いわき市立内郷第二中学校
出来事
1年生 お別れ会
岩城中生とのお別れ会の様子です。
お別れ会?
1年生 午後
午後の活動は町内の名所旧跡巡りや茶道体験を行いました。
2年生お帰りなさい
2年生、全員元気に帰校しました。
2年生 Jビレッジ
説明を受けたのか、講義があったのか。
皆さん疲れてませんか?
1年生昼食
昨年度はお弁当でしたが、今年度は岩城中生と同じ岩城中の給食をいただきます。
さて、いわきと比べてどうだったか、帰ってきたら聞いてみたいと思います。
お味はいかがでしたか。
2年生 午後~
Jビレッジへ移動
到着
先ずは全員で。
1年生 交流会
由利本荘市は武道の町です。
2年生集合!
2年生 午前~昼食
2年生、午前中の体験活動
昼食
1年生 岩城中交流
岩城中生との交流です。
何人と知り合いになれるでしょうか。
2年生、遠足。
本日は、2年生の遠足の日でもあります。
天候にも恵まれ(ちょっと暑いぐらいです)元気に出発しました。
昨日同様、3年生が見送ってくれました。
2日目朝食
1年生、2日目の朝食です。
昨夜はしっかり寝られたでしょうか。
本日は自然の家出発後、岩城中生との交流になります。
オリエンテーリング
夕食後、館内を使いオリエンテーリングを行いました。
1日目夕食
自然の家での初めての食事です。
自然の家到着
秋田県由利本荘市交流隊、無事宿泊施設の自然の家に到着しました。
全員元気だそうです。
入所式の様子です。
なお、本日の更新はここまでとします。
施設内の様子があれば明日更新します。
藤原の郷2
天気は大丈夫のようでしたね。
えさし藤原の郷
藤原の郷見学中です。
いろいろな時代劇映画や大河ドラマの撮影スタジオとして使用された場所です。
こんな体験もできます。
昼食その2
お膳です。
先生方も一緒です。
昼食
バス酔い等の体調不良者もなく、えさし藤原の郷に到着しました。
昼食です。(冷麺焼肉膳)
昼食後、施設見学になります。
1年生 移動中
バス内での様子です。
みなさん元気そうですね。バス酔いもなさそうです。
1年生 由利本荘交流
本日より3日間の予定で、1年生が岩城中学校との交流を目的として秋田県由利本荘市に向かいます。
1年生全員が元気に2、3年生の見送りを受けながら出発しました。
【森林環境学習推進事業】1年木工 ~けがき~
1年生の技術では今現在、木工製作の「けがき」の真っ最中です。普段使い慣れている定規ではなく、さしがねで0.5㎜単位まで正確に計ります。せっかくの作業なんだから、ケガなく楽しくしっかりと!と伝えます。もちろん、うるさくなったり、作業がおろそかになったりしたらガッツリ指導します。「森林環境学習推進事業」のご支援のもとで製作できることを感謝します。1年生の皆さん、素敵な作品を作りましょう!
第8回かなさか祭【その5 午後の部】
かなさか祭の一番の盛り上がり…といえば、午後の部。午後は「生徒会企画」です。忙しい中、生徒会役員の皆さんが一生懸命準備してくれた「クイズ」で楽しみました。「生まれ変わったら、呉服屋の若旦那になりたい先生とは?」といった先生方にまつわるクイズから「世界で一番固い食べ物は鰹節である。〇か×か。」のような雑学まで、本当に楽しいひととき。1位は3チームあってジャンケン…1位は5班でした。おめでとう!そして閉祭へ…。実行委員長からのフリで先生方がステージへ。最後は、先生方と生徒が一緒になって大合唱。最後の方の写真は必見…生徒たちのキラキラした笑顔…これですよね、これ。実に幸せなひとときでした。皆さん、お疲れ様でした!
アンコール!!
いい笑顔!これですよね、これ。とても素敵なフィナーレでした。保護者の皆様、ありがとうございました。
第8回かなさか祭【その4 よさこい~閉会式】
19日土曜日のかなさか祭は、実に爽やかなイベントでした。予想以上に気温が高かったのですが、気温以上に熱かったのは、内郷二中生の想いでした。みんなキラキラした笑顔でとても素敵でした。毎年恒例の3年生のよさこい…みんな本当にカッコ良かったです。次に吹奏楽の演奏。部員が少ない中、本当によく頑張っています。そして、閉会行事。昨年度まで、午後の最後にやっていましたが、せっかくの機会…保護者の皆様にも観ていただきたいとのことで、今年度から、閉会行事は午前の部最後に…となりました。ご覧ください。
第8回かなさか祭【その3 学年発表(よさこいの前まで)】
合唱が終わった後は「学年発表」。1年生は『地域について学ぼう』というテーマのもと、回転櫓の歴史や盆踊り、いわき市の観光地や名産品の紹介、そして、ヘリテージツーリズムの方々に教えていただいた石炭や炭礦の歴史についての発表をしました。2年生は『経済のしくみについて学ぼう』というテーマのもと、ファイナンスパークで学んだ家計のシミュレーションを面白おかしく、それでいて妙に現実味のある劇に仕上げました。そして3年生。3年生は『3年間の私たち』というテーマで、入学式(1年生)から職場体験(3年生)までの大切な思い出を、ノスタルジックかつエキサイティングに、やはり劇にして紹介してくれました。どの学年も本当に面白かった。君たちはサイコーです!
卒業した先輩方が会いにきてくれました。ありがとう!
挑戦…まさに内郷二中生の合い言葉です!では、1年生の心温まる素敵な発表からどうぞ!
次は2年生。普段の生活では観られないレベルの弾け具合が本当にサイコーでした!
そして3年生。これまでの大切な思い出を万感の思いで表現しました!
本日の写真掲載はここまでにいたしとうございます。この後、かなさか祭は中盤から後半へ…。3年生全員が一致団結して踊る「よさこい」…そして、「吹奏楽部の演奏」「エンディング」へと続くのです。そして、楽しい楽しい午後へ…。どうぞ、お楽しみに!
第8回かなさか祭【その2 全体合唱~1・2・3年合唱】
合唱…私はとても大好きです。合唱は、子どもたちと担任(学年担当教師)とで創り上げる作品。時には、友達と衝突したり、うまく歌えなくて悩んだり、担任の先生に叱られたり…。そんな困難やトラブルを乗り越える度に合唱は良いものに進化していきます。学級も同じです。色々なことを経験していく中で、学級の団結力が芽生え、学級力が高まっていくものです。練習当初から今日まで、私はずっと皆さんの練習を観てきましたが、本当によく頑張った。これだけの合唱ができたのだから、きっと君たちの学級は、もっともっと良くなるはず。さぁ、頑張れ!!
