こんなことがありました

出来事

牛乳の学習

3年生で、明治製菓の出前授業が行われました。
牛乳の栄養を学んだ後、牛乳が調理によっていろいろな食べ物に変化したり、食材に使われたりすることを、実験を交えて学びました。


  

人権教育

7日に、6年生で人権教室が開かれました。
いわき市内の弁護士の先生お二人をお招きし、いじめ等人権に関わる学習をしました。
実際にあった事件を元に自分だったらどうするかということを考える学習であったこともあり、みんな真剣に話し合っていました。
弁護士の先生自身がなぜこの職を選んだかについてもお話いただき、キャリア教育のひとつとしても有意義な時間でした。


  

  

青空の下で鉄棒運動

 すっきり晴れた青空の下で、6年生が朝から体育の授業をしました。
 はじめに持久走の練習、次に鉄棒運動です。
 鉄棒にはなかなか触れることの少ない現代の子ども達ですが、みんないっしょうけんめい難しい技に挑戦していました。


  

全校集会

 月に1度の全校集会が行われました。
 今日は、初めに表彰状の伝達をしました。
 ◎ いわき市読書感想文コンクール 特選1名 佳作11名
 ◎ 県読書感想文コンクール 入選1名
 ◎ 秋季陸上競技大会走り幅跳び入賞 1名
 ◎ 交通安全作文・ポスターコンクール 佳作1名
 ◎ マルト お弁当コンクール 入賞2名

 その後、寒さに負けない体作りをすることと、読書の秋にちなみ、家庭でも毎日読書をすることの大切さについてのお話がありました。



  

  

授業参観

 昨日に引き続き、今日は、授業参観日としての授業公開をしました。
 各学年の授業は次の通りです。
 1年生 生活科 「あきがいっぱい」 木の実でお飾りを作りました。
 2年生 生活科 「町たんけん発表会」 四倉町にあるお店について発表しました。
 3年生 社会科 「はたらく人とわたしたちのくらし」 蒲鉾ができるまでをまとめました。
 4年生 社会科 「きょう土をひらく」 小川江筋について班ごとに発表しました。
 5年生 学級活動「宿泊活動をふり返って」 宿泊活動の思い出や反省を発表しあいました。
 6年生 学級活動「思春期セミナー」 共立病院の本多つよし医師をお招きし、思春期の体や心の変化について医学的観点からのお話をお聞きしました。
 あすなろ 生活単元「こんな時はどうするの?」 ソーシャルスキル・トレーニングを行いました。
  

  

  

  



  

給食試食会

 給食試食会が行われ、普段子ども達が食している給食を味わっていただきました。
 今日は切り干し大根の煮付けと、赤魚の竜田揚げ、たぬき汁、ごはん、牛乳でした。けっこうヘルシーメニューのように感じますが、約600kcalもあることに驚いていました。
 本校では、あまり食べ残しが出ないことに保護者の方も感心していました。


  

3年カルビー・スナックスクール

 3年生では、製菓会社のカルビーの職員の方から、おやつのよい食べ方について教えていただきました。
 普段食べている一人分のポテトチップの量をグループで実際に量りとって、それがどれだけの栄養になるかを調べ、食べ過ぎていることに驚いている子ども達もいました。
 お菓子の食べ方は、家庭でのしつけで大切なことです。親子でよいおやつの食べ方を考えていってほしいですね。


  

  

  

花の苗の植え付け

 あすなろ学級のお友達が、先生といっしょに、たくさんのプランターへ花の苗を植えてくれました。この苗は、セブングループから寄贈されたものです。もっともっと大きくて綺麗な花になるよう、みんなで大切に育てていきます。


  

PTA文化講演会

 PTA主催による文化講演会が行われました。
三本菅接骨院平院の渋谷先生をお招きし、「毎日が好きになる ~自然な生理とは~」と題し、女性特有の体の問題を題材にしながら健康な生活のあり方についてお話をいただきました。
 お話は大変具体的で、毎日の生活で気をつけなければならないことや、特に子供の頃の生活習慣が成人になっての生理障害や更年期障害に関わることなど、貴重なお話をいただきました。



  

校内理科作品展

 夏休み中に家庭学習として取り組んできた、理科の研究についてまとめた作品を一同に展示し、校内理科作品展を行っています。
 理科室いっぱいに展示された研究物を、興味心身に見ていました。
 これを通して少しでも科学に興味をもち、自然を尊ぶ心を培っていきたいと考えています。



  

    

  

ふくしま教育週間 授業公開

 今日から7日まで「ふくしま教育週間」です。
 本校では、本日3・4校自目に授業公開をしました。明日は5校時のみ授業参観です。
 朝から子ども達は張り切って授業に参加していました。

  

  

  

  

  

持久走記録会の練習始まる

11月22日に行われる校内持久走記録会の練習が業間の休み時間を利用して行われました。
低学年・中学年・高学年ごとにトラックの走るコースを分けて、練習します。
低学年は3周、中学年は5周、高学年は7周走ります。本番に向けてやる気満々でした。


  

  

  

  

クラブ活動

 今日はクラブ活動が行われました。
 屋内スポーツクラブ;トスバッティング野球
 屋外スポーツクラブ;ドッジボール
 コンピュータクラブ;カレンダー作り
 造形クラブ    ;びっくり箱作り
 科学クラブ    ;べっ甲飴作り
 卓球クラブ    ;卓球勝ち抜き戦
 手芸クラブ    ;小物作り
 ゲームクラブ   ;トランプ大会
  

  

  思い思いに楽しんでいました。

5年宿泊活動最終日

宿泊活動最終日、みんな元気にスタートしました。
朝の集い、別れの集いを終え、交流の家を後にしました。
 
 

まず、日新館を見学しました。



続いて鶴ヶ城を見学しました。

5年宿泊活動 夜の活動

夕べの集いでは、学校紹介で空手の型を披露したり、他の団体の皆さんとじゃんけんゲームを楽しんだりしました。
   

夕食後には、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行い、みんなで盛り上がりました。


  

野外炊飯

どの班も、協力して美味しいカレーとご飯ができました。
 
 
   
 
 

方部図画・書写展巡回展

 今日から31日まで、四倉・久之浜方部の小学生の図画と書写の作品展が本校で行われています。
 方部内の各小学校の代表作品の展示で、方部内の各小学校を順番に展示して回っています。
 礼法室に掲示された各小学校の作品を、さっそく2年生が鑑賞し、よい作品に感心していました。自分もあのような絵を描きたいとか、上手な字を書きたいとか、口々につぶやきながら鑑賞メモを記入していました。