精における数億分の1に当たる命であり、それは奇跡的なこと。自分を大切にしていくことのお話もありました。

4年2組では国語の授業。目的に合ったメモの取り方についてみんなで考えていました。これから大切にされる力は、文章による表現力と読解力。ここの学習をしっかり行うことが大切です。子ども達ばかりでなく大人も文章を書くことは苦手という人がいます。何を伝えるかによって盛り込む内容が変わります。これを考えることは難しいのですが根気強く取り組んでもらいたいと思います。

3年2組では算数の授業。三角形の構成について、三角定規を使って作図しながら考えていました。直角三角形と直角二等辺三角形の2種類の定規を普段から大切に上手に使っていくことがより深い見方につながります。限られた数、限られた種類の学習用具を大切に使いこなしていくことが発想力を高める一つの力となります。

あすなろ2組では、全員算数の学習をしていました。個人によって内容は異なりますが、先生と1対1でしっかり取り組んでいました。

 

寒さに負けず

今日はこの冬一番の冷たい風が吹き、外にいると寒さで芯から冷えてくる日となりました。

そんな厳しい寒さの中、子ども達は元気に外で遊んでいました。

縄跳びをする子、鬼ごっこをする子、ドッジボールをする子、下級生をおんぶして遊ぶ子などなど、寒さをものともせず遊びに夢中でした。

音楽室では、運動会に向けての鼓笛練習をしていました。これまで6年生から教えていただいたことを、5年生が自分たちで練習しています。もうすぐ鼓笛移杖式です。

全校集会

3日(月)に全校集会が行われました。

いわき市児童書写展と校内書き初め展において優秀な成績を収めた児童へ表彰状が授与されました。授与される姿勢や態度が大変素晴らしく、全校児童も注目していました。

校長先生からは、節分にまつわる豆まきの由来などについてのお話があり、努力することの大切さを呼びかけられました。

豆まき集会

 

 2月3日(月)ふれあいタイムに、「豆まき集会」を集会委員会の進行のもと実施しました。

 図書委員会による「節分にまつわる昔話」や各学級の代表児童による「追い出したい鬼の発表」、集会委員会による「節分に関するクイズ」など、四倉第一幼稚園の園児と一緒に、全校生が楽しみました。最後には、みんなで「豆まきの歌」を歌いました。

 一人一人が心の弱い部分を意識し、それを克服することで、よりよい生活を送ることができることを願います。

 

 

5年生エネルギー教室

今日は、古河電池(株)の職員による「エネルギー教室」が5年生で行われました。

古河電池さんでは主二次電池(充電し再生可能な電池)の生産をしており、日興の本社を置き、いわきやインドネシアなどの海外で生産をしているとのことです。

色々な電池を紹介された後、これらがどこでどのように使われ、生活にいかに必要な物なのか、また、エネルギーには限りがあるのでいかに効率よく活用していくかなどについて学びました。

エネルギー問題は地球規模での課題です。恵まれた生活に慣れた子ども達が、エネルギーに限らず物や自然をいかに大切に活用しようとして久賀について考えを持ってくれることを期待しています。

インドネシア国アチェ州ネグリ第31小学校との交流

 ユネスコスクールとしてESD活動のひとつとして、インドネシア国アチェ州にあるネグリ第31小学校と毎年6年生がTV電話を通じて交流をしています。

 6年生は、総合的な学習の時間に、四倉町のよさを他の国へ伝える活動をしています。今回はTV電話を通して直接話し合うという活動でしたが、ビデオレターを作りこれを送って四倉町のことや日本のことを伝えることもしています。

 外国の友達と話す機会が少ない中、文化や風習の違いにたくさん気づかされ、よい勉強となりました。

小中高生意見発表会

1月25日(土)に、四倉公民館において、四倉町青少年健全育成協議会主催のしょうちゅうこう意見発表会が開かれました。四倉町にある小・中・高校の代表が、日頃考えていることなどについての意見を発表する会です。

本校からは6年生のJ・S君が登壇し、総合的な学習の時間にESD活動の一環として調べて思ったことを発表しました。本校ではインドネシアの小学校と交流をしています。それぞれの國や人々の良さを理解し合い、助け合っていくことの大切さを呼びかけました。

他の学校のお友達も、伝統文化の継承や思いやりの大切さなどについてしっかりした考えを発表し、参加者から大きな拍手をいただいていました。

5年生 放射線教室

6年生では、医療創生大学石川哲夫先生をお招きし、放射線教室が開かれました。

東日本大震災による原子力発電所爆発事故以降、放射線問題は本県にとって大きな課題となっています。

9年目を迎えた現在でも未だに避難している方々がたくさんいらっしゃると共に、風評被害に関わるたくさんの問題が後を絶ちません。本県、特にいわき市で過ごす子ども達にとっては、放射線について正しく理解し、しっかりと自信を持って人生を歩んでほしいと願っています。

