こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

5年生 体育

 感染症対策強化にあたり、体育の授業でも接触や密集する運動を避けできるだけ校庭で実施するようにしています。

二酸化炭素濃度検査

 学校薬剤師の先生に来てもらい、各教室の二酸化炭素濃度検査を行ってもらいました。

 本校では、感染症対策のため常時換気を実施しているところですが、その効果もあって「1年教室:500ppm、2年教室:500ppm、6年教室:600ppm」と適正な結果となりました。(学校環境衛生基準1,500ppm以下)

※感染症を予防するためには、厚生労働省で示す環境衛生管理基準である1,000ppm以下が望ましい。

 今後とも、換気を適切に行い、適正な教室環境を維持していきたいと思います。

大休憩

 今日から、大休憩での外遊びも感染防止対策を強化し、接触や密着を伴う遊びの制限を行いましたが、それぞれに遊び方を考えて遊んでいました。

~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~

 福島県内の新型コロナウイルス感染状況が「ステージⅢ」とされたことから、いわき市教育委員会より、学校の行動基準における対応を1段階引き上げ、感染症対策を徹底することについて通知がありました。保護者の皆様へ改めて協力依頼の文書が届きましたので、ご確認いただき今後ともご協力をお願いいたします。

発育測定

 3学期はじめの発育測定を全学年で実施しました。はじめに養護教諭から、感染症にかからないために大切なことについてのお話がありました。子どもたちはしっかり聴いてこれまでやってきた感染症予防について再確認していました。その後、一人一人の身長・体重の計測を行いました。それぞれに自分の成長を感じていたようです。

 

大休憩

 今シーズン初めてつもった雪で雪団子を作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。

1年生 研究授業(図工)~ICTの効果的な活用~

 1年生の図画工作科で、ICTを活用した研究授業を行いました。

 前の授業で作った「すきまちゃん」を身の回りの隙間に配置して、空間を自分のイメージでデザインし隙間の面白さや楽しさを味わう授業でした。子どもたちは、ICTを効果的に活用し、身の回りにある隙間にかくれた「すきまちゃん」を写真に撮り、みんなでその様子を発表し合い、身の回りの空間(隙間)を自由にデザインする面白さや楽しさを味わっていました。

第3学期始業式

 令和2年度のまとめの学期を迎え、第3学期始業式を行いました。当初は、体育館で実施する予定でしたが、いわき市での新型コロナ感染者の増加と寒さの中での子どもたちの体調を考え、放送による始業式に切り替えました。

 各学級で、放送に耳を傾け姿勢を正してしっかり聴く子どもたちの姿が見られました。

 最後に、養護教諭より新型コロナ感染防止における「新しい生活様式」の再確認と徹底についてのお話をしました。

3学期が始まりました

 子どもたちの元気な姿が、夏井小に帰ってきました。

 各学級で、冬休みの思い出発表や宿題の確認、新年の抱負作文などを行っていました。さっそく各教科の授業も始まりました。

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします

 令和3年、新しい年を迎え夏井小学校も第3学期をスタートすることができました。コロナ禍で感染の広がりが見られ、感染防止対策をとりながらの教育ですが、学年のまとめとして大事な3学期を子どもたちにとって実りある学期となるように、教職員一同努力してまいります。

 特に、6年生は小学校を卒業して、中学生になる準備をする大切な学期です。先生方や友だちと一緒に、夏井小学校での素晴らしい思い出をたくさん残してほしいと願います。また、1年生は、入学したときに分からなかったりできなかったことが、今では、分かるようになり、できるようになったことが多いと思います。他の学年の子たちも、これから一つ上の学年に近づいていきます。一日一日の成長の様子は、なかなか気がつきませんが、1ケ月、1学期、1年と長い期間で見ると自分自身の成長が分かると思います。子どもたちには、1,2学期の自分自身を振り返り、その成長に自信をもち、自分の力を信じ、素直な心で、仲良く・強く・一生懸命な姿を今年も見せてほしいと思います。今後とも、夏井小の教育にご理解とご協力をお願いいたします。

 夏井小学校全ての子どもたちにとって、令和3年が素晴らしい年になることを心から願い新年のご挨拶といたします。