こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

防犯教室

今日は、不審者が校地内に危険な物を持って侵入してきたことを想定とした避難訓練(防犯教室)を行ないました。

スクールサポータの方がふんした不審者に気が付いた職員が、対応に当たります。その間児童は教室で待機しますが、危険が増したとき、警察官が駆けつけたときにさらに2次避難所へ逃げるという訓練でした。

学習したとおり、児童は静かに非難できました。

幼稚園児も交えての訓練でしたが、避難時の心構えをしっかり学んでいたようです。

全体かいでは、学校や家の外で不審者に遭遇した時の対応も学びました。

今回は、見守り隊の方々にも参加いただき、見ていただきました。

PTA一人一役読み聞かせ

本校PTAには一人一役という仕組みがあり、いろいろな行事に関し、必ず一人1回は事業に協力することになっています。読み聞かせもその事業の一つで、今朝の読書タイムの時には、全部の学級に保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。

いつもと違う方による読み聞かせもあってか、子ども達はしっかりお話を聞いていました。

少しでも本に親しませようと学校と家庭を挙げてがんばっています。

4年2組授業研究会

今日は、4年2組において国語科の授業研究会が行なわれました。

「一人ひとりが課題に取り組み、文章を正しく読み取ることができる授業をめざして」というテーマで、『アップとルーズで伝える』という説明文の読み取りを行ないました。

アップとルーズの違いを見つけようというめあてに沿って、写真と文章を照らし合わせながら、対比をすることを学びました。最後には3つの段落の構成を、内容や指示語からまとめました。

本校で推進しているESDとの関連では、「多面的・総合的に考える力の育成」という視点から授業を構成し、写真と文章の対応、板書やワークシートからの情報、自分と他の意見との比較をしながら文章を正しく読み取ることにつなげます。

子ども達も、多くの先生方の前でしっかり発表や話し合いができました。

全校集会

2ヶ月ぶりに全校集会は開かれました。

冒頭、子ども達の体育館への入場の仕方や整列の仕方が、静かに整然とできたことを褒めました。

次に、いわき市のミニバスケットボール4年生大会での様子から、選手が足りなくて、男子の中に女子が混じって参加していたチームがあり、女子選手のプレーをカバーしながら勝つために全力でボールを追いかけていた姿を紹介し、一人ひとりの力は違っていても、それを補い合って目標を達成しようとするのがチームであり、協力というのであるという話をしました。学校では勉強をすること、強い体を作ることが目的。それぞれの学級において、いろいろな考えを発表し合い、学級としての考えをひとつにまとめていくのが学習であり、運動などでも、みんなで練習に努力すること、力を抜いている人がいたとしたら注意したり励ましたりすることが大切だということも話しました。

PTA教育講演会

2日に、四倉学校給食共同調理上の岡田先生をお迎えし、「朝食を見直してみませんか」という演題で、教育講演会を行ないました。

講演の中で先生が最も強調されていたことは、朝食を栄養バランスの整ったものを毎朝とることにより、①肥満防止になる ②学力向上につながる ③健康な体になる ということです。しかし、栄養バランスのとれた朝食となると大変なイメージがありますが、簡単にとれる工夫として、野菜具沢山の味噌汁を上げておられました。ご飯と納豆、野菜たっぷりの味噌汁だけで十分栄養バランスのとれた食事になるということで、参観していたお母さん方も心なしか安堵の表情が見られました。

私は、家族で食べる朝食こそ今日一日元気に生活するための精神的なパワーになるとも思っています。また、嫌いなものでも我慢して食べることにより、感謝の念や忍耐強さも高まるとも思っています。子どもが嫌いだから、食べようとしないからと言って、安易に子どもの言いなりに好きなものだけを食べさせたり、食べないことを許してしまうことが子ども達の強い心の成長を妨げることにつながるのではないかとも考えています。

子どもにしっかりと三食のご飯を食べさせることは、最大の親の務めですね。

 

 

思春期セミナー

 5校時は授業参観でした。6年生は共立病院の本多つよし先生をお招きして「思春期セミナー」が開催されました。保護者の方々も一緒に参加しての講演会となりました。

講演の最後には本多先生からお父さん、お母さんにメッセージがおくられました。

 

赤ん坊のときは 肌を離すな

幼児のときは 手を離すな

子どものときは 目を離すな

少年の時は 心を離すな

 

たくさんの心に残るお話をありがとうございました。

授業参観

午後から授業参観が行われました。

各学級、学年でいろいろな授業が行われましたが、どの学級でもがんばっているところを見せようとしっかり授業に臨んでいる姿が見られました。

自動車の駐車については、PTAの役員の皆様が校庭で自動車を誘導し、整然と駐車でき、感謝しています。

<1年生 国語「じどう車くらべ」>

<2年生 生活科「町たんけん発表会」>

<3年生 国語科「秋の楽しみ」>

<4年生 道徳 「お母さんのせい求書」 算数科「広さを調べよう」>

<5年生 総合「スチューデントシィティに向けて」>

PTA給食試食会

午後からの授業参観に先立ち、給食試食会が行われました。

普段子どもたちが食べている給食をいただくことで、学校給食への理解を深めることが目的です。

懐かしい給食を和やかにいただく様子が見られました。

6年1組校内授業研究会

6年1組では、国語科の校内授業研究会が行なわれました。

ESDと関連させた国語の授業をどのように構築していくかもひとつのテーマとなっております。

高学年の先生方の参加が主でしたが、他学年の先生方も参観にいらっしゃり、普段と違った緊張感のある授業となりました。

 

みんなで学校へ行こう週間

今日は、「ふくしま教育の日」です。これに伴い、本校では3・4校時の授業を一般の方々に公開し、子ども達の学習の様子を見ていただきました。明日は、授業参観日として設定しているためか、保護者の方のご来校は少なかったのですが、学校評議員の方々や幼稚園児も参観してくださり、子ども達も張り切っていました。

4年生では復興理科授業として、理科教材関係の会社の方が来校し、楽しい実験をしてくれました。

校内理科作品展も理科室で行われています。明日はぜひご覧ください。