次の写真から1年生!
さぁ、次の写真からいよいよ2年生!
おまたせしました。次からが内郷二中の顔…3年生!
第8回かなさか祭【その1 開会式】
第8回かなさか祭が本日、無事に終了いたしました。写真をたくさん撮影いたしましたので、これからしばらくの間、シリーズかなさか祭をお送りします。まずは開会式から全体合唱まで。内郷二中生の爽やかな表情を活動の様子を、どうぞご覧ください!
スローガン「笑顔満祭」と表紙絵コンクール「最優秀賞」の表彰です。実にお見事!
校長挨拶。来賓の方々(ヘリテージツーリズムの方々)の紹介もしていただきました。
ヘリテージツーリズムの方々です。いつも、炭礦の歴史の講義や、史跡探索のガイドをしてくださいます。ありがとうございます。
かなさか祭、会場作成!
いよいよ明日は第8回かなさか祭。今日は、朝から最終リハのオンパレード。午後からは、かなさか祭の会場作成。どの学年、どの生徒も楽しそうに、一生懸命に頑張っていました。特に、1年生ははじめての文化祭で興奮気味…与えられた仕事をクリアする度に、体育館内を行ったり来たり。2年生、3年生はさすがに仕事が見えているのか、先生方の指示のもとで的確に動いていました。現時点での天気予報によると、明日は高温のようですが、内郷二中生の元気で爽やかな歌声や学年発表を見ていただければ、きっと爽快感に満たされると思います。保護者の皆様、どうぞ、ご期待ください!
明日は頑張ろうね!
学年リハーサル【3学年】
今日は3年生が学年リハーサルをしています。さすがは最上級生…というべき内容とテンション。あまり多くを語るとネタバレになってしまうので、投稿した写真で想像していただけたらと思います。心のこもった発表…見ていて思わず微笑んでしまうような、そんな内容です。当日来校される保護者の皆様、どうかご期待ください。3年生42名…本当に良い子たちばかりです。頑張れ、3年生!!
撮影を終え、職員室へ戻る途中、昨日撮影したばかりの2年生につかまりました。昨日に引き続き、パシャ!
先生方の熱血指導に2年生もタジタジ!頑張れ!
学年リハーサル【2学年】
今日は2年生のリハーサルにお邪魔しました。前回見た時よりもずいぶん仕上がってきた感じ。表情もかなりいい!でも、元気が足りない!と檄が飛んでいましたね。「声は力」…部活動にしろ、合唱にしろ、いつもこう話してきました。「声は出る、出ないというものではなく、出すものだ。」とも話してきました。もちろん、私と同じレベルで大きな声をみんな出せるとは思ってはいませんが、(大げさな言い方ですが、)声には「魂」が宿ると思うのです。言い方をかえれば、その人の声を聞けば、その人の「魂」が見えてくるような気がするのです。さぁ、元気にいこう!2年生!!
いいぞ、2年生!Power全開でいこう!!
学年リハーサル【1学年】
いよいよ今週はかなさか祭ウィーク。部活動をなし(吹奏楽部以外)にして、ガッツリ準備に時間をかけます。ちなみに今日の6校時は、1年生が体育館で学年リハーサルをしていたのでお邪魔しました。いつも通り、賑やかで楽しそうな雰囲気。本番間近のピリピリ感がないのが強み?それでいいのです。皆さんが笑顔で楽しく活動している様子や、その練習の成果が出せれば、それで十分なんです。大丈夫、君たちの元気で大いに盛り上げてくださいね!
頑張れ、頑張れ!
合唱リハーサル【3年生】
合唱リハーサル3年生。言わずと知れた内郷二中の顔。去年の劇や合唱が期待以上のものだっただけに、(個人的に私の)期待はかなり大きいです。これが最後の文化祭。その意気込みが感じられる、これまでの練習でした。特に、学年発表の練習では、ピリピリした雰囲気さえあって、普段は笑顔で穏やかな生徒たちですが、話しかけづらいオーラさえ漂っていました。それだけ、この文化祭を大切に思っているんですよね。ありがとう。さぁ、この文化祭で思い切り輝いてください!!
3年生の合唱、心に響きます。でも、まだまだ!君たちの底力はそんなものではありません。歌っていて全身が震えてくるような、そんな合唱を歌いましょう!…それにしても、いつもながら整然としていて素敵です!
合唱リハーサル【2年生】
次は2年生の合唱リハーサル。3年生が部活動を引退した後、いよいよ学校の中心となって頑張ってもらいたい2年生。今日のリハーサルは、学校の中心という自覚が芽生えてきたかのような、力強い歌声になってきました。普段の授業はおとなしい雰囲気の学級ですが、「いざ」という時に(良い意味で)爆発できる、そんな学年なんだなぁと感じました。一生懸命に歌う生徒の顔は実に美しい。さぁ、全開でいきましょう!頑張れ2年生!
君たちの頑張りが内郷二中をさらに輝かせます!
写真を追加します!
合唱リハーサル【1年生】
今日の午後、体育館で合唱リハーサルを実施しました。まずは1年生から。普段は元気いっぱいで賑やかだけど、先輩方の前で歌う緊張感で表情がかたくなった1年生。合唱が大きく成長するためには、スタートダッシュを切れるかどうかが第1のポイント。練習でトラブルが起こり、それをクリアしてから勢いがつくのが第2のポイント。そして、第3のポイントは、リハーサルの後。リハの反省をもとに、どれだけ練習に力を注ぐことができるのか。さぁ、いよいよ第3のポイント到来!期待していますよ!
君たちなら、きっと明るくて元気な合唱を創れますよ。
写真を追加します!
可愛い来校者、いらっしゃいませ!
すぐ近くにある保育所の可愛い子どもたちが避難訓練を兼ねたお散歩に来てくださいました。本当にみんな天使のようですね。先生の後ろをついて歩く姿には、「可愛い」以外の言葉が浮かびません。「ぜひ校舎の中もどうぞ!」…お兄さんお姉さんが真面目に?集中して?勉強している姿を見ていってください。「先生、机が大きい!」「教室が広い!」…なんだかホッコリしました。中学生たちも、少し前はこんな感じだったんでしょうね(しみじみ)。保育所の皆さん、いつでも遊びに来てくださいね!Welcomeです!
途中で、この保育所出身の先輩に遭遇。どうですか?素敵なお姉さんに成長しましたよね!
