こんなことがありました!

2023年10月の記事一覧

ほくそ笑む・ニヤリ 何か?に見えてきた…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「いろいろなかたちのかみから」の題材を学習しています。紙を任意の形に切ったり、ちぎったりしてできた形がどんな形に見えるかを楽しむ内容です。偶然に生まれた形がどんなものに見えるのか、子ども達の想像力で楽しさは無限に広がっていきます。

期待・ワクワク 秋の読書週間が始まりました…。(図書室より)

  本日から11月9日まで、「秋の読書週間」になっています。期間中の本校での取組については、昨日配付した「図書だより」(写真最初)をご覧ください。

 本校の図書室では、季節や学習内容に応じて子ども達が学習に集中したり、役立てたりできるように環境を整備しています。学校司書の佐々木先生の綿密な計画により、活用しやすい環境に整えられています。また、図書委員会や子ども達の啓発活動も活発で、6年生が国語の授業で作成した「ペットボトルを利用した本の紹介カード」は、その本を読んでみたくなるような出来栄えです。そのため、子ども達も図書室が大好き、「読書の秋」に限らず一年中賑わっています。

笑う とにかく話すこと…。(6年1組:外国語)

 先日の学習発表会で英語劇を披露した6年生の子ども達、英語を話すことにとても自信が持てたようです。英語の学習の発表の場ができたことで、やる気にもつながり英語に対しての意欲がますます高まってきました。今日の外国語の授業でも、友達や先生と英語での会話に積極的に取り組んでいました。語学は、とにかく話すことが大事だということに気づいたようです。中学校での英語も、楽しみにしているようです。

音楽 特別講師を迎えて…。(5年1組:音楽)

 今日の5年1組の音楽は、特別講師(教頭先生)を迎えて「創作コンクール」の作品づくり(作曲)にチャレンジしました。鍵盤ハーモニカで音を出しながら、楽譜に音符を入れていきます。最初は難しいと思っていた子ども達ですが、コツをつかむと自在に音符を操りながら、楽曲づくりに取り組んでいました。

ハート 気持ちの変化を読み取るために…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、名作「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。何十年も国語の教科書に掲載されている物語教材です。この単元を通して、登場人物である「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を読み取っていくために、グループでの話し合い活動を積極的に取り入れています。しっかりと自分の考えを持ってからグループで話し合いをさせることがポイントのようで、主体的な話し合いができるようになってきました。

?! 食べ物の秘密教えます…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「すがたをかえる大豆」について学習してきました。今日は、ここで学んできたことを生かして「食べ物の秘密教えます」と題して、他の食べ物についてもグループごとに調べる計画を立てました。グループ学習を積極的に取り入れている3年生、話し合いの進め方も上手になりました。

晴れ あっという間の一週間…。

 今朝は、釜之前T字路で登校の様子を見守りました。立哨当番のお母さん方にたくさん声をかけていただき、明るいあいさつを返すなど、地域の温かさが感じられました。

 今週は、繰替休業日もあり、あっという間の一週間でしたが、欠席も少なく充実した日々を過ごすことができました。来週は「創立150周年記念式典・藤原校一日入学」のイベントも予定されています。体調を整え、全員で晴れの日を迎えられればと考えています。

※7時45分現在 気温22.0℃ 湿度45% WBGT18℃ 「ほぼ安全」レベル

会議・研修 いわき市幼稚園研究協議会が行われました…。

 「いわき市幼稚園研究協議会」が藤原幼稚園で行われ、その協議会が小学校体育館及び会議室で行われました。100名を超える市内の幼稚園の先生方が来校されましたが、子ども達は会釈やあいさつなど、普段通りに過ごすことができました。駐車場でのトラブル等もなく、終えることができました。ご協力ありがとうございました。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(ゆのだけ2組:総合学習)

 ゆのだけ学級では、今年度からタブレット端末を使った授業を専科で行っています。今日は、2組の4・5年生の子ども達がいろいろな技能を教わりました。1学期からの積み重ねもあり、いろいろなことができるようになってきました。教科での学習にも生かせるようにしていきたいと考えています。

了解 曲がりと反り…。(3年1組:書写)

 5校時目、3年1組では書写(毛筆)の授業を行っていました。現在は、「曲がりと反り」について上手に書けるように取り組んでいます。「光」と「心」の練習用紙を使って、なぞり書きや部分練習を繰り返しました。横画と縦画、おれ、はらい、そして今回の曲がりとそりなどの基本をしっかりと身につけることで、毛筆の技能の向上に結びつけていきたいと考えています。

 

グループ 事前の準備をしっかりと…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、今年度2度目の町探検に向けてグループごとに話し合いを行っていました。質問事項を整理したり、役割を決めたりと事前の準備をしっかりと行いました。自分達だけで(引率の保護者の方はついてくださいます。)行動するということで、とても張り切っているようです。

汗・焦る 固定遊具、大好き…。(4年1組:体育)

 今日の4年1組の体育は、固定遊具で行いました。体育館や校庭でのボール運動ができないので、筋力の強化や逆さ感覚を養うことを目的としました。身軽な子が多く、登り棒・雲梯・鉄棒などに積極的に取り組んでいました。手に豆を作りながら、教え合い、競争し合いながら楽しく取り組んでいました。

音楽 卒業式が楽しみです…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、旋律の動きや強弱を生かしながら表情豊かに歌うことを目的として、グループごとに「明日を信じて」の合唱練習に取り組んでいます。恥ずかしがらずに、グループ全員で意見等を出し合いながら練習しているので、とても美しい仕上がりになっています。中学校での合唱祭や卒業式での歌の披露など、今からとても楽しみです。

試験 知識の定着を図るために…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、学習内容の知識の定着を図るために、タブレット端末を使用して「ベーシックドリル」を行っていました。自分のペースで問題を進められること、何度も繰り返しできること、映像などで確認できること、などの利点があるので子ども達も積極的に活用しています。効果的な学びの実現を目指していきます。

ピース 使ったから…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、大きい数のたし算やひき算の学習を行っています。今日は、ひき算について今までの学習を確認しながら考えました。文章題で「使ったから…。」の言葉に着目して「ひき算」になると考えるなど、国語の力も必要になってくること等にも気づきました。これからも学習をリンクさせることで、効果的な学びを実現させていきたいと考えています。

晴れ ご協力をお願いします…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。気持ちの良い秋晴れの中を、班長を先頭に整然と登校することができていました。

 さて、本日は「いわき市幼稚園研究協議会」が藤原幼稚園で行われます。その協議会が小学校体育館及び会議室で行われるため、市内の幼稚園の先生方が11時頃から16時まで来校されます。体育館裏・校門西・校庭を駐車場として開放しておりますので、下校時に車でお迎えに来る場合には十分にお気をつけください。ご協力よろしくお願いします。

※7時45分現在 気温22.0℃ 湿度39% WBGT17℃ 「ほぼ安全」レベル
 

ニヒヒ アサガオ、最後の役目は…?(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科の学習で育ててきたアサガオ、今日は最後の役目を果たしました。これまでは、種を植えるところから花を咲かせるまでの観察記録、来年度入学してくる新1年生へのプレゼントとして「種」、そして今回はその「弦」を使っての「リース」作りと大活躍のアサガオでした。クリスマスへ向けて、楽しいリースができるように頑張っていました。