こんなことがありました

出来事

登校班の話し合い

 2学期のまとめのひとつとして、集団登校の反省会がありました。
 各方部ごとに教室に集まり、集団登校の反省と冬休みの過ごし方についての話合いがありました。
 登校班の反省では、①集合時刻を守ること ②列を乱さないで歩くこと ③班長・副班長さんの言うことをよく聞くことについての反省が多かったようです。
 冬休みの過ごし方については、自転車乗りのときにヘルメットを被らない人がいる問題が取り上げられていました。

  

  

  

  

       

読み聞かせ

 朝の読書タイムの時間に、図書ボランティアの方による4年生への読み聞かせがありました。
 読み聞かせは子どもたちが楽しみにしていることのひとつで、朝の運動が終わるとすぐに教室に戻り、読み聞かせに備えていました。みんなしっかりお話を聞いていました。
 図書ボランティアのお母さん方には感謝いたします。


     



     

1年生 なわとび練習

 1年生では体育の時間になわとびの練習をしました。
 3学期には学年ごとになわとびの記録会があります。12月に入ってなわとびを始めましたが、あまり馴染みのない子どももいるようで、1回旋1跳躍の跳び方に苦戦している子もいました。冬休み中も練習し、どんどん上手になっていくでしょう。


  

狂言 柿山伏

 6年生の国語では、日本の古典である狂言の学習をしています。
 よく知られている「柿山伏」を、狂言独特の言い回しで表現する練習を、二人一組のペアで、役割分担して読みあっていました。教科書の文章を見るとお話もわかりやすいのですが、耳で聞いただけではなかなか理解しにくいところがあります。子供達は声に出して読み合うことで昔の文化に親しんでいました。


3年生の図工

 3年生では、金づちと釘を使って、木工工作をしています。
 釘内の難しさと格闘しながら、思い思いに動物や乗り物を作っています。中にはある国のミサイルを作った子どももいて、連日伝えられている報道が子どもにいろいろな影響を与えていることを感じました。子どもには特別な意図はないようですが…。



  

  

おもちゃ遊びで1・2年生交流

 2年生の生活科の学習で、自分達で作ったおもちゃやゲームに1年生を招待し、いっしょに遊ぶ会が開かれました。
 同じクラス名ごとに集まり、2年生が遊びの会の進行役を務めたり、遊び方の説明をしたりして楽しく過ごしました。説明をした2年生は、いざみんなの前で離すとなると緊張してしまいました。しかし、1年生も説明をしっかり聞いてくれました。



  



  

防犯協会標語看板完成

 四倉町防犯協会主催の標語コンクールで入選した児童の作品が、看板となって完成し、そのお披露目の会がありました。
 6年生全員が参加し、防犯を呼びかける標語を作りました。その中でも心に染み入る標語4点が選ばれ、防犯協会の方々から感謝の記念品が贈られました。
 いわき民報社の取材もあり、子供たちはやや緊張気味でした。
 犯罪のない住みよい四倉町にしたいものですね。


   

ESD インドネシアとの交流

 ユネスコスクールESDの取組みのひとつとしてのインドネシアのアチェにある第31小学校とのテレビ電話を使った交流が行われました。
 交流の仲立ち役をしてくださっているのは、NPO法人地球対話ラボの皆さんです。渡辺さんが本校で、中川さんが現地でのお仕事をしてくださっています。
 生の音声と映像で現地の小学6年生と交流するのは初めてです。お互いの好きな食べ物やはやっている遊びなどを質問しあったり、校歌やリコーダーの演奏を披露したりして文化の違いなどを感じることができました。一人ひとりとても興味深く熱心に交流していました。


  

  

  

  

全校集会

 全校集会が行われ各種表彰と、校長先生のお話がありました。
 表彰は、校内持久走記録会、いわき地区作文コンクール、税の書道展、音楽創作コンクール、いわき地区と区別支援教育総合作品展における成績優秀者に対して行われました。
 表彰式の後、アメリカのメジャーリーグで活躍しているイチロー選手の名言「特別なことをしようとして特別なことをしているわけではない。特別なことをするために普段通りのの当たり前のことをする。」を引き合いにし、毎日の勉強や朝の運動を、いつも全力で行うことの大切さのお話が校長先生からありました。


  

  

  

  

  

  

5年生版画作り


 5年生では、図工の時間に版画製作をしました。
 多色刷りという技法で、版木に水彩絵の具を塗ってそれを刷り込む、また版木に色を塗っては刷り込むという根気の要る作業を繰り返します。
 みんな、黙々と作業に取り組み、綺麗な作品が出来上がってきました。



  