中学校探検です!
中学生の先輩方、まさか寝てませんよね?
お行儀のよい子どもたち。先生方のご指導の賜ですね。素晴らしいです。中学生も負けないで!
また来てください!
1年総合リハーサルに突撃!初のかなさか祭…しっかり頼むぞ!
3年→2年→…ときたので、今日は1年総合リハーサルに突入!と思い、放課後体育館へ。いたいた。担任の先生と練習をしている班は真剣そのもの。しかし、その周りにいる生徒は…汗。担任の先生が大声をあげる前に、ビシッとしておきなさいよ!?と少しばかりアドバイス。でも、この賑やかさ、元気さ、素直さ、明るさは、この学年の最大の武器ですね。どうか、この純朴さをずっとずっともち続けて欲しいと思います。はじめての文化祭、どうか楽しみながら創っていきましょう!
本番、楽しみにしています!
2年総合リハーサルにお邪魔しますっ
今日は放課後に会議があるため、2年生の総合リハーサルは6校時に実施。後ろからそっとお邪魔しました。思い切り弾けると、きっと面白いだろうな…という内容。でも、まだ恥ずかしさがあって、どこかモゾモゾ。それが可愛くもあり、指導されてしまうポイントでもある。中学生って、そんな時期ですよね。「思春期」という一言で片付けたくはありませんが、そんな中で経験した様々なことが、いずれ財産となって生きる力になっていきます。頑張れ、2年生!
放課後のひととき「3年総合リハーサル」
かなさか祭を19日(土)に控えた今、学校は合唱や学年発表に大忙しです。今日を含めて、練習できるのはあと8日。放課後、体育館では3年生がリハーサルの最中でした。中には、焦りが出てきているのか…表情がピリピリしている子や、どう表現すればいいのかが分からずに戸惑っている子も…。みんな真剣だからこそのこと。文化祭の練習はうまくいかなくて当たり前。だから、大丈夫だよ。でもね、行き詰まったら、目の前にいる先生方(誰でもいいです!)に相談してみましょう。きっと良いアドバイスをくださると思いますよ。
いわき市新人大会ソフトテニス競技!
10月5,6日、ソフトテニスの市新人戦が開催されました。5日個人戦、6日団体戦…我が校は、残念ながら入賞することはできませんでしたが、多くの経験を積むことができました。強くなるためには様々な要素が必要ですが、「何を求めて、何を目指して入部したか」がまず大事だと思います。私は(個人的には)一生懸命努力して、1つでも多く勝って、上の世界を見て欲しいと思います。勝ち上がった先で出会う仲間と、高いレベルで競い合って欲しいと思います。もちろん、努力した結果、敗れてしまうこともあるでしょう。それはそれでいいと思います。最終的に大事なのは、努力したという事実です。この事実が、それからの生きる力になると思うからです。頑張りましょう、内郷二中!
※撮影された数百枚の写真の中からの抜粋です。順不同であること、ご了承ください。
お疲れ様でした!
思春期講座、開催!
本日6校時、(少し涼しくなった)体育館で「思春期講座」を開催しました。とても具体的な内容で、しかも福島県が抱えている問題を含めた講義は、とても勉強になるものでした。特に、思春期特有の性に関する問題は、中学生にとって重要な発達課題だと思います。正しい知識をしっかりと身に付けて、素敵な青年に成長して欲しいと思います。講師の先生、本当にありがとうございました。
新しいALTの先生、来校!挨拶!そして、すぐに授業!
本日、新しいALTの先生が来校されました。ヨーロッパのとある国からいらっしゃったそうです。とてもファッショナブルで気さくな方で安心しました。自己紹介は、なんと日本語で!そして、すぐに授業!授業では自己紹介から始まりました。出身地や家族、趣味のことなど、生徒のみんなは興味津々。その後、質問コーナー。そして、最後は、生徒の方の自己紹介。楽しい時間はすぐに過ぎるもの…アッという間の1時間でした!先生、どうぞ、よろしくお願いします!
「ふれあい弁当デイ」食育担当教師が突撃!
今日は「ふれあい弁当デイ」食育担当の先生が昼食時間に各学級を見回りました。みんな美味しそうな弁当ばかり。保護者の方と一緒にお弁当作り、できたでしょうか?栄養や色合い、分量など、色々と工夫して早朝から弁当を作ってくださる保護者の方に心から感謝して食べて欲しいと思います。…笑顔で食べる学級から、夢中で食べる学級までありますが、みんな美味しそうに食べていたようで嬉しい限りです。そんな皆さんがうらやましい私です!
ごちそうさまでした!
合唱練習【体育館にて…2年生】
昼休み…「今日は2年生が体育館で練習しているはず…自由曲は『心の瞳』…数年前、私が担任した学級も歌ったなぁ。この歌にまつわる実話を道徳で扱った後の練習で、女子生徒が泣きながら練習してたっけなぁ。グッときたなぁ。」と昔の思い出を思い出しながら体育館へ。まだまだこれからって感じ。もし、まだガッツリ気持ちが入らないなら、客席に座って、自分たちがステージで歌っている姿を想像してみるといい。恥ずかしがらずに堂々と歌っている男子はやっぱりカッコいいし、女子はやっぱり美しい。さぁて、2年生の本番…楽しみです。頑張れ、頑張れ!
3年1組の数学【中間テスト返却】に潜入!
3-2の楽しい保健体育を観た後、3-1は?と思って3階へ。保健体育のときに聞こえてきた歓声とは違い、どこか悲鳴に似た声が聞こえてきました。…昨日、実施した中間テスト、数学の返却の時間。なるほど、だから悲鳴か…と思いつつ、教室へ侵入。「今日はダメですよ。」「まずいっす。」…平均点や間違いの傾向を知ってピンチのはずなのに、なぜか笑顔。それが、とても微笑ましく、こちらも笑ってしまいました。テストは返却直後が一番大事。間違った問題を自学で必ずやり直すこと。同じ失敗を繰り返さないためにも、今日頑張れ!
3年2組の保健体育【ソフトボール】に潜入!
校庭から歓声が聞こえる…デスクワークを中断して校庭へ。3年2組がソフトボールの授業中でした。甲子園で流れるブラスバンドの音楽をかけながらのバッティング練習は実に気持ちが盛り上がり、子どもたちもノリノリ。とても良い雰囲気の中で授業が進んでいました。普段、バットを振ることじたい、ほぼ無い子どもたち。バットの握り方、ボールのとらえ方、目線、体の動き…教えることがたくさんありますね。でも、みんな笑顔の授業、見ていて楽しかったです!
