学びの軌跡
学校だより第7号をアップしました
学校だより第7号は、下をクリックしてご覧ください。
健康教育と経済教育
27日(金)、3年生では、「薬物乱用防止教室」が行われました。講師には、学校薬剤師の松﨑登志子先生をお招きしました。この教室は毎年3学年で行っており、言葉のとおり、生徒の薬物乱用を防止するために開いています。また、食育などとともに、健康教育の一環として行っているものです。松﨑先生の分かりやすいお話に、生徒も納得した様子でした。
2年生は、10月17日に行われる「ファイナンスパーク」の事前学習を行っていました。ファイナンスパークとは、税金・保険をはじめ食費や光熱費など生活に必要な費用の試算、様々な商品やサービスの購入・契約などを体験し、社会にあふれる情報を適切に活用する力や自らの生き方につながる生活設計能力などを育成する教育プログラムです。ファイナンスパーク当日は、平にあるエリムという専用の施設で体験学習を行う予定です。
健康教育に経済教育と学校での学びは多様です。今後の社会を生き抜く力を子どもたちに育むためには、保護者や地域の皆さんのご理解とご支援は欠かせませんので、引き続きよろしくお願いいたします。
今日の学びから(9月26日)
3年理科では、「力を分解するとは?」という課題で、「分力」の原理と社会での活用例を学習していました。理科的な知識・技能なくして、私たち人間の高度な社会は成立しないことを改めて認識させられる授業でした。
2年英語では、ユニバーサルデザインの話材で、「I think that」の基本文を中心とした学習をしていました。英語で読む、聞く、書く、話すことができる力を高めるとともに、教科書で取り上げられている社会的な話題についての関心を高めて、総合的な学習の時間などに追究させたいと思う授業でした。
1年保健体育では、ダンス領域の学習として「よさこい」を踊っていました。ダンスは音楽に合わせた全身運動のため、体育のねらいを効果的に達成できることを改めて認識しました。
3年生は、放課後も、サポートティーチャーや数学の先生の支援を受けて、数学の学習会に臨んでいました。3年生は、受験生としての自覚が日々増してきているように感じます。1・2年生も、自己マネジメント力を身に付けて、家庭学習にも確実に取り組んでほしいと思います。
学校訪問がありました
24日(火)、市教育委員会の指導主事による、本校への学校訪問がありました。この訪問の目的は、教員の授業力向上にあります。教師と生徒が共に自らを振り返り、授業や学習への取組を改善していくことが、学力などの資質・能力向上には欠かせません。継続した粘り強い取組となりますが、「自立と貢献」できる大人になるために必要な資質・能力を、授業や他の学びにおいても着実に育むことができるよう努めてまいります。
3年生は、放課後も数学の学習会に臨んでいます。今日もサポートティーチャーなど3名の先生が付いて、ほぼ個人指導体制が取られています。実りの秋に、大いに力を蓄えてほしいと願っています。
本校生徒が「いわき志塾」に参加しています
21日(土)、22日(日)の2日間、「第2・3回いわき志塾」が行われています。今回塾生として、本校生徒2名が参加しています。21日は横浜市の日産自動車、22日は東京汐留のSoftBankで行われます。いわき志塾では、それぞれの企業で働く10名程度の講師の皆さんから、小グループのゼミナール形式で、講話(自分の仕事や人生を通じて塾生に伝えたいこと)をいただきます。その後、塾生たちは講話をもとに、気付いたことや考えたこと、今後に生かしたいことなどを5分間のプレゼンにまとめ発表します。
今回のいわき志塾を通じて、本校2名の塾生が、実社会で求められる見方・考え方を身に付け、将来に生かすことを期待しています。
※ いわき志塾の様子は、下記HPからご覧ください。
学校保健委員会を行いました
20日(金)、学校保健委員会を生徒、教職員、保護者の皆さん参加の下に実施しました。今年度の保健委員会も、生徒を対象に実施しました。内容は、「思春期の心と体の変化を理解し、よりよく生きようとする意欲を育む」ことを目的としたものです。講師には、助産師の皆さんをお迎えしました。保健委員会では、助産師の仕事と命の誕生についてのお話、妊婦体験、思春期の心と体の変化のお話をいただきました。生徒たちには、今日の学びを各教科等の学習で深めていってほしいと思います。お忙しいところ、ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
図書室の扉には、「読書の秋」という掲示がありました。話す力も、書く力も、読む力を上回ることはありません。本校生徒には、できるだけ多くの良書に親しんでもらい、語彙力や想像力、そして人間力を高めてほしいと考えています。
3年生が郷土学習を行いました
19日(木)、3年生が郷土学習を行いました。講師には馬上さんをお迎えし、薬王寺を訪ねて学習しました。薬王寺では、久野顕英副住職から、同寺が所有する国指定重要文化財の説明を受けたり、同寺の歴史についてお話をいただきました。
3年生が入学した年から、この郷土学習(通称:おおのがく)が始まりました。3年生は、今日で「おおのがく」の全てを学び終えたことになります。「おおのがく」がこれからも、大野の子どもたちのアイデンティティとなることを願っています。
