上中の様子

2020年12月の記事一覧

税の果たしている役割を学びました。

本日の4校時、3年生社会の授業を利用して、今年度の「租税教室」を開催いたしました。

生徒の税への理解と関心を深めるために、税の意義や役割を正しく理解させることが、主な目的です。

〔本日来校された石田文晃様(左側)と、篠原福一様(右側)〕

中学生も税を払っているかな?「消費税」という生徒たちの声・・

3択のクイズを取り入れながら、分かりやすい説明をしてくださりました。 

例えば、「次のなかで税金がかかるものは?」

A クイズの懸賞金  B ノーベル賞の賞金  C 宝くじの当選金 (答えはAです)

   

「令和元年度の国の収入は?」「では、国の借金はどれくらい?」「小中学校9年間で1人あたり、いくらの税金が使われるかな?」「日本の税金の種類はどれくらいある?」など、興味深い内容が次々と話され、とても勉強になりました。

国の収入は、積み上げると何と富士山267個分!

 

主な国の消費税率は・・?(日本はどうかな?)

  

DVD「ご案内します。アナザーワールドへ」を視聴、主人公が、税のない世界にタイムスリップして、税の意義や果たす役割、大切さを実感するストーリーです。

 

最後に「税金を集めよう」のワークシートを使って学習しました。

講座終了後、教室に呼ばれたので行ってみると、1億円の札束の見本(大きさも重さも本物と同じ)を、生徒たちが持って、喜んでいました。校長も持ってみましたが、ズッシリと重かったです。

3年生はこの後の経済学習で、租税について詳しく学習します。

篠原様、石田様、本日はありがとうございました。

 

1年生保健体育の授業

「ソフトボール」の授業です。野球部の生徒がゴロを転がして、それを捕って投げた生徒に返す、4箇所に分かれてのゴロ捕球の練習をしています。教科担当からは、腰を落として体の正面で捕ることや、投げるときは右足を出して、歩くようにステップして投げることなどが指示されています。

 

  

3チームに分かれて行うゲームの説明を聞いています。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン マーマレードジャム 牛乳

         オムレツ・トマトソースかけ 白菜のクリームシチュー

白菜は今が旬の野菜です。

みずみずしくて、そのままサラダにしても

おいしく食べられます。

くせのない味なので食べやすいですね。

白菜には風邪を予防する効果もあるそうです。

たくさん食べて元気に過ごしましょう。

「ハイビーム こまめに活用 事故防止」

本日から、来年1月7日(木)までの29日間、タイトルにあるスローガンで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。

今朝は横断歩道に、地区交通安全対策協議会の当番の方が立たれて、交通安全指導を行っていました。

今朝の、学校入り口の横断歩道付近の様子です。小学校の保護者の方が、子どもたちの登校指導を行っています。

 

小学校の校長先生には、年間をとおしてお世話になっております。

ありがとうございます。

 

 

〔運動の重点〕

1 道路横断中の交通事故防止

2 高齢者の交通事故防止

3 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、夜光反射材用品等の活用の推進)

4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

5 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

 

3年生理科の授業

コンピュータ室での、「自然環境の調査と保全」の授業です。

「自然環境を保全・再生するためにはどうすればよいか」、PCを使って調べながら、レポートにまとめています。

生徒たちからは、「レアアース」「再生可能エネルギー」「省エネ」などの言葉が出ています。

  

電子黒板に写っている見慣れない図は、”フィッシュボーンチャート”(特性要因図)と呼ばれ、複数の原因と1つの結果を図にまとめたものです。問題が起こった原因を「なぜ?」と追究し、その答えに対しても「なぜ?」と掘り下げ続ける「なぜなぜ分析」の一種です。教科担当曰く「3年生はいろいろな意見が出るので、このような図になりました。」

 

 

アラーム付きタイマーです。(残り時間を示しています。)電子黒板はこんなオプションも可能です。