こんなことがありました

出来事

5年1組国語の授業

5年1組では3連からなる詩の創作活動が行われていました。

夏をテーマとした詩を作ります。「暑い」という今の状況を、的確に伝えようと言葉選びに苦慮していました。

全く思いつかない子もいましたが、熟慮のすえ次第に鉛筆が動き始めました。

思いの詰まったよい作品ができることを期待しています。

 

ESDと国語学習のコラボレーション

本校ではユネスコスクールとしてESDの研究に取り組んでいます。

6年2組では、2学期に行なわれるインドネシアの小学校とのテレビ交流に備え、わが町のよさを伝える資料作りを、タブレットを活用して行なっています。

自然班、産業班、…と分かれて、熱心に行なっていました。

 

1年2組授業研究会

 今日は、1年2組で、国語の授業研究会がありました。

 題材は「大きなかぶ」。「うんとこしょ、どっこいしょ。」というような繰り返しの表現が盛り込まれた、楽しいお話です。この時間は、その繰り返しの表現を、登場人物の心や状況を想像しながら、工夫して声に出して読む学習です。

かぶが抜けなかったときの気持ちを想像しながら、工夫して読む姿が見られました。

 

アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト

アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクトの2回目が行なわれました。

今日は、前日年度で作ったタイルに色を塗る作業です。

秤屋先生が事前に用意くださったいろいろな色の上薬を、筆で色付けして行きます。感想途中に残念ながら割れてしまった作品もありましたが、大きく割れたものについてはそのまま色を施し、焼き上げて、オブジェクトに貼り付ける段階で合わせてはめ込んでいきます。

上手に色を塗っていました。焼き上がりが楽しみです。

オブジェクトにはめ込んで完成式をするのは、10月28日の予定だそうです。

久之浜之防災緑地公園で行いますので、特に5年生の保護者の皆さん、ぜひお子さんと一緒に参加してください。

 

 

PTA一人一役読み聞かせ

 今朝は、PTAのお母さん方による読み聞かせがありました。事前にお母さん方が、担当する学級の図書を実態を踏まえながら選び、今日に臨みました。

 その成果が表れ、子供たちも真剣に聞き入っていました。

給食センター職員による学校訪問

今日の給食の時間に、四倉給食職センターの職員の方々が来校され、子ども達の給食の様子を視察すると共に、給食についての意見を子ども達から聞きました。

今日のメニューは、坦々麺、つくね、スイカ、牛乳でした。1年生でも麺を4等分に分け、汁の中に入れて上手にいただくことができました。しいたけが苦手な子がおり、上手に除けていただいていました。

好き嫌いなく何でも食べることができる日が来ることを祈っています。

4年生手話教室

今日は、4年生の総合的な学習の時間を使い、手話学習をしました。

講師の先生は、小学生のときに肺炎から難聴の病気になり、手話の世界に入られたそうで、音が聞こえない不便さ、話が伝わらないもどかしさなどの体験談を交え、手話の大切さや仕方について具体的に教えてくださいました。

話の中で、手話であろうとなかろうと、相手の目を見て話すことが一番よく相手に伝わるということが心に残りました。

子ども達もこれから先、しっかり相手を見てコミュニケーションをとることができるよう願っています。

 

アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト

 今日は、陶芸家の「秤屋苑子」氏をお迎えし、5年生の子ども達と「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」が行なわれました。

 年度を好きな形に平たくし、そこに復興や平和に向けての願いを絵や文字で表したタイルを作ります。今日は、その下地つくりで、来週これに色をつけます。その後、これを焼き、ベンチのオブジェクトに貼り付けます。

 ベンチのオブジェクトが設置されるのは久之浜之緑地公園内。このプロジェクトには、本校と久之浜一小と二小、そして石川町の小学校が参加しています。

 半永久的に残るオブジェクトつくりとあって、それぞれに思いをこめながら真剣に製作していました。

 次の写真は5年2組での活動の様子です。

図書委員会による読み聞かせ

 今日の読書タイムでは、図書委員会の5・6年生による読み聞かせがありました。

 身近な仲間の読み聞かせで、子どもたちもいつもと違った新鮮な趣でお話を聞いていました。

 