清掃の様子

 今週から、お湯を使っての清掃が始まりました。
 各掃除場所の水汲み当番の児童が、配膳室に来て掃除のお湯を用務員さんからいただきます。それを清掃場所にもって行き、近くの水道で水を汲み足して使います。温かい水に、これまでよりも雑巾をゆすぐ作業が丁寧になり、床磨きにもいっそう力が入っています。


  

  

  

  

4年生点字学習

 4年生では福祉の学習のひとつとして、点字学習を行いました。
 4名の点字の先生にご来校いただき、4年生は難しい点字に挑戦しました。
 点字は、ひらがなごとに決まりがあるので、決まりがわかれば文字を書くことはできます。読むことも、その決まりをしっかり理解していればできるようです。しかし、専門の先生でさえ、点字で書かれた文章を指先だけで触って読み取ることは難しいとのことです。本当に視覚障害者の方々の研ぎ澄まされた感覚には驚きです。子どもたちにとってよい体験となりました。



  

  

5年生 スチューデントシィティ

 今日は、平にある経済体験型教育施設「エリム」において、経済体験学習を行いました。大浦小学校の5年生とともに、各種企業における仕事を通して、経済の仕組みに着いて体験しました。
 体験ブースは、いわき市役所、銀行、衣料品店、薬局、新聞社、警備会社、写真店、交通観光会社、運動具店があります。興味のある職種に分かれ、販売の仕方や経理事務の仕方、お客さんへの接待の仕方を体験します。
 はじめの会で、いわき市長役となった村越さんのあいさつで、「今日一日、社会人となってがんばりましょう。」という言葉が印象的でした。その後、各部署の本物の社員の方の説明を受け、班ごとに打合せを行って活動をしました。
 活動には、たくさんの保護者の皆さんがボランティアとしてお手伝いくださいました。



  

  

  

  

  

児童集会

 児童集会が行われ、各児童会委員会の活動内容を紹介しました。
 1年生から3年生までは児童会委員会に所属していないので、上級生が普段どんな活動をしているかわかりません。上級生達は、クイズ形式などにより自分達の活動の紹介をわかりやすく行っていました。
 代表委員長のあいさつの後、放送委員会、図書委員会、体育委員会、保険委員会、給食委員会、ボランティア委員会の各6年生が代表で紹介しました。
 その後、登校班ごとに縦割りでお弁当を食べ、楽しいひと時を過ごしました。


  

  

  

  

3年生 花笠踊りの学習

 3年生では、地域の伝統芸能を調べる学習として、いわき市に昔から伝わる花笠踊りの学習をしました。
 四倉町には、四倉の保存会と大浦の保存会があります。今日は、大浦の保存会の皆様に起こしいただき、実際に踊りを見せていただき、伝統芸能について学びました。


  

  

校内持久走記録会

 今日は、校内持久走記録会が行われました。
 低学年は校庭3周(480m)
 中学年は校庭5周(800m)
 高学年は校庭7周(1180m)を走ります。
 4月から毎朝ランニングなどの運動に取り組み、ここ1ヶ月は業間運動でも持久走の練習をしてきました。その甲斐があってか、昨年よりも郡の記録を更新する児童が多かったようです。
 記録会にはたくさんの保護者が応援に来てくださり、大きな拍手を送っていました。


  

  

  

  

  

6年生総合的な学習 アチェとの交流

 6年生は、総合的な学習の時間を使って、インドネシアのアチェという町にある小学校と交流をしています。
 12月7日に、テレビ電話を介して、交流会を行います。
 今日は、自分達の生活の様子や待ちの様子を短くまとめた動画を見合い、よりよいものにするための話合いが行われました。
 本事業を推進してくださっている、地球対話ラボの渡辺、中川の両理事も参加し、アドバイスをいただきました。子ども達が作成した動画は、これからアチェの小学校に中川氏がもって行き、事前に見てもらいます。


  

  

  

防犯教室

 今日は、全校児童対象に防犯教室が開かれました。
 スクールサポーター、四倉交番署員を講師とし、子ども見守り隊の皆さんもお招きして、不審者から身を守るための学習をしました。
 不審者といえば、外見からして危うそうな人を想像しますが、実際はそうではありません。とても人懐こそうに近づいてきたり、素敵な格好で話しかけてきたりして注意を引こうとします。言葉巧みに誘ってきます。
 危ないと思ったら「いか・の・お・す・し」です。
 お話の後、子ども見守り隊の方々からも一言ずつお話しをいただきました。



  

  

  

持久走記録会に向けて

今日は一段と北風が強く寒い日となりました。
そんな中、子どもたちは登校後の朝の時間と休み時間、体育の時間を使って持久走の練習に励んでいます。今日は、体育の学習のある学年は、全学年持久走の練習をしました。
自己記録更新に向かってがんばってほしいものです。