いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
本日午後、令和3年度第1回いわき生徒会サミット全体ミーティング(未来創造探究事業①)が、市総合教育センター研修室(いわき市文化センター4F)において開催されました。
現在、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることから、実際に集まっての開催となりました。
本校からも、生徒会長が参加しました。活動の様子をご覧ください。
*本日の要項です。
*本日のテーマは、「ふるさといわきのよさを、CMにして発信しよう!」です。グループごとに、まずは自分の考えを付箋に書き、5枚を選びます。(本校生徒会長も、真剣に考えワークシートに、付箋を貼り付けています。)
*グループ内で、メンバーから出された意見です。それぞれ内容が似ている項目ごとグループ分けします。
*突然、今回の全体ミーティングの運営をしている、10期生の本校卒業生に声をかけられました。高校生らしくなっていて驚きました!元気に頑張っている姿を見て、嬉しくなりました。
*電通のスタッフの方々が、オンラインで助言してくださいました。
*本日の講師の先生からもアドバイスいただきました。
*会場は熱気に溢れています。手前が、本校生徒のGグループ。
*準備&リハーサルの様子。15秒のCMを、寸劇で表現します。若干焦りながらも、小道具の準備も・・
どのグループも真剣かつ楽しそうに取り組んでいます。
*4番目に発表。Gグループのコンセプトは、「愛も美味しいものもあふれる町”いわき”」です。
いわきの魅力を、しっかりと15秒のCMで伝えることができました。
*電通のスタッフの方々と講師の先生から講評(感想)をいただきました。
「大切なのは、CMの出来映えの善し悪しではなく、作る過程でしっかりと考えること、グループ内でコミュニケーションを図りながら1つのものを作り上げていくことです。」
*本校生徒会長が、代表してお礼のことばを述べました。堂々と、感謝の言葉を述べました。
本日の放課後、生徒会役員・各学級委員長・各専門委員会委員長が集まり、会議室で第1回リーダー会議が行われています。生徒会長が司会進行を努め、最初に、各専門委員会委員長より、「10月の活動の反省と、11月に向けての取り組み」について発表が行われています。このリーダー会議は、生徒会本部の後期活動の一つで、原則毎月実施し、生徒の意見を取り上げながら、上中をより良くしていこうという目的で実施されるものです。
会議では、真剣な意見交換が行われています。
HPでも何度か紹介していますが、本校では週1時間の道徳の授業を、担任を中心としながらも、学年担当・道徳教育推進教師・養護教諭・管理職など、各授業者の持ち味を存分に発揮していただき、全校体制で取り組んでいます。
本日の6校時の2年生の道徳は、校長が授業を行いました。「誠実な生き方」の主題で、「五万回斬られた男」を資料に行いました。生徒たちは真剣に考え、周囲と意見交換したり、発言することができました。
給食メニュー → かおりごはん 牛乳 さんまの香味焼き
すいとん汁 オレンジ
今日の献立は「秋を感じるメニュー」として、秋が旬の
食材が入っています。気がつきましたか?
「さんま」、すいとん汁に入っている「ごぼう」「大根」
などです。 おいしくいただきました。
リスニングの内容発表の場面です。聞き取ったことを、積極的に発表しています。今回のリスニングの中に、”ユニバーサルデザイン”の消しゴムの話が出てきます。教科担当が、「身近にあるユニバーサルデザインのものについて、周りと情報交換してみましょう」との指示が出され、意見交換しています。ユニバーサルデザインと聞くと、「障がい者に配慮したもの」ととらえがちですが、教科書には、「全ての人が安心して暮らせる街や建物、安全な製品などを作ろうとする考え方」とあります。教科担当から、「身近なものとして、家庭の浴室に、皆さんが必ず目にする(使用する)ユニバーサルデザインを取り入れたものがありますが、何でしょうか?」との問いかけがありました。もしお子様に聞かれたら、一緒に考えてみてはどうでしょうか・・?
