今日の出来事
台風21号接近
大型で非常に強い勢力を持った台風21号の接近に伴い、本校周辺もだんだんと風が強くなってきました。進路が西寄りになったことで、いわき市への直撃は避けられましたが、台風の東(右)側は風が強くなることもあり、本日の特設陸上部の練習は中止といたしました。
今夜から明日の明け方頃まで、強風に注意が必要のようですので、明日朝の登校時にも、強風で飛ばされたものや、倒れそうなものなどがないか、注意して登校するようお話しください。
1・2年生は、14:30に下校しました。
3~6年生は、15:30に下校しました。
夏休みの成果
夏休み中、子供たちは、絵画や作文、工作、自由研究など、たくさんの課題に挑戦してきました。現在、数十種類に及ぶ作品を整理し、次々に出品しているところですが、そのうちのいくつかをご紹介します。
「理科:自由研究」 興味深いテーマがいろいろあって、見入ってしまいました。
「絵画」 トンボ等生き物の絵、花火の絵などが多かったようです。
英語教育改革 ~音素認識力の向上
5・6年生で行われている「外国語活動」。2020年からは、3・4年生でも「外国語活動」が始まり、5・6年生は「外国語科」として教科化されます。これまでの「話す」「聞く」中心の活動(英語を用いたコミュニケーション)に、「読む」「書く」も加わりますが、これは中学校への接続をスムーズにしようとするものです。
しかし、「読む」「書く」が加わったからといって、中学校のように、多くの文を読ませたり書かせたりするわけではなく、その素地となる以下のような力を育てていくのが、小学校の役目です。
「フォニックス」という言葉をご存知でしょうか。アルファベットの文字と発音の関係を教える理論のことで、ただ音を聞き分けられるというだけでなく、単語がどのような音素から構成されているかを知ることで、スペルを推測する力にもなるため、これからたくさんの単語を覚えていかなくてはならない子供たちにとって、極めて有用な力となります。
そのフォニックスのために必要な力が「音素認識」力です。その育成のため、今日から、5・6年生の外国語活動で、毎時間「アルファベットジングル」という活動を取り入れ始めました。
※ 活動内容のイメージをお伝えするため、カタカナで表記しております。
A(エイ)も U(ユー)も、音は「ア」(Apple、Umbrella等)であることや、舌や唇の使い方で違う音を表すことに驚きながら、ディーン先生の口の形を真似て、楽しく活動していました。
アジア圏においても英語力が極めて低い日本。「話せる英語」「使える英語」の習得をめざし、英語教育は大きく変わろうとしています。英語教育改革の趣旨とねらいを正しく理解し、授業に反映させていくことが、私たちの使命であり、今後も研鑽を積んでいきたいと思います。
全校集会
今日の全校集会で、2つの表彰を行いました。
9月1日(土)に行われた「第12回1わきソフトバレーボール小学生大会」に、高久バレーボールスポ少が出場し、高久Aチームが「経験5・6年生の部」で優勝、高久Bチームが「経験4年生以下の部」で優勝、高久女子チームが「経験5・6年生の部」で3位と大活躍でした。
また、1年の今泉さんが「福島県たなばた展」で「たなばた賞」を受賞し、大きなトロフィーをいただいてきました。
表彰に続いて、2・4・6年の代表児童が、夏休みの思い出と「2学期のめあて」を発表してくれました。みんな、楽しく充実した夏休みを過ごしたようです。
2学期が始まって1週間が経ちましたが、「2学期の目標(めあて)を決めた人?」の質問に手が挙がったのは、ほんの少しだけでした。長い2学期を有意義なものにするためにも、今日の友達の発表を参考に、何か目標を決めて取り組んでみるといいですね。
青少年育成大会
9月2日(日)に、いわき市文化センターにおいて「第11回いわき市青少年育成大会」が開催されました。オープニングセレモニーでは、下神谷の「子供じゃんがら」が披露されましたが、幼稚園児から高校生までの子供たちが、息の合った素晴らしい発表を見せてくれました。
伝統芸能の継承を通して、地域の大人と子供、子供同士がつながる、素晴らしい取り組みでした。
その後、中・高生の意見発表がありました。「『私一人ぐらい…』ではなく、『私一人から』始める」「『見て見ぬふり』が社会を悪化させる。あいさつや小さなコミュニケ―ションが犯罪を防ぎ、健全な社会をつくる」など、どれも素晴らしい意見でした。