ボールって…なかなか前に飛びませんね。目線はホームラン級なのですが…。
「文化祭 学年発表 練習 3年生」に突入!
今日から放課後は文化祭(かなさか祭)の合唱練習の他、学年発表の準備が始まりました。実行委員会が同時進行で行われることもあってバタバタ感は否めなせんが、少ない人数で本当によく動く学校です。今日は、3年生の練習場所に突入!何やらグループに分かれて練習やミーティングを行っていました。3年生にとって、この文化祭が終わると、いよいよ三者教育相談…つまり、進路選択が目前に迫ってきます。だからこそ、学年が一つにまとまって、素敵な発表をして欲しいと心から思います。素敵な思い出は、きっと、その後の受験勉強に弾みを付けてくれるはずです!
本番を楽しみにしていますよ!
中間テストの真っ最中!
今日は中間テストです。どの学年も真剣に取り組んでいます。特に3年生は、高校入試に向けて多くの生徒が本格モードに突入してます。進路選択・決定を目の前に控えて、今はただ全力で勉強に取り組むときだと思います。1・2年生ももちろん同じです。高校入試はまだまだ先…と思わず、今から具体的な目標のもとで、しっかり頑張って欲しいと思います。まずは今日、これまでの学習の成果を存分に発揮してください!最後の最後までしっかり!
みんな頑張れ!
合唱練習【体育館にて…1年生】
放課後、体育館では1年生が合唱練習をしていました。体育館で練習するのは今日がはじめてということでした。思った以上に声が遠くに飛ばない現実を知ると、急に自信がなくなって、となりの友達の声に合わせたりして…。となりも同じことを考えているから、なおさら歌が遅れがちになって…。さらには、まだ合唱に不安があると、楽譜を目の前にもってきてしまい、歌声はさらに飛ばなくて…。そんなこと気にしない!今はどんどん歌って、どんどん指導してもらって、どんどん反省して、どんどん改善する時。大丈夫、大丈夫、頑張れ!!
いわきっ子生活習慣病講座
本日、2年生が「いわきっ子生活習慣病講座」において、講師の先生をお招きして、福島県やいわき市が直面している、生活習慣病の深刻化について学びました。肥満、寝不足、栄養過多、偏食、飲酒喫煙(これは生徒にはまだ関係ない…)などを原因とする生活習慣病の現在の状況や症状、予防について、わかりやすく教えてくださいました。…聞いていて身につまされる思いがしました…。健康ほど大切な財産はないですね。厳しく心身をケアしていく必要がありそうです。生徒の皆さんも同じ…若いからといって油断しないで、しっかり心身を鍛えていくようにしましょう!
頑張ります!
生徒会総会、開催!
本日6校時、生徒会総会を開催しました。本来ならば、体育館で盛大に実施するはずでしたが、事情により、オンラインでの実施となりました。それはそうと、発信場所となった教室に集まったメンバーの凛々しい表情と堂々とした態度を見て、これからの内郷二中がさらに楽しみになりました。また、どの学級に行っても、しっかりとした姿勢でモニターに集中する生徒たちを見て、とても頼もしく思いました。最後に、講評を言わせていただきました。「リーダーの頑張りですべてが決まる。ただし、リーダーだけが頑張るのではなく、周りの仲間や友達、みんなで内郷二中を盛り上げていって欲しい。」…今まで以上の内郷二中を、私たちの手で創っていきましょう!
がんばれ、みんな!
昼休みのひととき【3年生】
さらに非常階段を3階へ…。さすがは3年生と言うべきか、係活動やリハーサルで人員が大幅に削られているとはいえ、各パートに分かれて真面目に合唱練習。「旅立ちの日に」は私も大好きな曲。卒業式の際、この曲の前奏を聴いただけで涙腺が厳しい状態になり、間奏で代表生徒がメッセージを述べる頃には崩壊します。自分が担任している学年でなくてもそうなります。そんな名曲を、文化祭でまずは披露…。実に楽しみです。期待しています。3年生の底力をみせてください!
昼休みのひととき【1年生】
非常階段から2階にあがると、1年生が合唱練習をしていました。担任の先生の熱血指導、パートごとの練習、文化祭表紙案をまとめる生徒…こちらもそれぞれの時間を満喫しているようでした。明るくて賑やかな子たち…きっと内郷二中を盛り上げてくれるはず。3年生や2年生の後ろ姿を見て、内郷二中生として有るべき姿をしっかり学んで、素敵な中学生になってください!
昼休みのひととき【2年生】
生徒会総会のリハーサルをやっている教室のとなり…2年生の教室を覗いてみると、係活動やらリハーサルやら欠席やらで、あまりいない状態。それでも、みんな思い思いの時間をのんびり過ごしていて、素敵な空間だなぁと思いました。テスト勉強をする者、友達と談笑する者、午後の授業に向けて心身の休養をとる者…。後で気づきましたが、体育館で伴奏練習をしている者もいたそうで…。内郷二中のこれからは君たちが中心!頑張れ!
学級目標…いいですね。積極的に!
昼休みのひととき【あけぼの教室にて】
今日は朝から暑いくらいですね。体調をくずす生徒が増えてきた本校の昼休み…私も数ヶ月ぶり?に学校でマスクをして校内を回ってみました(久々にマスクをしながら話すと…なにげに苦しい…)。新校舎1階から…。あけぼの教室に大勢の人が…。ん?そうそう、明日の生徒会総会のリハーサルをやっていました。事前準備って本当に大事ですよね。担当の先生の指示に従って、議長と生徒会のリーダーたちが念入りに確認をしていました。「準備8割本番2割」…きっと明日は大成功!
明日、よろしくお願いします!
学力テスト、真っ最中!
本日、3年生は学力テストに取り組んでいます。夏休みは「入試の天王山」と言われます。ちなみに天王山のいわれ…3年生の皆さんは分かりますか?(今度教えますね。)ならば、この秋は!…三國志でいえば「出師の表」とでも言いましょうか。決死の覚悟をもって自分の責務を全うしようとした諸葛孔明のように、希望する進路の実現に向けて、ガッツリ勉強して欲しいと思います。最後の最後まで諦めないこと、最後の最後まで(良い意味で)悪あがきをすること、最後の最後まで鉛筆を机に置かないことが大事です。頑張れ!