〔おまけ2〕
放送委員会による11月企画の予告が貼られています。お昼の時間が楽しくなりますね。
図書室をのぞいてみました。中学生にオススメの本がズラリと並んでいます。昨日、学校司書の先生が模様替えをしてくださり、引き続き楽しい空間になっています。本を紹介するカードを見ると、思わず手に取って読んでみたくなる本もあります。1冊の本との出会いが、自分だけの幸せな時間をつくるかも・・
「運動とエネルギー」の単元、”浮力”について実験から考察する授業です。体積の違う木片・プラスチック・アルミニウムをそれぞれバネばかりで持ち上げ、それぞれのデータを記録し、その結果をタブレット端末を使い、パワーポイントソフトを使いまとめる活動です。これまでホワイトボード等を使ってまとめ、発表していた活動を、ICT機器を用いて行っています。これからの授業の一つの形ですね。
〔1年生教室から理科室への移動中に・・〕
2年生教室です。2校時は保健体育で校庭での授業。教室は換気のため、ご覧のように扉が開いています。
寒い時期になると換気も難しくなる場合がありますが、休憩時間や移動教室の際に換気を徹底させています。
「比例のグラフ」の学習です。電子黒板を使い、数字が変わるとグラフの傾きも変わることを、視覚的に理解させています。その後、生徒は、教科書に書かれている今日のポイントである「y=axのグラフは原点を通る直線である」を、ノートにまとめています。教科担当からは、各自色の工夫などをして、分かり易くまとめるよう指示が出されています。
〔おまけ〕
教室の背面に、先日の紅葉祭でも展示されましたが、クラス合唱曲の「旅立ちの時~Asian Dream Song~」に関しての個人作品が掲示されています。「君だけの花」のイメージ画には、様々な花が描かれています。担任のコメントが、いろいろなシールに書かれて貼られています。
今朝は、青空が広がっていますが、風は冷たく感じます。校門脇の桜もすっかり色付きました。
今朝は、原則として毎月最終金曜日に行われている、いわき南地区保護司会遠野支部の皆様によるあいさつ運動でした。朝早い時間からお出でになり、登校してくる生徒たち一人一人に、声をかけていました。
お寒い中、ありがとうございました。
5校時の1年生の保健体育は、校庭の状態も改善されてきたため、校庭で行いました。
2チームに分かれて、「ティーボール」のゲームを行っています。1塁線にカラーコーンを3本立て、教科担当が、打ったボールをキャッチするまで、手前のコーンを通過したら1点、2番目は2点、3番目を通過したら3点得点されること、最大4人まで打ったら攻守交代などのルールを説明しています。
ゲーム開始!応援やアドバイスの声が校庭中に響いて、ゲームは、大いに盛り上がっています。
本日の昼休みの一風景です。
〔図書室〕本日は、学校司書の先生が来校されています。借りた本を手に、嬉しそうに教室に戻る生徒と出会いました。
〔校庭〕元気にボール遊びをしています。天気が良いので、動くと汗ばみそうです。
〔配膳室〕日直の生徒がお盆洗いをしています。本校は、学年で時間差で行っています。
〔音楽室〕創作の曲作りを、キーボードを使いながら行っています。♬
1年生男子が積極的に取り組んでいます。
2年生も体育館でソフトボールの授業です。(室内用の柔らかいボールを使用しています。)
両チームとも、野球部の生徒が中心となって、守備位置や捕ってからボールを投げる場所を指示しています。
2年生でもライナー性のいい当たりやナイスプレーが見られ、歓声が上がっています。
給食メニュー → 食パン ももジャム 牛乳 枝豆とウインナーのソテー
コーンクリームスープ はちみつレモンゼリー
今日は上遠野小学校のリクエストメニューでした。
みんなが好きで野菜が多いという理由で考えてくれた
そうです。 ごちそうさまでした。
体育館前のドウダンツツジも、ご覧のように色付いて・・秋も深まりを見せています。
校庭がまだ軟弱なため、体育館でソフトボールの授業を行っています。
試合前の、男女に分かれてのウォーミングアップです。
教科担当が、2アウトチェンジ、リードなし、コーンの場所等、試合のルール等を確認しています。
試合前のあいさつです。「よろしくお願いします!!」
ナイスバッティング&ナイス守備が見られています。捕ったボールをどこに投げるかの指示をする声も出ています。
体育館内に元気な声が響いています。
本日午後、ICT機器の職員研修を実施しました。
今回は、タブレット端末にインストールされている、学習活動端末支援Webシステム「SKYMENU Cloud(スカイメニュー クラウド)」の授業における活用について、Sky株式会社東京本社から講師の方をお招きし、研修しました。
最初にカメラ機能で教材を撮影、引き続き、「発表ノート」「シンプルプレゼン」「ポジショニング」といった機能を使って、授業での活用場面・活用例等をていねいに説明いただき、実際に操作して授業における具体的活用について確認しました。今後、授業等において必要に応じ、少しずつ活用ができれば・・と思います。
