2024年1月の記事一覧
なわとびコンテスト最終日
本校では、4年生以上の学級が福島県のなわとびコンテストに参加し、福島県の他の小学校とも競い合いながら記録更新をめざしてがんばってきました。今日はその最終日。
各学級では、熱のこもった最後のチャレンジです。
どの学級でも、互いに励まし合いながら、最後の最後まで記録更新をめざしてがんばっていました。
晴れの日が続きます
今日の学校の様子です。
今日も過ごしやすい晴れの日。明日はもっと気温が上がるそうです。明日も元気に過ごしましょう。
あげつち学級さんで育てている「ムスカリ」という花がきれいに咲いていました。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
休み時間は元気に遊んで、学習にはみんな一生懸命取り組みました。
今週も元気にがんばりましょう。
凧あげ(1年)、休み時間の様子
1年生が生活科の学習で凧あげに挑戦中。凧あげは、この時期の学校の風物詩です。(写真は、今日だけではなく、最近行われた授業の様子も含まれています)
元気に走る1年生と、勢いよくあがる凧。凧あげは、子どもたちの健やかな成長を祈って行われるそうですが、写真からも健やかに成長している子どもたちの様子が伝わってきますね。
凧あげは、安全で広い場所が必要なため、今や広い校庭のある学校だからできる体験の一つとなりました。
夢中で校庭をかけまわる1年生。
どこを切り取っても絵になる1年生の凧あげの様子でした。
休み時間の様子です。
寒い日や風の強い日もあった今週ですが、みんな元気に過ごすことができましたね。
また来週も元気に過ごしましょう。
能登半島地震義援金の贈呈
今週月曜日からの3日間、JRC・ボランティア委員会の子どもたちが中心となって呼びかけた能登半島地震の被災者への募金。想像をはるかに上回る「138,953円」もの募金が集まりました。
今日はその集まった募金をいわきユネスコ協会へ。
「東日本大震災で被災した時に全国の人から助けられたと聞いたので、今回はその恩返しの意味でも募金をしました」「能登半島は遠いので直接助けることはできないけれど、自分が今できる募金という形で被災地の人を助けたいと思って募金しました」JRC・ボランティア委員の6年生から、そういった募金への思いもお伝えしました。
募金を受け取っていただいた方は、本校の元校長先生でもあります。そんな元校長先生から「能登半島ではとても大きな被害があり、多くの被災者がでています。被災者の中にはたくさんの子どもたちもいます。預かった募金は、被災した人に手を差し伸べるものです。きっと被災者の大きな支えになると思います」とのお話をいただきました。
この募金は、郵便局を通して「日本赤十字社石川県支部」に届けられ、被災者のために役立てられるそうです。募金してくれた皆さんからの思いとともに、一日も早く被災地へと届くといいですね。
こんなケースで募金してくれた人もいました。見た人が勇気づけられる素敵なメッセージです。このケースも一緒にお渡ししました。
また、「『東日本大震災の時にいただいた支援のお返しがしたい』とお家の人まで進んで募金に協力してくれた」と、子どもたちから聞きました。そんなご家庭からのご協力にも心から感謝いたします。ありがとうございました。
昔遊び体験(1年)、読み聞かせ、読書タイム
1年生では今日、「いわき市暮らしの伝承郷」より4名の講師の先生をお呼びして、昔遊び体験を行いました。
今日体験した昔遊びは、お手玉、おはじき、あやとり、けん玉、竹とんぼ、こま、羽子板の7つです。
早速、グループに分かれて、体験開始。
それぞれの場所では、講師の先生が優しく遊び方を教えてくださいました。
こちらは、竹とんぼ。上手に飛ばせるかな。
みんな夢中で挑戦していました。
こちらでは、お手玉体験。
講師の先生が「一番はじめは一の宮・・・」と歌にあわせて、お手玉の技を見せてくれました。「すごい」の歓声とともに、講師の先生の歌う「わらべ歌」にも子どもたちは興味津々。
講師の先生のようにはいきませんでしたが、みんな楽しく取り組んでいました。
一番難しかったのは、こま回しです。
ひもを巻くところから一苦労。それでも、みんな一生懸命でした。
上手に回すことができました。
「初めてで回せるなんてすごいよ」と講師の先生から。うれしいですね。
時間いっぱい昔遊びを楽しむことができました。
昔遊びは、手先の器用さも養うことができそうです。
