いわき市立内郷第二中学校
こんなことがありました。
2015年12月の記事一覧
今年最後の部活動
12月28日(月)、今日は今年最後の部活動の練習日となりました。
バスケットボール部の練習の様子を紹介します。
コーチの指導の下、顧問の先生の笛に合わせ真剣に練習する姿が見られます。
バスケットボール部の練習の様子を紹介します。
コーチの指導の下、顧問の先生の笛に合わせ真剣に練習する姿が見られます。
AED講習会を実施しました
12月22日(金)の午後に、AED講習会を実施しました。
内郷消防署の救急救命士の方を講師に、心肺蘇生法としての胸部圧迫の方法やAEDの取り扱いについて、研修をしました。
職員それぞれが学年に分かれ、緊急の際の役割分担や手順について、実践的な練習となりました。
内郷消防署の救急救命士の方を講師に、心肺蘇生法としての胸部圧迫の方法やAEDの取り扱いについて、研修をしました。
職員それぞれが学年に分かれ、緊急の際の役割分担や手順について、実践的な練習となりました。
充実の2学期 80日間、無事終了!
12月22日(月)、第2学期の終業式を行いました。
式に先立って、サッカーリーグ戦、JA書道・ホースターコンクール、県下小中音楽祭創作、アンサンブルコンテストいわき大会、市造形秀作審査会、校内理科コンテストの表彰を行いました。
式では、校長が、内郷二中の生徒一人ひとりの頑張りや成果が学校内外で評価されていることを紹介しました。また、自己満足することなく、集団の力を発揮し、さらに上を目指すことを呼びかけました。続いて、各学年代表生徒が、2学期の反省と冬休みの過ごし方について発表しました。
第2学期は実りの学期であり、様々な行事を通して、生徒の成長する姿が見られました。これも、ひとえに保護者の皆様や地域の皆様、関係機関の方々のご理解とご協力のおかげと、心から感謝しています。ありがとうございました。
式に先立って、サッカーリーグ戦、JA書道・ホースターコンクール、県下小中音楽祭創作、アンサンブルコンテストいわき大会、市造形秀作審査会、校内理科コンテストの表彰を行いました。
式では、校長が、内郷二中の生徒一人ひとりの頑張りや成果が学校内外で評価されていることを紹介しました。また、自己満足することなく、集団の力を発揮し、さらに上を目指すことを呼びかけました。続いて、各学年代表生徒が、2学期の反省と冬休みの過ごし方について発表しました。
第2学期は実りの学期であり、様々な行事を通して、生徒の成長する姿が見られました。これも、ひとえに保護者の皆様や地域の皆様、関係機関の方々のご理解とご協力のおかげと、心から感謝しています。ありがとうございました。
ストレスマネジメント
12月17日(木)、3年生でストレスマネジメントを実施しました。
受験を間近に控え、「ストレスと上手に付き合おう」をテーマに、スクールカウンセラーと学級担任による授業です。
まず、ストレスで、どのような心理的変化や身体的変化、行動的変化がおこるかを確認しました。
次に、グループでストレスの対処法を話し合った後、ストレス対処の技法を体験しました。
生徒の皆さんが、適度の緊張を感じながらもリラックスし、力を発揮できるよう願っています。
【ストレスが強くなる行動】 【10秒呼吸法】
❶ ものを壊す。 ① 静かに目を閉じ、鼻から息を吸います。
❷ 他人を傷つける。 ② 1,2,3,4でいったんとめて。
❸ 自分を傷つける。 ③ ゆっくりと息を吐き出します。
④ 5,6,7,8,9,10。
⑤ 自分のペースで続けよう。
受験を間近に控え、「ストレスと上手に付き合おう」をテーマに、スクールカウンセラーと学級担任による授業です。
まず、ストレスで、どのような心理的変化や身体的変化、行動的変化がおこるかを確認しました。
次に、グループでストレスの対処法を話し合った後、ストレス対処の技法を体験しました。
生徒の皆さんが、適度の緊張を感じながらもリラックスし、力を発揮できるよう願っています。
【ストレスが強くなる行動】 【10秒呼吸法】
❶ ものを壊す。 ① 静かに目を閉じ、鼻から息を吸います。
❷ 他人を傷つける。 ② 1,2,3,4でいったんとめて。