*本日来校された講師の先生
*真剣にタブレット端末を操作する職員
本日の昼休みの様子です。各学年の生徒たちが、ボールなどで遊んでいます。
3年生は部活動もないため、運動不足解消?もあってか、結構元気に盛り上がっています。
予報どおり、空が曇ってきました。
給食メニュー → 麦ごはん ねぎの油みそ 牛乳
ししゃも唐揚げ けんちん汁
今日は「食品ロス給食」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに
捨ててしまう食べ物や食材のことをいいます。
今日は特に、給食に使用する食材をなるべく捨てる部分を少なく
なるように作ってあるそうです。
例えば、けんちん汁のにんじんや大根は、皮をむかずに切って
作ってあります。
皆さんも自分でできる「食品ロス」について考えてみましょう。
「人間と人工知能と創造性」(松原 仁)を読んで、形式段落の内容をまとめています。教室に行ったときは、生徒たちが書いた内容の確認を行っていました。「コンピュータが得意なことは?」の問いに、「今までにないことを思いつくこと」「偏りのないものをたくさん生み出すこと」の発言があり、人間の思考と比較して、思わず「なるほど!」と共感しました。
授業の最初は、ブルーシートの英単語確認からスタートです。3分間で読みと日本語訳の確認をして、ペアでチェックし合います。New Wordsだと、34単語のうち27以上正解で”A”となります。英語の読みと日本語訳両方Aを達成すると、ピンクシートにスタンプが・・頑張った生徒が、たくさん並んでスタンプをもらっています。”継続は力なり”です。
「図形の性質の調べ方を考えよう」の「平行線と角」の単元、今日の授業では、”2つの直線に1つの直線が交わってできる角”について学習しています。「同位角」「錯角」といった新しい語句が登場!生徒たちは教科書の問題に真剣に取り組み、積極的に発言しています。
上空には、すじ雲(巻雲:けんうん)が見られます。正に「天高く・・」の秋本番です。
・・が、今日はこの後曇ってくる予報です。
毎週月・水・金曜日は、生活委員会の生徒が中心となって、あいさつ運動が行われています。
今朝も校舎前で当番の生徒が、登校してくる生徒に声をかけていました。
給食メニュー → ごはん 味付けのり 牛乳 ハンバーグ・野菜あん
昆布だしのミネストローネ みかん
昆布だしのミネストローネは、昆布のうま味成分であるグルタミン酸が
豊富です。また、アルギン酸も含まれていて、過剰な脂肪の摂取や
血糖値の急激な上昇を抑えて、脂肪をたまりにくくする効果があります。
昆布にはミネラルも多いので、だし汁だけでなく、昆布を丸ごと料理に
入れて食べるのもおすすめです。
地理的分野「関東地方」の単元です。「人口の集中がもたらした産業」の授業で、情報・娯楽を扱う産業や、活発な消費を支える産業に特色があることに気付かせています。修学旅行等で実際に首都圏に行く機会があれば、授業で学習したことが「なるほどぉ・・このことかぁ・・」と、実感できることと思います。
地図帳で、東京外環自動車道と圏央道を探しています。「見つかった生徒は、近くの生徒に教えてください。」の指示に、あちこちで教える姿が見られます。
〔おまけ〕
教室背面に、「紅葉祭を終えて」と「ファイナンスパーク出前講座を終えて」が上下2段に書かれた、生徒の個人作品が掲示されています。どの作品も、イラストや色を工夫しながら、分かり易くていねいに書かれており、それぞれ充実した行事・学習であったことがわかります。
県下小・中学校音楽祭第3部創作の課題に取り組んでいます。課題歌詞である「その先に」を、自分なりのイメージを膨らませながら読んでいます。普段耳にしている何らかのフレーズを参考に、音程をつけて読んでいる生徒もいます。自分なりの曲のイメージが浮かんだら、近くにあるキーボードで音を付けてみましょう。♬
(1)先週、「令和3年度”ふくしま教育週間”における学校公開について」のお知らせをお配りいたしました。
期間中、自由に授業等を参観できます。(午前⇒8:25~12:20、午後⇒13:30~15:20)
また、連日、体育館で各種講座が予定されておりますが、保護者の方も参観可能ですので、是非ご参観ください。
(2)昨日、「食育だより」10月号をお配りいたしました。
今回の特集は、”水分補給”です。ご覧ください。
なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。
〔華麗なピンクの花を咲かせた薔薇〕
3年生は本日、第4回学力テストに取り組んでいます。
今回も、国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に実施されます。最後まで集中して、ベストを尽くそう!