講師を務めていただいた馬上様はじめ、各寺院の皆様には衷心より感謝申し上げます。
学校に戻ってから、3年生は数学の学習会に臨みました。サポートティーチャーの先生や教頭先生、数学の先生の3名による恵まれた個別学習体制が整えられています。3年生の主体的な学びを期待します。
2年生が郷土学習を行いました
18日(水)、2年生が郷土学習(おおのがく)を行いました。今回も講師には、学校評議員の馬上喜好さんをお迎えしました。馬上さんの案内の下、はじめに玉山古墳跡を見学しました。その後、金光寺に移動し、住職の藍原陸奥夫さんから、お寺や大野の歴史について講話をいただきました。「故きを温ねて新しきを知る」。「おおのがく」を学ぶ目的は、まさに「温故知新」だと考えています。
今日の学びから(9月17日)
17日(火)、3年社会科(公民)では、憲法に定められている平和主義、自衛隊と憲法9条の関係について学習していました。国会でも論戦が交わされるテーマであるとともに、これからの社会を生きていく生徒たちにとっては、欠かせない内容が数多く出てくる授業でした。社会科の学習を通して、「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質・能力の基礎」を育んでほしいと思います。
放課後は、サポートティーチャーと教頭先生による、3年数学学習会を行いました。数学の先生が、習熟度に応じてプリントを準備してくれたので、生徒は自分に合ったものを選んで、集中して学習に取り組んでいました。
今日はその他にも、後期常任委員会(生徒会活動)の組織編成、御城祭の実行委員会がありました。また、新人戦に向けて、野球部は四倉中との合同練習を行い、男女テニス部も夕暮れまで練習に励んでいました。
御城祭に向けて巨大壁画制作中です
13日(金)、御城祭で掲げる巨大壁画の下絵を、全校生が体育館に集まって仕上げました。巨大壁画のデザイン画として採用されたのは、2年女子生徒の作品です。全校生が夏休みの課題として提出したものの中から選ばれました。来週火曜日には、全員でこの下絵に色を塗っていきます。
今日の授業から(9月13日)
数日前の残暑から一転して、今日は秋の気配を感じる一日となりました。
1年家庭科では、食品の管理について学んでいました。家庭科は入試の学力検査にはありませんが、生活を工夫し創造するための資質・能力を養う大切な教科です。1年生は5名ということもあり、担当の先生とグループになって学習を進めていました。このような学習形態をとれるのが少人数の強みです。一方では、少人数・小規模校の弱みもあるので、生徒の資質・能力の育成に支障が出ないように手だてを講じることも必要です。その第一歩として、本校生徒にはどんな資質・能力を育むことが大切かを、学校と保護者・地域が共有する必要があります。そのような取組も今後進めてまいります。
保健室前には、「9月9日は救急の日。こんなとき、あなたならどうする?」にちなんだ掲示がなされていました。また、様々なペットボトルジュース1本に含まれる砂糖の量が示されていました。このような健康教育も、生徒の将来に直結する大切な学びです。この分野でも、保護者の皆さんと連携しながら、取組を進めてまいります。
生徒会役員選挙が行われました
12日(木)、生徒会役員選挙が行われました。この選挙で選ばれる新役員は、来年9月までの任期となります。全校生による投票で選ばれた新役員には、リーダーシップを身に付けてもらうために、「どんなビジョンをもって、どんな課題を解決したいのか。課題を解決するために、どんなことに取り組もうと考えているのか。」を今後じっくりと聞いていきます。
新生徒会役員の皆さん、今からしっかりと準備をしてください。
本物に触れる(音楽科)
11日(水)、全学年の音楽科では、雅楽の演奏家を招いた授業が行われました。この授業は、日本の伝統音楽を学ばせる必要がある学校が、「おでかけアリオス」事業に申し込み、実現したものです。生徒たちは、雅楽の生演奏に触れただけでなく、笙、ひちりき、龍笛といった雅楽器の演奏体験もしました。プロの演奏家との出会いを通じて、感性を豊かにしてほしいとの思いから、このような授業を行いました。
本校では今後も、各教科などの授業において、生徒が「本物に触れる機会」を数多く持ちたいと考えています。
郷土学習(1学年)がありました
10日(火)、今年度で4年目を迎える「郷土学習」(おおのがく)を、1年総合的な学習の時間で行いました。「おおのがく」は、「大野玉造郷の歴史」を学習材として、課題の解決に必要な知識・技能や、探究的な学習の方法を身に付けることをねらいとしています。また、積極的に社会に参画しようとする態度を養うこともねらいとしています。
講師には、学校評議員で郷土史に詳しい馬上喜好さん、恵日寺役員の東條恵良さんをお迎えしました。お二人の先生からは、大野の歴史や文化、恵日寺の歩み、ゆかりがあると伝わる平将門の三女滝夜叉姫の伝説などをご講義いただきました。
インプットの学びから、問いを設定して追究し、いかにアウトプットできるかが総合的な学習の時間のポイントです。1年生5名の今後の学びに期待しています。
