こんな出来事がありました

2022年12月の記事一覧

2022年もお世話になりました

穏やかなお天気が続いています。このお天気がお正月も続いてくれるといいですね。

校庭には学童クラブの子どもたちの元気な声が響いていました。

みんな元気に冬休みを過ごしているようで何よりです。

校庭脇の「あげつち広場」を整備してくれていたのは用務員さんでした。いつも目立たないところで、学校や子どもたちのために働いてくれています。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。今日もありがとうございました。

 

さて、2022年ももうすぐ終わりです。

今年1年間の皆様方の支えに心から感謝いたします。たいへんお世話になりました。

この青空のように清々しい気持ちで新しい年が迎えられることをお祈りいたします。よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

今日は、2学期の締めくくりの日です。

まぶしい朝日に迎えられながら元気に登校することができました。

 

さて、早速、オンラインで第2学期の終業式を行いました。

始めに、校長先生より「感謝状」の贈呈がありました。

「感謝状」をお渡ししたのは、学校周辺の落ち葉掃きボランティアにご協力くださった保護者の代表の方です。

10月の終わりから始まった落ち葉掃きボランティアの活動ですが、のべ40名をこえる保護者の皆様にご協力をいただきました。このように、学校や子どもたちのためにとご協力くださる保護者の方がたくさんいらっしゃることはとても幸せなことです。ご協力くださった皆様に感謝の気持ちをもつとともに、皆様をお手本に、子どもたちにも奉仕の気持ちを広げていきたいと思いました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。(ご協力くださった皆様全員に感謝状を送らせていただきました)

 

続いては、校長先生のお話です。

81日間の2学期は様々な学校行事を行うことができ子どもたちのがんばりや成長がたくさん見られたことや、「いのち」「ルール」「家族」をキーワードに冬休みの過ごし方についてのお話がありました。2学期のがんばりを振り返り、自分の成長を感じながら新しい年を迎えられるといいですね。また、冬休みもけがや事故などなく安全に過ごしてください。

校長先生のお話にあった成長の様子がうかがえる子どもたちのしっかりとした態度でした。

 

続いては、「2学期の活動を振り返って」をテーマに代表の子どもたちの発表です。

それぞれ、2学期の行事での楽しかったことやがんばったこと、うれしかったことなどを発表しました。

みんな堂々として立派な発表でした。代表の3人に各教室から大きな拍手がおくられました。

 

続いては、表彰です。

理科や作文、図工、書道などのコンクールでたくさんのすばらしい賞を受賞しました。受賞したみなさんおめでとうございます。たくさんの活躍、本当にうれしいですね。

 

終業式のあとは、担当の先生より2学期の学校生活の反省についてのお話がありました。

元気なあいさつができる人が増えていますが、さらに気持ちよく相手に伝わるあいさつをしていこうと、代表委員の子どもたちが上手なあいさつのお手本を見せてくれました。

また、朝の登校の時、交通安全を見守ってくださる地域の方や保護者の皆様へ進んであいさつをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしましょう、といったお話もありました。

クリスマスやお正月は、人とのかかわりが多く、人に感謝する機会も多いかと思います。しっかりとあいさつをして感謝の気持ちも進んで伝えられるといいですね。

 

さて、このあとは美化活動です。

すぐに運動着に着替えて、お掃除に取り組みました。

どの場所でもみんな一生懸命。

隅々まできれいにすることができました。これで気持ちよく新しい年が迎えられますね。

 

下校の時間となりました。

2学期の締めくくりはみんな笑顔で。「よいお年を」と、元気に言ってくれる子どもたちがたくさんいました。みんなの笑顔で本当によい年が迎えられそうです。

さて、81日間の2学期お疲れ様でした。いよいよ明日から冬休みとなります。楽しみなこともたくさんあると思いますので、それぞれ充実した冬休みにしてほしいと思います。そしてまた、2023年にお会いしましょう。よいお年を。