四倉町防犯パレード

今日は、四倉町防犯・交通安全パレードが行なわれました。

5・6年生による鼓笛隊と、土曜学習に参加している3・4年生が、町内の各種団体の方々と共に商店街をパレードをして歩き、防犯を訴えました。

沿道にはたくさんの地域の方々が出てくださり、温かい拍手を送ってくださいました。

四倉町において、犯罪や交通事故が起きないよう、地域のみんなで声をかけていってくださることを願っています。

七夕集会

明日は七夕。明日の前に、今日は、全校児童に四倉第一幼稚園の園児を交え、七夕集会を行いました。

体育館には、園児の作った七夕飾りが飾られ、雰囲気をかもし出していました。

5年生といっしょに園児が入ってくると、小学生と一緒に行事を行うのは避難訓練以来なのでやや緊張気味でしたが、図書委員会の読み聞かせを聞いたり、○×クイズをしたりしているうちに、とても打ち解けてきました。

クイズの後、各学級の代表と年長さん全員が自分の願い事を発表しました。夢のある素晴らしい内容でした。

 

最後の防犯パレード練習

明日は四倉町の防犯パレードが開かれます。本校の5・6年生が、運動会で疲労した鼓笛パレードを、今度は四倉町内を舞台として行います。

明日は雨が心配されますが、子ども達の熱気で雨雲を吹き飛ばしてほしいと願っています。

午前9時30分に学校を出発し、商店街を通って駅まで演奏して歩きます。沿道での声援をお願いします。

中止の場合は、全校児童に安心・安全メールで午前8時にお知らせします。

土曜学習に参加することになっている児童は、学校内において防犯教室が開かれます。

4年生音楽祭練習

4年生の、方部小学校音楽祭のための練習が、全員による音合わせの段階になってきました。

今日は、教頭先生の指導により、一体感のある迫力を表現するための音の修正、タイミングのとり方の練習が行われました。これまでパート練習が中心でしたが、みんなで音を合わせると素敵な曲になり、子ども達も一層真剣に練習に取り組んでいました。

5・6年生スポーツテスト

今日は、5・6年生のスポーツテストが行なわれました。

ボール投げと50m走。高学年が一緒になって行なうのも、お互いに競争心が掻き立てられ、いつも以上にがんばる姿が見られました。

やはり、これまで毎日運動に取り組んできた6年生の力のすごさを感じました。5年生も、来年の今頃、このような姿になることを心から祈っているところです。

 

 

1年生 校内授業研究ブロック研究会

1年1組では、校内授業研究会ブロック研究会が行われました。

国語科で「お結び頃凜」のお話を、ねずみやおじいさんの気持ちがよく伝わるように読む工夫をしようということで授業が行われました。挿絵と文章をつなぎ合わせ、その時の心の中をみんなで話し合います。次にねずみやおじいさんの言葉を工夫して声に表す練習をしました。

全校集会

今日の全校集会では、表彰状の伝達に多くの時間を要しました。

はじめに、水道の絵画コンクールでの表彰者2名への伝達、次に、陸上競技大会で入賞した47名への伝達。うれしいことに陸上での入賞者があまりに多かったので、総合1位の児童2名のみ賞状を読み上げましたが、残りの児童は、担当教員の呼名に代え、次々と賞状を手渡すといったあわただしい伝達式になってしまいました。申しわかなく思っています。

賞状伝達後、次のような話を児童にしました。

6年生がこれだけたくさんの賞に輝いたのは、昨年からの地道な練習の積み重ねがあったからこそ。いくら才能があっても、その時だけの練習では成績は向上しない。才能がなくとも、毎日こつこつと努力すればいつかはその際のが花開く。だからこそ、勉強でも運動でも、自分がやるべきことをしっかり行なうことが大切。自分が手を抜いている間に、友達はドンドン前へ行ってしまう。1年生も、小学生になったのだから、学校で勉強していることは全部できるようになるようがんばってほしい。2年生以上の皆さんは、下の子のお手本になるようがんばってほしい。

授業参観の様子

27日に授業参観が行われました。

夏休み前の授業参観であり、夏休みの過ごし方についての学級懇談会やAED講習会などが開かれました。

<1年生 算数>

<2年生 体育>

<3年生 算数>

<4年1組 算数>

<4年2組 理科>

<5年1組 算数>

<5年2組 保健>

<6年1組 算数>

<6年2組 道徳>

<あすなろ 生活単元学習>

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 今日は、図書ボランティアの皆さんと教頭先生による読み聞かせがありました。

 教頭先生は6年生の学級でとんち話のお話を聞かせました。まるで落語を聞いているように、臨場感たっぷりに身振り手振りを交えて、迫力ある読み聞かせに、6年生も夢中に聞いていました。