最後に、朝のテレビ小説「半分〇〇」にも出演された、芸能人の方の記念講演がありました。「インターネットと人の関わり方 ~突然僕は殺人犯にされた」と題した講演で、SNSなどを介したネット上の誹謗中傷による被害の深刻さ、事実無根であってもネット上に掲載されると事実として拡散していく怖さについて、体験を通してお話しされました。
「最近トイレの落書きが減ったでしょ?モラルが向上したのかなと思ったけど、実は、落書きする場所が、ネット上に移っただけなんです。」という言葉に、なるほど…と思いました。ネット社会における情報モラル教育の重要性を痛感したお話でした。
TTによる算数科の授業
3年の算数科の授業では、TT(ティーム・ティーチング)による授業を行っています。複数の教員により授業を行うことで、児童一人ひとりに応じた指導を充実させていく他、「コース別学習」や「課題別学習」など多様な指導形態を工夫することもできます。
今日の授業は「大きい数のしくみ」を学ぶ単元ですが、「大きな数が読める」というだけでなく、これまでの4位数(千の位の数)までに用いてきた一、十、百、千の学習を生かして、数の「しくみ」に気づかせることが重要です。
大きな数を読み取っている活動の中で、ある児童が「あっ、万の一、十、百、千だ!」と発言しました。「えっ?何それ?」と多くの子。担任が「〇〇君の考え分かった人、説明してくれる?」と、理解した別の児童に別の言い方で説明させました。この「再生」により、今度は多くの子が「あ~そうか」と納得していました。
子供たちが、考えを出し合い、学び合う中で十進位取り記数法の「数のきまり」に気づいていきました。
これこそが、「今、子供たちに求められている力」であり、こうした指導が、次期学習指導要領が目指す「主体的・対話的で、深い学び」へと子供たちを導くものです。算数の効率性や利便性、論理性などを、自らの学びで、また友達の多様な考えとの比較・検討をとおして見つけていくことで、算数の良さや楽しさを感じていきます。
子供たちの生き生きとした表情からも、「学ぶ楽しさ」を感じている様子がうかがえます。
「百万円、一千万円ってどのくらいだろう?」という子供の問いに、1万円の札束の厚みを予想しながら、「量感」を育てています。
計器を使わずにある量の大きさの見当をつけたりするための、およその感覚を「量感」といいます。
量感は、計器の適切な選択や、概測するときなどに有効で、日常生活を合理化するために大切なものです。そのためには、基準となる量の大きさの感じを身につけておくことが重要です。
とっても楽しい、算数の授業でした。
4年生音楽祭練習
4年生が、1学期から取り組んできた「方部音楽祭」の練習が、佳境に入ってきました。各パートの音色とボリューム、強弱の表現など、音色の綺麗さと迫力が増しています。
※ 演奏の一部を「動画Contents」ページでお聴きください。
三校合同生徒指導部会
夏井小・高久小・藤間中の三校の生徒指導主事が本校に集まり、「藤間中学区三校合同生徒向上部会」が開催されました。1学期の生徒指導上の問題についての確認や、夏休み中や夏休み明けの生活の様子などについて情報交換し、2学期の取り組みに生かしていこうとするものです。
不審者情報などが後を絶たない現代において、自校の学区を超え広域圏で対策を考え協働していくことは、極めて大切です。三校合同の取り組みは、授業研究会の相互参観など、学習面においても連携を深めています。
図書の貸し出し開始
学校司書の山本先生が来校され、2学期の本の貸し出しがスタートしました。風が入りにくく暑い図書館にもかかわらず、たくさんの子供たちが、いろいろな本を手に取って読みふけっていました。子供の読書離れが危惧される最近の傾向を考えると、ちょっと驚かされました。
9月1日(土)には「ビブリオバトル」という本の面白さを紹介し合うイベントのいわき地区予選が行われます。ご興味のある方は、ぜひ観戦してみてください。
草原…
夏休み明けの校庭…、草原のように生い茂る雑草に、いつも頭を悩ませています。用務員さんや教頭先生が、いくら頑張って草刈りをしても、あという間に生えてくる草…。何かいい方法をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください!
