こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

2年生 図工

 2年生は、図工で「はさみのアート」を行っていました。

 黒い画用紙に白い紙を様々な形に切り取って貼り付けていました。浮き出た模様がいろいろなものに見えてとても素敵でした。

ミニ運動会応援合戦練習

 チャレンジタイムでは、全校児童で応援合戦の練習を行いました。

 はじめは、感染防止のため、応援リーダーのみがマイクでかけ声をかけ、周りは声を出さず拍手等による応援合戦の形をとりましたが、テーマにある「子どもたちの元気・やる気」が伝わらないので、十分に距離をとってみんなで声を出す形に切り替えて応援合戦をする方向で考えています。

 新型コロナウイルス対応による「新しい生活様式」を意識しながら行事の内容を検討しなければならないため、これまでやってきた運動会のように実施できないところもあります。子どもたちの「やる気・元気・輝き」が発揮できるように工夫してまいりますが、ご理解をお願いいたします。

ミニ運動会全体練習始まりました

 大休憩、チャレンジタイムの時間を使って全校児童でミニ運動会練習を行いました。子どもたちは、運動会ができることに喜びを感じ、はりきって練習に臨んでいました。運動会のテーマは、各学年で考えたテーマを組み合わせ「やる気、元気、100パーセント、仲間と共に輝こう」に決まりました。テーマにあるように、それぞれが自分の目標をもって一生懸命取り組む姿、仲間と共に輝く姿を本番で見てもらいたいと思います。

ミニ運動会に向けて

 今日は、ミニ運動会に向けて初めての全体練習があります。

 朝から、先生方と体育委員が、校庭の準備をしてくれました。

大休憩

校庭のぬかるんでいないところを選び、みんなでボール遊びをしていました。

クラブ活動

 今日は、昨日の雨で校庭がぬかるんでいたために、全てのクラブが校舎内での活動でした。

 それぞれに工夫して活動していました。

ゲーム・パソコンクラブは、校舎内全体を使って校内かくれんぼをやっていました。

1年生 算数

 1年生で、ICTを活用して算数の学習を行っていました。

 一人一人、タブレットを操作し算数の問題練習に取り組み、正解すると「できた!」と言う声が上がっていました。

5年生 日産工場見学学習

 5年生は、厚生労働省による「若年技術者人材育成支援等事業」を活用し、日産自動車いわき工場を見学してきました。はじめに、日本でも数少ない「ものづくりマイスター」及び「現代の名工」として国から認定・登録されている今野和男氏の講義を受け、ものづくりマイスターの熟練した技を、体験を通して見せていただきました。機械でもまねすることができないような高精度の製品を作り出す一流の技を目の当たりにして、やはり最後は機械より人なんだなあと実感したようです。その後、高性能エンジンが作られる生産工程を見せてもらい日本の高い技術力に子どもたちも興味津々でした。将来、今野さんにせまるようなものづくりマイスターが夏井小からも誕生するのでは、と思えるようなよい体験ができました。

図書ボランティア(すまいる)活動スタート

 本校の図書ボランティアの歴史は長く、「すまいる」の名称で活動を継続していただいております。「すまいる」の活動は子どもたちへの教育的効果も高く、早くスタートしたかったのですが、感染防止対策を徹底し本日よりスタートすることができました。「すまいる」代表より声をかけていただいたところたくさんの皆様がボランティアにご協力いただき大変感謝しております。どうぞよろしくお願いいたします。

 早速、チャレンジタイムで読み聞かせを行っていただきました。子どもたちも久しぶりの読み聞かせに、喜んで聴き入っていました。

ICT活用授業

 3年生で、ICTサポーターが入り、ICTを活用した授業を行っていました。

 文字をローマ字で入力する練習もしていました。

2年生 いもの収穫

 2年生が育てたサツマイモが収穫時期を迎え、子どもたちが畑で芋掘りを行いました。イモを折らないように、ていねいに土をどけてサツマイモが顔を出すと力一杯引っ張り上げていました。「先生、こんなにたくさんサツマイモができてたよ!」と自慢げに見せる児童もいました。

 収穫の秋、食欲の秋、たくさん収穫して、たくさん食べて秋を満喫してもらいたいと思います。

こんなに一杯収穫できました!

