こんなことがありました

出来事

1・6年生図書ボランティア読み聞かせ会

 毎週火曜日と木曜日の朝は読書タイムが設けられています。
 今日は、1年生と6年生で、本校の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ会がありました。
 1年生も6年生も、お話の世界にどっぷり浸っていました。感性を磨くのには読書がとても有効です。
 ボランティアの皆さんのおかげで、図書館も充実しています。
 しかし、ボランティアをされる方が年々少なくなっているようです。ぜひご協力いただける方はご連絡をお待ちしております。
 
 四倉小学校 電話番号 0247-32-2017 教頭または教務主任まで













1年生 凧揚げ

 今日の午後から風が吹き始め、凧揚げには絶好の日となりました。
 凧に足をつけて改良し、前回よりも勢いよく空を舞っていました。子どもたちも寒さに負けず元気いっぱいです。

4年生防災教育 津波から命を守る

 4年生では、防災教育として福島高専の先生と学生さんによる「津波から命を守る学習」が行われました。
 ビデオを見て津波の恐ろしさを改めて感じ取った後、津波から身を守るための避難の仕方について教えていただきました。本校では、津波の時には「海獄寺」に避難することになっています。なぜそこに避難することがふさわしいのかについて、ハザードマップや標高の違い、海獄寺から見た四倉町の風景写真を見て、そのわけに納得していました。その他の避難場所も教えていただき、いざという時に役立つことができるように学びました。














2・3年生コミュニケーション学習3

 コミュニケーション学習の最終日となりました。
 今日は、昨日までのお題に、さらにいろいろな場面要素を付け加え、ジェスチャーで表現していきます。3日目となると、グループ内のコミュニケーションも盛んになり、初日と比べて本当に仲良く協力し合って活動するように変化したことが伺われました。このような力が、普段の生活に生かされるよう期待したいところです。























6年生との卒業会食4

 今日も卒業に向けての会食が行われました。
 今日は、将来どのような職業につくかで話が盛り上がりました。安定した生活ができる職業がよいということで、4名のうち2名が先生などの公務員という答えでした。安定した生活ということを具体的に考えさせ、地道に歩む人生も大切なことも感じていたようです。弁護士という子もいました。相手を説得する力があるからということで、人のためにという頼もしい考えでした。薬剤師という子もいて、現在薬剤師が不足しているので、よく情勢を見ているなと感じました。

2,3年生コミュニケーション学習 2

 今日もコミュニケーション学習が行われました。
 今日は、出されたお題について、グループでその状況をジェスチャーで表現し、みんなでそれを当てるという活動でした。
 「会社」というお題について表現したグループは、会社に遅刻して行き、上司に注意される様子や、仕事を支持される様子を表現していました。それを子ども達は見事に当てました。そのほかいろいろなお題があり、子どもの感性で表現していました。
















6年生との卒業会食3

 3回目の卒業会食をしました。
 中学校で部活動の話題が中心でした。進学する中学校ではうわさによると卓球部がなくなるとのことで、楽しみにしていたので残念だという話が出ました。中学校でも生徒数が減り、かつては多岐にわたる部活動がありましたが、次第に整理しなければならない現状がどこでも見られます。希望通りに行かないのも人生。そこで新たな道を切り開く勇気と情熱をもってがんばっていってもらいたいものです。

2,3年生コミュニケーション学習 1

 今日から3日間にわたり、2年生と3年生が毎日1学級1時間ずつコミュニケーション学習を行います。
 指導してくださるのはNPO法人パブリック皆さん3名です。東京からはるばるおいでいただきました。
 今日は心を解きほぐし殻を脱ぎ去るためのゲーム的な活動を中心に行いました。そのゲームに、表現創作につながる様々な動きが組み込まれています。
 子ども達は、普段余りお話しする友達ではない人とも積極的にかかわりを持って活動し、全体的に心が開放し、円滑にコミュニケーションをとる様子が伺われました。


















6年生との卒業会食2

 卒業を迎える6年生とともに、2回目の会食をしました。
 今日のグループは4名。中学校で行う部活や将来の夢などについて語り合いました。

1年生凧揚げ

 1年生は、国語の時間に作った凧を、校庭で元気に大空へ揚げて楽しみました。
 冷たい風が吹いていましたが、凧揚げにはちょうどよい強さの風で、見る見る大空へ上がっていきました。
 風を捕まえることに苦労している子どももいました。でも揚がったときには大喜びで楽しんでいました。











