日誌

2020年6月の記事一覧

6.23 今日の給食

 今日の給食のメニューは、ドッグパン・チリコンカン・キャベツのクリームスープ・オレンジ・小魚・牛乳です。(618㎉)

 1年生も上手にサンドして食べていました。

 (※チリコンカン ~アメリカで親しまれている豆料理)

 

学びの環境づくり

 先日紹介した「ありがとうの木」「算数コーナー」「本の紹介コーナー」以外にも、担当の先生方が校内の学習環境を整備してくださっています。

 健康・安全に関するものであったり、思いやりの心を育むものであったり、各教科指導に関するものであったり・・と内容はさまざまですが、いろいろな工夫がされています。

 

 

 

たのしみは・・・。(6年生 国語)

 6年生の国語科では、江戸時代の歌人 橘曙覧(たちばなあけみ)の「たのしみは・・・・」で始まる短歌をもとに、自分なりの表現で短歌をつくる学習に取り組んでいます。

 今日は、橘曙覧の短歌を大きな声で(江戸時代風に?)繰り返し音読し、その世界観やリズムを味わっていました。どんな短歌ができるのかとても楽しみです。

 

第2段階準備完了!(1年生のアサガオ)

 1年生が大切に育てているアサガオがどんどん生長しています。

 今日も生長の様子をじっくり観察し、絵や文章で記録をしていました。アサガオの葉っぱが自分の手のひらより大きくなったことにびっくりしていました。

 今日は支柱も取り付け、第2段階の準備が完了しました。もうそろそろ花が咲くかな?

 

 

 

ざいりょうから ひらめき

 2年生の図工では、いろいろな材料を使って絵に表す活動に取り組んでいました。

 綿・毛糸・フルーツキャップ・はぎれ・ペットボトルの蓋・ビーズ・・・・・・等の身辺材料を使って、思い思いの作品を作り上げていました。

 材料が豊富で、思いを広げながら楽しく活動に取り組むことができました。材料の準備等へのご協力、ありがとうございました!

 

How many?(数えてあそぼう)

 今日はALTのコートニー先生の来校日です。イングリッシュルームからは子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。

 3年生は、英語でじゃんけんをしてリンゴの数を聞き合う活動に取り組んでいました。ゲーム感覚の活動を通して数を尋ねる文型に慣れ親しんでいました。

 

 

課題や目的に応じて 

 5年生の国語科では、教材文を読み取り、そこから自分の課題を設定し、調べてまとめていく学習に取り組んでいました。子ども達は課題に応じた情報を、図書資料やiPadを使い分けて収集していました。iPadも使い慣れた様子で操作もスムーズに行っていました。

  

6.22 算数コーナー(難問チャレンジ)

 担当の先生が「算数コーナー」に新しい「難問チャレンジ」を掲示してくださいました。何人の子ども達が「チャレンジ成功!」となるのでしょうか? がんばってみよう!

 ※ちなみに私はまだ成功しておりません・・・・・・・・。

 

 

 

落ち着いてスタート

 月曜日は、「朝の読書」からスタートです。どの学年の子ども達も、自分が読みたい本を選び落ち着いて読書に取り組んでいます。

 今週は第2回目の「土曜授業(6月27日)」を実施します。6日間の学校生活になります。寒暖差が大きく、体調を崩しやすい気候ですので、体調管理をしっかり行いながら生活していきたいと思います。

 今週もがんばろうお知らせ

 

6.19 授業の様子

 今日は室内での活動が多かったですが、子ども達は元気に楽しく学習にも取り組んでいました。

 月曜日は晴れるといいね晴れ

 

<1年生 道徳>

 

<2年生 学級活動>

 

 

<3年生 国語>

 

<4年生 理科>

 

 

<5・6年生 体育>

 

かわいいお客様

 今日は1年生の「がっこうたんけん」でした。保健室・職員室・校長室等を訪れ、いろいろな先生にインタビューしていました。

 緊張しながらも、「しつれいします。」「ありがとうございました。」のあいさつや、「1ねん1くみの〇〇です。」の自己紹介、「こうちょうせんせいのなまえをおしえてください。」「こうちょうせんせいはなにをしているんですか?」「こうちょうしつにあるものをみせてください。」等の受け答えがしっかりとできていました。