このようなことから、今年も専門家をお招きし、しっかりとした知識を持たせることにしました。

原子力発電所の事故の実際、これによる影響、原子力発電所の仕組み、放射線の恐ろしさ、身近にある放射線、放射線の有効活用等、2時間に渡り実験を交え学びました。

このような取り組みが、他県でもしっかり行われ、日本中で正しい知識を持つことができることを願っています。

6年生 租税教室

6年生では税務署職員の方々をお招きし、税金について学ぶ租税教室が開かれました。

税金の種類や税金の使われ方を学び、税金が人々のために使われていることをしました。そして、税金を納めることは国民としての大切な役割であることも知りました。

4年生防災教室

今日は、福島高専の学生の皆さんによる防災教室が4年生で行われました。

はじめに、ハザードマップにより、四倉町の洪水の危険地域のお話がありました。

続いて、大雨による洪水の危険性が高まったときの避難までの行動の仕方について、双六ゲームを通して学びました。

危険レベル1から4までのタイムラインに沿って、どのような行動をすればよいかを双六の進んだルートの途中にあるクイズポイントで答え、最後に正当数を競う遊びです。楽しく遊びながら、避難勧告が出るまでの行動の仕方について理解しました。

土曜学習

今回の土曜学習では、風呂敷を使った物の包み方について学習しました。

講師の根本紀太郎先生が包んできた物には、いろいろな物があり、驚いていました。中でもペットボトルを水筒のように包むことができることに感心していました。

風呂敷の種類や使い方を学んだ後は、基本的な結び方を練習しました。

 

保・幼・小交流事業 小学校学習体験

 16日に、保・幼・小交流事業として、4月に小学校に入学する保育園児と幼稚園児の年長さん達の小学校学習体験が行われました。参加したのは四倉保育所と四倉第一幼稚園のお子さん達です。

 小学校1年生全員で保育園児と幼稚園児の皆さんを迎え、代表が歓迎の言葉を述べました。

 その後、1年1組・2組・3組へ分かれて移動し、国語や算数のお勉強をしました。

 どの学級でも一番基本的な鉛筆の持ち方と椅子への座り方等の指導をされました。

 1年生もお兄さんお姉さんらしく優しく教えてあげていました。

 一連の学習後、みんなで給食を食べました。和風の献立だったので口になじむか心配でしたが、パクパク食べる姿に安心しました。

 1年生にとっても進級の自覚を持たせることができました。

 

表彰委員会

 1月16日(木) 15:30から表彰委員会が開かれました。

表彰委員会委員長さんを中心にメンバー8人全員で今年度の表彰者の選定・確認を

していただきました。

 お忙しい中、参加いただき、ありがとうございました。お世話になりました。

お掃除の様子

3学期に入り第2週目に入りました。学習にも熱が入ってきました。

今日の掃除の様子です。ほとんどの子ども達が自分から仕事を見つけて掃除をしていました。

掃除は心の鏡。掃除の様子でその人の美しい心が分かります。人のためにみんなで過ごす校舎を大事にする心を全員が持ち、集中して取り組むことをこれからも期待しています。

校内書き初め会

 いよいよ、今日から本格的に3学期の学習が始まりました。

今週は、各学年ごとに書き初めをする週間となっています。

冬休みに練習してきた成果を発揮してください。

 

3学期始業式

 今日から3学期。久しぶりに校舎には子ども達の賑やかな声が響き渡りました。

 そのような中、体育館において3学期の始業式が行われました。儀式なのでこれまでの賑やかさは一変し、厳かな雰囲気の中で校挑戦背のお話や代表児童の冬休みの反省と3学期の目当ての発表を聞いて、3学期に向けての心構えを新たにしているようでした。

 始業式後、冬休み中に届いた各種賞状の伝達式も行われました。

 福島県で行っている「算数・数学ジュニアオリンピック」に参加し、銅賞という素晴らしい成績を収めた児童もおり、みんなで拍手を送りました。

いわき市小中学校版画展

いわき市立美術館において、26日までいわき市小中学校版画展が開かれています。本校の子ども達の作品も多数展示されています。ぜひご覧ください。

土曜学習 書き初め

四倉公民館で土曜学習が開かれています。今日は、書き初めの練習です。四倉町の書道会の先生方から懇切丁寧なご指導をいただき、みるみる上達しました。仕上がりが楽しみです。

第2学期終業式

79日間の2学期もいよいよ今日が最後の日となりました。

2時間の授業を終えた子ども達は体育館に集まり終業式に臨みました。

昨日からインフルエンザにかかる子が多数現れたので、全児童マスク着用の上、間隔を広くして整列しました。

校長先生から2学期に頑張ったことや冬休みの生活におけるお願いのお話を聞いた後、1・3・5年生の代表児童が、2学期の思い出と冬休みに頑張ることの発表がありました。どの子も充実した学校生活を思わせる内容でうれしく思いました。

終業式の後、表彰状の伝達と生徒指導の先生からの冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

登校指導にサンタさん登場

今日はクリスマスイブ、そして終業式。

1年を締めくくるこの日、サンタさんが集団登校にいらっしゃいました。子ども達に握手をしながら安全な歩行を呼びかけてくださいました。

冬休みを楽しく

 25日からいよいよ冬休みです。

 楽しく冬休みを過ごすために、各学級や登校班で生活の仕方について話し合いました。

 次に掲載されている冬休みの過ごし方のきまりに基づいて生活することになっています。ご家庭におきましてもご理解とご協力をお願いいたします。

 

冬休みの約束.pdf

地区子供会(登校班話し合い)

 昨日のふれあいタイムに地区子供会(登校班話し合い)が開かれました。

 全校生が各地区ごとに分かれて、2学期の登校の反省をしたり、冬休みの生活について話し合ったりしました。班長や上学年生からきちんとした反省が出されて、頼もしさを感じました。

 安全に気をつけて、楽しい冬休みをお迎えください。

 

 

 

