2021年3月の記事一覧
チューリップも開花!
今日の学校はとても静かです。先生方が着々と新年度の準備を進めています。みんなの登校を待っています。
一方、校舎の周りはとても華やいできました。桜に続き、チューリップも続々開花しています。春ですね。
桜は満開まであと少しといったところです。
淡い黄色が気持ちまで明るくしてくれます。
4・5年生のみなさん、ありがとう!
離任式終了後、4・5年生は教室移動のお手伝いをしてくれました。担当の先生や分担場所の先生の話をしっかり聞いて、キビキビと作業を進めていました。その姿は頼れる高学年そのものです。
4・5年生のみなさん、ありがとうございました!
大変お世話になりました……。
日差しのあるところでは25℃に迫る気温となり、春本番の陽気となりました。
今日は離任式を実施しました。式では転出される5名の先生方から心温まるメッセージをいただきました。先生方からいただいた言葉を胸に刻み、新年度もがんばっていきたいと思います。
5名の先生方、これまで本当にお世話になりました。健康に留意され、新天地でのますますのご活躍を願っております。
さようなら!
離任式のお知らせ
春らしいうららかな天気です。
いりとおっ子のみなさんは元気に生活しているでしょうか?感染症対策をしながら、健康・安全に過ごしてください。
校庭の桜も次々に花開き、本格的な春の訪れを伝えています。
先日、メールでお知らせしましたが年度末の人事異動により5名の先生方が転出されます。29日(月)は離任式を下記のとおりに実施します。感謝の気持ちをもってお送りしたいと思います。
【令和2年度離任式】
〇 3月29日(月) 9:00~ (児童登校 8:30まで)
〇 お見送り 9:40~ (児童下校 10:00)
(※4・5年生は教室移動参加のため11:00下校)
・当日朝の検温、健康観察を確実に実施してください。なお、風邪症状がある場合や体調が優れない場合はは登校をお控えください。欠席される場合は学校までご連絡ください。
・当日のバスの運行はありません。お子様と登下校の方法についてご確認ください。
・転出職員への餞別、花束等はご遠慮させていただきます。
入遠野小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ
4月6日に行われる入学式について、いわき市教育委員会より「入学式にあたってのお知らせ」が通知されましたのでご確認ください。お子様並びに保護者の皆様、参加者の安心・安全を第一に考えた対応ですので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【新型コロナウィルス感染症対策への協力のお願い】
1 感染拡大防止の学校の基本的な対応
①マスク常時着用の徹底
②検温、健康観察の徹底
③手洗い、手指消毒の徹底
④アルコール消毒液の設置
⑤こまめな換気の実施
⑥会場設営における座席スペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
⑦式典時間の短縮
2 保護者の皆様へのお願い
①毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。
②次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。
・発熱等の風邪症状
・体調不良
・同居家族等で風邪症状が見られる
・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など
③当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。
④式の最中、マスクの常時着用をお願いします。
令和2年度末人事異動のお知らせ
令和2年度末の人事異動により、下記添付文書のとおり、教職員が転出並びに転入することになりましたのでお知らせいたします。なお、離任式は29日(月)午前9時より行います。
〇 文書はこちら → 令和2年度末人事異動による転出入職員お知らせ.pdf
皆様からのこれまでのご厚情に深く感謝いたしますとともに、今後もご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
祝!卒業(令和二年度卒業証書授与式)
卒業を祝うかのように、校庭の桜も次々と花開いています。
本日、令和二年度卒業証書授与式を執り行いました。昨年度同様、感染症対策をとりながらの式となりましたが、在校生が6年生を祝福する気持ちと、卒業生の感謝の気持ちが一体となり、大変すばらしい式となりました。特に卒業生の所作、呼びかけ、式歌等にはこの卒業式に対する思いがこもっており、感動的でした。
最後まで、在校生に素晴らしい姿を見せてくれた卒業生に感謝の気持ちでいっぱいです。中学校での活躍を心より祈っています。
時々、小学校に遊びに来てくださいね。
2021.3.23 祝!卒業!!
修了証書授与式(1~5年)
卒業式に先立ち、修了証書授与式を実施しました。1年生から5年生までの代表児童に修了証書を授与しました。どの学年の代表者も大きな声で返事をして堂々と修了証書を受け取ることができました。
校長からは、この一年間で特にがんばったこと・大きく成長したことやその頑張りを次年度にいかす大切さについて話をしました。有意義な春休みを過ごし、新年度、希望と期待を胸に元気に登校してくることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様の一年間のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日はお楽しみ会!