ここでは教え合う様子も。こういったかかわりが生まれるのも、昔遊びのよさかもしれませんね。
講師の先生方から「道具は100円ショップでも売っているので、ぜひこれからもお家の人やおじいちゃんおばあちゃんとやってみてください」「今はYouTubeで遊び方がみられますよ」とのこと。ぜひ、講師の先生に教わったことを生かして、学校やお家でまた挑戦してみてほしいと思います。
講師の先生方、今日は楽しい昔遊び体験をありがとうございました。
今日は、ポケットさんとPTA教養委員会の読み聞かせがありました。
どの教室をのぞいても、お話の世界に浸りながら読み聞かせを楽しんで聞いている子どもたちの様子が見られました。
ポケットさん、PTA教養委員の皆さん、今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。
PTA教養委員会の活動は、今年度は今日が最後とのこと、PTA教養委員の皆さん、1年間ありがとうございました。
読み聞かせ以外の学級は、静かに読書タイム。
静かに読書に取り組む一小の子どもたちでした。
【創立150周年】未来創造ミーティング(6年)
今日学校では、6年生を対象に「未来創造ミーティング」と題した創立150周年の記念行事が行われました。
体育館に集まったのは、6年生の子どもたち、保護者、学校関係者など約140名。ちなみに、子どもと大人の割合はほぼ同じです。
そして、このミーティングを円滑にコーディネートする役目、いわゆる「ファシリテーター」として来てくださったのは、山口覚さんという方。
山口さんは、地方都市の「まちおこし」活動などを中心に、多方面で活躍されている方で、特に「対話」を大切にし「対話」を広げる活動もされている方です。今日は、この会のためにわざわざ遠方から駆けつけてくださいました。
さて、会場には、内側と外側の二重円が二つ。子どもと大人が交互に座ります。
早速、山口さんから出されるお題をもとに、互いに自分の考えを交流する「未来創造ミーティング」が始まりました。
出されたお題は「好きな給食(子どものころ好きだった給食)」「夢(子どものころの夢)」をはじめ、考えさせられる話題など、幅広く様々。相手が話している時間は口をはさまず最後まで聴く、そういったいくつかの条件の中、子どもも大人も、熱心に相手に自分の考えを伝えていました。
お題ごとに席を一つ移動するので、たくさんの人と対話することができます。「トーク・フォークダンス」とも呼ばれているそうです。
始まってすぐは緊張感の漂う会場でしたが、すぐに空気もほぐれ、子どもも大人も同じ目線で、笑顔で交流する様子が見られました。
話し合いの合間には、考えや感想を全体で発表してもらう場面も。
子どもだけなく、参加してくださった「大人」の方も進んで手を挙げて発表してくださいました。
最後は、4人グループで振り返り。時間いっぱい互いに感想を伝え合う様子も印象的でした。
子どもの感想より。「これまで家族以外、大人と話す機会は少なかった。話してみると、いろいろな考えがあってとても面白かった」「自分はうまく話せないと思っていたけれど、意外と話すことができて自分でも驚いた」「緊張して始まったけれど、3回目ぐらいから魔法にかかったように話すことができるようなった」「『大人って、こんな考え方をしているんだ』ということを知れてよかった」といった感想がありました。
大人の方からは「家ではひとこと、ふたことで話が終わってしまうが、実は子どもなりにいろいろなことを考えているんだなと思った」「まだまだ『子ども』だと思っていたけれど、しっかりとした考えをもっているということを知って成長を感じた」といった感想がありました。
ミーティングを終えて、「違いがあるのは当たり前。違いを面白いと思うことが大切」「『絶対にこれが正しい』ということはない。いろいろな考えを受け入れられる人に」といった山口さんからのメッセージがありました。
最後は、会場から感謝の気持ちを伝えました。
子どもも大人も、充実した対話の機会となりました。山口さん、時間いっぱい充実した時間をコーディネートしていただきありがとうございました。
対話を通して、互いの存在への理解も深まった今日の「未来創造ミーティング」。今日の経験が、少しでも、子どもたちの未来を創造する力につながっていれば嬉しく思います。
お忙しい中、ご参加くださった保護者や学校関係者の皆様も、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