 

保護者の皆様方におかれましては、2学期の教育活動にご支援をご協力をくださいまして誠にありがとうございました。保護者の皆様の温かなご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

2学期もあと2日

2学期もあと2日です。今日の学校の様子から。

あいにくの雨の一日となりましたが、それぞれの学級では、2学期最後のまとめの学習に取り組んだり、お楽しみ会を楽しんだりする様子が見られました。

いよいよ明日は2学期終業式。お昼頃に見えた青空のように、明日は晴れの中で2学期の締めくくりができるといいですね。

 


本日、PTA広報誌『あげつち』第219号が発行されました。

今回も素敵な誌面に仕上がっています。

2学期の教育活動を振り返ることができて内容も充実。手描きの挿絵も温もりがあっていいですね。

PTA広報委員会の皆様、お忙しい中での編集ありがとうございました。

 

「Let's減塩大作戦!」給食

今日の学校給食は、「減塩レシピ」の給食でした。

『Let's減塩大作戦!』と称した今日のメニューは、塩分を抑えたもの。とくに「鶏肉のハニーマスタードソース」はおろしショウガや、はちみつ、粒マスタードなどを混ぜ合わせたタレを使い、食塩を使わなくてもしっかりとした味付けとなっているメニューです。

いわき市では食塩の取り過ぎが健康課題となっていて、今日の学校給食はそういった健康課題に対して「減塩推進」を意識させる取り組みの一つです。

さて、そんな給食を味わっている6年生の様子。薄味を想像していましたが、しっかりとした味付けて好評でした。

「マスタードがさっぱりしていておいしかったです」「塩分が少ないことは気にならなくて、普通においしく食べることができました」との感想が聞かれました。

食後には、このメニューを考案したいわき市保健所の方より、「減塩レシピ」に込めた思いなどの話がありました。

食塩の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、生活習慣病になるリスクを高めるのだそう。将来の健康のために減塩を意識することが大切なのですね。

ぜひこれからも自分の食生活に関心をもって、さらに食と健康のつながりにも関心をもてるといいと思いました。

いわき市保健所の皆様、今日はありがとうございました。

 

新聞社の取材も受けました。記事もお楽しみに。

「ひみつのすみか」をつくろう(4年)、指導主事の先生による授業

4年生が、自然の物を使って、作品づくりに取り組んでいました。

木の枝や、木の実などを使って「ひみつのすみか」を作るのだそう。

集中して作品づくりに取り組む4年生。

それぞれ楽しそうな「ひみつのすみか」ができあがっていました。


今日は教職員研修の一環で、いわき市総合教育センターより指導主事の先生をお招きして、算数科の授業を行っていただきました。

意欲的に学習に取り組む5年生。

子どもたちが自然に考え出したり友達と対話したりしながら学びを深めていく授業づくりについて、研修を深めることができました。指導主事の先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

12月も半分が過ぎ、2023年も近づいてきました。来週はとうとう2学期最終週です。

週末も引き続き、感染症やかぜに注意して過ごし、来週も元気にがんばりましょう。

授業参観、合唱部演奏の鑑賞

本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。

地区別での参観ではありましたが、保護者の皆様に教室で学習する子どもたちの様子をご覧いただくことができよかったです。感染症の対策にもご協力くださいましてありがとうございました。

 

PTAの本部役員の皆様には、駐車場の整理にご協力をいただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


給食後の時間には、先日行われた合唱部のクリスマスコンサートの様子をオンラインで各教室に配信しました。

モニター越しでも、合唱部の皆さんのきれいな歌声が十分に伝ってきました。

合唱部の演奏を初めて聴くという子どもたちも。

合唱部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。演奏の後は合唱部の皆さんに届くようにと、校舎内に大きな拍手が響いていました。

ALT、ポケットさん

今日はALTの先生の来校日でした。

ALTの先生がスライドで5年生に教えてくれていたのは「世界の国民食」です。

おいしそうな世界の国民食。世界にはいろいろな料理があるのですね。

 