認知症声かけ訓練

 5校時に4年生を対象に、認知症声かけ訓練を実施しました。認知症教室の2回目となります。前回は、認知症の症状等について学びました。

 今回は、木村医院の木村院長様に前回の内容の振り返りと認知症の方への関わり方や声のかけ方について教えていただきました。

 さらに、声のかけ方の実演を見たり、実際に児童も声かけを体験したりしました。その後のグループワークでは、声かけをしての感想やよりよい関わり方について話し合いました。

 声をかけるには勇気が必要ですが、困っている方を見かけたら、自分にできる方法を考えて関わってほしいと思います。

 最後には、認知症になりにくくなる生活習慣や食生活についても教えていただきました。

 

 

 

赤い羽根共同募金贈呈式

毎年恒例の赤い羽根共同募金が本校で行われ、本日四倉町社会福祉協議会への贈呈式が校長室で行われました。

募金を呼びかけてきたのはボランティア委員会の4年生から6年生のメンバー。包装で呼びかけたり各教室を回ったりして休み時間に募金を募りました。集まった金額は約1万1千円。福祉に役立てられることを期待しながら公平会長へお渡ししました。

 

食に関する指導(2年生)

 本日、四倉給食調理場の阿部栄養教諭から食に関する指導を行っていただきました。

3校時は2年1組、4校時は2年2組で実施しました。

 はじめに、好きな食べ物や苦手な食べ物(よく残してしまう物)を自分自身で確認し、その後、本日の給食メニューをもとに、赤・緑・黄色の食べ物がバランスよく考えられていること、しっかりと食べるとどんなよいことがあるかのお話がありました。

 子どもたちは、栄養をしっかりとるために、苦手な食べ物でもがんばって食べようという意欲を高めました。

 今日から一週間、残さずに食べることに挑戦していきます。

 

 

 

絆プロジェクト(タイルへの色つけ)

 先週の絆プロジェクトで作成したタイルが乾燥したので、本日は、色つけ作業を行いました。講師である陶芸家 秤屋苑子様のご指導のもと、顔料を用いて思い思いに色を塗りました。みんなとっても素敵な絵が完成しました。

 今後は、タイルを焼いていただいて、来年の5月頃に「四倉道の駅」の外ベンチにタイルを貼り付けてオブジェの完成となります。

 焼き上がりとオブジェの完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

1年生 生活科 つくろう

今日は土曜授業の日。3校時まで通常の授業を行いました。

1年生では、生活科の学習で、木の実や落ち葉、鶴など季節の植物を使うなどして飾り物やおもちゃを作りました。

今日はお家の人もその様子を見に来てくださり、一緒に作っている子ども達もいました。

絆プロジェクト(タイルの絵付け)

 東日本の記憶を風化させず、防災意識を高めつつ復興へのさらなる躍進を図ることを目的に、本日、「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」の活動として、5年生が四倉道の駅の外ベンチに貼り付けるタイルの絵付け作業を行いました。

 陶芸家 秤屋苑子様のご指導のもと、児童は粘土を練ったり、思い思いの下絵を描いたりしました。粘土を一週間乾かしたあと、来週は色つけ作業を行います。

 来年の5月にタイルの貼り付け作業を行い、オブジェの完成となります。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

5年1組授業研究

11月29日に、5年1組において、今年度最後の校内授業研究会が行われました。

教科は国語。「いなむらの火」のモデルとなった浜口儀兵衛さんの伝記を読み取り、自分の考えを持つという内容です。

「自助」「共助」「公助」の内容をしっかり理解し、これからの自分に同意化していくかという考えを、全員しっかり持つことができました。これからの行動が楽しみです。

児童集会

11月29日に児童集会が行われました。

集会委員会が企画した集会で、学年の枠を超えて楽しいひとときを過ごしました。

はじめに○×クイズ。校長先生のことや学校内のことに関するクイズで、改めて知ったことに歓声が上がっていました。

続いて、猛獣狩りに行こうよのゲーム、輪っか抜けなど楽しく、賑やかに行いました。

土曜学習⑦(南極越冬隊ミニ体験)

 11月30日(土)に四倉公民館において第7回の土曜学習がありました。今回は、「南極越冬隊ミニ体験」という大変貴重な体験を行うことができました。

 今年の6月まで約1年半、南極大陸の設営部門で活躍されていたミサワホーム総合研究所 南極研究プロジェクト主幹研究員の佐藤啓之様より、南極大陸での生活についてお話しいただきました。

 南極の映像や生活体験の話、ブリザード体験、防寒着や南極の氷に触れる体験などを通して、南極の世界の美しさ、すごさを学ぶことができました。

南極の基地の周りには、ペンギンがいます。

 

 

 南極で生活する方々の一番の楽しみは、食事です。想像していた食事と違って、とても豪勢なことにみんな驚いていました。

 実際の防寒着を着用しました。ふかふかの羽毛布団に包まれているような感じです。

 

 南極の氷を特別に触らせていただきました。耳の当てると、プチプチと中の空気(約2万年前)が出てくる音が聞こえます。

 2万年前の空気の匂いを嗅いだりして、はるか昔に思いをはせました。

 

認知症教室

 4年生が、外部講師3名をお招きし3・4校時に認知症教室を実施しました。

認知症になるとどのような変化が起こるのかを講師の方に分かりやすく教えていただき、その後、認知症のおばあさんの紙芝居を読んでもらいました。児童は、グループごとに「もしも紙芝居のおばあさんのような人がいたらどうするか?」について真剣に話し合いました。