❸ 自分を傷つける。 ③ ゆっくりと息を吐き出します。
④ 5,6,7,8,9,10。
⑤ 自分のペースで続けよう。
駅伝朝練、頑張っています
12月17日(木)、駅伝の朝練の様子です。
今日は、朝から曇り空、昼頃からは雪も心配される天気でが、駅伝の選手たちは元気に頑張っています。
互いに声をかけ、励まし合いながら、ダッシュを繰り返しています。
なお、本日放課後、安全に練習、大会に参加するため、学校医の先生による内科検診を行います。
今日は、朝から曇り空、昼頃からは雪も心配される天気でが、駅伝の選手たちは元気に頑張っています。
互いに声をかけ、励まし合いながら、ダッシュを繰り返しています。
なお、本日放課後、安全に練習、大会に参加するため、学校医の先生による内科検診を行います。
ソーシャルスキルトレーニング
11月15日(火)、1年生でソーシャルスキルトレーニングを行いました。
学級担任とスクールカウンセラーの2人による授業です。
「他人との関わり方や思いやりのある言葉かけを考えよう」というテーマで、思いやりのある行動や態度について考えました。
・相手の気持ちになってみる ・笑顔で接する ・イライラしていても、その感情を表に出さない …
具体的な場面を設定し、どんな気持ちになるか、どんな行動をとるか、…について、自分の考えをまとめ、グループで話し合うことによって、よりよい対処法について話し合いました。
学級担任とスクールカウンセラーの2人による授業です。
「他人との関わり方や思いやりのある言葉かけを考えよう」というテーマで、思いやりのある行動や態度について考えました。
・相手の気持ちになってみる ・笑顔で接する ・イライラしていても、その感情を表に出さない …
具体的な場面を設定し、どんな気持ちになるか、どんな行動をとるか、…について、自分の考えをまとめ、グループで話し合うことによって、よりよい対処法について話し合いました。
花壇の整備
12月15日(火)の昼休みに、環境委員が球根を植えました。チューリップ、水仙、ヒアシンスの球根です。
寒い冬を乗り越え、春に芽を出すのを楽しみにしています。
また、ユリオプスデイジーが鮮やかな黄色い花を咲かせています。
南アフリカ原産の常緑低木で、小さいうちは草花のようですが、年数がたつと樹木らしくなります。
寒い冬を乗り越え、春に芽を出すのを楽しみにしています。
また、ユリオプスデイジーが鮮やかな黄色い花を咲かせています。
南アフリカ原産の常緑低木で、小さいうちは草花のようですが、年数がたつと樹木らしくなります。
冬休みに向けた学年集会と進路学習
12月14日(月)の5校時、1・2年生は、冬休みに向けた学年集会を行いました。
学年ごとに、代表生徒による発表や教科担任による学習方法の説明、冬休みの具体的な生活の仕方についてのお話をしました。
特に、事故防止では、「交通事故の防止」「わいせつ・声かけ被害の防止」「火災事故の防止」「携帯電話やインターネットの危険性」の点から、生徒たちに説明をしました。
3年生は、受験に備え、面接の受け方について、DVDの映像を活用し、具体的に勉強しました。
生徒たちが、安全に生活し、有意義な冬休みを送ることを期待しています。
学年ごとに、代表生徒による発表や教科担任による学習方法の説明、冬休みの具体的な生活の仕方についてのお話をしました。
特に、事故防止では、「交通事故の防止」「わいせつ・声かけ被害の防止」「火災事故の防止」「携帯電話やインターネットの危険性」の点から、生徒たちに説明をしました。
3年生は、受験に備え、面接の受け方について、DVDの映像を活用し、具体的に勉強しました。
生徒たちが、安全に生活し、有意義な冬休みを送ることを期待しています。
週番委員会、朝のあいさつ運動
12月14日(月)、週番委員会の生徒と週番教師による朝のあいさつ運動の様子です。
生徒と生徒、教師と生徒が、「おはようございます。」とあいさつを交わします。
この一言で元気が出ます。さわやかに、内郷二中の1日が始まります。
生徒と生徒、教師と生徒が、「おはようございます。」とあいさつを交わします。
この一言で元気が出ます。さわやかに、内郷二中の1日が始まります。