総合学習ワークショップ「仕事の話を聞いてみよう」(3年)
3年生では、総合的な学習の時間で、様々な「仕事」について知るワークショップが行われました。
本校では毎年3年生で行っている授業で、今年度も8つのお仕事についてお話を聞くことができました。
今回、ゲストティーチャーとしてお仕事について伝えてくださるのはすべて3年生の保護者の方です。ご協力ありがとうございます。
早速、それぞれのお仕事についてお話を聞きます。
ゲストティチャーの保護者の方は、それぞれの仕事についての資料やスライド、仕事に使う道具や商品などまで用意してくださり、子どもたちに分かりやすく伝えてくださいました。
体験もさせていただきました。
いろいろなお仕事があるのですね。
ゲストティーチャーの皆さんのおかげで、たくさんの仕事について詳しく知ることができました。熱心にメモを取ったり、進んで質問をしたりしながら学んでいた3年生でした。
ご協力くださった保護者の皆様におかれましては、お忙しい中にもかかわらず、今日に向けての準備から今日の授業まで、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは様々な仕事への興味を広げながら、もっと詳しく聞いてみたいと意慾的に学び、たいへん充実した学習となりました。ご協力に心から感謝いたします。
このように「子どもたちのために」とご協力くださる方がたくさんいらっしゃることは、本当にありがたいことです。あらためて保護者の皆さんの温かな支えを感じることができた今日の学習となりました。
VR防災出前授業(3年)
今日は3年生の各教室で、平消防署の方による「VR防災出前授業」が行われました。
平消防署の方が準備してくださったのは、VRを使った地震映像。
大地震が起こったら教室はどのようになるのかを映像で見ることができました。
思っていた以上に激しい揺れです。
「物が落ちたり、倒れたりしている」「立っていられない」「ガラスが割れて飛び散っている」と、映像をみた子どもたち。画面を触ると、360度いろいろな角度の様子が見られるので、天井や窓などの様子も詳しくみることができました。
映像を見たあと、どうすれば自分の身を守れるか、どんなところが危険かといったことなどをみんなで話し合いました。
VR映像をもとに、防災について終始熱心に学んでいた3年生。今日の学習を生かして、いつどこで起こるかわからない地震にしっかりと備えていきましょう。また、今日使ったVR映像は、東京消防庁が作成したYouTube動画で家庭でもみられるので、ぜひご家庭でみんなでみて防災に取り組んでほしいとのこと。「B-VR」で検索すると見つかるので、ぜひご家庭でもご覧ください。
本日お越し下さった平消防署の署員の皆様、ありがとうございました。
授業の様子について、テレビ局の取材もありました。
インタビューに堂々と答える3年生の様子にも感心。本日放送のTUF『Nスタふくしま』で放映されるそうです。放送も楽しみですね。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
どの学級でも意欲的に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。3学期の学習もしっかりと進めていきましょう。
さて、今日はお昼の時間でも気温は5度。雪もちらつき、久しぶりに寒い一日となりました。
そんな寒さに震えている大人をよそに、「子どもは風の子」の言葉の通り、校庭で元気に遊ぶ子どもたちでした。明日は寒さが和らいでくれるといいですね。
学校給食からSDGsを考える標語コンクール表彰式、書き初め(6年)、
今日は学校で「学校給食からSDGsを考える標語コンクール」の表彰式が行われました。
本校の5年生が小学校上学年の部で見事「最優秀賞」を受賞。
このために来校されたいわき市教育長より、賞状を授与されました。
立派に賞状を受け取り、記念写真。
新聞記者の方からも取材を受けました。しっかりと自分の考えを伝えていました。
新聞記事になる日が楽しみですね。あらためて、最優秀賞の受賞、おめでとうございます。受章した標語はポスターになって、すでに市内の全小中学校に配布されています。
6年生は多目的ホールに集合し、書き初め会。
書いていたのは「伝統を守る」の5文字。学校の150年の伝統を守り、次に引き継ごうとする今の6年生にぴったりな言葉です。