廊下に掲示されていた一枚。毎日2時間以上勉強…いいですね、しっかり頑張って欲しいと思います。
これもよく分かります。最後の合唱、最後の文化祭。素敵な思い出になることを祈っています。
昨年の今頃は、水害の後で校地内すべて(特に校庭や体育館)が大変な状態でした。今はとてもキレイな校庭です。ありがとうございます。
内郷二中学区小中連携互見授業【3年1組理科】
理科の授業といえば実験!と思ってしまいますが、今日の研究授業は教室にて座学。終始和やかな雰囲気の中で、「運動とエネルギー」の学習が展開されました。発言しやすい雰囲気、友達と教え合う姿勢、教師の意図する活動を理解して動く力…学習訓練がしっかり為されていると感じました。授業内容は基礎的な内容でしたので、理解しやすかったかとは思いますが、学習内容をみんなしっかり理解していたようで感心しました。勉強になりました!
いわき市新人大会【女子バスケットボール部】
男子と同じ日、同じ会場において女子バスケットボール部も市新人戦に臨みました。四倉中学校との対戦。3ピリオドまで互角の展開ではありましたが、4ピリオドで相手が点数を重ね、残念ながら惜敗となりました。実に良い試合でしたが、試合後、選手たちからは悔しさが強くにじみ出ていました。たくさんあるチームの中で、ほんの一握りのチームだけが強くなっていく。その一握りになるためには、負けた悔しさと今後の改善点を常に心に留め置いて練習を続けられるかどうかと話しました。君たちならきっとできる!頑張れ!
いわき市新人大会【男子バスケットボール部】
9月21日、総合体育館において「いわき市新人大会バスケットボール競技」が開催されました。本校男子チームは小川中学校と対戦…残念ながら惜敗となりましたが、随所に輝くプレーがあり、今後の頑張りが期待されます。バスケットボールは4ピリまで走り負けない走力が大事です。次の公式戦までの間、しっかり走り込んで、走り負けない強いチームになって欲しいと思います。内郷二中はきっともっと強くなります。頑張れ!
内郷二中学区小中連携互見授業【1年保体】
1年生の保健体育で研究授業を実施しました。生徒たちの恩師をお迎えしての授業…みんないつも以上に張り切っていました。マット運動…器用に回る子もいれば、なかなか思い切りがつかない子も…。実は私も苦手でした。それでも、友達に協力してもらいながら、上手な生徒はお手本を見せてアドバイスをしながら、そして、タブレットで自分の動作を確認しながら、それぞれが、それぞれのペースで課題に取り組んでいました。仲間が最後までやりきると拍手…自然なのがいいですね。素敵です。健康増進・体力向上!頑張れ、内郷二中生!
合唱練習が始まりました!【第3学年】
白い光の中にぃ山並みは燃えてぇ……これまで数え切れない程聴いてきたフレーズ。この曲を卒業式で、担任として聴くときが至高の時。まだまだまとまりはないけれども、3年生の素直な歌声が3階からきこえてきました。そこで3年生の合唱練習に潜入。3年生の皆さん、まずは姿勢と口の開け方、そして、息の吸い方。私も担任時代、音楽の先生方から個人レクチャーを何度もしてもらって、その即席ノウハウを自信にかえて生徒と一緒に頑張りました。合唱って、本当に素晴らしい。だから、どうか頑張ってくださいね!
体育館では、伴奏者2名と指揮者2名が自主練習に励んでいました。暑いのにご苦労様です!
ソプラノパート。のどをしっかり開いて、一音目をハッキリと!頑張れ!
アルトパート。アルトが合唱の要。歌をしっかりと支える大事な大事なパート!
そして男声パート。地声はダメですよ?下腹(丹田)から声を出す!
3年生の素晴らしい合唱に期待しています!
生徒会専門委員会(前期Last&後期start)
先日、生徒会役員選挙が無事終了したのを受けて各学級では、後期学級組織の編成が行われました。そして今日がその引継のための専門委員会。前半は「前期Lastの専門委員会。反省と引継事項の確認」が、そこから移動しての後半「後期startの専門委員会。委員会の組織編成と活動計画の作成」がそれぞれ行われました。小さい学校だからこそ、みんなが自分の役割をしっかり自覚して行動することが大事です。さらに素敵な学校をみんなの手で創っていきましょう!
合唱練習が始まりました?【第2学年】
今日の昼休み…体育館は…2年生!と思って新校舎を歩いていると、なぜか2年生が教室や廊下にワチャワチャ。「体育館じゃないのか?」「はい、終わらせなければならない課題があるので、今日は各自練習です。」…なるほど、学生の本分は学業。まずは、しっかり勉強してから合唱。モニターからは「心の瞳」のアルトパートが流れていて、それに合わせて口ずさむ生徒たち。でも、音がとれてなくて苦笑(素敵な曲だから頑張って。)。とても、微笑ましい昼休みでした。頑張れ、2年生!
なわとび集会、ご苦労様です!
まだまだ暑いですね。いつになったら涼しくなるのでしょう…。朝の体力向上タイムも朝からのこの暑さでガッツリなわとび!とはいきませんが、体力向上・健康増進、そして、なわとびコンテスト入賞および連覇に向けて、少しずつ頑張っていきたいと思います。頑張れ、内郷二中生!
合唱練習が始まりました【第1学年】
10月19日のかなさか祭に向けた合唱練習が本格的に始まりました。本校は小規模校のため、大規模校のようなコンクール形式ではありません。ですから、他校のコンクールのような、ピリピリした雰囲気の中での練習にはなりません。でも、その代わり、「自分たちの学級の素晴らしさを知ってもらいたい」という気持ちで、真面目に練習に取り組んでいます。今日は1年生の昼練習にお邪魔しました。1年生は、まだまだ音取りの段階。譜面をしっかり読んで、まずは曲を感じましょう。伴奏者2名は暑い体育館で伴奏の練習…感心です。どうかこれから頑張ってくださいね!
社会コンテスト 実施!
本日1校時、社会コンテストを実施しました。国数英理社の5教科の基礎学力コンテストの1つ…さて、これまでの学習の成果は出たのでしょうか。先日、昼休みの各教室を覗いてみた際は、どの学級でも社会科の問題を出し合う姿が見られ、期待していましたよ!社会科は高校入試最後の砦。5教科目に待ち構えている社会科が得意教科だったら、さぞ気持ちも楽でしょう。また、社会科は人生哲学でもあります。歴史上の人物の生き様を学び、良い所を自分に生かす。これ、とても大事です。内郷二中生の皆さん、これからもお勉強、頑張って!