5年生も興味津々、「おいしそう」「食べてみたい」の声がたくさんあがっていました。

世界の食文化にも触れることができたALTの先生の授業でした。ALTの先生、今日もありがとうございました。

 

今日は、ポケットさんや司書の先生による読み聞かせがありました。

季節に合わせて「クリスマス」や「雪」、「干支」などテーマに、今日も素敵な読み聞かせをしてくださました。

どのお話も、心が温かくなるようないいお話ばかり。今日の読み聞かせを聴いた子どもたちはきっと、温かい気持ちでクリスマスやお正月を迎えられることでしょう。

ポケットさん、司書の先生、今日もありがとうございました。

 

今日のきれいな青空と雲です。明日も晴れるといいですね。

音楽 合唱部クリスマスコンサート


今日は、合唱部によるクリスマスコンサートをアリオスの音楽小ホールで行いました。素敵な歌声を、多くの保護者の皆さまに聴いていただくことができました。おいでくださった皆様、ありがとうございました。

持久走記録会、PTA広報委員会

今日も各学年の持久走記録会が行われています。

青空によく映える、子どもたちの懸命な走りです。

目標に向かって、みんなががんばっていました。

みんな最後まで走り切りました。ゴールをしたあとは清々しい表情。これからも進んで運動をしながら、目標に向かってがんばることの大切さや、運動する楽しさをたくさん感じてほしいと思いました。

 


今日はPTA広報委員会の皆さんの活動がありました。

お忙しい中、お集まりいただきPTA広報誌『あげつち』の編集作業を行ってくださっています。

今年度すでに2号発行されている広報誌『あげつち』は、内容にもレイアウトにもこだわった学校の自慢の広報誌です。

今月は第3号が発行予定とのこと。第3号も楽しみにしております。

広報委員の皆様、今日もありがとうございました。

ふろしき出前教室(4年)、薬物乱用防止教室(6年)

今日は、4年生のPTA学年行事として、市内で呉服屋さんを営む根本さんを講師にお招きし「ふろしき出前教室」をおこないました。

講師の根本さんは、本校の元PTA会長で、現在も本校の子どもたちのために登校の見守りをしてくださっている方。「平一小愛」にあふれた地域サポーターの一人です。

さて早速、風呂敷を使ったいろいろな包み方の紹介。

一見、袋やバックのように見えるものも、結び目をほどいていくと、どれも1枚の風呂敷に。

変幻自在に姿を変える風呂敷に、子どもたちからも保護者の皆さんからも驚きの声があがっていました。

こんな大きな風呂敷も。

先生が包まれました。

子どもたちは3人一緒に。昔はこれで簞笥(たんす)も運んだそうです。

このあとは、結び方やいろいろな包み方などを教えていただきました。

ベレー帽まで。お似合いですね。

最後は4年生の代表が「風呂敷で包むと、あたたかみがあっていいなと思いました」「これからは風呂敷をつかってみたいです」「いろいろな風呂敷の包み方を知ることできて楽しかったです」といった感想を伝えました。

風呂敷の魅力をたくさん味わいながら、終始楽しく活動することができた「ふろしき教室」になりました。

参加した保護者からは「子どもも大人も楽しめる内容で、とてもよかったです」との感想をいただきました。保護者の皆様もお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。

教室に戻るとき、筆記用具やバインダーを風呂敷に包み始めた4年生。早速、風呂敷を活用することができましたね。教えていただいた「真結び」ができたかな。

根本さん、今日は風呂敷の魅力をたくさん教えていただきありがとうございました。

根本さんの風呂敷教室はいわき市のYouTubeチャンネルでも取り上げられていますので、ぜひご覧ください。

※こちらをクリック→YouTube『根本さんの風呂敷教室』

 