なかよし会

今日は、いわき海浜自然の家において、本校と大浦小、久之浜一小章の特別支援学級の子ども達が集まり、「中よs会」が開かれました。

はじめに自己紹介と各学校の発表をしました。

次に、3つの学校のお友達と作った3つのグループに分かれてゲームを行いました。

楽しくゲームをしている中で、だんだんと仲良くなり、会話も多く賑やかになってきました。

 

外国語活動・外国語の授業の様子

 本日は、ALTのケヴィン先生が本校勤務日でした。学年に応じて外国語(英語)に親しんだり、外国の文化に触れたりしました。

【1校時 3年2組】

 身の回りにある物の英語での発問を覚え、覚えた単語をカルタ遊びを通して理解を深めました。

 

【2校時 6年2組】

  町の中にある場所や建物の英語での発音を覚え、英語で正しく書く練習をしました。

 

【3校時 4年2組】

 アルファベットの正しい発音と小文字の形を覚え、アルファベットを正しく発音しながらじゃんけんで勝ち進むゲームを楽しみました。

 

【4校時 3年1組】

「ABC・・・」と速く正しく並べるゲームを行いました。早くできた児童は、「ZYX・・・」と逆から並べることにも挑戦しました。

さらに、4人グループでアルファベットの神経衰弱を楽しみました。

 

【給食 1年2組】

 授業のない1年生とは、給食の時間にふれあいました。知っている英語を積極的にケヴィン先生に披露したり、ケヴィン先生に「これは英語でなんていうのですか?」と質問したりして英語に親しみました。

 

【5校時 6年1組】

 2校時の6年2組と同様に、場所や建物の英語での発音や正しく書く練習をしました。そして、覚えた単語を使って簡単な英会話の練習をしました。

 

持久走記録会

22日に持久走記録会が開かれました。

どの子も、この日に向けて、朝や業間の時に一生懸命練習してきました。頑張ってきた成果が見られた子それでもや、思うように走れなく残念がっていた子など、フィニッシュ後の様子は悲喜こもごもでした。それでも、全員走り通せたことはとても立派でした。

当日はたくさんのお家の方や地域の方が応援に駆けつけてくださいました。

<1年女子>

<1年男子>

<2年女子>

<2年男子>

<3年女子>

<4年女子>

<3年男子>

<4年男子>

<5年女子>

<5年男子>

<6年女子>

<6年男子>

PTA一人一役「読み聞かせ」

11月14日(木)

一人一役の保護者の方々と図書ボランティアの方による

「読み聞かせ」が行われました。

本の世界に、子ども達が瞳を輝かせながら聞き入る表情がとても印象的でした。

お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 笠踊り

 3年生ではESDの一環として、地域の文化財などについて調べています。

 本日、「四倉笠踊り保存会」の4名の方においでいただき、四倉町で古くから伝わる笠踊りを体験する学習がありました。

 保存会の方に踊り方を教えてもらったり、楽器を実際に触らせてもらったりしました。子どもたちには、ぜひ四倉町に伝わる文化のよさを理解し、継承していってもらいたいです。

4年生 お出かけアリオス

昨日は、いわき市の文化事業の一環として行われている「お出かけアリオス」の事業を4年生が行いました。

尺八とフルート、ピアノによる演奏を鑑賞しました。尺八奏者は、植田町出身で現在日本で大変な人気のある「和楽器バンド」の尺八奏者です。フルートは久之浜町在住の方です。

尺八とフルートの違いを学びながら、和楽器と洋楽器のハーモニーを楽しみました。

PTA奉仕作業 お世話になりました。

 

 11月8日(金)13:00よりPTA奉仕作業が行われました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に参加していただきまして、

ありがとうございました。

 おかげさまで、きれいな教育環境で14日を迎えることができました。

御礼申し上げます。  

 

 

 

 

 

 

 

 

3年2組研究授業

 今日は、3年2組において授業研究会が行われました。

 教科は国語。「すがたをかえる大豆」という説明文を読み、説明文を読み取り、わかりやすい説明文の書き方を学習します。「終わり」の部分を読んで、みんなで要点をまとめ、「終わり」の役割について考えました。

あすなろ2組 研究授業

今日は、あすなろ2組において校内授業研究会が行われました。

自立活動の学習で、なかよし会に向けてた他校のお友達と仲良くするためにはということで話し合いました。

昨年の経験をもとにしながら仲良くするための秘訣をワークシートに書いたり、発表したりできました。

学校訪問 4校時目の授業の様子

4校時目の授業の様子です。

<1年2組 算数 ひきざん>

 

<3年2組 国語 せつめいのくふうについて話し合おう>

<4年1組 算数 面積のはかり方と表し方>

 

<6年1組 算数 比例て反比例>

<あすなろ2組 自立活動 いろいろな体の動きを身につけよう>

 

 

 

 

学校訪問 2・3校時の授業の様子

今日は、学校訪問ということで、いわき市教育委員会、いわき教育事務所、福島県教育庁の指導主事の先生方が来校し、子ども達の学習や生活の様子を視察すると共に、授業のあり方について先生方へご指導をしていただく日です。

各教室の担当の指導主事の先生が入り、じっくりと1時間授業を観察します。2時間目と3時間目の授業の様子です。子ども達も真剣に授業に臨んでいました。

<1年1組 算数 ひきざん>

<1年3組 算数 ひきざん>

<2年2組 国語 組み立てを考えて発表しよう>

 