内郷二中学区小中連携互見授業公開【3年2組 道徳】
本日6校時は3年2組で道徳の研究授業…学区内の小学校の先生をお迎えして、「差別偏見のない社会」について、東日本大震災後の風評被害を題材とした人権作文を資料に実施されました。「差別や偏見を感じたことはあるか?」という発問から入った授業は、その後、東日本大震災の映像を観て、資料の範読…課題追求のための様々なしかけや発問へと進んでいきました。授業全般を通して、子どもたちの葛藤や思考がどんどん深まっていくのが観ていて良く分かりました。そして、子どもたちの心に優しさや思いやりの光が授業以前よりも強くなった気がしました。大変勉強になりました!
英語弁論大会 表彰!
本日放課後、英語弁論大会の表彰を行いました。本来ならば、昨日の生徒会役員選挙の際に行うはずでしたが、あいにく校長、教頭共に出張だったため、本日、放送による表彰となりました。「4位」おめでとう!順位も素晴らしいですが、その表現力は実に豊かで素敵でした。どうか、英弁の練習に注いだ集中力と努力を、今度は高校入試に注いでください。さぁ、みんな頑張れ!
Congratulation!
後期生徒会役員立会演説会並びに選挙 開催!
昨日、後期生徒会役員立会演説会並びに選挙が開催されました。内郷二中のリーダーを決める大事な選挙。あまりにも暑いため、体育館ではなくて、今回もリモートで開催。より良い学校を創るためのスローガンや公約を発表してくれました。ありがとうございます。勇気とやる気をもって立候補した皆さんの心意気は尊いものです。当選しても、たとえそうでなかったとしても、皆さんは間違いなく本校のリーダーです。自信をもって頑張っていきましょう!
なわとび集会、再開!
本校恒例の体力向上タイム「なわとび集会」が再開しました。まだまだ暑いので体慣らしの段階。短縄で集中力、持久力、脚力を鍛えながら、満を持して「なわとびコンテスト」にチャレンジ!します。すでにコンテストは始まっておりますが、期間は来年1月30日までの長丁場。目標は「昨年度の記録を更新する(1年生は日々自己記録の更新)」ことが第一。昨年度は、2部門で県1位の栄冠に輝きましたが、結果は後から付いてくるもの…地道に頑張ります!
505050、ありがとうございます!
今朝、ホームページを確認したところ、アクセスカウンターが「505050」だったので、思わずスクリーンショットしました。小規模校のため、決してイベントがたくさんあるわけではありませんが、ささやかながらこれからもホームページを更新していきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。
素敵な昼下がりです
昼休み、明日予定している生徒会役員立会演説会並びに選挙のリハーサルにお邪魔しました。リハはまだ始まっておらず、みんなリラックスした雰囲気。そんな中でピース…良いですね。笑顔は最強の武器…立候補者並びに責任者の皆さん、明日はどうか、最高の笑顔での演説及び応援をお願いします!
そして、その足で校舎をぶらり旅。2年→1年→3年のエリアを回りました。どの学級も、週末に予定されている社会コンテストの対策プリントをやっている生徒が多かったですね…感心感心。友達と問題を出し合っている生徒、独りで黙々と問題を解いて書いている生徒、ジィーッと対策プリントを見つめている生徒…勉強方法は違えども、目標はただ一つ…満点!質より量!…この1分1秒を大切にして張ってください!
さぁ、午後も頑張ろう!
吹奏楽部、ただいま練習中です!
放課後、職員室から聞こえてくる音色につられて吹奏楽部の練習を観に行きました。1年生のみんなも、楽器を構える姿が様になってきましたね。フランスの作曲家ドビュッシーは「言葉で表現できなくなったとき、音楽が始まる」という言葉を残しています。音楽ってそう…言葉を超越していますよね…。例えば、人によっては勝負曲といえる曲があったり、忘れられない曲だってありますよね。私にも人生の岐路に立ったとき、必ず聴く曲があります。音楽は、きっと世界を平和にできるはず…私はそう思います。吹奏楽部の皆さん、素敵な音楽を奏でてくださいね!
内郷二中学区小中連携互見授業その2【2年1組 英語】
今年度2回目の小中連携研究授業。普段は物静かな子どもたちが、英語の授業が始まった途端、とてもアクティブに動き出しました。表情豊かに活動する生徒たち…「授業のねらいに即した活動と、子どもたちの意欲を喚起させる教材の選定、そして、生徒と教師との良好な人間関係」…1時間の授業…アッという間でした。「この子、こんなに表情豊かに話すんだ。」…子どもたちにとって、研究授業の緊張感よりも、友達との英語でのカンバセーションの充実感の方が大きかったことが、写真で見てもよく分かります。大変勉強になりました。
アクロバティックなキャッチボール!
校庭から歓声が…。思わずカメラを片手に出てみると、1年生の保健体育の授業真っ最中でした。片足をあげて、その下からボールを投げたり…利き足を軸にして、もう片方の足をブラブラさせながらボールを投げたり…「手本を見せてください!」と言われて調子に乗って足をブラブラさせたら、大腿筋がピキッ…準備運動は大切ですね。自分の手足なのに思うように動けないもどかしさ…運動って本当に大事だと思います。楽しく学ぶ…授業の原点にして理想ですね。
市駅伝大会 激走【男子】
力走した女子に続いて男子。3年生主体の男子…中学校生活最後のレースだからこそ、思いのすべてを出して爆走してくれました。残念ながら入賞はできませんでしたが、爽やかな思い出ができました。日本のフォークシンガーみなみらんぼうさんの言葉に、「過去を思い出すのは、何も思い出にひたりたいというだけではない。確認することによって未来が見えてくるのでなければいけない」というものがあります。仲間と共に努力した思い出を、どうか未来につなげてほしいと思います。お疲れ様でした!ありがとう!
お疲れ様でした!
市駅伝大会 力走【女子】
本日、21世紀の森公園において開催された市駅伝大会【女子の部】。入賞はできませんでしたが、本当によく力走しました。トーマスエジソンの言葉で、「失敗?これはうまくいかないということを確認した成功だよ。」というものがあります。例えば、今回、レースを終えて悔しい思いが残ったとしても、その悔しさを次の目標に生かすことができれば、それで良いのだと思います。でも、内郷二中のみんなは実に素敵でした。本当にお疲れ様でした!そして、ありがとう!
お疲れ様でした!
選挙活動、真っ最中!
今月11日(水)に、後期生徒会役員立会演説会並びに選挙が行われます。毎朝、立候補者とその責任者が、生徒昇降口の前に立ってあいさつ運動(選挙活動)に取り組み中です。立候補者の中には今日、駅伝大会に出場する生徒もいるので、全員揃っているわけではありませんが、みんな優秀な生徒ばかり。どうか、しっかりアピールしてくださいね!
