こんなことがありました

2022年12月の記事一覧

今日の夏井っ子3(真冬の寒さ)

今日は、真冬の寒さでしたが、教室の中はあたたかくすごしやすかったです。

1年生はタブレットでクリスマスカードを描きました。

こちらは、図工で人間をつくっていました。

細かな部分までていねいにつくっていましたよ。

 

こちらは図工ですが、版画でした。

二人で協力してインクをのせていました。

お習字では、お手本をよくよく見てバランスよく書けるように何度も練習していました。

今日は校庭が使えなかったので、室内で静かに過ごしました。

今日の夏井っ子2(食育 すききらいなく食べるには?)

2年生で四倉から栄養士の先生をお招きして食育の授業をしていただきました。

バランスよく食べることはいいことなのはわかったけれど、

「きらいな食べ物をどうやって食べればいいのかな?」 みんなで話し合いました。

話し合いの結果は・・・好きな物を最後に残してきらいなものを先に食べる

交互に好きな物、嫌いな物を食べるなどいろいろな意見が出たようです。

自分ならどうするか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

今日の夏井っ子(英語サポーターの先生と)

いつもお世話になっている英語サポーターの先生と楽しく英語の学習をしました。

1年生は色(カラーズ)でビンゴゲームをして楽しみました。

6年生は、食べ物の産地について英語で表現しました。

The beef is from HOKKAIDO.

2学期最後の授業となりましたが、3学期もよろしくお願いいたします。

Thank you so much!

「どこの国が優勝するか」 「一喜一憂」と「サムライブルー」その3

今夜のサッカーW杯日本代表のクロアチア戦を楽しみにしている方もいるかと思います。

学校では「どこの国が優勝するか」アンケートをとってみました。

結果は・・・、圧倒的に「日本」でした! 

コラッジョ(勇気ある、勇敢な:イタリア語)がわいてきます!

子どもたちの熱い思いがサムライブルーの選手達に届くことを祈っています。

試合後に、また歓喜の「ブラボー!!」が聞けるといいなと思っています。

今日の夏井っ子3(委員会活動)

6校時に委員会活動で2学期の反省を行いました。

また、各委員会で話し合った計画をすすめていました。

タブレット端末を使って、ポスターをつくったり、動画をつくったりすることが

めずらしくなくなってきました。

運動委員会は、体育用具室の清掃をしてくれました。

とてもきれいになって気持ちがいいですね。

今日の夏井っ子2(どんな本を読んでるの)

見守っていると、子どもたちが読んでいる本はどんどん変わっていくのがわかります。

その時々で興味や関心などが変わるのと、図書室や移動図書館で借りた本の内容に合わせているようですね。

「今、どんな本を読んでるの」と

ぜひ、おこさんに聞いてみてください。

そして、一緒に本を読む時間を過ごしてみてはいかがでしょう。

 

今日の夏井っ子

今朝は、とても厳しい寒さとなりましたが、

朝読の時間はあたたかい教室で静かに本を読んでいました。

端末を使って課題を解決している学年もありました。

今日の夏井っ子(町たんけん)

2年生が町たんけんの2回目に出かけました。今日は、夏井公民館と平第一幼稚園です。

公民館では、館長さんに施設内を案内して頂きました。

お部屋を貸して頂いて、たくさんの質問をしました。

とてもていねいに答えていただきました。

平第一幼稚園では、理事長先生や園の先生にお話をききました。

卒園した2年生はなつかしそうにしていました。

また、この幼稚園を卒園して、幼稚園の先生になった方も多くいるときき驚きました。

最後は、園庭で園児のみなさんとドッジボールで遊びました。

 

お世話になった皆様には、深く感謝申し上げます。

今後とものびゆく夏井っ子へのご支援をよろしくお願いいたします。

「一喜一憂」と「サムライブルー」その2

冷たい朝でしたが、校庭には子どもたちの笑顔があふれました。

ご家庭で早朝から日本戦を見た方も多かったようですね。

 

震災直後の「なでしこジャパン」、女子ソフトボールオリンピック優勝

野球の侍ジャパン、卓球、ラグビー等々いろいろな盛り上がりが思い出されます。

今朝のワールドカップ特設コーナーは、これまでにない賑わいようで

次戦はどこと対戦するのか決勝トーナメント表をみる子どもたちがいました!

(次戦は前回大会準優勝のクロアチア 月曜日の日本時間キックオフ24時予定)

ユニホームを着るとなにか宿るようで子どもたちの表情も豊かですね。

もうすこしお祭りは続きます。

「一喜一憂」と「サムライブルー」

先週から校長室前に臨時でサッカーワールドカップコーナーを設けています。

どんな国が出場しているのか、どこが優勝するのか、子どもたちと楽しみたいと思って作りました。(ドーハの悲劇からドーハの歓喜へ)

難敵ドイツとの初戦 序盤0-1の絶望的な展開から 下馬評を覆して2-1 世紀の逆転勝利!

サッカーファンではなくても素晴らしい勝利を前に、もろ手をあげて喜んだ方も多いはず。

勝利直後の森保監督の言葉「一喜一憂せずに」(喜びすぎるなよの意)は、さすがわかってるなと感じました。

 

しかし、勝利へ大きな期待がふくらんだ第二戦のコスタリカ戦 まさかの敗戦・・・

大きなショックを受け、打ちひしがれた方も少なくなかったでしょう。

(ドイツ戦からは信じられないほどの掌を返した戦犯捜しの報道には、あきれましたが)

 

敗戦後のある新聞の記事に目がとまりました。

「私は、ドイツ戦後、一喜一憂の意味を半分しかとらえていなかった」と。

つまり、喜びすぎて自分を見失わないようにという「一喜」の意味しかとらえていなかったというのです。 

コスタリカに負けた後のショック。みんなで敗戦を憂(うれ)いましたが、

「憂(うれ)いてばかりはいれらないのだ」という言葉にはっとさせられました。

 

さあ、第三戦 サムライブルーは、優勝候補スペインと戦います。

青き戦士たちは、きっと誇りを胸に堂々と最後まで戦ってくれるはずです。

(夏井っ子にも、粘り強く最後まであきらめない姿をみせてほしい!)

平凡な日常に、これだけ世界の人々を熱くさせるスポーツの力! 4年に1度のお祭りです。

さて、決戦は明朝4時。「一喜一憂」の先に何があるのか? 今から楽しみです!

がんばれ 日本! がんばれ サムライブルー!

今日の夏井っ子2(ICT活用)

来週12月9日(金)に授業公開を予定しております。

5年生以外は給食を食べて下校になりますので、よろしくお願いいたします。

ICT機器を使用するのを考えると、個人で学習をすすめるイメージがありますが

実は個別と協働がテーマにあります。相手を意識した学習、仲間とともにすすめる学習を通して

個人の考えが深まっていきます。こうした学習過程の中でツール(道具)として使用しているのが

タブレット端末となります。鉛筆とノートを使うアナログも大事にしながら、

バランスよく未来に必要な力を育てています。

夏井っ子は様々なツールを使って、時には自力で時には仲間と助け合って学習をすすめています。

今日の夏井っ子

冬を感じさせる肌寒い日となりました。

今日は給食に「いなか汁」が出ておいしくいただきました。

子どもたちに好評だったのは「さけのみそマヨネーズやき」です。

どのクラスでも「さかながおいしい」といっていました。

個別面談4日目です。子どもたちには放課後の過ごし方で

事故や事件にまきこまれないように指導しています。

ご家庭でもお声かけください。