また、3年放課後学習会(数学)では、サポートティーチャーの先生にご支援いただきました。3年生の主体的な学びを期待しています。
職場体験・福祉体験報告会及びPTA奉仕作業を行いました
7日の土曜授業日には、職場体験・福祉体験報告会を実施しました。計10の事業所の皆さんにご支援いただいて実施した体験活動の学びの成果を、各事業所ごとに報告しました。いずれのグループも、スライドを作成・活用し、発表方法に工夫を凝らしていました。中でも、3年生は聴衆を引きつける構成力を身に付けており、感心しました。ただし、体験を通じてどんなことを学んだのか、どんな力をこれから身に付けたいのか、どんなチャレンジをしなくてはならないのかなどの報告内容は浅い感じがしました。また、報告内容が広すぎて焦点化していないため、最も伝えたいことは何かが明確でないグループがありました。次年度は、「何のための報告会なのか」という目的をさらに明確にする必要がありそうです。
報告会の後は、PTA奉仕作業が生徒も参加のもとに行われました。残暑厳しい中、ご協力ありがとうございました。
※ 報告会における校長挨拶は、下をクリックしてください。
職場体験・福祉体験報告会の準備
明日7日(土)は、土曜授業日です。本校では、8時半から10時まで職場体験・福祉体験報告会を行います。10時半から11時半までは、生徒・保護者・教職員による奉仕作業(除草)を行います。
報告会では、生徒たちが各グループごとに発表します。本校生徒の大半は、報告やプレゼンという発表形式に慣れていません。今日も明日の本番に向けて、念入りに準備をする姿が見られました。本校では今後も、生徒の発信力(アウトプット力)を高めるとともに、それを支えるインプット力(量)も身に付けさせられるように努めていきます。
保護者、地域の皆様にも、ぜひご覧いただければ幸いです。
(1学年の準備の様子) (2学年の準備の様子)
(3学年の準備の様子)
いわき市中学校駅伝大会が行われました
4日(水)、いわき市中学校駅伝大会が21世紀の森で実施されました。本校からは、男子特設駅伝部が出場しました。レースに出場した生徒も、サポートにまわった生徒も、それぞれが自分の役割を果たしました。6名の力走の結果は、36チーム中、24位、タイム1時間8分43秒でした。「襷」をつなぐことの大変さと厳しさを改めて実感した大会でした。多くのご支援、ご声援、誠にありがとうございました。
今日の授業(9月3日)から
2年英語は教室において、Unit1からUnit3の復習プリントを使った授業でした。英語の授業の多くは、具体的なコミュニケーションの場面を設定し、話す・聞く、書くなどの言語活動を通して、単語や文法などを身に付けさせることを目指しています。しかし、このような学習事項をまとめて振り返る時間をとることも必要です。生徒たちには、自分ができなかった問題にしぼって、家庭でも復習をしてほしいと思います。また、自分が重点的に英語の勉強をしなければいけないのはどのような領域・分野なのかを自ら振り返り、自ら取り組んでほしいと思います。それが自己マネジメントです。ついては、学校でもサポートをしていきます。
3年保健体育は体育館において、バレーボールの授業を行いました。体育の時間だからといって、時間中ずっと体を動かしてばかりでは、思考力・判断力などは育ちません。そのようなことを踏まえて、今日の授業ではゲームを振り返る時間もありました。保健体育の授業においても、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたりする学習が大切です。
本校では、全ての教科などにおいて、このような方針のもとに学習指導を行っていきます。保護者の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(2年英語の授業) (3年保体の授業)
(3年保体の授業)
3年生の放課後学習会
2学期も、3年生はほぼ毎日、放課後の学習会(入試対策)を開いていきます。本校における限られた時間と人を3年生に優先的に投入した取組の一つが、放課後の学習会であり、サポートティーチャーです。先生方も放課後の貴重な時間を割いて学習会に臨んでいますので、3年生にも主体的に取り組んでほしいと思います。
(3年放課後学習会国語から)
生徒会役員選挙にむけて
9月12日(木)、新しい生徒会役員を選ぶための選挙が行われます。新しい生徒会役員の任期は、次年度の9月までです。今後の大野中のリーダーを決める大切な選挙には、4名の生徒が立候補しました。選挙運動も間もなく始まります。生徒玄関には、立候補者のポスターが早速貼られていました。立候補者にも投票者にも、生徒会役員選挙を通じて様々なことを学んでほしいと思います。
2学期の授業も本格的に始まりました。「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道だ。」とイチロー選手も言っています。毎時間の授業、そして家庭学習の積み重ねを大切にしたいものです。
(3年理科) (2年英語)
(生徒会役員選挙立候補者のポスター)
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295