*1校時:国語のテストの様子(廊下からの撮影です。)
本日午後、遠野地区地域おこし協力隊の2名の方々が来校され、1年生が毎年、地域を知る学習の一環として行っている「遠野和紙製作体験学習」の日程や内容等の打合せを行いました。
11月~12月に、総合的な学習の時間を活用し、遠野和紙の歴史の学習や、紙漉き体験等を実施する予定です。
打合せ終了後、校舎裏東側斜面に植えてある楮(こうぞ)の生育状況をご覧になられました。
今年度は、1年生の学習とは別に、この楮を1年生時に植えた現3年生に、収穫作業及びその楮を使っての紙漉き体験も考えています。具体的日程・内容等が決定いたしましたら、お知らせいたします。
現時点での行事予定です。なお、先日プリントでお知らせいたしましたが、三者教育相談や2学期期末テストの日程が、年度当初の予定から変更となっていますので、ご確認ください。
メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。
なお、今後追加・訂正等あれば、必要に応じてプリント・メールでお知らせいたします。また、HPの「お知らせ」(週行事予定)にも掲載いたします。
〔秋の味覚2〕
給食メニュー →
杏仁豆腐は中国発祥のデザートで、もともとは咳や喘息に
効くという薬膳料理のひとつです。
杏の種の中の白い部分を粉末にしたものを使用しますが、
その苦さを消すために砂糖を入れて甘くしたり、
牛乳と合わせて食べやすくしたそうですよ。
「生物育成に関する技術」の学習です。最初に、ダイコン畑の生育状況を観察し、教室に戻り、学習ノートに取り組んでいます。「生物育成に関する技術を未来に生かそう」の単元で、”生物育成技術と私たち及び環境とのかかわり”について、教科書で調べながらノートにまとめています。野菜などの栽培は、土壌や天候など自然条件に大きく左右されますが、反面、人間の技術開発で、様々な性質をもった品種が栽培されるようになってきていますね。
〔おまけ〕
今週のめあてです。今週は行事もなく、授業や学級での係活動などに、より集中して取り組める一週間です。
今朝もは、今シーズン一番の冷え込みだったような・・(車に表示される車外気温が8℃でした)
小校庭にあるヤマボウシも、ご覧のように色付いてきました。
「食事の役割」について考えています。授業では、その中の「食文化を伝える」役割を取り上げ、”和食”と聞いて連想されることについて、教科担当が生徒に聞いています。生徒からの味つけ(しょっぱい!)発言をもとに、塩や醤油といった調味料の話もされています。誰もが味わう最も身近な和食は、実は学校給食かもしれません。
〔間もなく・・〕
教室入口には、こんな飾り付けが・・(今年は、今度の日曜日がハロウィンですね。)
本日午後、体育館で「令和4年度 入試説明会」を実施いたしました。
保護者の皆様には、昇降口から入り、サーモグラフィで検温して名簿に体温を記入していただきました。
学年主任・担任あいさつ
先日の文化祭に引き続き、多くの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございます。
進路指導担当から、スクリーンでパワーポイントで作成した資料を提示し、お手元の要項と合わせて、説明いたしました。
(県立高校→福島高専→私立高校→その他 の順に、説明いたしました)
熱心に説明に耳を傾ける生徒&保護者の皆様
今後、各県立高校の募集要項のアップロードに合わせて、三者教育相談を予定しています。
学校では、3学年担当を中心に、お子様の進路希望実現目指し全力で支援して参ります。
進路に関して、ご不安な点や疑問点等ございましたら、どんな些細なことでも構いません。遠慮なく担任・学年担当などに、ご相談・ご質問お願いいたします。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮
すき焼き みかん
土佐煮は鰹節の濃厚な味を生かして煮る煮物のことをいいます。
鰹節を使用することから、鰹で有名な土佐、今の高知県から、
その料理名がつくようになりました。
今日のいわしの土佐煮は、いわしが骨まで丸ごと食べられます。
血液をさらさらにしたり、頭の働きをよくする効果もあるので
しっかり食べましょう!