こちらは、各学年の代表生徒による挨拶活動。立派です!
1日総合体験学習:2日目【2年生その3】
2年生は昨日、平のエリムで「ファイナンスパーク」という経済学習に取り組みました。普段、お小遣い帳を作成している中学生はいないかも知れません。そんな中学生が、自分に与えられた仮想の年収や家族構成などをもとに、生活に必要なあらゆる支出を算出し、「収入に見合った支出」を自分自身の手で創り上げる学習は、実に意味のあることだと思います。昨日の経験をもとに、将来の職業選択について考え、学習にさらに集中できるようになるといいですね。
一番最初に、生活設計レポートを完成させました!
二番目に、生活設計レポートを完成させました!…その後、全員しっかりクリアできました!
お疲れ様でした。
1日総合体験学習:2日目【3年生その3】
昨日までの2日間、職場体験学習に取り組んだ3年生。今日は、疲れながらも、とても充実した表情で登校しました。昨日までに投稿できなかった写真を掲載します。働くことを通して、3年生の皆さんは何を学んだでしょう。毎日責任をもってやり続けていくものですから、いずれしっかり職業選択をして欲しいと思います。今回の体験で、毎日一生懸命働いてくれているご家族の皆様への感謝の気持ちを一層強くしたことだと思います。お疲れ様でした。
駅伝部…大会前日です!
いよいよ明日、21世紀の森公園内において、市駅伝大会が開催されます。今朝は、駅伝部がいつも通り、リラックスしながら練習に励んでいました。これまで本当によく頑張ってきました。1学期から練習が始まり、暑い夏休みの間も精進を続けてきました。努力する姿は、実に美しかったです。明日は、その成果を存分に発揮して欲しいと思います。頑張れ!
たくましい背中に成長しましたね。
内に秘めた闘志…いいですね。
男子も女子も良い表情です。
朝の風が涼しくなってきましたね。明日は頑張れ!
1日総合体験学習:2日目【1年生その2】
1年生は、かねまん本舗を後にして、ちょっと寄り道…美しい海の写真、いいですね。昼食の後、湯本にあるいわき石炭化石館ほるるへ。私も個人的に大好きな場所です。1年生、みんな楽しそうで何よりです。明日からの勉強、頑張っていきましょうね!!お疲れ様でした!!
フタバスズキリュウ…郷土の宝です!
1日総合体験学習:2日目【3年生その2】
3年生の職場体験学習…順調に進んでいるでしょうか。内郷二中3年生のことだから、どこでも喜ばれていることと思います。さぁ、午後もしっかり頑張って、良い意味で疲れて帰ってきてくださいね。素敵な思い出話、期待しています!
1日総合体験学習:2日目【2年生その2】
ファイナンスパークでの経済学習も午後に入り、生活設計も大詰め…2年生のみんなはどんな設計図を作成していることやら。収入に見合った支出を、様々な面から想定しながら考える。生徒一人ひとりに与えられた条件(家族構成、収入など)に沿って、生活のどこに重点を置くのか、それとも、無理なくまんべんなく振り分けるのか…。とても面白い学習です!
1日総合体験学習:2日目【3年生その1】
3年生は昨日から職場体験学習を実施中です。昨日はきっと疲れて帰宅したことでしょう。この学習を通して、「働くことの素晴らしさや充実感」を味わうと同時に、「働くことへの責任感や難しさ、大変さ」を感じてほしいと思います。そして、どうか、一生懸命働いてくださる家族の方々への感謝の気持ちを強くしてほしいと思います。 まずは、送られてきた写真第一弾を紹介します!
1日総合体験学習:2日目【1年生その1】
総合体験学習2日目…1年生は午前中、いわき市平藤間にある「かねまん本舗」さんにお邪魔して、名物かまぼこの生産過程を見学したり、美味しいかまぼこを試食させていただいたり…なんともうらやましいルートで見学学習をしています。みんなとても楽しそうですね。地元産業を学んで、故郷いわきへの思いを強くしてほしいと思います!午後も元気いっぱいで頑張れ!!
みんな良い顔をしていますね!
1日総合体験学習:2日目【2年生その1】
今日は総合体験学習2日目。それぞれの学年が校外活動中です。まず、2年生から写真が送られてきました。2年生は「ファイナンスパーク」で、将来の人生設計のシミュレーション学習をしています。これが本当に現実味があってゲームのように真剣に集中してしまうのです。本校の2年生は電車移動。いわき駅から徒歩でエリムに到着し、午前の活動を開始中です。経験した人なら分かりますが、座る席の場所によって人生が変わるのです。まさに運命の分かれ道…みんな頑張れ!!
1日総合体験学習:1日目【第3学年】
3年生は、今日と明日、「職場体験学習」に取り組んでいます。どの職場でも大切にお世話していただき、本当に幸せ者です。働くことは、「生きていくための収入を得るため」にやるのと同時に、「仕事を通して社会に貢献し、その中で、やりがいや生きがいを見つめるため」にやるのです。また、中学生の皆さんには、「働くことの大変さ」をほんの少しでもいいから感じてほしいと思います。この「大変さ」に気づいた時、皆さんはまた少しだけ大人になれると思います。明日も頑張れ!【写真 順不同】
1日総合体験学習:1日目【第1学年】
1日総合体験学習1日目。1年生のテーマは「地域について学ぼう」。1日目午前中は、ヘリテージツーリズムの講師の方々に、「石炭や炭礦時代」について講義いただき、その後、近くにある炭礦遺産を散策。午後からは、公民館(公民館に職場体験に行っていた3年生も講師として来校したからビックリ!)の方にお願いして内郷盆踊りの振り付けをレッスンしていただきました。自分が住んでいる地域のことを学ぶってとても大切なことです。どうか、明日も楽しみながら勉強してください!ちなみに1年生は明日は校外活動…バス移動です。写真、期待していてください!
1日総合体験学習:1日目【第2学年】
今日と明日は1日総合体験学習。1年生、2年生、3年生それぞれがフィールドワークや体験学習に臨んでいます。2年生は明日、ファイナンスパークでの活動になりますが、今日は、その事前学習でした。午前中は、数字とにらめっこの時間…午後には、オクリンクプラスの技能研修的な授業。見学していて、私もよい勉強になりました。明日のファイナンスパーク、どうか、頑張ってきてください!人生設計の難しさ、楽しさ、厳しさをシミュレーションしてみましょう!