<5年2組 社会 工業生産を考える>

<あすなろ1組 自立活動 コミュニケーションを楽しもう>

<2年1組 算数 新しい計算を考えよう「かけ算」>

<3年1組 算数 考える力を伸ばそう>

 

<4年2組 国語 段落どうしの関係をとらえ、説明の仕方を考えよう>

<5年1組 算数 単位量あたりの大きさ>

 

 

 

インドネシア国のアチェ州の訪問団との交流

 本校では、ESD活動の一環としてインドネシアのアチェ州の小学校と交流をしています。今日は、アチェ州の「ゼロ・ウェイスト・アチェ」の日本訪問団22名の方々をお迎えし、6年生と交流をしました。この一行の方々は、アチェ州からゴミをゼロにするための使命を負って訪問している方々で、1200名の応募者の中から難関の選考試験・検査を受け選ばれた22名だそうです。

 はじめにインドネシアの国や文化についての概要の説明を受け、6年生が四倉町の津波被害の様子や商店街、日本の小学校での勉強内容について説明をしました。

 その後、日本に昔から伝わる遊びや文化を一緒に体験するという活動をしました。アチェの方々も大変興味を持って楽しく子ども達と交流をしてくださいました。

 1月には、アチェの小学生と、テレビ電話を通しての交流をします。

 

あすなろ1組学級授業研究会

今日は、あすなろ1組で授業研究会がありました。

授業領域は自立活動。自分の思いをはっきり伝えることができるようにするための学習です。

はじめに、はっきり話すことを意識しながら音読の練習に取り組みました。自分の好きなお話を読みました。その後一人一人発表し、級友から評価をしてもらいました。好評価を得て、どの子も満足げでした。

次に、二人の組になり、いろいろなヒントにより答えを見つけ出すゲームです。二人で話し合いながらヒントを出したり、答えを考えたりして、よいコミュニケーションができました。

一人一人の能力を踏まえ、配慮の行き渡った授業でした。まさに特別支援学級の良さが光る授業でした。

5・6年生文化講演会 SNSセミナー

昨今の情報機器の流通により、小学生もインターネットにまつわるトラブルが増えています。

そこで、インターネットの仕組みなどについて正しく理解し、トラブルに巻き込まれたり、トラブルを引き起こさないようにするための学習会が行われました。

講師として、いわきメディア指導員の染谷昌彦先生をお招きして,お話をうかがいました。

思春期セミナー 6年生への性教育

 いわき市医療センターの本多つよし先生をお招きして、6年生への性教育が行われました。

 思春期における体の変化、性の意味、受精の神秘と生命の誕生、権利と義務・自由と責任、男女の尊重などに関するお話を、医師としての専門的な立場からお話しいただきました。子ども達も終始真剣に聞き入り、生命の大切さを学びました。

学習発表会

今日は、延期になった学習発表会が開かれました。

朝早くから保護者の方々が楽しみに体育館に駆けつけてくださいました。

また、PTAの方々も駐車場整理に奔走してくださり、道路にあふれることなく整然と駐車させることができました。ありがとうございました。

子ども達も、たくさんのお客様を目の前にし、緊張気味ではありましたが張り切って演技をすることができました。

今年のテーマは「最高の仲間を信じて 思い出に残る学習発表会にしよう」です。テーマの通り、息の合った演技で、各発表で場内も盛り上がりました。

<1年生開幕の言葉>

<1年生 劇 どろぼうがっこう>

<2年生 劇 黒にんじゃ とうじょう>

<3年生 英語劇 ももたろう>

<代表委員長あいさつ>

<4年生 合奏・歌 Let’s enjoy music>

<5年生 Aggressive! Team44>

<6年生 劇 杜子春>

<6年生 閉幕の言葉>

 

校内発表会

 本日、四倉第一幼稚園の園児の皆さんも招待し、校内発表会を行いました。台風19号の影響による休校もあり、例年より少ない練習時間となってしまいましたが、一人一人が台詞や動きを工夫した素晴らし校内発表となりました。

 いよいよあさっては、学習発表会です。子どもたちの頑張りをどうぞ楽しみにお越しください。

〈1年生〉

 

〈2年生〉

 

〈3年生〉

 

〈4年生〉

 

〈5年生〉

 

〈6年生〉

 

もうすぐ学習発表会

 11月2日の学習発表会を目前にし、各学年では最後の練習の追い込みに入っています。

 明日は校内発表会。明日の発表会を受け、皿により発表になるように金曜日は頑張ります。

明日から給食が本格再開

 給食センターが断水していたことにより、今日までは簡易給食でした。

 今日は、味ごはん、かまぼこ、牛乳、ゼリーのみでしたが、久しぶりにお米を食べることができ、子ども達はたくさんおかわりをしていました。また、今日からお盆も使うようになり、形的には給食再開でした。やはり器一つで味わいも違いますね。

 明日からは通常の給食が提供されます。

 

方部図習展作品展示

 今日から通常日課の授業が行われました。水道からの水もたっぷり出るようになり、安心して生活ができる喜びをかみしめているところです。子供達は、11月2日の学習発表会に向けて、張り切って練習を再始動しました。

 明日とあさって、体育館において、四倉・久之浜方部小学校図が・習字作品展が開かれます。方部の6つの小学校の力作が展示されています。保護者の皆様もお時間が許しましたら、是非ご来校ください。直接、体育館に向かいご覧ください。スリッパ等は各自ご用意ください。期間は25日金曜日までです。

 

 

 

 

 

