2021年3月の記事一覧
3.8 授業の様子(3・4年)
3・4年生の授業の様子です。
<3・4年生 体育>
「ボール運動」に取り組んでいました。ボールを3個使い、それぞれのボールの行方を見ながらノーバウンドでキャッチしたり、高~くボールを上げて相手コートに返したりしながらゲームを楽しんでいました。みんながボールを投げることができるようにチーム内で譲ってあげたりするなど、3・4年生の優しさが見られました。
3.8 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・厚焼き卵・肉じゃが・ブロッコリーのおかかマヨ和え・牛乳です。(642㎉) よく味が染みたジャガイモがホクホクでおいしかったです。ごちそうさまでした。
3.8 授業の様子(1・2年)
3月に入り2週目、新しい週がスタートしました。薄曇りの天気ですが、子ども達は元気に活動に取り組んでいます。
<1年生 算数>
定規を使って条件に合う直線を引く学習に取り組んでいました。縦・横・斜め・・・、たくさんの直線を引くことによって、定規の使い方にも慣れてきました。いろいろな技能を身につけています。
<2年生 算数>
「はこの形」のまとめのテストに取り組んでいました。学期末・年度末に入り、既習事項の確認テストも増えてきます。しっかりと振り返りをしていきましょう!
世界は広く、可能性は無限大!
今日は5・6年生を対象に国際理解教室を実施しました。講師として、JICA青年海外協力隊として2019年にウガンダに派遣された野間口先生をお招きして実施しました。野間口先生は、本校6年担任と大学の同級生です。その縁もあり入遠野小学校にお越しくださいました。
野間口先生は、大学時代を東日本大震災を経験した福島市で過ごし、震災の経験・復興の様子などを世界中の多くの人に伝えたいという願いをもち青年海外協力隊を目指したそうです。青年海外協力隊の仕事や派遣先のウガンダの歴史・文化等を豊富な資料をもとに分かりやすく説明していただきました。子ども達も真剣に耳を傾けていました。世界の広さを感じ、その広い世界に向かって可能性やよさを伸ばしていこうとする気持ちを高めることができました。
3.5 授業の様子(1・2年)
1・2年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
ビニール袋を膨らませ、それと他の立体を組み合わせた製作活動に取り組んでいました。膨らんだビニール袋が3Dのように飛び出し、楽しい作品ができそうです。
<2年生 算数>
立体のいろいろな特徴を調べる学習に取り組んでいました。新しい学習領域でも、既習事項や今までの生活経験等と結びつけて考え、活発な意見交換をしていました。また、図形領域ではデジタル教科書が大活躍です。立体をいろいろな角度から見たり、展開したり、着色したり・・・・。効果的な活用が図られていました。
〒972-0251
いわき市遠野町入遠野字前田142
TEL 0246-89-2511
FAX 0246-89-2769
E-Mail iritono-e@city.iwaki.lg.jp
いつもご覧いただきましてありがとうございます。