こんなことがありました

2023年12月の記事一覧

今日の夏井っ子(1215)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、国語科で、読み方の異なる漢字の学習をしていました。「お日さま大好き、日よう日。」と書くと、「日」は「ひ」「にち」「び」・・・その他の漢字の読み方もがんばって学習していました。

 

2年生は、プリントを使って、算数科の大きい数の確認をしていました。百が〇個あるから・・・1つ1つていねいに数えながらがんばっていました。

3年生は、国語科で、外国で書かれたお話をみんなにお勧めする準備をしていました。どんなお話なのか、どんなところがお勧めポイントなのか、上手に言えるように準備をがんばっていました。

4年生は、国語科の物語文を読んで考えたことを発表し合っていました。書いてあることから考えたことや自分の経験と重ねて考えたことなど、様々な意見が出されていました。

5年生は、外国語科の学習の一環で、イサベラ先生からフィリピンのクリスマスについてのお話を聞いているところでした。いつから?どんなことをするの?子どもたちの目は、興味津々で輝いていました。

 6年生は、算数科で「組み合わせ方」について考えていました。アイスクリームの5種類の味から2種類を選ぶ時に、選び方は何通りあるかな?重複や漏れががないように、話し合いながら考えていました。

町たんけんに行ってきました(平第一幼稚園様)

今日も、2年生が、生活科で「町たんけん」に行ってきました。今日、お世話になったのは「平第一幼稚園」様でした。

平第一幼稚園では、年長組のみなさんと交流をさせていただきました。来年度本校に入学予定のお友だちも紹介していただきました。

また、先生方から、幼稚園のお仕事の話を教えていただくこともできました。園舎を周るウォークラリーも準備していただき、楽しく園内を見学することもできました。

他にも、園庭でドッジボールをしたり、お礼のプレゼントを渡したりして、平第一幼稚園のみなさんとの交流を楽しむことができました。

平第一幼稚園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました!

来年度に夏井小学校の1年生になるみなさんの入学を楽しみに待ってます!

今朝の夏井っ子(1214)寒い時には手袋を!

今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

寒くなってきました。手が冷たいからか、ポケットに手を入れて歩く姿が見られます。危険ですので、手袋をつけて歩くようにお声がけいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

本物に接する感動

今日は、全校生がそろって「ボクとわたしとオーケストラ ~音の輪でつながろう♪~」に参加してきました。

主催が「公益財団法人東京都交響楽団」と「NPO法人いわきの子どもたちに音楽を届ける会」、共催が「いわき芸術文化交流館アリオス」と「株式会社いわき市民コミュニティ放送」で、その他にたくさんの企業様や団体様のご協力のおかげで、子どもたちが本物のオーケストラ東京都交響楽団さんの演奏を聞くことができました。

子どもたちがよく知っている曲を選んで演奏していただいたり、様々な楽器を紹介していただいたりして、1時間の公演があっという間に終わりました。本校の6年生が指揮者の梅田俊明先生に質問をするコーナーもありました。

また、公演後には、FMいわきさんからインタビューを受けた6年生もいました。1月に放送される特別番組で紹介されるかもしれないとのことです。

 

今日の夏井っ子(1212)

今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしていました。「76」はどんな数なのか。十のくらいに十がいくつで、一のくらいに一がいくつ・・・ブロックを使って、よく考えていました。

2年生は、算数科の学習で、家で見つけてきた数が何を表しているのか考えていました。大きさかな、長さかな、量かな、順番かな・・・タブレット端末を持ち帰って家で撮影してきた写真のおかげで、学習が充実していました。

3年生は、社会科で「事故や事件からくらしを守る仕事」の学習を進めていました。着ているものや車の様子で警察官だということは分かるのですが、その方が何をしているのか・・・・・詳しく調べる必要がありそうです。

4年生は、教頭先生と書写の学習をしていました。今日は硬筆の学習でした。よい姿勢、よい持ち方できれいな文字が書けるようにがんばりますが、どうしても「癖」がジャマをします。常日頃から意識することが大切ですね。

 

5年生は、算数科で「速さ」に関する様々な問題に挑戦していました。時速と分速、kmとm、2時間30分は2.3時間ではなくて2.5時間などと、いろいろな情報を整理しなければ解決できないこの単元は、5年生にとって大きな山場でもあります。学習の「速さ」も人それぞれですので、子どもたちは仲よく教え合い、互いを高め合っていました。

6年生は、英語サポーターの先生と英語の学習をしていました。食事についての会話をするために、たくさんの単語について再確認をしていました。