学校再開 元気な声が教室からこだまする

 いわき市教育委員会、水道局のお取り計らいにより、今日から学校の貯水タンクに給水していただくようになり、通常の学校生活が送れるようになりました。本校の校舎の設計上、校舎1階と管理棟、2階のトイレ手洗い場、体育館は貯水槽からの配管ではないので水が出ません。幼稚園児、児童クラブ、教職員はトイレを使用する場合、プールの水で流さなければなりません。また、給食センターが未だ断水なので、簡易給食での対応です。

 しかしながら、多少の不便さはあっても、工夫して困難を乗り越えることが大切です。子供達はそんな心配もよそに、各学級では元気に授業に臨んでいました。

 校庭では、給水作業が今日も行われ、住民の方々が朝早くから訪れています。住民の方々に子供達の元気な声をお届けすることも、住民の方々への大きな励みになっていると思います。

 

学校再開、学校行事変更等の知らせ

 断水により学校が臨時休校となっております。断水はまだまだ続くようですが、給食センターによる給食提供の見込みがついたことから次のように学校を再開します。

<授業予定>

  10月21日(月) 午前中のみ授業実施 午前11時45分下校

  10月22日(火) 「即位礼正殿の儀」のためお休み

  10月23日(水)~ 通常通りの授業並びに下校

<学校給食の予定> ※給食センターが稼働しましたら、簡易給食ではなく通常の給食になります。

  10月21日(月) 給食提供なし

  10月23日(水)~10月25日(金) 簡易給食(惣菜パン、牛乳、ゼリー等)

  10月28日(月)~11月 1日(金) 簡易給食(惣菜パン、牛乳、個包装おかず、ゼリー等)

<学校行事等の変更>

  ① PTA奉仕作業 10月18日(金) → 11月8日(金)に延期

  ② 学習発表会   10月27日(日) → 11月2日(土)に延期

  ③ 校内学習発表会 10月23日(水) → 10月31日(木)に延期

  ④ 緊急時引渡し訓練 10月27日(日)は中止

  ⑤ 学習発表会のための繰替休業日  10月28日(月) → 11月5日(火)に変更

  ⑥ 学校へ行こう週間における授業公開 11月5日(火)・6日(水)は中止

  ⑦ 授業参観、給食試食会、PTA文化講演会 11月7日(木)は中止

    ※ PTA文化講演会の講義を、5・6年生の児童に聞かせ、学習させます。

  ⑧ 防犯教室 11月8日(金)は中止

<保健・衛生面について>

1 飲料水は、各自水筒またはペットボトルで用意してください。児童が自分の飲料水を飲みきった場合、学校の

 備蓄倉庫に保管してある水を補充します。

2 手洗い用にウエットティッシュを持たせてください。持たせられない場合は、学校にある分を使わせますので

 心配いりません。

3 トイレの水を流すために、プールの水を利用します。トイレの水を流すためのペットボトルを、写真のように

 加工して持たせてください。持ってきていただいたものはみんなで共有します。持たせられない場合は、持って

 きてくれた児童のものを共有して使わせるようにしますので心配いりません。

  また、学校の貯水槽を満水にしていただくことができ、かつ、学校の給水ポンプが作動するようになれば通常

 のトイレ使用ができます。その場合は写真のようなものは不要になりますので、21日までに分かりましたらお

 知らせします。

 

4 1・2年生の児童には、着替え用のパンツと靴下を持たせてください。

 

 今回の措置は災害による非常事態時の対応としてご理解いただき、何卒ご協力をお願いいたします。   

 

16日(休校2日目)の学校の様子

 休校2日目となりました。

 今日も朝早くから水を求めて給水場所に集まってくる住民の方々でいっぱいです。中には、本校の児童もおじいちゃんやおばあちゃんのお手伝いをして給水を受けている姿が見られ、感心しています。

 今日は、先生方が全家庭へ家庭訪問をします。元気でいるか、課題に取り組んでいるかを確認することと、激励が目的です。本校学区では、洪水の被害を受けた家庭はなく胸をなで下ろしているところですが、同じ市内でも大変な被害に遭われている地区があります。一日も早い復興をお祈りしています。

台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止に伴う給食の取り扱いについて

 本日、いわき市教育委員会より、「放射性物質検査事業を受託しているNPO法人いわき環境システム(所在地:平赤井)が台風19号により浸水したことに伴い、検査機器が損傷し、使用不能となったことから、検査が実施できない状況となっておりますが、現在、恒常的に放射性物質が検出されておらず、安全に給食が提供できていると考えられますことから、当分の間食材検査については実施せず、給食を提供することといたします。なお、給食を停止する場合については「学校給食停止等申出書」を各学校に提出していただくことにより、弁当持参等を認めることといたします。(10月16日の給食については「学校給食停止等申出書」提出以前でも停止を認めることとします。)この場合の給食費についての取り扱いは、後日通知いたします。」という内容の通知が届きました。

 つきましては、給食を停止する方は、16日(水)の8:00~16:30までの間に学校へ電話でご連絡ください。

 その後、次のファイルをダウンロードして使用するか、ご来校いただき用紙を持って行っていただき提出するかいずれかの方法により、速やかに「学校給食停止等申出書」を本校教頭へご提出くださいますようお願いいたします。

 

学校給食停止等申出書.docx

学校給食停止等申出書.pdf

 