土曜学習

 今年度最後の土曜学習が開かれました。
 最後のプログラムは「ニュースポーツ」と「フラダンス」。
 ニュースポーツは、輪投げ、カローリング、ストラックアオト、ボーリングの4種目。
 6人程度の半に分かれて5つの種目を回り点数を競います。
 みんなルールを守って楽しく整然と運動を楽しむことができました。特にニュースポーツは、午後から引き続き体育協会によるニュースポーツ大会が開かれるので、ここにも参加する児童は少しでも上達しようと真剣でした。
 最後に反省会をした後、各学年上位3位までの児童へ表彰状が授与されました。


<ボランティアのお父さん、お母さん方>


<講師の先生方>


























4年生 風やゴムで動く自動車作り

 4年生では風やゴムで動く自動車作りをしました。大きな帆を張って、風を受けて走る車。車輪にゴムを貼って、ゴムの伸びる力を利用して走る車。それぞれ思い思いの車を作っていました。
 男子はダイナミックな車、女子は綺麗な車に仕上がっていました。















英語でお手紙

 6年生では、外国語活動のひとつとして、英語でお手紙を各学習が行われました。
 ALTのマイリン先生の知り合いが韓国で英語の授業をしており、そこの小学校の6年生から先日お手紙が届きました。6年生一人ひとりにお手紙が届いており、すべて英語で書かれていました。それを各自日本語に翻訳しました。分からない単語や文章はマイリン先生や担任の先生の助けを得ました。
 手紙は、基本的な例文に当てはめながら作成していきました。相手に通じなければ意味がないので、皆一生懸命調べたり聞いたりしながら手紙を書いていました。




 韓国の小学生から届いた手紙です。






 韓国語でも一文書き加えました。


卒業会食

 今日から、6年生が、卒業に向けての校長先生との会食会が始まりました。
 52名の6年生が、2月の間に3~4人のグループで1班ごとに行います。
 20分程度の会食時間でしたが、一人ひとりの夢や今後の目標などについて語り合い、有意義な会食会でした。

甲状腺検査

 今日は、東京電力第2原子力発電所の事故を受けての、甲状腺検査が行われました。
 全児童が受診したので、給食をはさんで午後まで時間がかかりました。
 検査は学級ごとに行われ、はじめに検査の仕方などについて説明を聞いた後、小ブースに入って検査を受けました。
 検査には福島県立医大の医師や検査員が当たりました。









全校清掃再開

 1月15日より、インフルエンザ防止のために、全校一斉清掃を中止し、学級ごとの清掃をしてきました。
 今週に入り、インフルエンザで欠席する児童が減ったので、全校一斉清掃を昨日より再開いたしました。
 現在の罹患者数
  1年 0
  2年 0
  3年 4
  4年 0
  5年 5
  6年 2  計11名です
 引き続き、うがい・手洗い・手の消毒、マスク着用、休み時間ごとの換気、下校後の全教室の消毒を励行し、蔓延防止に努めていきます。現在は学校内で感染するというよりは、他の場所からの感染が多いような感じがします。
 人が多く集まる場所へ行く時はもちろん、屋外で友達と遊ぶ時もマスクの着用をさせていただきたいと思います。
































四倉町意見発表会

 1月27日(土)、四倉公民館において「四倉町青少年健全育成協議会主催 意見発表会」が開かれました。
 四倉町内の小学校、中学校、高校の各代表7名が、地域や人とのかかわりなどについての意見を発表しました。
 本校からは、6年生の柳さんが参加し、総合的な学習の時間において行ってきた、インドネシアの小学校との交流を通しての意見を発表しました。交流を通して、日本とはまったく文化や生活の仕方が違っていること。違いはあってもみんな考え方や感じ方は同じであること。戦争のない平和な世の中にするためには、もっといろいろな国の人たちのことについて知り、互いを認め合わなければならないことなどを堂々と発表しました。
 発表会には同級生も駆けつけ、柳さんの応援をしていました。



  

  

  

  



5年生環境教育

 今日は、5年生が、㈱古河電池の職員の方々より、エネルギーのひとつとしての電池の学習をしました。
 古河電池といえばバッテリー。自動車や電車、各種家庭用機器に使われています。古河電池さんは主に航空関係のバッテリーが専門ということで、人工衛星や飛行機に搭載されているバッテリーが中心だそうです。
 バッテリーの仕組みや種類、エネルギーを無駄にしない使い方などを学習しました。



  

  

  

  

6年生租税教室

 今日は6年生で「租税教室」が開かれました。
 いわき法人会女性部会の肩3名をお招きし、税金の意味や使われ方、税金を納めることが国民の義務のひとつであることを学びました。
 消費税として子供達も普段から税金を納めていることに改めて気付かされ、納税の意義を感じていました。
 学習のまとめでは、学習後の意識の変化についてしっかりした発表があり、講師の先生方もとても喜ぶとともに感心していました。