雨が降り出し、気温も下がっています。午後は体育館で3年生と保護者の皆様対象に、「入試説明会」があります。
体育館は暖房を準備しましたが、暖かな服装でお出でください。
*体育館へ行く通路に咲いているサザンカが、雨に濡れて・・
*「大阿蘇」(三好達治)の群読発表会です。班ごとに前に出ての発表です。他の生徒は、チェックシートに、声量・感情・工夫の3つの観点で、相互評価しています。生徒たちは、やや緊張しながらも頑張って発表しています。
*読むタイミングを合わせるため、机をたたいてリズムをとっています。
〔おまけ〕
先日の市新人バレーボール大会に出場した生徒の感想が、写真と合わせて廊下に掲示されています。
「自らの考えを」の単元、「人工知能との未来」(羽生善治)など、人間と人工知能との関わりについて述べた2つの文章を読んで、自分の考えをまとめる授業です。
現在、人工知能(AI)は私たちの生活の様々な部分で活用されてきています。人間との共存などを考えていく際に、この単元の学習は、今後の私たちの生きていく方向性を考える上でも興味深いものといえます。
〔おまけ〕
日の入りも早くなってきました。午後4時20分における西の空です。
「水溶液の性質」の授業、溶解度曲線に関する学習をしています。電子黒板でいくつかの物質の溶解度を表したグラフを示し、その中の”硝酸カリウム”に着目させて、水温が20℃と60℃のときの、それぞれの溶解度をプリントを配り、赤ペンで線を引かせることで確認させています。数値をしっかりと読みとることができたかな?
給食メニュー → コッペパン チョコレートクリーム 牛乳
とり肉のバジル焼き キャベツとパプリカのソテー
オニオンスープ
バジルはシソ科のハーブで、香りや風味を楽しむ「香辛野菜」です。
バジルの香りのもとになっている成分は、リラックス効果や集中力を
高める効果、食欲が出て胃腸の働きをよくする効果があります。
しっかり食べて、午後の授業も集中しましょうね!
風は強いですが、ご覧のような青空が広がっています。爽やかな秋晴れ、気持ちいいですね!
2年生も、ベースボール型球技の授業です。教科担当が、授業の流れを説明しています。
まずは、シャドーバッティングからベースランニングの練習です。「打ったら1塁へ走る!」試合の流れを身体で覚えます。見ている生徒は拍手などで応援することも、指示しています。
その後、キャッチボールに移りました。まずは、野球部の生徒が見本を見せています。
1年生教室前廊下に、「紅葉祭を終えて」と題した、個人の振り返りが掲示されています。
印象に残った場面のイラスト、感想、取り組みの評価がそれぞれ書かれており、担任からのコメントが添えられています。本番の写真なども上下に合わせて貼られており、1人1人の頑張りがよくわかります。
生徒たちは、行事をとおして大きく成長できたと思います。
本日の2~4校時、2年生において、「経済体験学習(ファイナンス・パーク)出前講座」が実施されました。
本来であれば、9月に平にある「体験型経済教育施設(Elem)」に行き学習する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策である「県まん延防止等重点措置」期間中であったことから、今年度も昨年度同様、学校に職員の方にお出でいただいての出前講座となりました。
本日は2名の職員の方々にお出でいただき、様々な資料をもとに、自分の設定(年齢・配偶者や子どもの年齢・1ヶ月の収入(手取り額)など)に応じた「1ヶ月の生活プラン」について、1~17項目について立てていく活動です。職員の方の「家族全体のことを考えよう」のアドバイスを受け、生徒たちは悪戦苦闘しながら、何とか時間内に生活プランを立てることができました。
学級委員長が代表してお礼の言葉を述べました。
担当の職員の方より:「皆さんが真剣に活動に取り組む姿、とても良かったです。実際に生活プランを立ててみて、予想した以上に難しかったと思います。皆さんのお家の方は、毎月このような感じでやりくりをしているのです。皆さんも将来、自分でしっかりと考えて、自らの生活設計を立てることになります。今回体験したことが、少しでも生かされれば幸いです。」
体育館で、以前に行った新体力テストのうち、未実施の種目について測定しています。
教科担当から記録カードを受け取り、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、体前屈などに取り組んでいます。
1㎝でも遠くに、1回でも多く・・頑張ってます!
