こんなことがありました!

2022年8月の記事一覧

情報処理・パソコン 久しぶりの…。(1年1組生活科)

 1年1組の生活科では、久しぶりにタブレット端末を使っての授業を行ないました。夏休みをはさんでしまったので、やり方を忘れているところもありましたが、ICTサポーターにも加わっていただき、楽しく学習することができました。友達にも教えてあげる姿が見られるなど、成長も感じられました。

NEW 野菜を食べると…?(2年1組:学級活動)

 2年1組では、4時間目の学級活動の時間に「食育」の授業を行いました。講師には、1年生の授業に引き続き常磐学校給食共同調理場の栄養技師である作山先生にお願いしました。2年生のテーマは、「野菜」です。子ども達にとって苦手な野菜を克服するために、野菜のはたらきや、不足すると体にどのような影響が出てしまうのかなどを分かりやすく教えていただきました。生活科で野菜作りに挑戦した子ども達には、まさにグットタイミング、自分のこととして考えることができたようです。今日の学習をもとに、これからも「食育」についてしっかりと考えていけるように指導していきたいと考えています。

 ※ 「食育」は、ご家庭の協力がとても大切です。この機会に是非ご家庭でも「野菜を含めバランスよく食べること」について話し合っていただければと思います。

ピース 学習の基本です…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「花から実へ」の単元を学習しています。花のしくみを理解し、実がどのようにして実るのかを考える内容です。授業中の写真でも分かるように、学習の基本である「聴くこと」と「書くこと」が、しっかりと身についているので、発言も活発で理解も深まっているようです。

にっこり 仮の商と余り…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「わり算の筆算」を学習しています。今日は、わる数を大きく見て仮の商を立てること、余りとわる数の関係について考えました。わり算のつまずきや苦手意識は、この商の立て方と余りに原因がある子も多いので、丁寧な指導と自信を持たせるための習熟に力を入れていきたいと考えています。

給食・食事 8月30日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・味付け海苔・豆腐ハンバーグ野菜あんかけ・味噌けんちん汁・オレンジです。総カロリーは、619㎉です。