陸上練習の子供たちのため、暑い中、用務員さんがトラックの外周をきれいに草刈りしてくれました。
体つくり運動
5年生の体育の授業をのぞいてみると、何やら不思議な動きをする子供たちが…。実は、夏休みで落ちた体力を取り戻すための「体つくり運動」の一つで、犬やアザラシ、クモなど、動物の動きを真似ることで体全体を強化していく運動でした。「うわぁ~、キツイ~」とか言いながらも、楽しそうに取り組んでいました。
その後、4つのグループに分かれて、長縄で「8の字回旋跳び」にチャレンジしていました。久しぶりに涼しい一日で、子供たちも思いっきり体を動かしていました。
保健指導
昨日から行われている「発育測定」の際、養護教諭が各学年に「健やかな成長」に関する保健指導をしています。
成長ホルモンが最も多く分泌される時間は、夜の10時から2時と言われています。「睡眠のゴールデンタイム」とも言われますが、大切なことは、この時間帯に「熟睡していること」なのだそうです。それを聞いて、「そうか、もっと早く寝ていれば…」という昔を振り返った私のつぶやきに、妙に納得している子供たちでした。
夏休みに、虫歯の治療をしてきた子がたくさんいて、治療率が42%になりました!ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
植物の生長
5年生が、理科の授業で、ヘチマや朝顔の花の観察をしていました。
夏休みの間に長く伸びたヘチマのつるには、結構な大きさに生長したヘチマの実がなっていました。子供たちの成長に負けないくらい、ヘチマも頑張って生長したことを知り、何だかいとおしく感じました(…年寄りなので、すぐ…)。
誰も手をかける人のいない夏休み中も、猛暑に耐え、たくましく生長したヘチマ…。もしかすると、強く、大きく「成長」するためには、こまめに手をかけることと同じくらい、厳しさを与えることも大切なのかもしれない…。ヘチマの生長を優しく見つめる子供たちの横顔を見ていて、ふと、そんなことを思いました(…年寄りなもんで)。
発育測定
1~3年生の発育測定がありました。個人差はありますが、4月に比べ、身長は2~3cmほど伸びているようでした。
子供の成長は早く、気づかないうちに、私たちが思っている以上に、どんどん成長しています。それは、体だけでなく「心」も同様。しかし、日々の小さな変化は気づきにくく、目に見える大きな変化になってから初めて気づくことが多いもの…。そこが、私たち大人が注意しなければならない点なのだと思います。
子供たちは、様々な経験(活動)を通して、日々いろいろなことを感じながら成長しています。その過程で、いろいろなことを考え、悩み、傷つき、自分を見つめながら…。そのスピードと感受性は、私のような年寄りとは比べ物にはなりません。
3cm分の心の成長も見つけららる目を持たなくては、と感じました。
2学期スタート
37日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。夏休み中、大きな事故やけがもなく始業式を迎えられたことが、何よりうれしいことでした。
長い夏休みの間、いろいろな場所で、いろいろな人と会い、いろいろな経験をしてきた子供たち。「出会い」と「経験」は、子供たちを大きく成長させてくれます。2学期は、1年で一番長い学期で、学習発表会、修学旅行、走ろう会など、たくさんの行事も予定されています。「環境が人をつくり、経験が人を育てる。」…様々な経験(行事・授業など)から、何を学ばせるのか、どんな経験(活動)が必要(有効)かを明確にし、考えながら学ぶ「価値ある活動」にしていきたいと考えておりますので、今学期も変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
「朝の登校指導」 早朝よりありがとうございました。
「生徒指導担当からの話」 子供たちは、夏休み中も、生活の約束を守って行動できていたようです。
「各種表彰」 福島県たなばた展 特別賞受賞者の表彰
「高久バレーボールスポ少」 ~福島県総合体育大会 優勝! 10月の東北大会へ
「愛校作業」 久しぶりの清掃で結構ほこりがたまっていました。手を抜く子がいないのは、さすが!