昇降口に掲示されている”本日のメニュー”(創作部の生徒作です。日替わりで、毎日見るのが楽しみです。)
本日のメニュー ⇒ ごはん、牛乳、かじきかつ、ソース、ひじきの油いため、八杯汁
今日は、「魚食給食・かじきかつ給食」です。小名浜海星高校の生徒のみなさんが、実習船「福島丸」でとってきた(今年度はコロナ禍で実習ができないことから、昨年とったものを冷凍したものとのこと)「かじき」がカツになって登場です。いわき市の郷土料理の八杯汁といっしょに、美味しくいただきました。(校長)
本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。
なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。
〔深まりゆく秋・・〕
「ベースボール型球技」の授業に入りました。校庭が昨夜の雨で軟弱なため、体育館で行っています。
教科担当が、キャッチボールをする際のポイントを説明しています。(肘を上げること、相手の胸元めがけて投げることなど)
まずは、ノーステップで投げるやり方を、モデルの生徒を使いながら説明しています。室内であるため、安全に配慮して、テニスボールで行っています。
秋が駆け足で深まり、太陽が東の山から顔を見せるのも、徐々に遅くなってきました。
校舎2階理科室前廊下に、今年度の文化祭ビックアートが掲げられました。前を通るたびに感動がよみがえりますね!
1階から2階へ行く階段の踊り場には、午前の部終了後に撮影した、各学年ごとの集合写真が掲示されています。
学年企画の衣装で、皆いい表情してますね。
創作の授業の導入部分として、「糸」「いのちの歌」などの曲を聴いて、楽譜を見ながら口ずさんでいます。♬
思わず、知っている歌のため、しばらく聴き入ってしまいました。さて、イメージは膨らんだかな?
「のぼり旗を作ろう」の授業です。電子黒板で、様々なのぼり旗を提示し、その目的について考えています。
自宅が販売業を営んでいる生徒からは、「商品のPRをして買ってもらうため」といった発言が出されています。
目的をはっきりさせないと、デザイン(文字・色使いも含め)を考えることができませんね。
「生物のからだのつくりと働き」の単元、教科担当が電子黒板に「目の断面図」を提示して、しくみを説明しています。
瞳の周りにあるいろいろな人々の”虹彩”を提示し、「地域によって色が違うのはなぜだろう?」と問いかけています。
生徒からは、「太陽の日差しの強弱によって色が違う。」との声が・・なるほど!
(電子黒板は、手軽に着色したり消したりできるのもいいですね。)
文化祭が終了し、久しぶりに合唱練習や係の準備等がない昼休みです。
*会議室では、週番引き継ぎが行われています。学年ごとに真剣な話し合いが行われています。
*決定した今週のめあてがこれです!(だいぶ気温が下がってきましたね。)
*図書室では、新しく購入された本を選ぶ生徒も・・
*校庭では元気よくボール遊びする姿も・・(徐々に人数が増えて)
*各教室でも、友達と話をしたり、課題(?)に取り組んだりと、それぞれの昼休みを過ごしています。
土曜日の文化祭(紅葉祭)では、学年や各教科で作製した生徒の作品も展示されました。
休憩時間など、保護者の方々も熱心にご覧になっていました。
※ 学年掲示
※ 創作部個人作品
※ 家庭分野マフラー(2年生)
※ 技術分野木工作品(1年生)
※ 美術科作品(3年生:自画像、2年生:級友をスケッチ、1年生:シューズ)
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。