通常時程の最終日ということもあり、1~5年生は自分たちで計画した「お楽しみ会」を実施していました。(6年生は金曜日に実施しました。)増やし鬼やドッジビー、サッカー、キックベースボールなどの屋外遊びや楽しい室内遊びで盛り上がっていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
3.22 本日の給食+6年生
給食も本年度最後となりました。メニューは、おわカレー(お別れ)・キャベツとウィンナーのソテー・お祝いクレープです。(738㎉) 今日は「祝☆卒業・修了メニュー」でした。デザートもボリュームがあって食べ応え満点でした。本年度もおいしい給食をありがとうございました!!
6年生は小学校生活最後の給食でした。黙食の静かな給食ではありましたが、最後の給食をしっかりと味わい、楽しんでいました。これからもバランスよく食べて、強い体を作ってください!
6年生と最後の朝…。
厚い雲の切れ間から時折、太陽が顔を覗かせています。天気は明日に向けて回復するようです。
今年度も残り2日となりました。そして、今日は6年生にとって最後の通常時程の日です。集団登校も最後の日でした。これまでの6年生のリーダーシップに感謝です・・・。
朝の放送では、「6年生とたくさん遊びましょう!」という呼びかけがありました。早速、下級生とマラソンをしたり、ブランコ遊びをしたりする姿が見られました。最後まで優しい6年生です。
3.19 本日の給食+α
今日の給食のメニューは、県産鶏つくね・切り干し大根とわかめの中華和え・トック入りユッケジャンスープ・ご飯・牛乳です。(597㎉) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学校も日に日にお祝いムードが高まっています。担当の先生がそれぞれの場所を美しく掲示してくださいました。
今年度最後の・・・・。
本年度も残りわずかとなりました。
大休憩には、今年度最後の「なわ跳びタイム」を実施しました。6年生にとっては小学校生活最後の「なわ跳びタイム」・・・・。マラソンとなわ跳びで、しっかりと体力をつけました!
卒業式予行練習
今日は、23日に向けて卒業式の予行練習を実施しました。本年度は、例年より全体練習の時間を削減して実施していますが、子ども達は限られた練習の中でも、式に対する心構え、儀礼、気持ちのこもった式歌等をしっかりと身につけています。大変素晴らしい予行でした。
23日は8名の門出を、心を一つにして祝福したいと思います。
3.18 本日の給食
今日の給食のメニューは、鱈のフライ・茎わかめの炒め煮・ぶた汁・ご飯・牛乳です。(593㎉) コリコリした歯ごたえの茎わかめがおいしかったです。ごちそうさまでした。本年度の給食も残り2回となりました・・・・。
みんなで楽しく!(2年)
校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。2年生が学級のイベントを実施していました。なわ跳び・ドッジビー鬼ごっこ・だるまさんが転んだ・・・。みんなで楽しく活動していました。
来年度に向けて…。(5年)
日差しが眩しい 朝のスタートです。23日もこのような天候になることを願うばかりです・・・・。
5年生は来年度の理科の学習で観察するジャガイモを植えていました。学習時期にしっかり成長したものが観察できるようにとの配慮からです。用務員さんに畝作り、堆肥やり等をご指導いただきながら植えることができました。新年度の学習の準備も着々と進んでいます・・・・・。
今日も元気に!
朝の時間に用務員さんが校庭を整地してくださいました。足跡一つない校庭が子ども達を待っています。
そして・・・・・・、大休憩は「全校なわ跳びタイム」です。整地されたきれいな校庭で音楽に合わせて楽しく活動しました。
卒業式全体練習②
今日は2回目の卒業式全体練習でした。入場から退場までの一連の流れを確認しました。子ども達は、全ての点において昨日よりレベルアップしています。さすがです!!
明日は予行練習を実施します。
3.17 本日の給食+α
今日の給食のメニューは、納豆・豚肉とタケノコの味噌炒め・タヌキ汁・ご飯・牛乳です。ぷっくり大粒の納豆でご飯が進みました。ごちそうさまでした。
職員室前の花壇が華やいできました。今は「ラッパスイセン」がきれいに咲いています。淡い色合いに心が癒やされます・・・・。
〒972-0251
いわき市遠野町入遠野字前田142
TEL 0246-89-2511
FAX 0246-89-2769
E-Mail iritono-e@city.iwaki.lg.jp
いつもご覧いただきましてありがとうございます。