駅伝、朝練の様子
12月10日(木)、駅伝の朝練の様子です。寒さが一段と強まり、朝、霜も降りるようになってきました。
その中、毎日、駅伝のメンバーは、20分間走、ダッシュと頑張っています。
その中、毎日、駅伝のメンバーは、20分間走、ダッシュと頑張っています。
緑化・環境整備の取り組み
職員玄関、生徒昇降口にプランターが設置され、パンジーやビオラが咲いています。
環境委員会の生徒が手入れをしてくれており、鮮やかな花の色を見せてくれます。
校地内の樹木の剪定は、用務員さんが丁寧にしてくれます。
また、校舎裏の側溝に土砂が堆積し、大雨の際、水があふれ校庭に流れ込むことがありましたが、
その土砂も取り除いていただきました。
環境委員会の生徒が手入れをしてくれており、鮮やかな花の色を見せてくれます。
校地内の樹木の剪定は、用務員さんが丁寧にしてくれます。
また、校舎裏の側溝に土砂が堆積し、大雨の際、水があふれ校庭に流れ込むことがありましたが、
その土砂も取り除いていただきました。
1年生調理実習 その2
11月7日(月)の2・3校時に、1年2組で調理実習を行いました。
メニューは、1組と同じ「かれいの煮付け、かきたま汁、ほうれん草のごま和え」です。
どの班も協力し、手際よく調理、片付けを進めていました。
できあがった料理と片付けの様子をご覧ください。
メニューは、1組と同じ「かれいの煮付け、かきたま汁、ほうれん草のごま和え」です。
どの班も協力し、手際よく調理、片付けを進めていました。
できあがった料理と片付けの様子をご覧ください。
本日の朝の様子から
12月3日(木)、朝の登校の様子です。
昨夜は雨、本日は曇り空ですが、生徒たちは、元気に登校しています。
毎朝、校長、週番教師、見守り隊で協力し、生徒たちを見守っています。
週番の生徒も、あいさつ運動に取り組んでいます。
「おはようございます。」交わすあいさつが、お互いの心を明るくします。
校庭では、駅伝部の生徒が練習後のミーティングをしています。
昨夜は雨、本日は曇り空ですが、生徒たちは、元気に登校しています。
毎朝、校長、週番教師、見守り隊で協力し、生徒たちを見守っています。
週番の生徒も、あいさつ運動に取り組んでいます。
「おはようございます。」交わすあいさつが、お互いの心を明るくします。
校庭では、駅伝部の生徒が練習後のミーティングをしています。
駅伝の朝練を開始しました
12月2日(水)、駅伝の朝練の様子です。12月に入った昨日より、練習を開始しました。
今年度の新人駅伝大会は、2月6日(土)に、21世紀の森を会場に行われます。
朝、急に冷え込むようになってきましたが、生徒たちのさわやかで、元気なあいさつ、かけ声が校庭に響いています。
今年度の新人駅伝大会は、2月6日(土)に、21世紀の森を会場に行われます。
朝、急に冷え込むようになってきましたが、生徒たちのさわやかで、元気なあいさつ、かけ声が校庭に響いています。
1年生調理実習
12月1日(火)の3・4校時に1年1組で、調理実習を行いました。
今回のメニューは、「カレーの煮付け、小松菜のごまあえ、かきたま汁」でした。
どの班もしっかりと分担を行い、協力して調理に取り組むことができました。
カレーの煮付けでは、飾り包丁で魚に切れ目を入れ、見た目をきれいにしました。
また、落としぶたを使い、煮汁が行き渡るようにしました。
小松菜のゆで加減もうまくいき、ました。かきたま汁では、昆布と鰹節の2種類のだしを取りました。
今回のメニューは、「カレーの煮付け、小松菜のごまあえ、かきたま汁」でした。
どの班もしっかりと分担を行い、協力して調理に取り組むことができました。
カレーの煮付けでは、飾り包丁で魚に切れ目を入れ、見た目をきれいにしました。
また、落としぶたを使い、煮汁が行き渡るようにしました。
小松菜のゆで加減もうまくいき、ました。かきたま汁では、昆布と鰹節の2種類のだしを取りました。
学校の連絡先
〒973-8407
いわき市内郷宮町金坂114番地
TEL 0246-26-3521
FAX 0246-26-4006
QRコード
アクセスカウンター
5
3
1
8
4
6