「一斉下校」 各方部担当教員と一緒に下校しました。明日から授業も始まります。生活リズムを取り戻すためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」に、ご協力をお願いいたします。
夏休み中の活躍!
夏休み中も、子供たちは、様々な形で頑張っていました。その一端を紹介します。
7月28日(土) 県総体 優勝!(高久バレーボールスポ少)
※ 10月の東北大会に出場します。おめでとう!
8月7日(火) 福島県たなばた展表彰式(1年:今泉さん、4年:矢作くん)
8月4日(土)・5日(日) 陸上東日本大会(6年:鈴木さん)
夏休み陸上練習
夏休みも、残すところあと4日。そんな中、一足早く、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
21日・22日には、澤田前校長先生を講師にお迎えし、4年生の「音楽祭特別練習」がありました。(両日とも出張で不在だったため写真がありません…)
今日と明日は、陸上部の夏休み練習が再開されています。
熱中症予防のため、20分ごとに10分の休息をとっています。大型扇風機を回し、水分を補給しながら、保冷剤で首やわきの下などを冷やしています。
練習の最後に、保護者の方からの差し入れ「スイカ」を、嬉しそうにほおばる子供たち。多くの方々からご支援いただき、ありがとうございました。
解散前に、「まさか夏休みの宿題は終わってんだよね…?」と恐る恐る尋ねてみると、「終わってませ~ん!」と元気に応えた子が、半数以上でした…。
猛暑が続いた今年の夏、夏休みの最後に、変な汗をかく子供たちの姿が目に浮かんできました。この風景も、夏の風物詩…昔も今も、変わってないですね!
土曜学習 勾玉作り
夏井小学校で、いわき市考古資料館の方々を講師にお迎えして、「勾玉作り」を行いました。
完成! 「最初は石がこんな風になるのかなぁと思ったけど、うまくできて良かった。」「昔の人は大変だったなぁ」などの感想が聞かれました。
方部連P球技大会②速報
中央台南小学校で行われた、ソフトボールの第1試合は、11対3で赤井小学校に勝利しました。
平方部連P球技大会①
本日8:00より、方部連P球技大会が、中央台各小中学校で行われています。
ソフトボールは、中央台北小学校において、赤井小学校との第1試合に臨んでいます。
※ 同点タイムリーのシーンを「動画contents」ページでご覧下さい。
じゃんがら念仏踊り
夏祭り後半、神谷作の方々による、「じゃんがら念仏踊り」が披露されました。
全国でも珍しい、踊念仏じゃんがら。いわきの夏の風物詩でもあり、大切に伝承していきたいふるさとの伝統です。
胸を打つ鎮魂の響きが、晩夏の夜空に、そして見る人々の心に染み入っていました。
私も、美しい響きに心を奪われ、空を見上げながら、大切な人に思いを馳せていました。
※ 鎮魂の舞と響きを「動画contents」ページでご覧下さい。
沼ノ内夏祭り2
夏祭り会場は、たくさんの子供たちで賑わっています。
夏休みも残りわずか。夏祭り会場に吹く風にも、ちょっぴり秋の気配が…
ジャグリングやライブのあと、高久児童クラブの子供たちによる、よさこい演舞がありました。
※ 元気なダンスを、「動画contents」ページでご覧さ下さい。
沼ノ内夏祭り
本日16:30より、沼ノ内公園において、沼ノ内夏祭りが行われています。
先ほど、高久小・豊間小の代表児童による、開会宣言が行われ、現在、迫力ある和太鼓演奏が行われています。
ジュニア交流隊 最終日④
先程、14:00に、いわき市役所に向け羽田空港を出発しました。
羽田空港を出てすぐ、首都高速の渋滞にはまっています…
ジュニア交流隊 最終日③
空の旅を終え、羽田空港に無事到着しました。
さようなら、ありがとう、宮崎県!