伝統への思いも込めながら、集中して書き初めに臨んでいた6年生でした。
今日もよい天気でした。休み時間の様子です。
上級生の輪の中に、1年生も自然に入って一緒に遊ぶ様子がありました。
明日も晴れるといいですね。
版画展鑑賞(3年)
今日は3年生が、いわき市立美術館に「いわき市小・中学生版画展」の鑑賞に行ってきました。
自分の作品や平一小の1・2年生がつくった作品をじっくりと鑑賞。他の学校の作品からは、お気に入りを見つけて、いろいろな版画の手法にも興味をもって鑑賞していた3年生でした。
日差しに恵まれて過ごしやすい一日でした。
校庭でサッカーの授業をしていた6年生。寒さは感じられず、外でのびのびと体を動かしていました。
来週も晴れの日が続くといいですね。
版画展鑑賞(1・2年)、カルタ取り(4年)
今日は1年生と2年生が、いわき市立美術館で行われている「いわき市小・中学生版画展」の鑑賞に行ってきました。
1年生の作品も2年生の作品も、ともに大きく迫力のある展示。自分のつくった版画を見つけ、少し誇らしげに鑑賞していた1年生と2年生でした。他の学校の作品にも興味を引かれながらじっくり鑑賞してきました。
多目的ホールでは、4年生がカルタ取りをしていました。
自分たちでつくった手作りカルタなのだそうです。広い多目的ホールで体を動かしながら、楽しくカルタ取りをしていた4年生でした。
休み時間
穏やかな晴れの一日となりました。久しぶりの休み時間。
天気もよく、半袖や短パンの子どももたくさん。みんな元気に遊んでいました。
3学期も、広い校庭でたくさん遊べるといいですね。
第3学期始業式
今日から第3学期。昇降口では久しぶりに元気なあいさつが響きます。
新年のスタートから元気にあいさつを広げてくれた代表委員の子どもたち。おかげで気持ちよく2024年の平一小をスタートすることができました。
第3学期の始業式です。
校長先生からは「辰年」にちなんで「みんなが『のぼり龍』のようにぐんぐんと力を伸ばせる一年にしましょう」といったお話がありました。
どの教室でも真剣に校長先生のお話を聴く子ども様子が見られました。
ぐんぐんと力を伸ばして、今年もたくさんの活躍が見られることを楽しみにしています。
校歌の元気で伸びやかな歌声が校舎中に響いていました。
続いて、表彰を行いました。
新年のスタートから嬉しい表彰でした。今日の受賞者に続けて、2024年もたくさんの人の表彰ができることを楽しみにしています。受賞した皆さん、おめでとうございました。
続いては担当の先生から、3学期の生活についてのお話です。
2学期末に話した「自分で決めて行動する」に続けて、「決めて行動したとき、こんなことがあったらどうする」といったお話でした。決めたことを実行する心の強さも大切にしていきましょう。
さて最後は、感謝状の贈呈式。秋から12月にかけて、学校周辺の通学路の落ち葉を集めてくださった方がたくさんいらっしゃいます。今日は代表の方に感謝状をお渡ししました。
平一小の子ども達が安全に気持ちよく登下校してほしいとの願いのもと、たくさんの方がご協力くださっています。このように学校を支えてくださる人がたくさんいることは幸せなことです。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
ご協力くださった皆様に感謝状を送付させていただきました。ご協力、本当にありがとうございました。
3学期もみんな元気にがんばりましょう。
創立150周年となる今年度も、あと3か月。最後まで充実した令和5年度にしたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日(1/8 月)の朝の学校の様子でした。
2024年もよろしくお願いいたします
2024年、新しい年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年中に図書ボランティアの皆さんがつくってくださった掲示です。かわいい「辰」もいますね。素敵な新年の掲示をありがとうございました。
冬休みはまだもう少し。最後まで充実した冬休みに。
北陸での震災のニュースに心を痛める年初となりました。被害にあわれた方へ謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧・復興を心からお祈りいたします。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102