こんなことがありました。

2024年6月の記事一覧

3年生の授業、拝見!

 校舎を巡視してたら、3年1組のみんなが集中して机を凝視しているので、???と思い潜入。なるほど、自画像を描いているところでした。鏡だけでなく、自分の顔写真も使って、特徴をとらえながら描いていました。みんな上手。3年2組からは笑い声が聞こえました。理科の授業、先生の「酢酸カ……覚えてる?」という問いに、「カリウム」とか、「カルシウム」とか、オイオイとつっこみたくなるような回答があって、なんだか微笑ましい雰囲気の中での授業でした。あいにくの天気ですが、頑張りましょう

 「受験はまだ先」…ではありませんぞ!

吹奏楽部の練習にそっとお邪魔しました。

 7月13日(土)吹奏楽コンクール。この日のために、吹奏楽部は毎日一生懸命練習に取り組んでいます。今日はそんな吹奏楽部の練習にそっとお邪魔しました。緊張感ある練習…一つ一つの音を確かめながら、演奏者一人ひとりの目線に気を遣いながらの指導光景…圧巻です。思わず、カメラをかまえる私の気持ちも引き締まりました。「楽器は心で奏でるもの 音はその人の心そのもの」…どうか、本番で最高の演奏ができますように。頑張れ、内郷二中生!

 演奏を思う存分楽しみましょう!

夏はやっぱりプールですね!

 少し前から、体育の授業「水泳」が始まっています。ときおりキャッキャッという楽しそうな声が聞こえてはきていましたが、今日はじめて見学してみました。今日は日差しがなく、風が微妙に冷たいので、プールの中がとても心地よさそうです(プールからあがったら寒いかも)。楽しみながら学ぶ…水難事故防止のためにも、しっかり学びましょう!

 楽しそうで何より。次の授業…大丈夫ですか?

駅伝部、始動!

 9月に開催される駅伝大会に向けて、駅伝部が練習を開始しました。早朝からの練習、今日はお休みの人がいるようで勢揃いではありませんが、元気良く練習を開始しました。1本の襷を繋ぐ…これまでも多くの感動的なドラマをテレビ等で観てきましたが、実に素敵な競技だと思います。県大会出場、自己Best更新、健康増進、体力向上…どんどんチャレンジして欲しいと思います。頑張れ、内郷二中!

 早起きは三文の徳…駅伝部の皆さんに幸あれ!

メディア講座!

 本日、メディア講座が開催されました。内郷公民館さんにお世話になり、医療創生大学の教授先生をお招きしました。SNSの便利さの裏には、とても恐ろしいことや怖いことがあり、誰もが被害者になり得ることを教えていただきました。また、今現在、福島県内の中高生から相談が激増しているSNSトラブルに関する情報とその予防策も大変ためになるお話でした。学校では、子どもたちが被害に遭わないために、そして、知らず知らずのうちに加害側に回るようなことをしないために、継続して指導してまいります。ただ、SNSを使用する時間帯は、家庭で過ごしている時間帯ですので、SNSの使用方法等については、ご家庭でこそ話し合っていただくことが大切です。どうぞ、よろしくお願いします。