 すっかり小学校生活に慣れた1年生6人のこれからの活躍がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

(雨の)大休憩

 今日は朝から雨模様雨です。大休憩は子ども達が大好きな外遊びができません。

 室内でコマ回し・ドミノ・ボードゲーム・折り紙・お絵かき・図工の作品作り・・・・・など、思い思いの活動を楽しんでいました。

  

 

リコーダー講習会(3年生)

 3年生の音楽の学習では、リコーダー演奏が始まりました。今日は今年最初の学習ということで、講師の先生をお招きして講習会を実施しました。

 講師の太田様の分かりやすくて楽しいご指導により、子ども達は素敵な音色を出すことができました。

 

< 講師の先生の前にはシールドがあります。>

 

 

 

今日の給食(魚食給食)

 いわき市では毎月7日を「魚食の日」と制定し、魚を食べる機会を増やし、水産業への関心を深める事業に取り組んでいます。給食でも毎月1回「魚食給食」を実施し、「常磐もの」の魚をとり入れています。

 今日は「めひかりのから揚げ」が給食に出ました。実がふっくら柔らかく、とてもおいしいです。子ども達も大満足のようでした。

 

「気づき」をつないで

 6年生の算数は、「分数×分数」の計算方法を考える学習でした。

 先生が、これまでの既習事項と関連づけて考えることができるよう、発問等を工夫して授業全体をコーディネートしていました。子ども達は自分の考えを意欲的に発言するとともに、「そうか!だから~なのか。」「前の時間の~と関係があるのか!」等の気づきの声がたくさん聞かれました。先生もそれをつないで全体の考えを深めていました。

 

 

歌とともに爽やかなスタート!

 各学年の朝の会。元気な歌声が校長室にまで響いてきます。

 今朝は1年生が「手のひらを太陽に」、4年生は「世界に一つだけの花」を元気に歌っていました。頭や身体全体を揺らしてリズムをとりながら、楽しそうに歌っています。(他の学年も元気に歌っています。)

 しっかりお腹から発声することにより、心身共にリフレッシュしたり、前向きな気持ちになったりします。各学年、爽やかな1日のスタートです。

 

※HPのアクセス数が13万件を超えました! これからも学校の出来事や子ども達のいきいきとした活動の様子をお伝えしていきます。

 

 

 

縦割り清掃スタート!

 先日のオリエンテーションを経て、今日から縦割り清掃がスタートしました。1年生にとっては初めての活動です。

 でも、入遠野小学校には優しいお兄さん・お姉さんがいるので安心です。6年生が中心となって、優しく丁寧に教えてくれました。その光景は、何とも微笑ましい光景でした。

 おそらく6年生も1年生の時に上級生に教えてもらったのだと思います。こうしてよい校風が引き継がれ、すばらしい伝統になっていくのだと実感しました。

 

 

わくわく 町たんけん③

 今日は2年生の3回目の町たんけんでした。爽やかな天気のもと、まこと幼稚園・入遠野中学校方面をたんけんしました。

 道中では、うなぎやさんだったお店を見つけたり、ソーラーパネルがたくさんあることを発見したり、家の近くには畑があって、少し離れたところに田んぼがあることに気づくなど、いろいろなことを発見しました。

 中学校では、校長先生・教頭先生・卒業生(2年生のお兄さん・お姉さんもいました。)に温かく迎えていただき、敷地内でお弁当を食べて帰ってきました。

 天気も良く、新しい発見もたくさんあって有意義な町たんけんでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

毎週水曜日は「いりとおっ子デー」!

 今年度も毎週水曜日は「いりとおっ子デー(家族団らんの日)」として、家庭での読書活動・ノーメディアを推進していきます。本事業は、小中連携事業の一つにもなっており、入遠野中学校とともに取り組んでおります。

 お忙しい中ですが、是非、本日は各ご家庭でお子さんとともに本を手に取り、家族団らんのひとときをお過ごしいただければと思います。

繰り返し 繰り返し

 3年生の算数では「たし算とひき算の筆算」、4年生の算数では「わり算の筆算」の学習に取り組んでいました。筆算の方法を正しく理解し、一生懸命、黙々と練習問題に取り組んでいました。

 このように何問も何問も繰り返し解くことで、計算処理の正確さと速さが身についてきます。学校でもお家でもたくさん計算問題に取り組み、「計算博士」を目指してください!