四国上空
紀伊半島上空
羽田空港に到着
ジュニア交流隊 最終日②
間もなく、宮崎空港を出発します。
ジュニア交流隊 最終日①
4日間にわたる、ジュニア交流隊の延岡市訪問も、今日が最終日。さきほど、別れのつどいを終え、むかばき自然の家を出発しました。
いわき市役所到着は、17:30頃の予定です。
ジュニア交流隊 3日目③
木のペンダント作り
リバーピアでビュッフェスタイルの夕食。本家本元のチキン南蛮、美味しかった〜!
センドオフパーティでのアトラクション 見事なバイオリン演奏とパフォーマンスに、会場は大盛り上がり!
素晴らしいパフォーマンスの一部を「動画contents」ページでご覧ください。
別れのつどい。あっという間の2日間でしたが、延岡の、そして宮崎県のいいところを、たくさん知ることができました。
団旗の引継ぎ。来年、この団旗を持って、延岡のみんなが、いわき市に来られるのを、お待ちしてます。
延岡のみんな、ありがとう!またいつか、会える日まで!
最後の涙の別れのシーンを「動画contents」ページで。
ジュニア交流隊 3日目②
2日目の活動に向け、出発!
「延岡城址・城山公園」
想像をはるかに超える、巨大な石垣に、驚かされました。
「地引網体験」
須美江海岸で、初めての体験。タイやカワハギ、アジ、タコ、フグ、オコゼなど、たくさんの魚がかかり、興味津々の子供たち。貴重な体験でした!
そな一部を、「動画contents」ページでご覧ください。
この後、お昼ご飯に、今日獲れた魚の刺身(タイ、タコ、カワハギなど)と、アジフライ、タイのアラ汁をいただきました!絶品でした!
ジュニア交流隊 3日目①
延岡むかばき自然の家の朝です。今日は、楽しみにしていた「地引網体験」などがあります。
今夜ここで、天体観測をします
朝の様子 宿泊室で
朝のつどい
ジュニア交流隊 2日目②
高千穂峡の絶景に、圧倒されました!
お昼は、流しソーメンを楽しみました。
淡水魚水族館。
国見ヶ丘からの眺め
愛宕山展望台から、延岡市内を一望! まっすぐ続く海岸線が、とても綺麗でした。
19:00より、日向FAスクールのみなさんと一緒に、キャンプファイヤーを楽しんでいます。
ジュニア交流隊 2日目①
宮崎県延岡市むかばき自然の家の朝です。みんな元気です。
朝食バイキング
延岡市な子供たちとの対面式
高千穂で、たくさんの名所を見学しました。
「天岩戸神社」有名な神話の舞台です。
ジュニア交流隊 宮崎県へ
いわき市観光交流課の事業で、市内の小学5,6年生 20名が、兄弟都市、宮崎県延岡市を訪れています。今日から10日までの4日間、延岡の小学生たちと交流を深めてきます。本校からも、2名が参加しています。
宮崎空港到着!
延岡市役所で、副市長さんを表敬訪問。立派な建物に驚いていると、中では、横断幕を持って、全職員でお出迎えしてくださいました!あまりに素晴らしいおもてなしに、子供たちも「なんか、スターになったみたい!」と、喜んでいました。
延岡のみなさんの温かさに、感動で涙が出そうでした。
むかばき自然の家に到着!
夕食。とっても美味しくて、みんな競っておかわりしていました。
高久スピリッツ健在!
