上中の様子

2020年12月の記事一覧

少しずつ・・しかし確実にレベルアップしています!

本日の野球部の練習風景です。投げるフォームや基礎体力づくりなど、外部指導者の先生から、個別にていねいに指導いただいています。久しぶりに子どもたちの様子を見ましたが、様々な部分で、確実に上達してきているのを感じました。

この冬の練習を、目標をもって積み重ねれば、3月にはかなりのチーム&個人の力がアップしていると思います。

頑張れぇ~!!野球部!

(バックネット前の補修されたカーテン式の防球ネットなど、練習環境も徐々に整いつつあります。保護者会の方々に感謝申し上げます。)

  

  

  

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、オームの法則を用いた練習問題に取り組んでいます。回路図から、合成抵抗は何オーム(Ω)かについて、頑張って計算しています。

自分で答えを出した生徒は友達に教えたり、わからない生徒は聞いたりしています。これは、教室だからこそ容易にできる学習活動でもありますね。

 

  

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とりつくね 

         ほうれん草の煮浸し にらたま汁

きょうは食育の日献立として日本型食事の組み合わせになって

います。主食のごはんを中心に主菜(とりつくね)、

副菜(ほうれん草の煮浸し)、汁物(にらたま汁)がそろって

います。食べるときにはごはんとおかずを交互に食べて、

ごはんだけが残らないようにとのアドバイスがありました。

ごちそうさまでした。

3年生数学の授業

「円」の単元、「円周角の定理」「円周角は中心角の半分」「円周角と弧の定理」を使いながら、教科書の練習問題を解いています。いつものことですが、前後左右で教え合う様子が見られます。

教科担当が、つまずいている生徒にヒントを与えながら、個別指導を行っています。

  

  

1年生社会の授業

歴史的分野、「鎌倉幕府の成立と執権政治」の授業です。

平氏が滅んだ後、源頼朝と弟の義経が不仲となり、頼朝が弟を探す目的で全国に「守護・地頭」を配置しましたが、現在では、これが行われた1185年が鎌倉幕府の始まりとの説が、一般的になってきています。

(我々の頃は、「イイクニつくると・・」のゴロ合わせで覚えたように、頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年が、鎌倉幕府の始まりと教わりましたが・・)