6年生 ブックトーク

 学校司書の先生により、6年生でブックトークを行いました。

 宮沢賢治の世界をテーマにしたブックトークで、宮沢賢治のいろいろな作品を紹介していただき、その独特な世界観に子どもたちも興味関心を高めていました。

 読書の秋です。これを機会に、本に親しみ心を豊かにしてほしいと思います。

 

英語・外国語活動

 ALTが入り、各学年(3,4,5,6年)で、英語の授業、外国語活動の授業を行いました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。

<6年生>ALTの先生が出すゲームに盛り上がっていました。

<3年生>ALTの先生の家族や幼い頃の写真を見ながら、外国の文化や生活に興味関心を深めていました。

<5年生>友達の紹介や自己紹介を英語で行う練習をしていました。

<4年生>メルボルンで毎年行われる日本のお祭りにボランティアで参加した経験を聞いて、日本と外国のつながりに関心を高めていました。

 

2年生 食育

 2年生で、栄養教諭の先生に来ていただき、好き嫌いのない食事の摂り方についての学習を行いました。食べた栄養が身体の中でどのように使われているかを学び、バランス良く栄養を摂ることの大切さを知りました。今日の学習で、子どもたちも「好き嫌いをなくそう」という気持ちになったようです。

朝の活動

 委員会が新しくなり、それぞれ学校生活をよくするための活動を行っています。

体育委員は、体育などで運動しやすいように校庭をきれいにレーキがけや草むしりをしてくれています。

体育委員のおかげで、校庭はいつもきれいです。

環境奉仕委員が、プランターの花に水やりを行ってくれています。花のある学校はいいものです。

 

体育専門アドバイザー活用

 県の事業である体育専門アドバイザー派遣事業を活用し、体育専門の先生に講師として来ていただきました。先生の専門はソフトボールだそうですが、今回は、全学年でマット運動の指導をしていただきました。前転ができなかった児童もできるようになりできる喜びを味わうことができたようです。

<3,4年生>

<1,2年生>

<6年生>

<5年生>

 先生の専門であるソフトボールの投げ方についても指導してもらいました。先生にボール投げの見本を見せてもらうと、そのフォームのかっこ良さに子どもたちも歓声を上げていました。一流に触れることができ、子どもたちにとって良い経験となりました。

後期委員会スタート

 後期の委員会を結成し、初めての委員会で計画を立てました。

 6年生を中心に話し合いを進め後期の計画を立てていました。実際に活動に入っている委員会もありました。

 前期の反省を基に後期の委員会が更に活性化することを期待します。

<保健委員会>

<放送委員会>

<運動委員会>

<代表委員会>

<環境奉仕委員会>

<給食委員会>

<図書委員会>

1年生の自主学習

 1年生の子たちも自主学習を頑張っています。

 算数や国語、教科書の写し取り、問題づくりなど、それぞれ工夫して自分ができる自主学習を行っています。みんなの自主学習を紹介し合い、友達のを参考にしながら自主学習の幅を広げています。

 1年生のうちから、自分で学習することを決めて実行できるのは素晴らしいことだと思います。保護者の皆様のご協力ありがとうございます。

6年生 体育

 6年生は、先週の修学旅行の疲れも見せず、全員が元気に登校し体育で元気に走っていました。

修学旅行 帰校式

 全員が無事、元気に、たくさんの思い出を持って帰校しました。

 6年生は、帰校式でも、挨拶や感想発表など、最後まで立派でした。今後も夏井小の最上級生として活躍してください!

 保護者の皆様、お迎えありがとうございました。子どもたちのお土産話を聞きながら、お子様と一緒に今日一日を振り返っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

絵付が終わりお買い物

 お土産売場でお買い物を楽しみました。家族に何を買おうかと迷ってた子もいました。

最後にみんなで集合写真を撮って、予定通り15時に益子焼共販センターを出発しました。

お土産、何を買おうかな?

 昼食の後は、お土産売場でお買い物です。2000円分のクーポン券をお釣りが出ないように、計算しながら買い物をしていました。家族やお世話になった方へ何を買ったら喜んでもらえるかと考えていました。お土産をお楽しみに❗

 

次は、益子焼絵付体験へ向かいます。

日光東照宮へ

 バスの中では、レクリエーション係がクイズなどを出し、大いに盛り上がり時間があっという間に過ぎました。

 無事日光に到着し、東照宮見学です。バスの中でも東照宮に関する問題が出て興味関心も高まっていたようです。