夏休み中にも関わらず、校長室の窓から素敵な風景が見えました。
練習開始時刻よりかなり早めにやってきたのは、花に水をあげるためだったんですね。
夏休み中も、「高久スピリッツ」は健在でした! ありがとう。
夏の珍客
校舎内を歩いていた本校職員が、廊下で「珍客」に遭遇しました。「お~っ!カニだぁ~!」と驚いていると、本校ではそれほど珍しいことではないとのこと。
この地域らしい珍客の来訪に、しばし心を癒されました。
夏休み中の活躍
7/28・29日、いわき総合体育館で、県総体スポ少バレーボール大会が行われており、高久バレースポ少男子チームも出場しています。
昨日、最初の試合を観戦(応援)してきましたが、好プレー連発で、セットカウント2-0のストレートで勝利を飾りました。
※ プレーの一部を、「動画Contents」ページでご覧下さい。
※ 29日も勝ち進み、東北大会出場を決めたそうです! おめでとう!!
土曜学習「バレーボール」
21日(土)、本校体育館において「藤間っ子土曜学習」が開催されました。今回は、高久バレーボールスポーツ少年団の指導者・保護者の皆様のご指導のもと、「バレーボール教室」を行いました。
高久ベレーボールスポ少の皆さんの模範演技に、「おーっ!」「かっこいい!」の声が。
アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、サーブ、アタックなど、休憩を挟みながら班ごとに練習に取り組みました。
最後に、3つのコートで、学年別にリーグ戦形式で試合を行いました。
得点係も、自分たちで行いました。
熱中症対策のため、5台の大型扇風機を稼働し、こまめな休憩と水分補給を行いながら、約2時間のバレーボール体験を楽しみました。みんあ、とっても楽しかったようです。
高久バレーボールスポーツ少年団の皆様、会場準備から指導、片付けまで、ありがとうございました。
PTA美化活動
21日(土)の早朝、1年生と3年生の保護者の皆様が、校庭や学校周辺の草刈りを行ってくださいました。梅雨明け以降続く猛暑で、朝といえども厳しい暑さの中での作業、ありがとうございました。
1学期最後の演奏
4年生が、一斉下校前のわずかな時間に、1学期最後の練習をしていました。校長室に聞こえてくる音色が、日を追うごとに演奏に迫力が増してきています。
一斉下校で、先生方と一緒に帰路へ。2学期、元気に会いましょう!楽しい夏休みを!
愛校活動
花壇や校庭の除草を予定していた「愛校活動」ですが、猛暑のため予定を変更し、校舎内の美化活動としました。自分の机やいす、黒板周りや下駄箱など、1学期分の感謝を込めてきれいに清掃していました。
1学期終業式
本日をもって72日間の1学期が終了しました。終業式では、代表の3人が、1学期の反省や頑張ったことを発表してくれました。
その後、生徒指導担当より、夏休みを安全にすごすための注意について話がありました。
「交通事故」「水の事故」「火遊び」「不審者」に注意すること、きまりを守ることを確認し、固い約束を交わしました。
37日間の長い休みになります。いろいろなことにチャレンジして楽しい夏休みにしてほしいと思います。
今年度は、様々な新しい取り組みも始めましたが、本校教育活動に対する保護者の皆様のご理解とご協力、温かなご支援に、改めて感謝申し上げます。
今日の一コマ
いよいよ、明日が1学期最終日。本校職員も子供たちも、忙しくいろいろな活動に取り組んでいました。その一コマを紹介します。(写真が少なくすみません…)
放送委員会の子供たち。お昼の放送が終わり、となりのスタジオで給食をとっています。いつも楽しい放送をありがつ!
今日も暑~い一日でしたが、清掃開始前、だらけている子は一人もなく、きちんと整列する子供たち!「楽しむときは目一杯、やるときはやる!」このメリハリが、すばらしい!(見習わなくては…。)
3年生は「お楽しみ会」で盛り上がっていました。そんな時でも、私が通りかかると、いつも「校長先生~!」「ひょっこりは~ん!」と元気に声をかけてくれます。いつもありがとう!…また ひょっこり現れます!
下校する1年生。疲れも見せず、いつも元気です!
明日は1学期終業式です。みんな元気に会いましょう!