駅伝大会選手壮行会!
先週金曜日の6校時。9月5日(木)、21世紀の森公園で開催される「いわき市駅伝大会」選手壮行会を行いました。暑い夏休み、毎日早朝から練習に取り組んできた選手たちは実に立派でした。どんなに疲れていても、爽やかな笑顔で挨拶してくれた選手たちは実に素敵でした。大会が目前に迫ってきましたが、大会当日に向けて、残された時間を有効に活用して、心身のコンディションをしっかり整えてほしいと思います。そして、最高のレースをしてください!フレー!フレー!内郷二中!!
Do your BEST!
職場体験学習の最終打合せ
来週、月曜日と火曜日は「1日総合」…1年生は「地域の学習」と「工場見学」、2年生は「ファイナンスパーク」、そして、3年生は「職場体験」です。3年生の職場体験学習の最終打合せにお邪魔しました。中学生にとっては、ほぼ初めての職場体験…どうか、働くことの尊さを感じて欲しいと思います。そして、この体験をもとに、自分の将来について、じっくり考える機会を作って欲しいと思います。どうか、素敵な体験を!
教育相談、実施中!
本校では現在、教育相談を実施中です。夏休み中の生活ぶりを中心に、2学期の目標や課題を、学級担任と一緒に確認する機会です。私は、学級担任だった頃、この機会をとても楽しみ(語弊がありますが…)にしていました。相談時間はとても短いですが、どうかこの機会を大切にしてほしいと思います。相談が終わって、「まだ話したいことがあったのに…」という場合、改めて相談時間をしっかり設けますので、気軽に先生方に声をかけてくださいね!
このひとときを大切に。
朝のあいさつ運動(1年)、ご協力ありがとうございます。
今週は、1年生の保護者の皆様が日替わりで「あいさつ運動」に参加してくださっています。ありがとうございます。「元気の良いあいさつ」は1日の活力になります。「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」…相手の目を見て、穏やかに、元気良く、自分から挨拶したいものです。ちなみに私は、担任だった頃、自分の学級の子や部活動の子に、「挨拶も勝負。相手よりも先に!」と伝えてきました。簡単なようで、なかなか難しいものですよね。
ありがとうございます!
英語弁論大会、おめでとう!!
昨日、文化センター大ホールにおいて「いわき市英語弁論大会」が開催され、本校から暗唱の部に出場しました。本ホームページでは、夏休み中の練習の様子や、全校生徒の前での発表の様子を掲載しましたが、本番は、さらに素晴らしい発表だったと校長先生が絶賛しておりました。結果は、「4位入賞」…おめでとうございます!発表題名は、「I Hate Manju」…表現力豊かに発表しました!
学力テスト、課題確認テスト、実施中!
今現在、1・3年生が学力テスト、2年生が課題確認テストを実施中です。夏休みの間に、しっかり勉強してきた成果を存分に発揮して欲しいと思います。誰の言葉か分かりませんが、「努力して結果が出ると、自信になる。努力せず結果が出ると、傲りになる。努力せず結果も出ないと、後悔が残る。努力して結果が出ないとしても、経験が残る。」…なるほど、その通りだと思います。経験は宝物…内郷二中生の一層の努力に期待します!
1年生にとっては、はじめての学力テスト…どうですか?
もうすぐ中学校生活の折り返しになる2年生…そろそろ進路…しっかり考えていこうね。
3年生…いよいよ進路選択の時期…じっくり考えていこうね!
生徒会スローガン「挑戦」…さぁ、2学期は何に挑戦するの?私は…「健康の維持」です。
汗だくで頑張りました…AED講習会!
始業式の日、生徒が下校した後、静まりかえったPC室でAED講習会を実施しました。養護の先生に説明と指導をいただきながら、先生方全員が、AEDを操作する側、心肺蘇生法をやる側双方を体験しました。毎年練習して頭では分かっているものの、実際にそのような場面に出くわしたら、果たして冷静に対処できるのだろうか…。そんな不安をぬぐいさるためにも、こうやって練習を続ける必要があるのですよね。先生方も頑張っています!
私も頑張りました!
不審者発見「避難訓練②」
始業式の後、美化清掃、学級活動と続いて、その後、防犯スクールサポーターの方と内郷交番のお巡りさんを講師としてお招きして、避難訓練(不審者対応)を実施しました。不審者が校内を徘徊…身の安全を守るために、ドアに鍵を閉め、必要におうじてはバリケードをはり、教室の真ん中付近に集まって…。担任は生徒たちの安全を第一に考え…。とても緊張感のある避難訓練になりました。内郷二中は大丈夫!私たちが生徒を全力で守ります!
…逃げ遅れてないかい?
本当にためになるお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。
駅伝大会、間近!
今朝も朝からかなり暑いです。そんな中、駅伝部のみんなは元気に練習しています。元NBAの大スター、マイケルジョーダンの言葉に、「誰もが才能をもっているが、能力を発揮するには努力が必要だ。」というものがあります。昨日の始業式の際、校長先生が「可能性は磨かなければ、可能性にはならない。」とおっしゃいました。今日のこの練習も、その努力であり、磨きです。どうか、頑張ってください。
英語弁論の発表と生徒指導主事のお話
いよいよ8月28日(水)、いわき市文化センター大ホールにおいて、いわき市英語弁論大会が開催されます。今日は、出場する生徒が、始業式の後に、全校生徒を前にして発表しました。表現力豊かな発表は、実に素晴らしかったです!どうか、これまでの練習の成果を存分に発揮して、楽しく、素敵な大会にしてほしいと思います。頑張れ!
そして、最後に、生徒指導主事の先生からのお話。大きな事故やケガ、トラブルもなく、とても平和な夏休みだったとお話いただきました。
第2学期始業式/2学期の抱負の発表
本日の始業式の様子…今日から82日間の第2学期が始まりました。この夏休みはいかがでしたか?3年生は、体験入学等を通して、目標が明確になりましたか?1・2年生は、勉強や部活動に精を出して、心身共に成長できましたか?それぞれの夏休みの思い出を大切に、これから頑張っていきましょう!ここで言葉のプレゼント。『よい花は後から』…「優れたものは時間をかけて後から現れる」という意味のことわざです。目先の利益に飛びつかず、物事にじっくりと時間をかけて向き合うことが大切です。すぐに結果が出なくても焦らず、コツコツ努力できる人になりましょう!
各学年代表生徒からの発表は実に立派でした!
〒973-8407
いわき市内郷宮町金坂114番地
TEL 0246-26-3521
FAX 0246-26-4006