6年生では「薬物乱用防止教室」がおこなわれました。

講師として来ていただいたのは「学校薬剤師」の先生です。

薬を使うときのきまりや、薬のもつ危険性、たばこの害のお話などについて教えてくださいました。

講師の先生のお話を真剣に聴く6年生です。

積極的に質問もしながら、薬やタバコのことについて詳しく学習することができました。

授業後、6年生からは「たばこの危険性が分かりました」「中毒性があるタバコは、大人になっても吸わないようにします」「お父さんがたばこを吸っているので、吸わないようにお願いしたいと思います」といった感想があがっていました。薬やタバコの危険性についてもしっかり理解することができましたね。

学校薬剤師の先生、今日は薬やタバコのことなどについて分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

 

今日は久しぶりの青空でした。明日も晴れるといいですね。

おそうじの時間

今日のおそうじの時間。1年生の様子です。

みんな一生懸命おそうじに取り組んでいました。

ほうきも上手に使えるようになりましたね。

自然に友達と協力しあう姿も。

1年生の成長も感じられたおそうじの様子でした。

 

つめたい雨の一日。周辺の山々には雪も見えました。明日は日差しが出てくれるといいですね。

消防署見学(3年)

今日、3年生がたずねたのは「平消防署」です。

社会科で「火事から町を守る仕事」について学習してきた3年生。今日は実際に自分の目で確かめながら学習します。

消防署の方のていねいな説明に熱心に耳を傾け、メモをとりながら聞いてました。

これは「はしご車」。いわきの消防署の中で一番高く上がる車両で、40メートルまで上がるそうです。ビルなどの火災はこの車が活躍するとのこと。

これは「救助工作車」。救助に必要なたくさんの設備や道具を積んでいます。

大きなカッターや、チェーンソーまで。

後ろには、クレーンも付いていました。

火を消すだけではなく、災害時の救助も大切な仕事であるということを学びました。

消防署の中にも入らせていただきました。

ここは「通信指令室」、119番はすべてここで対応するそうです。普段は見ることのできない貴重な場所まで見学させていただきありがとうございます。

火災から私たちの命を守ってくれる消防のお仕事。終始、消防署の方の話を真剣に聞きながら、消防署のひみつをたくさん見つけた3年生でした。

最後に「寒くなって暖房を使うことも多くなりますが、火災が起きないように十分注意してくだい」と消防署の方より。消防署の皆さんが火災に備えてくださっていることは何より心強いですが、まずは一人一人がしっかりと火災予防に努めたいですね。

平消防署の皆さん、今日はお忙しい中にもかかわらず子どもたちのためにていねいにご対応いただきましてありがとうございました。

持久走記録会(1年)

今日、1年生は「持久走記録会」を行いました。

これまでの練習の成果を出し切った1年生。みんながあきらめずに最後まで走り切ることができました。

一生懸命な1年生の走り、見ているこちらにまで力を届けてくれるような走りでした。

1年生のみなさん、がんばりましたね。

 

急に寒くなった今週。そんな寒さにも負けず元気に過ごした一小の子どもたちでした。週末もかぜをひかないように過ごしてくださいね。2学期もあと3週間です。

授業の様子、クラブ活動、浮沈子づくり

今日から12月、急に気温も下がりましたが、そんな中でも、いつものように元気に過ごす一小の子どもたちの様子です。

半袖の人もたくさん見えますね。元気なことな何よりですが、かぜを引かないように注意しながら、寒さに負けず12月も過ごしていきましょう。

 

さて、今日はクラブ活動がありました。

興味や特技にあわせて集まった仲間たちといろいろな活動に取り組んでいます。

科学クラブをのぞくと「浮沈子」づくりをしていました。

「浮沈子」とは、パスカルの原理を利用したおもちゃで、容器を押したり離したりすると、中にあるものが浮いたり沈んだりするそうです。

みんな「浮沈子」づくりに成功したよう、科学の不思議さを感じながら楽しく活動していた子どもたちでした。