移動図書館「いわき号」
いわき市立図書館の移動図書館「いわき号」が来校しました。毎月一回、たくさんの本を持ってきてくれます。学年ごとに本を選び、1ヶ月間学級において朝や休み時間に読んでいます。今日は1学期の最終日で、本の回収に来てくれました。
1年生も、お借りした本を、みんなで協力して運んでいました。「本ってこんなに重いんだ!」を実感していたようです。ご苦労様でした。
暑い中、重い本を運びながら、登録データの処理をしてくれています。いつもありがとうございます。
授業の様子
うだるような猛暑の中でも、子供たちは元気に活動しています。休み時間に、校庭で「鬼ごっこ」をしている子供たちを見て、子供たちのパワーを思い知りました。
3・4年生の「水泳学習」。コース別で、個に応じた指導をしています。
2年生は、暑い中でも、集中して授業に取り組んでいました。立派!!
5年生の家庭科「はじめてのソーイング」。並縫いに挑戦していました。
その一部を「動画Contents」ページでご覧ください。
友達同士で助け合い、学び合う姿も。
玉結び・玉どめ、懐かしいですね。今、この学習が、ちゃ~んと役立っています…。
今日の給食
今日は、スイカが出ました~!スイカは、水分・ミネラル・ビタミン類などが豊富で、夏バテや熱中症予防にも効果があるそうです。(養護の藤澤先生に教えてもらいました)
明日は、1学期最後の給食。委員会の子供たちが、明日の献立を掲示してくれています。明日は、何かに「ズッキーニ」が入っているそうです!…残念ながら、私には、そのズッキーニが浮かんでこないのですが・・・。 毎日、ご苦労様。
朝のボランティア
今日も朝から暑さが厳しい一日でしたが、今朝も3年生・5年生を中心に、花壇の草取りを行ってくれました。取っても取っても伸びてくる雑草の力強さと、それでも、せっせと作業してくれる子供たちの優しさに、感服しました。いつも、本当にありがとう!
気が付けば、1・2年生前のヘチマも、だいぶ大きくなってきました。
頭の体操<答え>
昨日の「算数クイズ」の答えです。
一見、右の黄色の円の方が大きく見えますが、実は、どちらも同じ面積でした。
「見た目で判断してはいけない」、「目に見えるものが真実とは限らない」…どの世界(分野)でも一緒ですね。
頭の体操
夏休み前、1学期最後の「算数クイズ」です。「暑くてやってらんねぇ~」と言わずに、お子さんと一緒に頭の体操で涼しく…なるわけないですね。
なつかしい、円の面積を求める公式を使う問題です。答えは、明日のホームページに掲載します。
スポーツテストの後の楽しみ
いよいよ、1学期最後の週になってしまいました。各学年とも、最後のまとめに取り組んでいます。6年生は、スポーツテストの残り種目「伏臥上体反らし」と「反復横跳び」を行っていました。
「伏臥上体反らし」・・・いわゆる腹筋です
「反復横跳び」・・・1m間隔の3本の線を繰り返し、素早くまたぎます
梅雨明けしてから、連日猛暑が続いていますが、体育館の暑さは 半端ないって!
ってことで、担任はちゃんとクールダウンも考えていました。
最後のお楽しみ、自由時間!わずかな時間でも、この時間の子供たちの表情が最高です!ちょっとだけ「動画Contents」ページでご覧ください。
浮島に群がる子供たち。やっぱり、男の子は元気いっぱい!
女の子は、みんな仲良くプカプカ浮かんで…んっ?すっかり溶け込んでるけど、真ん中にいるのは…
授業の様子
3校時に、3年生が「ホウセンカ」の苗を移植していました。サポートティーチャーの鴫原先生が、暑い中、準備をしてくださり、ビニルポットで育てた自分の苗を、花壇に一本一本丁寧に植え替えていきました。
早くも花が咲いているものもありました。
校舎内に戻ると、2年生前のホールから何やら楽しそうな声が…
班ごとに、「ぴょんぴょこロックンロール」の替え歌を作っていました。
この班は、「子犬バージョン」で替え歌を完成させました。それでは、「子犬のロックンロール」を「動画Contents」ページでご覧ください。
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984