15日の学校の様子

 今日から断水のために休校となっています。18日までの間に断水が復旧すればすぐに学校再開となります。

 本校は、地域の給水ポイントとなっているため、朝早くから水を求めて多くの住民の方々が訪れています。今日は平日なので、昨日よりは校庭に駐車している車の数は少ないようです。

 明日は、教員が全家庭を訪問し、様子を確認するとともに学習課題への取り組み状況を確認します。

 水のありがたみを改めて感じさせられました。

 子供達にも、何気なく普通に暮らすことができることがどれだけ幸せなことか、特に苦しい状況下であればあるほど人と協力し合うことの大切さやありがたみを感じてもらいたいと思います。

 また、復旧に携わっておられる多くの方々に心より感謝申し上げます。

 最後に、台風19号により被害を受けた方々に衷心よりお見舞い申し上げます。

台風19号の影響による臨時休校について

台風19号の影響により断水が続いています。復旧の見込みがまだない状況です。

つきましては、15日から18日まで、臨時休校とします。この間、断水が改善しましたら、休校期間を繰り上げて学校を再開します。

なお、この間家庭におきましては、自主学習に取り組ませていただきますようお願いします。

不便な生活が続きますが、頑張りましょう‼

1年生最後のあさがお観察学習

1年生では、あさがおの最後の学習が行われました。

台風19号が接近しているということもあり、あさがおの植木鉢の後片付けです。

役目を終えたあさがおの最後の種取りを行った後、枯れたつるを植木鉢から取り除き、植木鉢をきれいにしました。これをすることで、近づいている台風19号からの被害も安心です。

採れた種で、来年もきれいな花をつけることを祈りながら、協力し合って後片付けをしていました。

3年1組授業研究会

今日は、3年1組において国語科の授業研究会が行われました。

3年生が今学習しているのは「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。このお話もかなり以前から教材として取り上げられているお話なので、知っている方は多いことと思います。

今日の場面は、空襲警報が鳴り、お母さんとお兄ちゃん、そしてちいちゃんの3人で逃げているときに、お母さんとお兄ちゃんの離れてしまいひとりぼっちになってしまったときの気持ちなどを読み取る学習です。

先生は、空襲警報の音を子供達に聞かせ、臨場感を漂わせながらその状況を理解させました。その上で、ちいちゃんの行動と気持ちをタイアップさせ、考えさせていきました。

みんな真剣に考え、ちいちゃんのさみしさ、不安、戦争の恐ろしさなどを感じ取っていました。

 

 

 

4年1組授業研究会

今日は、4年1組で授業研究会が行われました。国語の授業で「ごんぎつね」のお話を読む学習です。

今日の場面は、ゴンが自分の行いを反省し、兵十に償おうとする行動を読み取り、ゴンの心情を考えるという学習です。

家庭学習においてあらかじめ見つけてきたキーワードをもとに、ゴンの気持ちを考え、話し合うという活動で、どの子も一生懸命感が発表していました。

全校集会

2学期に入り、初めての全校集会が行われました。

 はじめに、読書感想文コンクール、理科作品展の入賞者へ表彰状の伝達を行いました。夏休みに頑張った成果がこのような形で現れ、入賞者は古名をされるとはっきりとした子でで返事をし、うれしそうでした。そのほかの子供達にも精力的に参加したことを賞賛しました。

 校長先生のお話では、朝の運動について、自分の都合のよい言い訳などしないで、決められたことを自分の責任でしっかりやり通すことの大切さのお話がありました。

 最後に、明日で教育実習が終わる先生から、子供達への大和あれのあいさつがありました。

 今日の全校集会での子供達のお話の聞き方が良く、校歌もはっきり大きな声で歌うことができ、よい会となりました。

 

1年3組国語授業

 今日は1年3組において国語科の研究授業が行われました。

たくさんの先生方が教室に訪れ、子供達も普段以上に張り切っていました。

今日は、くじらぐもに乗っているときの子供達の気持ちや会話を考え、音読を工夫していくという授業です。

自分をペープサートに描き、それを模型のくじらぐもに乗せ、みんなで空を飛んだつもりになって考えました。

 

4年1組教育実習生の研究授業

 4年1組で教育実習をしている先生が、今日は、国語の教科で研究授業を行いました。

 今日の授業がこれまでの実習のまとめになります。授業案の作り方、教材の準備や児童への提示の仕方、児童への働きかけ方等、いろいろな観点から授業の行い方が評価されます。とても緊張した表情で授業に入りました。

 しかしながら、4年1組の子供達との関係が深く、子供達も先生の期待に応えようとたくさん考え、たくさん発表しました。実習生の先生もこれまで頑張った甲斐がありました。

5年生スポーツ笑顔の教室

今日は、5年生を対象として「スポーツ笑顔の教室」が開かれました。

Jリーグで活躍した元プロサッカー選手の寺田武史さんをお招きして。みんなでスポーツを楽しんだ後、夢について語り合いました。

寺団が自分の夢であるプロサッカー選手になるまでのたくさんの苦悩や挫折。それでも諦めずやり通して25歳でやっと夢が叶った話をお聞きしました。

5年生の子供達に、これからの人生の大きな力となるお話でした。五年生にも、しっかりと自分の人生を歩んでほしいと願っています。

1年2組授業研究会

今日は、1年2組で授業研究会が行われました。

先生方で参観したのは国語科の授業で「くじらぐも」という単元。

本時は、子供達がくじらぐもに飛び乗ろうと頑張る様子の読み方を工夫するという学習で、その場面の様子を話し合い、読み方を工夫し合いました。最後には、グループごとに劇化し、読み方や場面の様子を確かめ合いました。

