上中の様子

2020年12月の記事一覧

上遠野中学校へようこそ!(Ⅰ)

本日午後、上遠野小学校の6年生27名が本校に来て、中学校の授業体験や、先輩の授業や清掃・部活動などの参観、中学校生活についての話を聞いたりしました。

写真で、中学校体験入学の様子を、3回に分けてお伝えいたします。

*日程等の説明を真剣に聞く6年生。

〔体験授業:数学〕

トランプを使い、1~4の数字のうち黒を+、赤をーとして、グループ内でババ抜きの要領でカードを引き合い、残ったカードの数字を合計して得点を競い合うゲーム形式の授業で、正負の数について”予習”しました。

 

   

  

〔体験授業:理科〕

実験です→コップに生卵を入れ、水を半分まで足す。それに食塩を入れ、卵が浮く状態を作り、静かに水を加えていくと・・さあ、卵はどうなるかな?

  

   

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さけ塩焼き 

         もやしとひき肉の黒こしょう炒め

         なまえこ汁 チーズ

鮭は世界中で食べられてる人気の魚です。

鮭の身はピンク色ですが白身魚の仲間です。

鮭が食べているプランクトンがピンク色だから

鮭の身がピンクになるそうですよ。

知っていましたか?

ごちそうさまでした。

和紙ができるまでの工程を体験!

昨日の6校時、1年生の遠野和紙体験学習の第2弾として、遠野支所地域おこし協力隊の平山 祐・綾子様と、ギャラハー・シルヴィア・エティ様、地域振興担当員の鈴木 司様に来校いただき、和紙の製造工程の一端を学習しました。(写真提供は、教頭です。

◇ 校舎裏東側斜面にある、昨年の5月に現2年生が植えた楮(こうぞ)の刈り取り作業を体験しました。

(ちなみにこの楮は、今回の体験学習には使用しません。刈り取り後の残った根から、来年更に強い楮が生えてくるとのことです。)

  

 

 

◇ 家庭科室での、はいだ皮のキズや細かいゴミを取り除く「ちり取り」の作業を行っています。

根気の必要な作業ですね。

 

 

 

◇ 最後は、皮を叩き砕く、「打かい(だかい)」と呼ばれる作業を行っています。

1枚の和紙が完成するまでに、たくさんの作業工程があることに気づき、改めて、作成する大変さが実感できました。

 

地域おこし協力隊の皆様、今回もていねいに教えていただき、ありがとうございました。

次回は、12月22日(火)の午後、今年度の体験学習のまとめとして、紙すきを体験します。

楽しく汗を流しました。

昨日の部活動の時間、保護者の紹介で講師の方をお招きし、「リズムジャンプ体操」で心地よい汗を流しました。

参加したのは、体育館で部活動を行っている、バレーボール部とバドミントン部の生徒たちです。

音楽に合わせて約30分間、ウォーミングアップも兼ねて、楽しく体を動かすことができました。

このような機会を提供していただき、感謝いたします。来週15日(火)も、実施する予定です。

写真提供は教頭です。

 

工業高校の魅力を実感!

本日の午後、「令和2年度ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けている、本校の2年生27名が勿来工業高校を訪問し、高校の特色(授業や行事、部活動など)についての説明を聞いたり、5つの学科に分かれての体験学習に臨みました。写真で、体験学習の様子をご覧ください。

(10月末には、磐城農業高校を訪問しています。)

*生徒会による歓迎のメッセージ!(すごい!)

*生徒会役員による、学校生活の紹介。学科ごとの授業、学校行事、部活動など、面白く分かりやすい説明でした。

 

  

*5つの班に分かれての体験学習の様子です。(都合により、撮影した班に偏りがあることをご了承願います。

〔建築科〕パソコンのソフトで、図面を作成しています。

  

 

〔電気科〕スイッチの作成に取り組んでいます。

  

 

〔工業化学科〕実験で鏡をつくっています。

  

 

〔電子科〕太陽光・風力・波力発電のしくみなどの説明を聞いています。

  

 

〔機械科〕ロボットを操作し、シャトル飛ばしやペットボトルかけにチャレンジ!

  

 

とても楽しく充実した体験学習ができました。貴重な機会を提供していただいた校長先生をはじめ先生方、優しくていねいに教えてくださった高校生の皆様、本日は本当にありがとうございました。