こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

今年初めてのALT授業

ALTの先生に来ていただき、今年初めてのALTに入ってもらっての授業を行いました。

久しぶりの再会に子どもたちも喜んで、楽しそうに授業を受けていました。

6年生 租税教室

 福島県いわき地方振興局県税部の方に講師として来ていただき、6年生で租税教室を行いました。税の仕組みや納税の義務、税金の必要性や使われ方など、税に関することについて詳しく教えていただきました。最後に、持ってきていただいた1億円の見本を実際に持たせていただき、子どもたちは1億円の重さを実感していました。

1,2年生 昔遊び

 保護者や地域の方々と一緒に遊べるのを楽しみにしていた昔遊びですが、感染拡大の影響でできなくなってしまいました。本来であれば、おじいちゃんやおばあちゃん達とふれ合い、最後に感想発表や記念写真撮影なども考えていたのですが、子どもたちと先生方だけで、昔遊びを行いました。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃん達の腕前を見れないのが残念そうでしたが、「おはじき、けん玉、こま回し、あやとり」など昔からやっていた遊びを体験し、楽しい時間を過ごしていました。昨年、教えてもらってコツが分かっている2年生が1年生に教える姿も見られました。

 コロナが終息し、来年はおじいちゃんやおばあちゃん達を囲んでできることを期待しています。来年のご協力をよろしくお願いいたします。

夏井女性消防クラブから子どもたちへ

 夏井女性消防クラブより、子どもたちのために感染防止のためのアクリルパーティション16セットとポンプ式の泡石けん12セットをご寄付いただきました。女性消防クラブの皆様にはいつも子どもたちの安心・安全のためにご協力いただきありがとうございます。

 早速、お茶うがいや歯磨きの際にしぶきが飛ばないように、アクリルパーティションを水道にセットしました。子どもたちは、「ついたてがあるからはねないね!」と、安心して歯磨きやうがいをしていました。

朝の活動

 うっすらと雪化粧した校庭に出て、ランニングやなわとびの練習をする姿が見られました。

朝の様子

 寒い朝でしたが、うっすらと雪化粧した校庭がきれいでした。(道路は、凍結しており滑りやすくなっており、こわかったです。)

6年生 体育

6年生は、なわとびで高度な技に挑戦していました。

新しい技はなかなか難しそうで、なわに絡まってしまう姿もありました。

あきらめずに、新しい技に挑戦してほしいと思います。

1年生 凧揚げ パートⅡ

先日の凧揚げの反省を活かして、各自で作った凧をより良く揚がるように改造して、また、凧揚げに挑戦していました。

今日は、風がなかったので、一生懸命に走って風を作り凧を揚げていました。

大休憩

 2月5日までの感染防止強化期間中は、ドッジボールを始め大休憩中のボール使用を禁止としています。子どもたちは、制限のある中でも、それぞれに工夫して遊んでいました。1年生は、なわとび走で競争するなど仲良くみんなで遊んでいました。

朝の様子

外出自粛要請等で子どもたちの運動機会が少なくなっていますが、学校では自主的に運動しています。

4,5年合同体育

 来年度の陸上大会へ向けて、体育の授業でも陸上の練習を取り入れ、今日は4,5年生合同で体育を行いました。運動の内容に応じてマスクを付ける場面と外す場面に分けて行っています。コロナ禍の状況ですが、目標をもち前に進んでほしいと思います。

大休憩

ドッジボールができませんが、それぞれに密にならないように遊んでいました。

感染拡大状況における感染症防止対策の徹底について

 福島県内の新型コロナウイルス感染状況が「ステージⅢ」となり、いわき市の感染も拡大傾向が見られます。新型コロナウイルスが身近に迫っているのを感じ心配しているところです。いわき市教育委員会からも、 学校の行動基準における対応を1段階引き上げ、感染症対策を徹底することについて通知がありました。それを受け、本校に おいても、感染症対策を徹底してまいります。本日、お子様を通じて「感染症対策の徹底」についてのプリントを配付いたしました。内容をご確認の上、ご理解とご協力をお願いいたします。

「学校での感染症対策の徹底について 」(クリックして下さい)→ 学校での感染症対策の徹底.pdf