土曜学習

ブロッコリーの苗を植えました。

1月に収穫できるとのこと。

楽しみです。

 

土曜学習 農業体験

今日の土曜学習は、柳生菜園において、農業体験をしました。

ここでは、かつて農地であった荒れ地を再整備して、無農薬の野菜などを育てています。

今回は、オーガニックコットンの収穫とブロッコリーの苗植をしました。

秋晴れの爽やかな空の下で、楽しく体験しました。

ユネスコ出前授業

 本校は、いわき市で唯一ユネスコスクールに指定され、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育に取り組んでいます。本日は、いわきユネスコ協会の3名の方を講師に、6年生を対象にユネスコ出前授業を実施しました。

 3校時は、6年生全員で礼法室において、「世界の平和とユネスコ活動」というテーマで授業を行っていただきました。児童は、戦争の悲惨さや世界の貧困状況を具体的な資料をもとに理解し、貧困を解決するためには、教育を充実させるなどのユネスコ活動の必要性を実感しました。

 4校時は、各教室に分かれて、3校時の感想を交流し、「戦争は、人の心の中で生まれるとはどういうことだろうか」「人の心の中に平和の砦を築くとはどういうことだろうか」「これから、どんなことに心がけて生活すればよいだろうか」について、真剣に考えました。

 

 本日の学習を、今後の学習や生活に生かしていきたいです。

 

 

交通教室 上学年

 4年生から6年生までの上学年の児童は、安全な自転車の乗り方について学びました。

 お巡りさんからのお話では、自転車も免許は必要ないが自動車と同じ乗り物であり、責任も問われるということです。

ある町の小学5年生の子供が、お年寄りに自転車でぶつかり、そのお年寄りが動くことのできない体になってしまったという事故があったそうです。その賠償として、なんと9500万円のお金を、ぶつけた男の子の家族が全員で支払うことになったそうで、聞いていた子供たちも驚いているようでした。

 また、平中央自動車学校の教官2名による自転車のシミュレーターを使った模擬運転の学習がありました。各学年の代表児童が、シミュレーターを使って運転をしました。13歳未満までは、歩道があるところでは歩道を走ってよいのですが、13歳過ぎると歩道があっても車道を走らなければならないということで、6年生には一層の安全意識を持ってもらいたいと願っています。

交通教室 下学年

 今日は交通教室の日です。

 1年生から3年生までの下学年児童は、安全な道路の歩き方と渡り方の練習を、学校周辺の道路を使って行いました。

 四倉交番のおまわりさんから、道路を渡るときの注意を聞いた後、学年ごとに学校周辺の道路を歩きました。

 学校で学習するときはきちんとできますが、家庭に戻ったときの普段の行動が大事です。

 止まる・見る・待つ  の約束を必ず守り、交通事故に遭わないことを願っています。

交通安全マスコット配付

 本日8:00より 交通安全母の会の方が交通安全の気持ちを込めて作ったマスコットを各学級で配ってくださいました。

 このマスコットは、母の会や一人一役の方の手作りです。交通事故に気をつけて登下校してくださいね。ありがとうございました。

教育実習

 9月7日から、4年1組において東北福祉大学3年生の宗像さんが教育実習生として子供たちと一緒に生活をしています。

 この2週間の間、子供たちと触れ合い、子供たちの特性を理解したり、授業参観を通して授業の進め方を学んだりしてきました。

 いよいよ今日から実際に授業を行います。これから毎日授業案なり授業設計書を作り、授業を行いますが、これが大変でいよいよ正念場を迎える時期となります。子供たちは、宗像さんの熱意に応えるように一生懸命に授業に臨んでいました。

 授業を終えた後は、放課後4年1組の担任が指導教官として、授業に関しての指導を行います。

4年生人権教室

 今日は、4年生において、人権擁護委員の志賀先生をお招きし、人権教室を開きました。

 毎年、本校では、4年生を対象にこの時期に行っています。

 アニメーションを視聴し、その中で繰り広げられる友人間のトラブルから、いじめはだめということを理解させる学習でした。いじめはだめ、ということは誰でもよく知っています。しかし、友達づきあいの中では悪いことだとはわかっていてもついいじめを見て見ぬふりをしたり、いつの間にか自分もその仲間になっていることがあります。

 常に相手の気持ちを考えて話し、行動することができればと願っています。

点字教室(4年生)

 3校時に、いわき市社会福祉協議会の4名の方を講師に、4年生が点字教室を実施しました。

点字の歴史や特徴を学んだあと、実際に点字を読むことも行いました。体験することにより、点字の大切さを学び、障害のある方もよりよく生活できるために、自分たちには何ができるのかを考えました。

こころの劇場

6年生は、文化庁主催、劇団四季によるこころの劇場 はだかの王様 の鑑賞に、アリオスにきました。

電車に乗って平の町を歩いてきました。

どんな劇か楽しみです。

修学旅行4

浅草散策が終わりました。少し雨が降っていましたが、買い物を楽しみました。これから帰ります。

修学旅行3

未来館で自由見学です。

宇宙、生命、科学、物理などのたくさんの展示物や体験コーナーを思い思いに巡り歩いていました。

13:05には、浅草の浅草寺に向かいます。

修学旅行2

未来館に着きました。これから班ごとに見学です。マンモス展に興味と関心を示していました。

国会議事堂の見学場所は、参議院の誤りです。